ブルーバックス作品一覧

論理が伝わる 世界標準の「プレゼン術」
論理が伝わる 世界標準の「プレゼン術」
著:倉島 保美
ブルーバックス
グローバル競争の世界で、プレゼンに最も求められるのは「論理的」であること。思考を整理し、正しくロジックを組み立てれば、あなたの主張は驚くほどパワフルになる。これまで誰も教えてくれなかった、聞く人を納得させる効果抜群のノウハウを基本から応用まで詳しく紹介。グローバル社会で通用する本物のプレゼン力が身につく。大好評『論理が伝わる世界標準の「書く技術」』に続くシリーズ第2弾! 一流のプレゼンは、ロジックで感動させる。 グローバル競争の世界で、プレゼンに最も求められるのは「論理的」であることです。分かりやすいストーリーの組み立て方、データの分類・整理法、問題の本質への斬り込み方、合理的に結論へと導く手法──思考を整理し、正しくロジックを組み立てれば、あなたの主張は驚くほどパワフルになります。これまで誰も教えてくれなかった、聞く人を納得させる効果抜群のノウハウを基本から応用まで詳しく紹介。グローバル社会で通用する本物のプレゼン力=一生モノの「説得技法」が身につきます。大好評『論理が伝わる世界標準の「書く技術」』に続くシリーズ第2弾!
電子あり
気候変動はなぜ起こるのか
気候変動はなぜ起こるのか
著:ウォーレス・ブロッカー,訳:川幡 穂高,訳:眞中 卓也,訳:大谷 壮矢,訳:伊左治 雄太
ブルーバックス
 人類の時代といわれる第四紀(200万年前から現在)は寒冷化の時代で、数回にわたり氷期が訪れた。氷期の原因はミランコビッチの歳差運動と考えられているが、それでは説明できない急激な気候変動が発見されていた。ブロッカーはその原因を、グレート・オーシャン・コンベヤーと名付けた海洋大循環の振る舞いに求めた。 そして近い将来、地球温暖化によってコンベヤーは止まってしまうのだろうか? ■著者紹介 ウォーレス・ブロッカー  気候変動研究における現代最高の科学者。今年79歳のブロッカーは、現役のコロンビア大学ラモント・ドーハティー地球科学研究所の教授であり、現在も精力的に研究に励んでいる。2006年、「地球科学分野のノーベル賞」ともいわれるクロフォード賞を受賞。1980年代に発表した、地球規模の海洋循環である熱塩循環(「グレート海洋コンベヤー」)で知られている。人類に起因する二酸化炭素の増大に対して、いち早く警鐘を鳴らした。
古代世界の超技術
古代世界の超技術
著:志村 史夫
ブルーバックス
現代のハイテクを知り尽くす半導体研究者が、自ら体験・実験して読み解く「技術史ミステリー」第2弾! 物理や化学、力学、数学を熟知していたかのような緻密な職人技! 最先端の結晶工学と驚くべき共通点をもっていた「ピラミッドの構造」。ボイル・シャルルの法則を応用していた「古代ギリシャの自動扉」。鉄筋コンクリートをはるかに上回る「ローマン・コンクリート」の強度。(ブルーバックス・2013年12月刊) 大型建機やコンピュータをしのぐ「すごい技術」! ピラミッド、ローマの水道、マチュ・ピチュ……。 世界遺産の見方が変わる! 最先端の結晶工学と驚くべき共通点をもっていた「ピラミッドの構造」。 ボイル・シャルルの法則を応用していた「古代ギリシャの自動扉」。 鉄筋コンクリートをはるかに上回る「ローマン・コンクリート」の強度。 最新の計測装置と0.0002日の誤差しかない、超精密な「マヤの天文学」。 カミソリの刃さえ通さない、「インカの石組み術」の驚異。 現代のハイテクを知り尽くす半導体研究者が、自ら体験・実験して読み解く「技術史ミステリー」第2弾!
