発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた 声かけ・接し方大全 イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた 声かけ・接し方大全 イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル

ハッタツショウガイグレーゾーンノコガグーントノビタコエカケセッシカタタイゼンイライラフアンパニックヲヘラス100ノスキル

こころライブラリー

★発売前に早くも3刷に★
★親も教員も必携の1冊★

教えたいことが確実に届く! 子どもが変わる! 成長する!
これまで2000人を超える人の支援に関わってきた
特別支援教育のエキスパートが送る「支援スキルの大全集」

イライラ、パニック、暴言・暴力など、解決の難しい問題にも効果あり。
多くの発達障害・グレーゾーンの人と関わるなかで磨き上げられた、
子どもたちへの「声のかけ方」「接し方」、そしてアセスメントの方法を100集めました。

【紹介するスキルの一例】
●こだわり行動を終わらせて、切り替えてもらうコツ
●パニック寸前になっている子の見分け方
●怒りの爆発を防ぐために、最初にかけたほうがいい一言
●順番を守れない子に、順番の守り方を教える方法
●不安を募らせがちな子との向き合い方
●反抗的な言動を口論に発展させない「返し方」   など


Ⓒ小嶋悠紀

  • 前巻
  • 次巻

目次

●目次●
第1章 発達障害のある子が見ている世界・感じていること
第2章 上手に支援するための「目のつけどころ」と原則
第3章 現場で本当に効果があった「ほめ方・教え方」
第4章 子どもの「こだわり」との向き合い方
第5章 子どもの「気になる行動」の予防法と解決法
第6章 多動・不注意で落ち着かないときに効果的なサポート
第7章 子どものパニックを防ぎ、落ち着いてもらう方法
第8章 他害行為(暴力)が出てしまったときの対応法
第9章 道具を使って支援を広げよう

書誌情報

紙版

発売日

2023年03月09日

ISBN

9784065311608

判型

四六

価格

定価:1,760円(本体1,600円)

ページ数

288ページ

シリーズ

こころライブラリー

電子版

発売日

2023年03月08日

JDCN

06A0000000000623748Q

著者紹介

著: 小嶋 悠紀(コジマ ユウキ)

1982年生まれ、株式会社RIDGE SPECIAL EDUCATION WORKS代表取締役、発達支援コンサルタント、元小学校教諭。信州大学教育学部在学中に発達障害がある人を支援する団体を立ち上げ、代表を務める。卒業後は長野県内で教員を務めながら、特別支援教育の技術などをテーマに全国で講演を実施。県の保育士等キャリアアップ研修や、幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の養護教諭むけの研修なども担当する。2023年より現職。直接の指導や支援会議への参加を通じてこれまで2000人をこえる子どもの支援に関わり、センサリーツール「ふみおくん」の開発にも携わった。おもな著作に『発達障がいの子供を教えてほめるトレーニングBOOK』『小嶋悠紀の特別支援教育 究極の指導システム1』(教育技術研究所)などがある。Instagram :@oshietekojit

イラスト・その他: かなしろにゃんこ。(カナシロニャンコ)

千葉県生まれ。漫画家。作品に、発達障害のADHDがある息子との日々を描いた『漫画家ママの うちの子はADHD』『うちの子はADHD 反抗期で超たいへん!』(いずれも監修・田中康雄)『発達障害 うちの子、将来どーなるのっ!?』『発達障害 うちの子、人づきあいだいじょーぶ!?』(以上、講談社)、『発達障害でもピアノが弾けますか?』(原作・中嶋恵美子、ヤマハミュージックメディア)などがある

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT