ブルーバックス作品一覧

シンプルに使うパソコン術
ブルーバックス
朝日新聞の土曜版「be」で好評を博したパソコンの連載『ソフ得!』が大幅加筆で待望の新書化!
パソコンを快適に操作できていますか?
新しいOSが出て、市販ソフトのバージョンが上がるたびに、パソコンは複雑化してきました。動きが重くなり、ひどいときには固まってしまうこともあります。それを防ぐには、パソコンの不要な機能を削除して、フリーソフトを活用すればいいのです。「パソコンをシンプルに使いたい」という願いのもと、朝日新聞「be」で4年間続いた連載コラム「ソフ得!」のなかから傑作ソフトを選び、大幅に加筆、再構成した一冊。
●必要最小限のセキュリティ対策をしたい
●spamを撃退したい
●ソフト起動を簡単にしたい
●キーボードの配置を入れ替えたい
●忘れがちなID、パスワードを安全に管理したい
●クリップボード履歴を保存したい
●他人に知られない「秘密のフォルダ」を作りたい
●消したファイルを復元したい
●ファイルの名前を一括変換したい
●「メモ帳」より使いやすいテキストエディタがほしい
●デジカメ写真を一気に整理したい
●画像をサクッと加工したい
●動画を静止画にキャプチャーしたい
●高性能の音声編集ソフトがほしい
●毛筆体で字を書きたい
●簡単だけど奥の深い娯楽ソフトを楽しみたい
――全部、フリーソフトでシンプルにできます!

これでナットク! 植物の謎
ブルーバックス
色や形の謎から生存・繁殖戦略の謎まで全解説! 球根植物はどうやって繁殖地を広げるのか? 夜と昼で茎の成長は違うのか? レタスの茎の切り口がピンクになるのはなぜか? 枝はどうしてたくさんの葉を支えていられるのか? 落葉せず永遠に生きる葉っぱはあるか? ……など学会のホームページの質問コーナーに、小学生から大学生、主婦から園芸関係者まで、幅広く寄せられた疑問に専門家が徹底回答。
色や形の謎から生存・繁殖戦略の謎まで全解説!
球根植物はどうやって繁殖地を広げるのか?
夜と昼で茎の成長は違うのか?
レタスの茎の切り口がピンクになるのはなぜか?
枝はどうしてたくさんの葉を支えていられるのか?
落葉せず永遠に生きる葉っぱはあるか?
……など学会のホームページの質問コーナーに、小学生から大学生、主婦から園芸関係者まで、幅広く寄せられた疑問に専門家が徹底回答。
●サクランボはなぜ柄がついたままなのか?
●植物はどこで、どのように温度を感じるのか?
●枝垂れ桜はどのような仕組みで枝垂れるのか?
●季節に関係なく混じっている赤い葉も紅葉なのか?
●「狂い咲き」はどうして起きるのか?
●ポンプも弁もないのに、どうやって栄養分を行き渡らせるのか?
●植物は細菌やウイルスをどう防ぐのか?
●何がつるの巻き付く方向を決めているのか?
●種のないバナナはどうやって増やすのか?
●色水の中でも水草は無事に育つのか?

マンガ フロイト入門
ブルーバックス
性的願望、無意識と抑圧、自我と超自我……
現代人にも共通の心的課題に挑んだフロイトの画期的入門書
一番わかりやすいフロイトの入門書
精神分析という手法を開発し、精神医学の新しい境地を切り開いたフロイト。夢分析やリビドー、超自我など一見奇妙で難解に思える概念を、平易な言葉を使ってマンガ形式で解説します。『精神分析入門』で挫折した人も、この本ならば大丈夫!
潜在意識が行動に影響を与えることを発見したのは、
心理発達を口唇期、肛門期、男根期に分類したのは、
超自我という視点からナチスへの熱狂を解析したのは、
すべてフロイトの業績だった!

新装版 相対論のABC
ブルーバックス
中高生から読める相対論の入門書。なぜ、時間・空間の考え方を変えなければならなかったのか? 相対論を理解するための基本原理は、たった2つ。相対性原理と、光速度不変の原理。この2つの原理の核心をつかめば、相対論は難しくない! 常識の壁を打ち破ったアインシュタインと相対論の世界へようこそ。(ブルーバックス・2007年7月刊)
中高生から読める相対論の入門書
なぜ、時間・空間の考え方を変えなければならなかったのか?
相対論を理解するための基本原理は、たった2つ。相対性原理と、光速度不変の原理。この2つの原理の核心をつかめば、相対論は難しくない!
常識の壁を打ち破ったアインシュタインと相対論の世界へようこそ。

はじめての数式処理ソフト CD-ROM付
ブルーバックス
理系学生なら、絶対必要! 必ず役立つ!
数値計算はもちろん、数式計算やグラフィックまでなんでもこなす、理系学生必携の「数式処理ソフト」。科学ライターの著者が初心者に向けて、使い方と使いこなしのテクニックを楽しく解説します。
「ペンローズのツイスター」にもチャレンジしよう。高価な市販品に匹敵する数式処理ソフト「Maxima」付き。(8cm CD-ROM/Windows Vista,Windows XP対応)
複雑な数値計算から、式の展開や方程式を解く数式処理、さらに計算した値をCGで表示するグラフィックスなどの能力を備えた「数式処理ソフト」は、理系の学生なら是非持っていたいソフトウェアです。しかし、市販品の数式処理ソフトは大変高価で、簡単に使うことはできません。本書は科学ライターの竹内氏が、Maximaを使って数式処理ソフトの使い方と使いこなしを、分かり易く解説します。なお、掲載した全てのコードに対応するMathematicaのコードも収録してあるので、Mathematicaのユーザーにも楽しんでいただけます。

生物が子孫を残す技術
ブルーバックス
愉快なイラストで学ぶ、大人のためのちょっとエッチな生物学!
身近な生き物たちの驚くべき「求愛」と「交尾」
華麗な求愛パフォーマンスを見せたかと思うと、ときには貢ぎ物を差し出して気を引こうとし、またあるときは騙し、たぶらかして交尾を迫る。究極には、死をも厭わず果敢に相方を襲う……。生物が子孫を残す逞しい技術は驚きの宝庫! 誰でも知っている生き物たちの、意外な生態をコミカルなイラストとともに愉快に紹介。
●嫌われ者のゴキブリは、交尾もねちっこい!
●オシドリの夫婦は不倫が当たり前?
●アメフラシは3Pなんてメじゃない輪つなぎ交尾!
●クモは手で交尾する?
●ミミズの交尾は世界最長の一週間!

紙のなんでも小事典
ブルーバックス
巨大ドームの骨組み紙管、携帯電話の配線「紙」、アメリカまで飛んでいった和紙風船、ステンレスで作る紙、火花から身を守る紙――どう作る!? どう使う!?
パピルス、羊皮紙、オブラート、不織布、投票用紙――なぜ「紙」じゃない!?
作る、使う、リサイクルする「紙技」のすべて

ヒトはなぜヒトをいじめるのか
ブルーバックス
なぜヒトだけに「いじめ」があるのか?
ヒトがヒトをいじめるのは動物の本能なのか
いじめは加害者と被害者のほかに見て見ぬふりをする傍観者がいてはじめて成り立つ。これは動物の世界にはない、ヒト固有の行動だ。そして、母親密着、父性不在、希薄な人間関係が子どもをいじめへと駆りたてる。親離れして自立する「一人力」を養うことでいじめは防げるのか。気鋭のサル学者がいじめと家族との関係を分析した「新しい家族論」。
「いじめ」から日本人の本質が見えてくる

やさしい統計入門
ブルーバックス
日本統計学会75周年記念推薦図書。画期的にわかりやすい! 身近な話題から統計の考え方を理解する! 視聴率はどこまで信頼できるの? テスト成績の偏差値はどうやって計算するの? 要精密検査になった。私はガンの可能性が高い? 何人に出口調査すれば「当落予測」できる? 英語が得意な人は理系である!? 子供の身長を両親の身長から予測できる? など、具体的な実例でわかりやすい「画期的統計入門」。
日本統計学会75周年記念推薦図書
画期的にわかりやすい!
身近な話題から統計の考え方を理解する!
視聴率はどこまで信頼できるの?
テスト成績の偏差値はどうやって計算するの?
要精密検査になった。私はガンの可能性が高い?
何人に出口調査すれば「当落予測」できる?
英語が得意な人は理系である!?
子供の身長を両親の身長から予測できる?
など、具体的な実例でわかりやすい「画期的統計入門」。

新装版 物理のABC
ブルーバックス
中高生から読める物理の入門書。探検家のスピリットで物理を! 物理の魅力は、なによりも未知の自然を探究していくときのスリルと興奮にあります。物理の「探検家」に必要なものは自分で考えるという心がけだけです。本書は、全体で物理のおもな分野がひととおり理解できるように構成してあります。本書をガイド役に、さあ、物理の探検に出発しましょう!
中高生から読める物理の入門書
探検家のスピリットで物理を!
物理の魅力は、なによりも未知の自然を探究していくときのスリルと興奮にあります。物理の「探検家」に必要なものは自分で考えるという心がけだけです。本書は、全体で物理のおもな分野がひととおり理解できるように構成してあります。本書をガイド役に、さあ、物理の探検に出発しましょう!

ゲノムサイエンス
ブルーバックス
ポストシーケンス時代のゲノム科学。ヒトゲノムの完全解読に成功したゲノム科学は、生命システムの解明という壮大な目標を掲げて新たなるステージに進みつつある。ゲノム解読によって、何がわかり、どんな課題が残されたのか? 日本のゲノム研究を牽引してきた第一人者がヒトゲノム計画を総括するとともに、1000ドルゲノムプロジェクト、メタゲノム解析などの、新しいゲノム科学の未来を展望する。
日本のゲノム研究の指導者が書いた
ヒトゲノム計画の全貌とポストシーケンス時代のゲノム科学
ポストシーケンス時代のゲノム科学
ヒトゲノムの完全解読に成功したゲノム科学は、生命システムの解明という壮大な目標を掲げて新たなるステージに進みつつある。ゲノム解読によって、何がわかり、どんな課題が残されたのか? 日本のゲノム研究を牽引してきた第一人者がヒトゲノム計画を総括するとともに、1000ドルゲノムプロジェクト、メタゲノム解析などの、新しいゲノム科学の未来を展望する。

宇宙物理学入門
ブルーバックス
宇宙物理学が解き明かす宇宙の現在・過去・未来。ビッグバンは本当にあったのか? ダークマター、ダークエネルギーの正体とは? 相対論、量子論を駆使することで、宇宙の起源から、星の誕生、銀河の形成、星の終末、中性子星、ブラックホールのメカニズムまで、宇宙の全貌を知るための手がかりが見えてくる。
「星の一生」がわかる宇宙の教科書
宇宙物理学が解き明かす宇宙の現在・過去・未来
ビッグバンは本当にあったのか? ダークマター、ダークエネルギーの正体とは? 相対論、量子論を駆使することで宇宙の起源から、星の誕生、銀河の形成、星の終末、中性子星、ブラックホールのメカニズムまで宇宙の全貌を知るための手がかりが見えてくる。