死なないやつら
死なないやつら
著:長沼 毅
ブルーバックス
小さなチャンピオンたちが教えてくれること。生命とは何か? この根源的な問いに、私たちはいまだに答えることができない。ならば、極端な「エッジ」を眺めて考えてみよう。超高温、超高圧、高塩分、強放射線、強重力……過酷な環境をものともしない極限生物たちの驚異の能力と、不可解きわまる進化。そこには「不安定な炭素化合物」として40億年も続いた生命という現象の本質がある。 生命とは何か? かつて多くの賢者が考えあぐねてきたこの根源的な問いに、私たちはいまだに答えることができません。 ならば、極端な「エッジ」を眺めてその本質をあぶりだしてみよう、というのが本書の出発点です。 超高温、超高塩分、強度の放射線、強度の重力…… 過酷な環境をものともしない「極限生物」たちの驚異的なたくましさは、過剰としかいいようがありません。 ヒトの致死量の1000倍以上の放射線に耐えるやつ、地球上に存在しない強烈な重力に耐えるやつ…思わず「その能力、いらんやろ?」とツッコみたくなります。 わずか1マイクロメートルほどの微生物にすぎない彼ら、小さなチャンピオンたちを見ていると 「いったいなぜこんな進化をとげたのか?」という疑問にとりつかれ、「生命」がますますわからなくなってきます。 そして、人類は本当に地球でもっとも進化した生物なのかどうかも、怪しく思えてきます。地球最強の生物は「ハロモナス」かもしれません! しかし、実はこの「わけのわからなさ」にこそ生命の本質があります。 酸化も還元もしない「不安定な炭素化合物」であるにもかかわらず、生命が地球上で40億年も続いてきた謎の答えがあるのです。 なぜ宇宙に生命ができたのか? これから私たちはどう進化していくのか?  次々に突きつけられる問いを考えていくうちに、生命についての見方がまったく変わってしまう経験があなたを待っています。 世界中の極限環境を歩いた「科学界のインディ・ジョーンズ」の面目躍如、文句なしに面白くてエキサイティングな生命論です!
電子あり
記憶のしくみ 下
記憶のしくみ 下
著:エリック.R・カンデル,著:ラリー.R・スクワイア,監:小西 史朗,監:桐野 豊
ブルーバックス
下巻では、いよいよ、人のアイデンティティー(独自性)を決める陳述記憶が、シナプスでどのように保存されるかのメカニズムを中心に解説しています。たとえば、電話番号をおぼえるような短期的記憶から、生涯にわたって忘れることのない記憶まで、そのメカニズムにどんな違いがあるのか。長期記憶を支える分子として、どんな種類のものがはたらいているのか。このような記憶の分子メカニズムが、どのような実験によって明らかにされてきたのかなどが明解に説明されています。 また、運動技能、習慣や連合学習(二つの刺激を組み合わせた記憶、古典的条件づけ)のメカニズムも説明しています。脳が膨大な量の記憶を獲得し保持できるのは、脳内のシナプスが構造的、機能的に可塑性を示す(可変である)ことに依存しているという思想が、本書の基調となっています。最後に、このような記憶の分子生物学および認知神経科学から、現代の高齢化社会における大きな課題である記憶能力の障害、つまりアルツハイマー病のような認知症の克服に向けて、どのような寄与ができるかを展望しています。
記憶のしくみ 上
記憶のしくみ 上
著:エリック.R・カンデル,著:ラリー.R・スクワイア,監:小西 史朗,監:桐野 豊
ブルーバックス
記憶するとはどういうことなのか? ノーベル賞学者が書いた新しい脳と記憶の教科書。カラー図解 上巻では、記憶は人の存在・個性(その人が誰であるか)を決定する基本的な生理機能であり、記憶には種類があり大きくは二つに分類されることを具体的な証拠をあげて説明していきます。その一つは、陳述記憶であり、これは言葉で説明できる出来事(エピソード)に関するもので、意識できる記憶です。もう一つは、運動技能や反射などの非陳述記憶であり、このグループに属する記憶は、説明することができないばかりではなく、意識することもできません。記憶には種類があることを決定的に裏付けた患者H・Mの症例についての記述は、上巻の中でも最もエキサイティングな部分です。つまり、難治性てんかん治療のため海馬を含む側頭葉の摘出手術を受けたH・Mは、術後にてんかんは軽快したものの、悲惨にも陳述記憶は失われ、非陳述記憶は健常人と同様に保存されていることが、ブレンダ・ミルナーらによって発見され、この事実はその後の記憶研究に大きな影響を与えました。軟体動物のような比較的単純な神経系の動物でも、非陳述記憶ははたらいていて、この種の記憶が神経細胞のつなぎ目(シナプス)でどのように作られるかの説明は、上巻のもう一つのクライマックスです。
難関入試 算数速攻術 発想と思考力の勝負!
