講談社のお料理BOOK作品一覧

元気を食べる いわし
講談社のお料理BOOK
●手間をかけずに丸ごと
カリッと中華味
南蛮漬け
エスカベーシュ
夏の塩焼き ほか
●開いてサッと
かば焼きとどんぶり
木の芽焼き
ゆず風味焼き
シンプルなムニエル ほか
●開いて生で
中華風刺身
たたき
いわしそうめん
酢みそあえ ほか
●自家製簡単すり身で
揚げつくね
タイ風さつま揚げ
メンチカツ風
ハンバーグ ほか

ハ-ブ&スパイスの地中海料理ノ-ト
講談社のお料理BOOK
ハーブ使いの先輩に学ぶ地中海料理の極意。
南仏プロヴァンス育ちの著者ならではのハーブとスパイスを生かした家庭料理の数々。特別の日だけではなく毎日の食卓で眼福・口福・香福が味わえる至福のレシピ帖。

家中みんなのお弁当1000
講談社のお料理BOOK
この1冊で1年中のお弁当作りがらくらく……基本から応用までの1000点を一挙に紹介
通園・通勤からOL弁当まで基本作り方つき
お弁当作りの基礎とコツをポイント写真つきで紹介。簡単&ヘルシーをテーマに、10分でできる、電子レンジや万能たれの使いこなし方など、この1冊で網羅します

南イタリアのキッチンから
講談社のお料理BOOK
人気のイタリア料理の真髄は、南にあり!
シンプルなのにとびっきりおいしいおうちで作れるイタリアンレシピの数々。ナポリ、シチリア、カプリ等南伊の家庭に伝わるマンマの味は1度食べればやみつきです。
レシピ1・2・3 2人分15分の電子レンジおかず
講談社のお料理BOOK
電子レンジは2人分の料理がいちばん得意。煮る、いためる、焼く、蒸す、など電子レンジを自在に使いこなす、著者ならではのアイディアを紹介。もっとスピ-ディにもっとおいしく作れるレシピがいっぱい。
レシピ1・2・3 ご飯とめんの一皿クッキング
講談社のお料理BOOK
作るのもかたづけるのも簡単な一皿料理。 主食とおかずがいっしょに食べれる、丼&めんならではのレシピを紹介。肉・魚・野菜などをバランスよく組み合わせれば、一皿でも栄養満点・量もおいしさも満足。

小林カツ代の大根・かぶ大好き
講談社のお料理BOOK
大根はいいですね──。昔も今も滋味深く、目立たないけど無くてはならないものですね。じっくりこっくり時間をかけて煮た味は、大阪では「お大根の炊いたん」っていいます。私の子どもの頃はだいこんのんをはしょってだいこおろしとかいいましたが、現在はどうでしょう。大根が嫌いという人を少なくとも私の知る限りでは聞いたことがありません。みんなに愛されている大根ですが、そして1年中出回ってもいますが、じっくり煮ておいしいのは冬の大根、季節を問わずおろして、生でおいしいのは新鮮な大根。これくらいは知っておくと、なおいっそう味わいが違います。もしもおでんに大根がなかったら?もしも焼き魚に大根おろしがなかったら?大根は干してまで役に立ってくれます。おむすびの親友のたくあんや、おふくろの味の切り干しなど、どれだけ多くの料理があることでしょうか。ついでにといってはなんですが、かぶのおいしい料理ものせました。

小林カツ代のご飯大好き
講談社のお料理BOOK
「ご飯さえあれば!」いいかえれば「お米さえあれば!」と、いつも叫んでいる私です。お米ってほんとに便利です。具を炊き込めばおかずと一緒、それだけでご飯とおかずになってしまうでしょ。炊き込みご飯だけでなく、とにかく“ご飯物”ってそれはそれはすごいものです。チャーハンなどのいためご飯やおすし、どんぶり物、混ぜご飯と、よくまあこんなにと思うほど、一品で完璧なごちそうになってくれて。ご飯は主食としてすばらしいだけでなく、食材としても類まれなるものだと思うの。ご飯と相性の悪いものってめったにないですよね。ご飯物ばかりがすごく役立つかというと、いえいえ白いご飯も、おかゆも、日本人の原点みたいなものですから、まずは白いご飯がおいしく炊けなくっちゃ。ご飯さえあればなんとかなるものです。白いご飯と塩だけで作るおむすびのすばらしさ。お米、大事においしく使いましょ。

すぐにごはんの手間なしクッキング
講談社のお料理BOOK
毎日の献立に悩む主婦のためのお助け料理集。
材料を買うときや下ごしらえをするときにちょっと気転をきかせば、1品が10品に変身。アイディア料理研究家ならではの早わざ、かんたんおかずをたくさん紹介。
忙しママの愛情レシピ121
講談社のお料理BOOK
急げや急げの毎日の愛情おかずを一挙大公開映画好きの夫に、食べ盛りの娘二人、超忙しママの著者が「おいしかったね」の言葉と笑顔がうれしくて腕をふるう毎日の食卓を、楽しいコメントとイラスト付で紹介