図解 つくる電子回路
ブルーバックス
正しい工具の使い方を知っていますか? 上手にハンダ付けするコツを知っていますか? 誰も教えてくれない電子回路製作の基礎の基礎を詳細なイラストで丁寧に解説する、電子回路初心者の必読書。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。(ブルーバックス・2007年5月刊)
はじめて電子回路を作る人のバイブル
正しい工具の使い方を知っていますか? 上手にハンダ付けするコツを知っていますか? 誰も教えてくれない電子回路製作の基礎の基礎を詳細なイラストで丁寧に解説する、電子回路初心者の必読書
『図解・わかる電子回路』『CD-ROM付 電子回路シミュレータ入門』に続く、シリーズ第3弾。実際に電子回路を組み上げる際の工具の正しい使い方と製作のコツを、詳細なイラストと丁寧な解説で紹介します。電気科・電子科の学生だけでなく、趣味の電子工作にも大いに役立ちます。

「計画力」を強くする
ブルーバックス
計画技法の第一人者がズバリ指摘する計画が失敗する9つの理由。●失敗する理由1計画の目的・目標がはっきりしていない●2頭の中だけで組み立てた計画になっている●3状況判断を誤っている●4目先の問題解決を積み重ねただけの計画になっている●5複数の計画案の中から選び抜かれていない●6計画通りに実行する熱意に欠けている●8“終わり”からの逆算ができていない●9計画の適切なフォローアップができていない
計画技法の第一人者がズバリ指摘する
あなたの計画が失敗する9つの理由
●失敗する理由1 計画の目的・目標がはっきりしていない
●失敗する理由2 頭の中だけで組み立てた計画になっている
●失敗する理由3 状況判断を誤っている
●失敗する理由4 目先の問題解決を積み重ねただけの計画になっている
●失敗する理由5 複数の計画案の中から選び抜かれていない
●失敗する理由6 計画通りに実行する熱意に欠けている
●失敗する理由7 計画実行の勘所をはずしている
●失敗する理由8 “終わり”からの逆算ができていない
●失敗する理由9 計画の適切なフォローアップができていない

絵で見る物質の究極
ブルーバックス
物をどこまでも細かく分割していったら、最後にはどうなるか? 物質の究極に挑む。究極の「基本粒子」、究極の「基本の力」とは? イラストをふんだんに使い、「原子の世界」→「原子核の世界」→「素粒子の世界」と順を追って物質の究極に迫る。そこではどんな粒子が、どんな力の作用で、どんな舞を演じているのだろうか? また、宇宙物質にも目をむけ、物質の究極の謎にもふれる。
物をどこまでも細かく分割していったら、最後にはどうなるか? 物質の究極に挑む。
究極の「基本粒子」、究極の「基本の力」とは?
イラストをふんだんに使い、「原子の世界」→「原子核の世界」→「素粒子の世界」と順を追って物質の究極に迫る。そこではどんな粒子が、どんな力の作用で、どんな舞を演じているのだろうか? また、宇宙物質にも目をむけ、物質の究極の謎にもふれる。

大人のための算数練習帳 中学入試編
ブルーバックス
厳選した中学入試問題で論理的思考を極める。中学入試に出題された計算問題、文章題、図形問題を解くことで、論理的思考の基礎から応用が絶対に身につく選りすぐりの問題集。ベストセラーシリーズの完結編。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。(ブルーバックス・2007年4月刊)
中学入試問題の傑作選
すべての中学入試問題は、本書収録の22題に集約される
解くごとに感動する良問ぞろい!
問題を解いて知的な喜びを感じ、他の問題や異なる状況にも応用できる、それが良問といわれる所以。中学入試に出題された計算問題、文章題、図形問題の中から厳選した22題を解きながら論理思考を極めるシリーズ完結編。