難関入試 算数速攻術 発想と思考力の勝負!
著:中川 塁
ブルーバックス
中学の入試問題はつるかめ算や植木算、面積図など、特別なテクニックが必須だと思っていませんか? 実は、シンプルな思考法を積み重ね、ちょっとした工夫を加えるだけで驚くほどすっきり解ける良問の宝庫。良い問題を速く正確に解くことを追求していけば、自然と理解は深まり、さらに様々な解法を学ぶことで、これまで気づかなかった算数の面白さも見えてきます。大人から子供まで楽しめる中学入試の傑作選の登場です。 中学の入試問題はつるかめ算や植木算、面積図など、特別なテクニックが必須だと思っていませんか? 実は、シンプルな思考法を積み重ね、ちょっとした工夫を加えるだけで驚くほどすっきり解ける良問の宝庫。良い問題を速く正確に解くことを追求していけば、自然と理解は深まり、さらに様々な解法を学ぶことで、これまで気づかなかった算数の面白さも見えてきます。大人から子供まで楽しめる中学入試の傑作選の登場です。
電子あり
図解・首都高速の科学
図解・首都高速の科学
著:川辺 謙一
ブルーバックス
日本の道路技術のショーウィンドウ。1962年、東京オリンピックに先立って開通した首都高速道路。制約の多い都市部に建設するため、首都高速には常に最先端の道路技術が導入されてきた。そこから日本や世界に広まった技術も少なくない。2020年に再び開かれるオリンピックに向けて、新たな段階に入った首都高速の建設・運営・保守の舞台裏を余すところなく解説する。(ブルーバックス・2013年11月刊)  1964年の東京オリンピックに先立って開通した首都高速道路。制約の多い都市部に建設するため、首都高速には常に最先端の道路技術が投入されてきた。そこから日本や世界に広まった技術も少なくない。つまり、首都高速道路は日本の道路技術のショーウィンドウであり、首都高速を知ることは日本の道路技術を知ることにつながるのである。  本書では、2020年に再び開かれる東京オリンピックに向けて、新たな段階に立った首都高速について、建設・運営・保守の舞台裏を余すところなく解説する。とくに2015年春に全線開業予定の中央環状線については、首都高速道路会社の全面協力を得て山手トンネルの未開通部分も含めて取材。詳細に解説した。  川や海の上にどう建設したのか、渋滞はどう測定しているのか、保守・点検はどう行われているのか、といった基本的なポイントから、箱崎JCTはなぜ複雑になったのか、山手トンネルはなぜ上り下りが多いのか、といった建設の経緯をたどる「裏話」まで、これまで知られていなかった情報も満載している。  都心環状線から、羽田線、横羽線、湾岸線、深川線を経て中央環状線へ。建設史の流れに沿って、実走スタイルで首都高速の技術をガイド。読んで楽しい科学のドライブへ、さあ出発!
