
マイページに作品情報をお届け!
大学生の発達障害
ダイガクセイノハッタツショウガイ

不思議な「心」のメカニズムが一目でわかる
《講談社 こころライブラリーイラスト版》
【社会に出てから役に立つ「ライフスキル」を身につける】
なぜ、自分は学生生活をうまく送れないのだろうか?
なぜ、自分はまわりの仲間たちと違うのだろうか?
社会に出てから役に立つライフスキルを身につける法を徹底解説。
本人・家族をサポートする一冊。
(まえがきより)
発達障害の学生や人々は、発達が単純に遅れているというものではありません。発達の様相が一般平均的な人とは異なっているのです。単純にいいますと、優れている側面と劣っているところが、モザイクのように入り混じっているのです。一般平均的な学生より、はるかに優れた機能や能力をもっていても、それを学内や社会で、自分の力だけでは発揮していけないのがふつうです。
彼らをとりまく周囲の人たちが、学生にどのような努力を求めながら、どのように理解や協力をするのがよいか、当事者、家族、大学関係者のめざすべき役割や努力の方向を、本書は実践者の協力や提言を多く参考にしながら、具体的にまとめたものです。(佐々木正美)
【本書のおもな内容】
《第1章 悩みをじょうずに相談できない》
相談で楽になる/大学にも4種類の相談先がある
本人ができること/チェックリストで自分の特性を知る
家族ができること
大学ができること
《第2章 勉強面では、なにに困っているのか》
大学での勉強/ゼミでは意見交換のつもりが口論に
テスト&レポート/期限内に論文をまとめるのが苦手
本人ができること
家族・大学ができること
《第3章 生活面では、時間とお金が課題に》
時間の管理/大学の用事が把握しきれず混乱する
お金の管理/アルバイトをしてもお金がたまらない
本人ができること
家族・大学ができること
《第4章 サークル活動になじめない人もいる》
友達付き合い
サークル活動
本人ができること
家族・大学ができること
《第5章 卒業・就職でつまずかないために》
卒業に向けて
本人ができること
家族・大学ができること
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
《第1章 悩みをじょうずに相談できない》
【発達障害とは】脳機能障害による、行動や思考のかたより
【本人の気持ち】本人は、特性をなかなか自覚できない/ 人に相談しないで、孤立してしまう
【相談で楽になる】医療機関に行けば、診察が受けられる/ 大学にも4種類の相談先がある
【本人ができること】相談を通じて、卒業前に自分を理解する/ チェックリストで自分の特性を知る
【家族ができること】世話を焼いて、大きな失敗を予防する
【ケースA】家族が大学に連絡をとったことで支援が受けられたAさん
【大学ができること】学内はもちろん、学外とも連携をとる/ 相談のときに、学生の困難に気づく
《第2章 勉強面では、なにに困っているのか》
【入学前後】入試は努力して乗り越えている/ 暗記中心の勉強が、討論・論文中心に
【大学での勉強】履修登録が理解できない人がいる/ 完璧主義のため、一度の欠席で傷つく/ ゼミでは意見交換のつもりが口論に
【テスト&レポート】テストは形式しだいで難しい場合も/ 期限内に論文をまとめるのが苦手
【本人ができること】履修登録と課題提出には助言を求める
【ケースB】職員のアドバイスを受けて、無事に進級したBさん
【家族・大学ができること】教員もまじえて情報交換する
《第3章 生活面では、時間とお金が課題に》
【時間の管理】大学の用事が把握しきれず混乱する/ 授業を忘れるほど、趣味に没頭する
【ケースC】家族会議でお金の無駄遣いを改善したCさん
【お金の管理】アルバイトをしてもお金がたまらない/ 訪問販売や勧誘などが、悩みの種に
【本人ができること】時間とお金の管理システムをつくる
【家族・大学ができること】会話を増やし、こまめに支援する
《第4章 サークル活動になじめない人もいる》
【ケースD】友達の協力でサークルに居場所をみつけたDさん
【友達付き合い】
【サークル活動】
【本人ができること】
【家族・大学ができること】
《第5章 卒業・就職でつまずかないために》
【卒業に向けて】
【本人ができること】
【家族・大学ができること】
書誌情報
紙版
発売日
2010年02月26日
ISBN
9784062789622
判型
B20取
価格
定価:1,430円(本体1,300円)
ページ数
102ページ
シリーズ
こころライブラリーイラスト版
著者紹介
1935年、群馬県生まれ。川崎医療福祉大学特任教授、ノースカロライナ大学医学部精神科非常勤教授。新潟大学医学部を卒業後、ブリティッシュ・コロンビア大学、小児療育相談センターなどをへて、現職。専門は児童青年精神医学。
1955年、福岡県生まれ。宇都宮大学教育学部特別支援教育専攻教授、教育学博士、臨床心理士。慶応大学文学部を卒業後、筑波大学、障害者職業総合センター、ノースカロライナ大学医学部TEACCH部留学などをへて、現職。専門は発達障害者の就労支援。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
こどもの発達障害 僕はこう診てきた
-
あの人の行動が変わる言い方・接し方事典
-
子どもが「発達障害」と疑われたときに読む本
-
発達障害グレーゾーンの子の育て方がわかる本
-
発達障害の人が自己実現力をつける本
-
DCD 発達性協調運動障害 不器用すぎる子どもを支えるヒント
-
発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた 声かけ・接し方大全
-
女性の発達障害
-
リエゾン-こどものこころ診療所- 凸凹のためのおとなのこころがまえ
-
小中学校で発達障害に気づいて・育てる支援ガイド
-
発達障害 「できないこと」には理由がある!