現代免疫物語
ブルーバックス
一度かかった病気には二度とはかからない。私たちの体には驚くべき力が備わっている。しかしそれは時にアレルギーや拒絶反応という形で私たちに牙をむく。不思議な二面性を併せ持つ免疫という仕組みを工夫を凝らした「物語」仕立てでやさしく語る。岸本忠三(大阪大学教授)と中嶋彰(科学ジャーナリスト)がタッグを組んで著した稀代の名著。
敵を攻撃する容赦ない猛々しさと意外な脆弱さを併せ持つ免疫というシステム
免疫という驚異の仕組み
一度かかった病気には二度とはかからない。私たちの体には驚くべき力が備わっている。しかしそれは時にアレルギーや拒絶反応という形で私たちに牙をむく。不思議な二面性を併せ持つ免疫という仕組みを工夫を凝らした「物語」仕立てでやさしく語る。
インターロイキン6の発見というノーベル賞級の仕事を成し遂げた、岸本忠三(大阪大学教授)
難解な科学を平易明快に解説することにかけては巧みな技を持つ、中嶋彰(科学ジャーナリスト)
ミステリーとダイナミズムに満ちた免疫という世界を、現代に生きる人たちにわかってほしいと願う2人が、タッグを組んで著した希代の名著を新書化!

新しい薬をどう創るか
ブルーバックス
新薬は、何万人もの医師に匹敵する!
1つの薬が、1人の医師が生涯で診る患者数の何万倍もの人間を救うかもしれない―― 創薬の発想、研究過程、製造過程、そして未来の薬まで、「新薬創製」のすべてを、第一線で活躍する研究者達が執筆。創薬に興味がある、すべての人へ。
第一線の研究者たちが語る、新薬創製の今
1つの新薬の誕生が、不治の病から世界中の患者を救うかもしれない。薬学の研究者はこれを『ファーマドリーム』と呼ぶ。化学、分子生物学、薬理・薬剤学などたくさんの学問が絡み合う新薬創製は、そんな“夢”を追う努力の積み重ねでもある。本書では、創薬の基本的な考え方から、ドラッグデリバリーシステム、ゲノム創薬など最新の研究まで幅広く紹介していく。

長生きする入れ歯
ブルーバックス
東京医科歯科大学歯学部附属病院長「入れ歯の神様」が40年間の経験・知識・技術を全部明かした!
入れ歯の学問・技術は奥が深く、歯科医の間でも難しい分野とされている。しかし、どんな症例でも、よく噛める入れ歯を作ることは可能。東京医科歯科大学で40年にわたり治療・研究を続けてきた「入れ歯の神様」が、基礎知識から治療法、手入れ方法までを科学的にわかりやすく説明した1冊。よく噛める入れ歯は、生活の質を高め長生きにもつながるのである。
「噛める入れ歯」へ、決してあきらめないでください!
<おもな内容>
●噛むことに満足していますか?
●噛むことと身体活動
●口腔の機能と老化
●入れ歯が入るまで
●よい入れ歯への工夫
●入れ歯の使い方と手入れ、修理
●入れ歯安定剤

前頭葉は脳の社長さん?
ブルーバックス
どうやって脳から意思が生まれるのか? 知性を司り、人を人たらしめているといわれる前頭葉は本当に脳の中でいちばん大事な領域なのか。脳の中に住んでいて意思決定を行うと考えられている小人=ホムンクルスの正体は前頭葉なのか? 最新の研究成果から前頭葉神話を検証し、私たちの「意思」の脳内メカニズムに迫る。(ブルーバックス・2007年3月刊)
「思わず前頭葉をいとおしく感じてしまう」
『進化しすぎた脳』『記憶力を強くする』の著者・池谷裕二氏が大絶賛!
どうやって脳から意思が生まれるのか?
知性を司り、人を人たらしめているといわれる前頭葉は本当に脳の中でいちばん大事な領域なのか。脳の中に住んでいて意思決定を行うと考えられている小人=ホムンクルスの正体は前頭葉なのか?最新の研究成果から前頭葉神話を検証し、私たちの「意思」の脳内メカニズムに迫る。
<定食屋の決断>
今日のお昼はどっちの定食にしようかな。
A:一口カツ定食
B:目鯛の煮付け定食
脳の中でだれが決めているのか、それが問題だ!