電子あり
血液型で分かる なりやすい病気・なりにくい病気
血液型で分かる なりやすい病気・なりにくい病気
著:永田 宏
ブルーバックス
胃がんのリスクが高いA型、ピロリ菌に弱いO型──血液型で病気のリスクが変わる! がん、消化器潰瘍から、エコノミー症候群、脳梗塞、心筋梗塞、ノロウイルスなど感染症まで、遺伝子レベルで分かってきた驚きの関係を探ります! 血液型を決める遺伝子のはたらきが解明されたのはわずか20年前。以降、分子生物学的な研究と大規模な疫学調査によって、血液型と病気の関係が次々と明らかになってきたました。日本では「血液型性格診断」のせいで研究分野としては片隅に追いやられている血液型ですが、医学がゲノムレベルになったことで海外ではたいへん注目されており、アメリカの国立がんセンターなど権威ある機関による研究やスウェーデンの全国民調査などが行われ注目を集めています。世界の最新の研究成果を紹介し、合わせて遺伝子・細胞レベルでの血液型の謎をひもといていきます。 膵臓がん O型に比べB型は1.72倍のリスク。 胃がん O型に比べA型は1.20倍のリスク。 胃・十二指腸潰瘍 非O型に比べO型は1.35倍のリスク。 エコノミー症候群(肺塞栓症) O型に比べ非O型は1.86倍のリスク。 脳梗塞 B型、AB型はO型と比べて1.59倍のリスク。 心筋梗塞 ある種のA型はO型と比べて1.23倍のリスク。 ピロリ菌 細胞レベルでO型物質に結合しやすい 5人に1人はウイルス感染に強い「非分泌型」 etc.
読解力を強くする算数練習帳
読解力を強くする算数練習帳
著:佐藤 恒雄
ブルーバックス
「数学とは、何のために勉強するのか」と、考えた時期がだれしも一度くらいあるはずです。数学の勉強を続けていくと、数学が自分のうちに論理的思考を育ててくれるものである、とあるときわかる人と、一方、何てつまらないことを勉強するんだ、こんなもの何の役に立つのかと、ずっと疑問を抱いたまま数学を卒業してしまった人と、二つのタイプに分かれるといいます。もう一度、「数学がいったい何の役にたつのか」いっしょに考えてみませんか。
電子あり
理系のためのExcelグラフ入門
理系のためのExcelグラフ入門
著:金丸 隆志
ブルーバックス
実験で得た数値データを表すグラフは、誤解なく読み取れるように仕上げることが重要。これをExcelで実現するために必要なデータを正しく伝える技術について丁寧に解説する。軸ラベルや凡例、線の種類などの基本設定から対数グラフやヒストグラムなどの描き方まで、卒論やレポートなどに用いるグラフの質を飛躍的に向上させる知識が自然と身につく。(ブルーバックス・2013年10月刊) 実験で得た数値データを表すグラフは、誤解なく読み取れるように仕上げることが重要。これをExcelで実現するために必要なデータを正しく伝える技術について丁寧に解説する。 軸ラベルや凡例、線の種類などの基本設定から対数グラフやヒストグラムなどの描き方まで、卒論やレポートなどに用いるグラフの質を飛躍的に向上させる知識が自然と身につく。 ・本書は以下の環境を使い、機能を確認して執筆しています  Excel 2010、Excel 2013(共にWindows 7)  Excel 2007(Windows Vista)  Excel 2003(Windows XP) ・本書で掲載している画面はExcel 2010で使用したときのものです(Excel 2013、Excel 2007、Excel 2003でも操作できるように、紙面の許す限り補足を入れています)
電子あり
真空のからくり
真空のからくり
著:山田 克哉
ブルーバックス
ヒッグス粒子誕生の秘密が一から理解できる本。何もないはずの空間がざわめき、「無限のエネルギー」を生み出す──。光さえ存在しない真っ暗闇の「無の世界」で、無数の粒子たちが生成・消滅を繰り返していた! 「質量の起源」と「宇宙の進化」に不可欠な「真空のエネルギー」とは何か? ヒッグス粒子誕生の秘密からカシミール効果まで、謎に満ちた空間のふしぎを、わかりやすく解き明かす。 すべては真空から始まった! ピーター・ヒッグスと南部陽一郎が挑んだ「奇妙な空間」の正体とは? 何もないはずの空間がざわめき、「無限のエネルギー」を生み出す――。 光さえ存在しない真っ暗闇の「無の世界」で、 無数の粒子たちが生成・消滅を繰り返していた! 「質量の起源」と「宇宙の進化」に不可欠な「真空のエネルギー」とは何か? ヒッグス粒子誕生の秘密からカシミール効果まで、 謎に満ちた空間のふしぎを、わかりやすく解き明かす。 【著者プロフィール】 山田克哉(やまだ・かつや) 一九四〇年生まれ。東京電機大学工学部電子工学科卒業。米国テネシー大学工学部原子力工学科大学院修士課程(原子炉理論)、同大学理学部物理学科大学院博士課程(理論物理学)修了。Ph.D.。セントラル・アーカンソー大学物理学科助教授、カリフォルニア州立大学ドミンゲツヒル校物理学科助教授を経て、ロサンゼルス・ピアース大学物理学科教授に就任。二〇一三年六月に退官。アメリカ物理学会会員。主な著書に『原子爆弾』『光と電気のからくり』『量子力学のからくり』(いずれもブルーバックス)などがある。一九九九年には、講談社科学出版賞を受賞した。
電子あり
ネットオーディオ入門
ネットオーディオ入門
著:山之内 正
ブルーバックス
残念なことに、CDは開発された30年以上も前の規格のままで、スタジオマスターの音質の大部分は「捨てられて」いました。ところが、スタジオマスターと同一の録音データが、手軽に手に入るようになりました。それが、ハイレゾリューション音源(ハイレゾ音源)です。本書では、ハイレゾ音源を中心にネットワークオーディオ(メディアレスオーディオ)の導入の仕方を説明するとともに、音源の入手方法も丁寧に解説します。  CDが発売されてから、30年余り。その間、デジタル録音技術が大きく進み、スタジオマスターの音質は格段の進歩を遂げました。しかし残念なことに、CDは開発された30年以上も前の規格のままで、スタジオマスターの音質の大部分は「捨てられて」いました。  ところが、インターネットからのダウンロードによって、スタジオマスターと同一の録音データが、手軽に手に入るようになりました。それが、ハイレゾリューション音源(ハイレゾ音源)です。  本書では、ハイレゾ音源を中心にネットワークオーディオ(メディアレスオーディオ)の導入の仕方を説明するとともに、音源の入手方法も丁寧に解説します。
図解・プレートテクトニクス入門
図解・プレートテクトニクス入門
著:木村 学,著:大木 勇人
ブルーバックス
よくわかるプレートテクトニクスの始まりから発展まで。プレートテクトニクスは、地球表面の岩石圏に見られるさまざまな構造や変動を解き明かす科学。地震はもちろん、火山ができるしくみから、高い山ができるしくみ、深い海底ができるしくみまで、地球のからくりが見えてくる。(ブルーバックス・ 2013月9月刊) 地震の解説でよく聞く「プレート」の“そもそも”がわかる ★プレートテクトニクスと大陸移動説はどう違うの? ★チベット高原はなぜ平らで高いの? ★固体のマントルがどうやって対流するの? ★プレートはなぜ動くの? ★硬いプレートがどうやって折れ曲がるの? ★フィリピン海プレートに海嶺がないのはなぜ? ★「デラミネーション」「前弧スリバー」ってなに? ★アルキメデスの原理がプレートを動かす? よくわかるプレートテクトニクスの始まりから発展まで プレートテクトニクスは、地球表面の岩石圏に見られるさまざまな構造や変動を解き明かす科学。 地震はもちろん、火山ができるしくみから、高い山ができるしくみ、深い海底ができるしくみまで、地球のからくりが見えてくる。
電子あり
超絶難問論理パズル アタマの底力をひきだす72問
超絶難問論理パズル アタマの底力をひきだす72問
著:小野田 博一
ブルーバックス
『史上最強の論理パズル』『論理パズル「出しっこ問題」傑作集』の著者による「論理パズル」シリーズ! ひらめきの快感を満喫できる傑作論理パズル集。見かけは難問、かなりの難問、人によっては超難問など様々な「難問」を収めた論理パズルの新作問題集。数少ないヒントの中からポイントを見抜き、推理力を駆使し、問題を解くうちに自分の知らなかった能力が目覚めていく! (ブルーバックス・2013年9月刊) ベストセラー『史上最強の論理パズル』『論理パズル「出しっこ問題」傑作集』の著者による「論理パズル」シリーズの最新作が登場! 見かけは難問、かなりの難問、人によっては超難問など様々な「難問」を収めた論理パズルの傑作選。数少ないヒントの中からポイントを見抜き、推理力を駆使し、問題を解くうちに自分の知らなかった能力が目覚めていく!
電子あり
マンガ はじめましてファインマン先生
マンガ はじめましてファインマン先生
原作:ジム・オッタヴィアニ,著:リーランド・マイリック,訳:大貫 昌子
ブルーバックス
子どもの頃から好奇心旺盛で、家は常に実験室。物理、数学にしか興味はなく、語学や美術は及第すれすれ。大学に入ってからは、自分の大好きな研究に没頭していく・・・。量子電磁力学(QED)の発展に貢献しノーベル賞を受賞、スペースシャトル「チャレンジャー号」爆発の原因の究明、『ファインマン物理学』を著すなど教育にも熱心だった天才物理学者の素顔に迫る伝記をマンガ化。 「ぼくぁ二度死にたかないよね。何とも退屈きわまるよ」 研究も私生活も好きなことには全力投球する男の哲学に学ぶ。
新薬に挑んだ日本人科学者たち
新薬に挑んだ日本人科学者たち
著:塚崎 朝子
ブルーバックス
画期的な新薬を開発した日本人研究者たちの物語。新しい薬を創る「創薬」。日本人は世界に誇れる薬をいくつも送り出しているが、その事実や、開発までの舞台裏は、あまり知られていない。スタチン、エイズ治療薬、アルツハイマー病治療薬、がんの薬、免疫抑制薬、抗体医薬など、日本人研究者による、画期的な創薬は数多い。その開発までの苦闘と、創意工夫の物語。 薬の候補物質は、地中から、海洋から、そして実験室から、日々あまた生まれる。研究開発者たちが、それらをふるいにかけて選別し、ヒトにおける有効性を高めながら毒性を弱め、薬として飼い慣らす。そのために、膨大な歳月と資金が費やされ、たゆまぬ研究開発が重ねられる。こうした営みの結晶として、近年、日本人が世界に誇れる薬をいくつも送り出していることは、意外と知られていない。 薬の元となる物質を探し当てたり、物質を薬に育てあげたりした人々に会い、その思いや創意工夫を聞き出し、書き留めておかなくてはならない。そうした物語を紡ぐことを目指し、本書が生まれた。 【目次】 第1章 「殿堂入り」した創薬 1-1 スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬) 第2章 化学合成と天然由来 2-1 クラビット(レボフロキサシン) 2-2 プログラフ(タクロリムス) 第3章 死病と向き合って 3-1 レトロビル(アジドチミジン:AZT) 3-2 ヴァイデックス、ハイビッド(ジダノシン、ザルシタビン:ddI,ddC) 3-3 プリジスタ(ダルナビル) 第4章 難病に光を 4-1 アリセプト(ドネペジル塩酸塩) 4-2 カンプト(イリノテカン塩酸塩) 第5章 生活習慣病に克つ 5-1 フェブリク(フェブキソスタット) 5-2 ガスター(ファモチジン) 5-3 パリエット(ラベプラゾールナトリウム) 第6章 情報伝達タンパク質を薬に 6-1 リュープリン(リュープロレリン酢酸塩) 6-2 ハンプ(カルペリチド) 6-3 インターフェロンの発見 第7章 分子を狙い撃つ抗体医薬へ 7-1 アクテムラ(トシリズマブ) 終章 日本人と創薬 解説 薬のできるまで
電子あり
単純な脳、複雑な「私」
単純な脳、複雑な「私」
著:池谷 裕二
ブルーバックス
「心」はいかにして生み出されるのか? 最先端の脳科学を読み解くスリリングな講義。脳科学の深海へ一気にダイブ! ベストセラー『進化しすぎた脳』の著者が、母校で行った連続講義。私たちがふだん抱く「心」のイメージが、最新の研究によって次々と覆されていく──。「一番思い入れがあって、一番好きな本」と著者自らが語る知的興奮に満ちた一冊。
電子あり
エピゲノムと生命
エピゲノムと生命
著:太田 邦史
ブルーバックス