-
発達障害の子どもに自立力をつける本
-
発達障害がある子の会話力がぐんぐん伸びる おうち療育をはじめよう!
-
ことばの遅れが気になるなら 接し方で子どもは変わる
-
発達障害の子どもの実行機能を伸ばす本
-
発達障害児のためのモンテッソーリ教育
-
発達障害の子の療育が全部わかる本
-
発達障害で問題児 でも働けるのは理由がある!
-
知的障害/発達障害のある子の育て方
-
発達障害の内側から見た世界 名指すことと分かること
-
発達障害の人の会話力がぐんぐん伸びる アイスブレイク&ワークショップ
-
発達障害と人間関係 カサンドラ症候群にならないために
-
職場の発達障害
-
発達障害 僕にはイラつく理由がある!
-
発達障害の人の「就労支援」がわかる本
-
発達障害の人の「片づけスキル」を伸ばす本
-
大人の発達障害 生きづらさへの理解と対処
-
発達障害がよくわかる本
-
大人の発達障害 グレーゾーンの人たち
-
発達障害の僕が不登校・中退者の進学塾をつくった理由
-
発達障害の子の「励まし方」がわかる本
-
発達障害の子の「会話力」を楽しく育てる本
-
発達が気になる赤ちゃんにやってあげたいこと
-
されど愛しきお妻様
-
発達障害の子の「友達づくり」トレーニング
-
発達障害の素顔 脳の発達と視覚形成からのアプローチ
-
奥さまは発達障害
-
発達障害の子どもと親の心が軽くなる本
-
障害の子の「イライラ」コントロール術
-
吃音のことがよくわかる本
-
障害の子の立ち直り力「レジリエンス」を育てる本
-
発達障害の子のライフスキル・トレーニング
-
発達障害の子のコミュニケーション・トレーニング
-
発達障害の子の脳を育てる運動遊び
-
発達障害と生きる どうしても「うまくいかない」人たち
-
赤ちゃんから大人まで 気づいて・育てる 発達障害の完全ガイド
-
幼児期の発達障害に気づいて・育てる完全ガイド
-
遊んでいるうちに手先が器用になる!発達障害の子の指遊び
-
発達障害の治療法がよくわかる本
-
発達障害の子を育てる本
-
発達障害の子の読み書き遊び・コミュニケーション遊び
-
発達障害の子の感覚遊び・運動遊び
-
発達障害の子の育て方がわかる! ペアレント・トレーニング
-
発達障害の子のビジョン・トレーニング 視覚を鍛えて読み書き・運動上手に!
-
発達障害の子どもたち
-
発達障害のいま
-
発達障害に気づいて・育てる完全ガイド
-
発達障害と子どもたち
-
発達障害がある人のための みるみる会話力がつくノート
-
発達障害がある子どもを育てる本 中学生編
-
発達障害がある子どもの 進路選択ハンドブック
-
発達障害 うちの子、将来どーなるのっ!?
-
天才と発達障害映像思考のガウディと相貌失認のルイス・キャロル
-
知的障害のことがよくわかる本
-
大人の発達障害に気づいて・向き合う完全ガイド
-
赤ちゃんの発達障害に 気づいて・育てる完全ガイド
-
子どもの発達障害と情緒障害
-
子どもの心の発達がわかる本
-
高校生の発達障害
-
講座 子どもの心療科
-
緊張して失敗する子どものためのリラックス・レッスン
-
ことばの遅れのすべてがわかる本
-
あなたは人生に感謝ができますか? エリクソンの心理学
-
AD/HD、LDがある子どもを育てる本
-
1日5分!大人のビジョン・トレーニング
-
「小1プロブレム」解決ハンドブック