小林カツ代のなす大好き
講談社のお料理BOOK
なすは私のもっとも好きな野菜です。ふしぎなことに、女性でなす嫌いの人を見たことがありません。栄養なんてないに等しく、ほとんどが水分。だからこそ夏の盛りが旬ですよね。秋のなすはおまけ。ほんとにほんとになすが好きで、なす料理と聞くとなんでも食べたい私ですが、でも絶対守ってることが1つ。それは、なすが旬のときしか食卓にのせない!近ごろはいつでもなんでもある時代、なすだって例外ではなく、春にも冬にも売っています。でも、私はダンコとして、ほんとうの季節を待つのです。夏!なすたちはピッカピカに輝き始めます。とにかくあれもこれも作りまくります。どれもすっごくおいしいの。私がこんなに好きだから、家中がなす好きです。一般的な普通のなすを使う料理がほとんどです。ただし、なすには大小があり、地方によってもずいぶん違います。なすの分量は、そのところだけ注意して作ってくださいね。

小林カツ代のキャベツ大好き
講談社のお料理BOOK
この本では83種類のキャベツ料理を作り出しましたが、無理して考えたものは1つもありません。キャベツといえばサラダやつけ合わせ。いためるか、ギョーザの中身、ロールキャベツといったところが多い使われ方。でもキャベツはもっと幅広く役に立ってくれるのです。仕事が遅くなり、日もとっぷり暮れて、野菜がうちにあったかなァと帰りを急ぐとき、、キャベツがあるぞ!それだけでピカッ。柔らかい新キャベツのほうが断然よいという料理のときのみ、材料に新キャベツと書きました。それ以外はなんでもいいです。ただし、必ず仕上がりの際食べてみて、もっと柔らかくしたければ、もっと煮るとかはしてください。ただし、ときどきキャベツがとてもまずいことがあります。変に白っぽくて厚ぼったくて、おいしくなくて、これは不運であって、あなたの腕が悪いわけではないので、よいキャベツに出会ったら、またチャレンジしてください。さあ、作りましょ!

南仏プロヴァンスの家庭料理ノ-ト
講談社のお料理BOOK
プロヴァンスのアクセント、それはあなたの心の中の太陽!僕のレシピノートから、世代を超えて受け継がれてきた、伝統あるプロヴァンスの名物料理の秘密を明かそう。それらはふつう、プロヴァンスの家庭の扉をたたいてみないとわからない。僕が選んだのは、簡単に作れてヘルシーで、オリーブ油やハーブたちがおりなすプロヴァンスの自然な味が、すぐ自分のものにできるレシピばかり。プロヴァンスの暮らしは遠い夢物語ではなく、手の届くところにある。さあ、日々の暮らしにプロヴァンスのアクセントを取り入れてみて!プロヴァンスはあなたの心の中の太陽になるはず!

小林カツ代のじゃがいも大好き
講談社のお料理BOOK
じゃが芋ってすごくエライのよね。それだけでもすごくいい味をもってるのに、どのようにでも変化してくれます。和、洋、中を問わず、肉や魚介と合わせると主役になり、地味に使えば副菜となり、スープになり、みそ汁になり、とそれはすごい!なんせこの本には81種類ものじゃが芋料理をのせました。全部きちんと作り、全部きちんと食べました。そして、誰もがじゃが芋のえらさ、けなげさ、うまさに感嘆し、ただの1度も、これだけ食べてもまったく飽きるということがなかったのです。じゃが芋は大きく分けてメークインと男爵があります。メークインはつるり細長く、火を通すと少しねっとりとした感じ。男爵はぼこっと握りこぶしのようで、ホッコホコ。この本ではわざわざメークインとか男爵とか書いただけ“あ、そのほうがぴったりなのね”と思ってください。あとはどっちだっていいんだな、って。
祥子さんのロ-カロリ-お菓子
講談社のお料理BOOK
ダイエット中でも安心の低カロリ-のお菓子低カロリ-材料や電子レンジを上手に使って、手軽に短時間でできるお菓子集です。低カロリ-でもおいしい、ヘルシ-ケ-キやデザ-ト、和風お菓子のレシピを紹介

101の幸福なレシピ
講談社のお料理BOOK
素敵な料理に出会ったり、初めての料理が上手にできたり、食べた人が誉めてくれたり、おいしい料理はいつも、人を幸せにしてくれます。
料理を作るのが大好きで、できることなら、一日中キッチンにいて、料理を作っていられたら、ほんとうに幸福です。そこに、食いしん坊のお客さまがいてくだされば、なおさらうれしくて、わたしの常備菜から、とっておきのものまで、あれもこれもとお出しして、食べていただきたくなります。――あとがきより

焼き菓子とパン
講談社のお料理BOOK
混ぜて焼くだけの簡単焼き菓子とパンを紹介。材料を混ぜるだけのワンボールケーキをはじめ、イースト発酵なしのヘルシーパン、イースト発酵のやさしいパンなど、手軽るに楽しんで作れる焼き菓子とパンの本。
夢を手づくり 池田浩彰のお菓子の本
講談社のお料理BOOK
味覚の鋭さが冴える池田貴公子の味を初公開TVチャンピオン・甘味王(テレビ東京)に2連覇した著者が20年間培ったレパ-トリ-8百種の中から、すぐ作れるお菓子94点をとっておきのコツを交えて披露

娘たちへ 毎日の幸せおかず
講談社のお料理BOOK
妻となる日も近い娘たちへ送るおふくろの味
日本食のすすめを基本とした家庭料理の味を、2人の娘たちへ伝えておきたいという願いをこめて作り上げた料理112点を紹介。長女令奈さんのイラストを添えて。

小林カツ代さんちのおいしいごはん
講談社のお料理BOOK
子供たちに伝えたいうちの手料理の集大成。
毎日の家庭料理こそよりおいしく、より手早くをモットーとする超多忙の著者が、家族のために生み出してきた料理の数々をエピソードや思い出話を交えて楽しく紹介。