生命のしなやかさと多元性を生み出す「DNAの偽装」。エピゲノムは同じDNAの配列を用いて柔軟で多様な表現型を生み出すしくみだ。生物はエピゲノムを獲得することで環境にしなやかに適応する力、複雑な体を作る能力、記憶や認知能力を得た。エピゲノムの世代を超えた影響や、病気との関係も明らかになってきた。遺伝の概念を覆す生命科学の最前線。(ブルーバックス・2013年8月刊) 生命のしなやかさと多元性を生み出す「DNAの偽装」 エピゲノムは同じDNAの配列を用いて柔軟で多様な表現型を生み出すしくみだ。生物はエピゲノムを獲得することで環境にしなやかに適応する力、複雑な体をつくる能力、記憶や認知能力を得た。 エピゲノムの世代を超えた影響や、病気との関係も明らかになってきた。 遺伝の概念を覆す生命科学の最前線。
電子あり
大栗先生の超弦理論入門
大栗先生の超弦理論入門
著:大栗 博司
ブルーバックス
私たちは「どこ」に存在しているのか? 物質の基本は「点」ではなく「ひも」とする超弦理論によって、ニュートンの力学、アインシュタインの相対性理論に続く時空概念の「第三の革命」が始まった。現代物理学における究極のテーマ「重力理論と量子力学の統合」にはなぜ「ひも」が必要なのか? 「空間が九次元」とはどういうことか? 類のない平易な説明の先に待ち受ける「空間は幻想」という衝撃の結論! 物質の基本は「点」ではなく「ひも」――これが「超弦理論」の考え方です(「超ひも理論」と同じですが研究者は超弦理論と呼んでいます)。しかし、なぜ「ひも」なのでしょうか? 超弦理論は物理学者の悲願「量子力学と重力理論の統合」を期待される最先端の理論ですが、それだけに難解です。 ●なぜ「点」ではなく「ひも」なのか? ●なぜ「弦理論」ではなく「超弦理論」なのか? ●なぜ超弦理論は9次元あるいは10次元の理論といわれるのか? ●なぜ超弦理論では量子力学と重力が矛盾しないのか? 多くの人たちの理解を阻んできたこれらの「壁」に、『重力とは何か』『強い力と弱い力』(いずれも幻冬舎新書)がベストセラーとなった大栗先生が挑み、誰にでもわかる、しかしごまかしのない説明にチャレンジします。なかでも「次元の数」が決まる理由の謎解きは圧巻です。そこでは、あのオイラーが発見した、ある驚異的な公式が大活躍します。読んでいくうちに空間は9次元であると当たり前のように思えてくるでしょう。 そして最後には、とんでもない疑問に突き当たります。「私たちが存在しているこの空間は幻想ではないか?」というのです。空間は9次元だと思ったら、実は幻想だった! 世界の見方が根底から覆る衝撃を、ぜひ体験してください。 本書はブルーバックス創刊50周年にして初めて、表紙の書名を縦書きにしています。そこには、この難解な理論を「日本語の力」で説明してみせるという著者と編集部の思いが込められています。 ※早刷版をご覧いただいた読者モニターの方からは、さっそく次のようなご感想をいただきました。 「何が問題で、どう解決したのか。私自身が謎解きをしているようでした」 「誰もが一度は考える物質や時空の成り立ちに、 こうも広大な知の営みがある。この世界や、生きていることの素晴らしさが実感できる、 いつまでも心に残る最高の一冊です!」 「一見浮き世離れしたような理論をこれほどまで読みやすくわかりやすい表現で明示 した労作は前代未聞。理系を毛嫌いするすべての老若男女に一読を勧めたい」 「現代の理論物理学が難解なのは、理論が進化してきた過程が見えなくなっているからだ。大栗先生は300頁に満たないこの本で『進化のはしご』を再現するという離れわざをやってのけた」
電子あり