講談社+α文庫作品一覧

いまさら入門 太宰治
講談社+α文庫
ダザイは「お笑い芸人」だった! 没後60年たったいまあらためて脚光を浴びる太宰文学の新解釈を、新鮮な視点とわかりやすい解説で綴る!――太宰治といえば、どんなイメージを持っていますか。破滅志向、酒好き・女好き、精神病院、自殺未遂、心中……。作中に綴られた孤独や堕落、不信感はまぎれもなく太宰治ならではの世界ですが、人の温もりを知っているからこそ孤独を語れるのです。ユーモアに富み、サービス精神旺盛で、人を愉しませるのが大好きだったお笑い芸人・太宰治。没後60年たったいまも読者を魅了し続ける太宰文学の真骨頂を、かつてない斬新な切り口で徹底紹介!
●アニメ「エヴァンゲリオン」は、「人間失格」のリメイク
●女心を鷲掴み、ネカマなダザイ
●ブログにはびこる、似非ダザイ
●ダザイの素顔はこんなにキュート
●入水自殺で死んだのは、かなづちだったから

外務省に裏切られた日本人スパイ
講談社+α文庫
愛国者は見捨てられた。中国公安に逮捕され、獄につながれた日々。「我々は無関係」と居直った政府の非道を問う! 「佐藤優が見た『原博文事件』」収録。※本書は2008年5月、小学館より刊行された『私は外務省の傭われスパイだった』を改題し、再編集したものです。
愛国者は見捨てられた。
中国公安に逮捕され、獄につながれた日々。「我々は無関係」と居直った政府の非道を問う!
「佐藤優が見た『原博文事件』」収録
日本に「帰国」した中国残留孤児2世。彼は「中国政府の内部文書がほしい」と持ちかけられ、スパイに仕立て上げられた。「日本人」として、外務省のために、国のために危険も顧みず働いた。その後彼は、国家機密を入手したとして、中国国家安全省に逮捕され、懲役8年の判決を受けた。しかし、外務省は助けようとしなかった。「我々は無関係」として愛国者を裏切った日本外交の非情、そして劣悪極まる「中国の獄中」の実状を描く。
●母とともに「帰国」したものの、祖国の辛酸をなめた残留孤児2世
●「中国政府の内部文書がほしい」と持ちかけた国際情報局のエリート分析官
●「あなたのやっていることは日本の国益につながる。総理もあなたの情報を重視している」
●暴行による死の恐怖。中国「獄中生活」の知られざる実態
●「我々は無関係」。逮捕後も、自身の立身出世を優先した外務省官僚の非道ぶり
※本書は2008年5月、小学館より刊行された『私は外務省の傭われスパイだった』を改題し、再編集したものです。

幕末の志士を支えた「五人」の女 坂本龍馬の「おりょう」から近藤勇の「おつね」まで
講談社+α文庫
倒幕の陰に女あり!
時代に翻弄されつつ愛を貫いた、勇ましくもはかなき女たちの実像!<書き下ろし>
幕末日本のキーパーソン、坂本龍馬、武市半平太、桂小五郎、高杉晋作、近藤勇の妻らの生きざまを描いた半生記!江戸末期のキーワードとして知られる薩長連合、尊王攘夷、新撰組など、一時代を築いた、そして、国を動かした志士たちの偽らざる私生活の実態が見える!彼らを愛し、愛された5人の女性にスポットライトをあてた、教科書やドラマでは決して知り得ない、激動の時代を彩った女たちの心根、そして愛を綴った感動秘話!
●出来る男が愛されたのか?出来る女が男を勇士にしたのか?
●徳川に仕えた女・背いた女
●おりょう・富子・幾松・おうの・おつね 何人知っていますか?
●坂本、武市、桂、高杉、近藤……時代を揺るがした英傑も、実は恐妻家だった!?
●高杉晋作はモテた!?

