大人の発達障害 生きづらさへの理解と対処

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

大人の発達障害 生きづらさへの理解と対処

オトナノハッタツショウガイ イキヅラサヘノリカイトタイショ

健康ライブラリー

本書での発達障害は、外来に訪れる人で圧倒的に多い、自閉スペクトラム症を念頭においています。彼らの中心的課題は「生きづらさ」。子どもの頃には気づかなかったけれど、社会に出てなぜかうまくいかない。そんな自閉スペクトラム症の特性を「コミュニケーションの障害」「同一性保持の傾向」「イマジネーションの障害」の3つととらえ、その現れ方と対処法をできるだけわかりやすく解説。本人だけでなく周囲の人に役立つ一冊です


ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリースペシャル》

【特性に合った対処法を徹底解説!】
発達障害は精神科医でもなかなか理解しがたい障害です。
大人で「発達障害」と診断する場合、ほとんどは自閉スペクトラム症です。ADHDの人も若干はいます。本書での「発達障害」は、この二つ、あるいは合併の場合をさしますが、外来に訪れる人で圧倒的に多い自閉スペクトラム症を念頭においています。
精神科の現場ではDSM(米国精神医学会の『精神疾患の診断・統計マニュアル』)はスタンダードな診断基準です。ところが、その記述はたいへんわかりにくいと言わざるをえません。本書では、DSM-5をもとにして、自閉スペクトラム症の特性を「コミュニケーションの障害」「同一性保持の傾向」「イマジネーションの障害」の大きく3つととらえました。そのほかにも特性はいくつかあり、一人ひとり症状や程度は異なりますが、それぞれの特性が、どのような現れ方をして、どう対処したらよいのかをできるだけわかりやすくお伝します。
発達障害の中心的課題は「生きづらさ」です。子どもの頃には気づかなかったけれど、社会に出てなぜかうまくいかない。仕事は失敗ばかり、対人関係がうまくいかず、コミュニケーションがとれない……。こうした生きづらさは、同僚、部下、上司、あるいは配偶者など、本人と関わりある人たちにも深刻な問題をつくります。理解を深めるための症例には、生きづらさが生じやすい職場での課題を多く取り上げました。本人だけでなく、周囲の人にも役立つ一冊です。

【本書の内容構成】
1. 発達障害とは生きることの障害
2. 社会性の障害――人間関係がうまく保てない
3. 固執性――興味や行動が広がらない
4. 生きづらさを改善するために


Ⓒ 

  • 前巻
  • 次巻

書誌情報

紙版

発売日

2018年11月15日

ISBN

9784065133156

判型

B20取

価格

定価:1,540円(本体1,400円)

ページ数

102ページ

シリーズ

健康ライブラリー

電子版

発売日

2019年01月25日

JDCN

06A0000000000096282P

著者紹介

監: 市橋 秀夫(イチハシ ヒデオ)

【監修者プロフィール】 市橋秀夫(いちはし・ひでお) 東京医科歯科大学医学部卒業。医学博士。精神保健指定医。都立松沢病院、東京都精神医学研究所兼務研究員、都立墨東病院神経科医長、福島大学障害児病理教授などを歴任。一貫して臨床実践と臨床研究に携わる。とくにパーソナリティ障害や大人の発達障害の治療では実績をあげている。日本精神病理学会評議員、外来精神医療学会理事、精神科治療学編集顧問。『精神科臨床ニューアプローチ(メジカルビュー社)、『心の地図〈上〉―こころの障害を理解する』同下巻、『精神科・治療と看護のエッセンス』(いずれも星和書店)、『パーソナリティ障害 正しい知識と治し方』(講談社)など、編集・著書・監修書多数。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT