
マイページに作品情報をお届け!
発達障害の子の脳を育てる忍者遊び 柳沢運動プログラムを活用して
ハッタツショウガイノコノノウヲソダテルニンジャアソビヤナギサワウンドウプログラムヲカツヨウシテ
- 監: 柳澤 弘樹

多くの保育・教育現場で取り入れられている「柳沢運動プログラム」を発達障害の子どもたち向けにアレンジ。忍者の運動遊びなら、子どもたちにより興味をもって、楽しみながら取り組んでもらえるはず。うまくできなくても「修行なのだからしかたがない」と思えるので、失敗を肯定的に受け入れやすく、発達障害の療育にうってつけ。体の感覚が鍛えられるとともに、社会性が身につきます。家庭でも取り組めるものがたくさん!
ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリースペシャル》
【発達のかたよりが改善する! とにかく楽しい“忍者”の運動遊び】
本書で紹介する運動遊びは、多くの保育・教育現場で取り入れられている「柳沢運動プログラム」を発達障害の子どもたち向けにアレンジしたものです。運動遊びは、脳に様々な刺激を与えるようにプログラムされています。
本書では、発達障害の子どもたちに、より興味をもって取り組んでもらえるように「忍者」をテーマにした運動遊びを紹介します。
忍者の運動遊びなら、子どもたちにより興味をもって、楽しみながら取り組んでもらえるはずです。うまくできなかったとしても「修行なのだからしかたがない」と思えるので、失敗を肯定的に受け入れやすく、発達障害の療育にうってつけです。忍者の仲間意識も取り入れ、人とかかわるうえで欠かせない社会性を友だちと遊びながら身につけることもできます。
さらに運動遊びで身につく基本的な身体能力のほかに、発達障害があると意識しづらい固有感覚・平衡感覚・触覚が鍛えられ、上手に体を動かせるようになります。
(大好評『発達障害の子の脳を育てる運動遊び-柳沢運動プログラムを活用して』の第2弾です!)
【忍者の運動遊び 3つの効果】
1.やる気がぐんぐん伸びる
2.社会性が身につく
3.体の感覚が鍛えられる
(一例)
・木の葉回り
・疾風走り抜け
・しかけ返し
・手裏剣よけ
・目くらまし伝言
・吹き矢の術……
【本書の構成】
1 忍者になって身につく三つの感覚
2 仲間と挑戦! スーパー忍者をめざせ
3 修行にはげみ、弱点をなくそう
4 心と体をコントロールできる子に
オンライン書店で購入する
目次
まえがき
チェック 子どもに合った誘い方をして「できない」を「できる」にする
師匠から授ける巻物 忍者の心得五ヵ条
1 忍者になって身につく三つの感覚
2 仲間と挑戦! スーパー忍者をめざせ
3 修行にはげみ、弱点をなくそう
4 心と体をコントロールできる子に
書誌情報
紙版
発売日
2016年07月26日
ISBN
9784062598507
判型
B20取
価格
定価:1,540円(本体1,400円)
ページ数
102ページ
シリーズ
健康ライブラリー
電子版
発売日
2017年10月06日
JDCN
06A0000000000008482O
著者紹介
【監修者プロフィール】 柳澤弘樹(やなぎさわ・ひろき) 1982年、長野県生まれ。国際知的財産研究機構主任研究員。NPO法人運動保育士会理事。こどもプラス株式会社代表取締役。2010年、筑波大学大学院人間総合科学研究科博士課程修了。専門は運動を通した認知機能の向上と心の発達。父である松本短期大学の柳澤秋孝名誉教授がつくった「柳沢運動プログラム」をもとに、発達障害の子ども向けにアレンジした運動遊びを考案。全国の自治体で講演や支援をおこなっている。『発達障害の子の脳を育てる運動遊び-柳沢運動プログラムを活用して-』(講談社)の監修者。
オンライン書店一覧
既刊・関連作品一覧
関連シリーズ
-
こどもの発達障害 僕はこう診てきた
-
あの人の行動が変わる言い方・接し方事典
-
子どもが「発達障害」と疑われたときに読む本
-
発達障害グレーゾーンの子の育て方がわかる本
-
発達障害の人が自己実現力をつける本
-
DCD 発達性協調運動障害 不器用すぎる子どもを支えるヒント
-
発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた 声かけ・接し方大全
-
女性の発達障害
-
リエゾン-こどものこころ診療所- 凸凹のためのおとなのこころがまえ
-
小中学校で発達障害に気づいて・育てる支援ガイド
-
発達障害 「できないこと」には理由がある!
-
発達障害の子どもに自立力をつける本
-
発達障害がある子の会話力がぐんぐん伸びる おうち療育をはじめよう!
-
ことばの遅れが気になるなら 接し方で子どもは変わる
-
発達障害の子どもの実行機能を伸ばす本
-
発達障害児のためのモンテッソーリ教育
-
発達障害の子の療育が全部わかる本
-
発達障害で問題児 でも働けるのは理由がある!
-
知的障害/発達障害のある子の育て方
-
発達障害の内側から見た世界 名指すことと分かること
-
発達障害の人の会話力がぐんぐん伸びる アイスブレイク&ワークショップ
-
発達障害と人間関係 カサンドラ症候群にならないために
-
職場の発達障害
-
発達障害 僕にはイラつく理由がある!
-
発達障害の人の「就労支援」がわかる本
-
発達障害の人の「片づけスキル」を伸ばす本
-
大人の発達障害 生きづらさへの理解と対処
-
発達障害がよくわかる本
-
大人の発達障害 グレーゾーンの人たち
-
発達障害の僕が不登校・中退者の進学塾をつくった理由
-
発達障害の子の「励まし方」がわかる本
-
発達障害の子の「会話力」を楽しく育てる本
-
発達が気になる赤ちゃんにやってあげたいこと
-
されど愛しきお妻様
-
発達障害の子の「友達づくり」トレーニング
-
発達障害の素顔 脳の発達と視覚形成からのアプローチ
-
奥さまは発達障害
-
発達障害の子どもと親の心が軽くなる本
-
障害の子の「イライラ」コントロール術
-
吃音のことがよくわかる本
-
障害の子の立ち直り力「レジリエンス」を育てる本
-
発達障害の子のライフスキル・トレーニング
-
発達障害の子のコミュニケーション・トレーニング
-
発達障害と生きる どうしても「うまくいかない」人たち
-
赤ちゃんから大人まで 気づいて・育てる 発達障害の完全ガイド
-
幼児期の発達障害に気づいて・育てる完全ガイド
-
遊んでいるうちに手先が器用になる!発達障害の子の指遊び
-
発達障害の治療法がよくわかる本
-
発達障害の子を育てる本
-
発達障害の子の読み書き遊び・コミュニケーション遊び
-
発達障害の子の感覚遊び・運動遊び
-
発達障害の子の育て方がわかる! ペアレント・トレーニング
-
発達障害の子のビジョン・トレーニング 視覚を鍛えて読み書き・運動上手に!
-
発達障害の子どもたち
-
発達障害のいま
-
発達障害に気づいて・育てる完全ガイド
-
発達障害と子どもたち
-
発達障害がある人のための みるみる会話力がつくノート
-
発達障害がある子どもを育てる本 中学生編
-
発達障害がある子どもの 進路選択ハンドブック
-
発達障害 うちの子、将来どーなるのっ!?
-
天才と発達障害映像思考のガウディと相貌失認のルイス・キャロル
-
知的障害のことがよくわかる本
-
大人の発達障害に気づいて・向き合う完全ガイド
-
大学生の発達障害
-
赤ちゃんの発達障害に 気づいて・育てる完全ガイド
-
子どもの発達障害と情緒障害
-
子どもの心の発達がわかる本
-
高校生の発達障害
-
講座 子どもの心療科
-
緊張して失敗する子どものためのリラックス・レッスン
-
ことばの遅れのすべてがわかる本
-
あなたは人生に感謝ができますか? エリクソンの心理学
-
AD/HD、LDがある子どもを育てる本
-
1日5分!大人のビジョン・トレーニング
-
「小1プロブレム」解決ハンドブック