いまさら入門 坂本龍馬
講談社+α文庫
元祖ビジネスマン・龍馬の「企画力」! これを読めば、あなたも「龍馬マスター」になれる! 亡国の危機に瀕する日本を救うべく立ち上がった幕末の志士・坂本龍馬は、勝海舟、西郷隆盛、木戸孝允ら歴史上の偉人と手を組み、平和的な倒幕を実現し、新時代を築くべく奔走する。近江屋暗殺事件で非業の死を遂げるも、新政府が進むべき新しい時代のビジョンを示し、革新的な思想で後世に大きな影響を残した龍馬の生涯を振り返る!

昭和梟雄録
講談社+α文庫
悪党の時代の首領たち。池田大作の通信簿を公開、三越「なぜだ!」岡田茂解任劇場、中川一郎は中折れする血筋か。※本作品は、1982~89年に文藝春秋・諸君! に掲載された記事を再録し、一部加筆・改筆したうえで編集したオリジナル文庫です。
悪党の時代の首領たち
池田大作の通信簿を公開、三越「なぜだ!」岡田茂解任劇場、中川一郎は中折れする血筋か<オリジナル>
「梟雄(きょうゆう)」とは残忍で猛々しく、悪知恵にすぐれた勇者、悪者の首領をいう。時はバブル前夜、悪党の時代。昭和の掉尾を飾る8年間に、意気みなぎる著者が現代・文藝春秋・諸君!等に寄稿した人物ルポを採録。ホテル・ニュージャパン横井英樹、トヨタ創業家豊田章一郎、全日空若狭得治、豊田商事永野一男、創価学会の池田大作と矢野絢也……。事件の渦中にいる梟雄たちへの直撃インタビューも交えた、闇の紳士録である。現在も爪痕を残す「9人のその後」を付す。

妙慶尼流 「悩む女」こそ「幸せ」になれる -本当の愛を手にするための仏教の教え
講談社+α文庫
執着しないとうまくいく! 人と人との出会い、育み、別れの悩みが、スッキリ楽になる! 毎日約200通の悩みメールに丁寧に答え、親鸞聖人の教えを全国を回って語る美人僧侶の著者が、恋愛、結婚、子育てなどにおける「愛の悩み」をテーマ別にスッキリと解決してくれます。※本書は、2007年に刊行された『恋愛駆け込み寺』を、文庫化にあたり改題、加筆、再編集したものです。
執着しないとうまくいく!
人と人との出会い、育み、別れの悩みが、スッキリ楽になる!
毎日約200通の悩みメールに丁寧に答え、親鸞聖人の教えを全国を回って語る美人僧侶の著者が、恋愛、結婚、子育てなどにおける「愛の悩み」をテーマ別にスッキリと解決してくれます。この1冊に紹介された親鸞聖人という偉大な人物の残した様々な言葉も、生きていくうえでの大事な宝物になることでしょう!
●条件のある恋は挫折しやすいものです
●相手の普段着の姿を好きでいられますか?
●好意を持たれやすいのはどんな人?
●一度失敗しても大丈夫
●恋と結婚の決定的な違いとは?

日本の神様と神社-神話と歴史の謎を解く
講談社+α文庫
神話だけど事実かもしれない! 古代の日食を調べると天の岩屋戸事件に符合! 因幡の白兎は実在した? 天孫が降りた高千穂ってどこ? 好太王と戦ったのは日本の皇后! 神話のよりどころである『古事記』『日本書紀』『風土記』をひもとき、ミラクルとしての神話と、最新研究の成果をともに楽しめる本! 全国神社の豊富な写真、図解でわくわく古代史最前線! <書き下ろし>
わくわく古代史最前線!
収録神社数74社! 日本の土台をつくった神様方と古代史の謎を気鋭の著者が最新学説で解く! <書き下ろし>
神話だけど事実かもしれない! 古代の日食を調べると天の岩屋戸事件に符合! 因幡の白兎は実在した? 天孫が降りた高千穂ってどこ? 好太王と戦ったのは日本の皇后! 神話のよりどころである『古事記』『日本書紀』『風土記』をひもとき、ミラクルとしての神話と、最新研究の成果をともに楽しめる本! 全国神社の豊富な写真、図解でわくわく古代史最前線!
●日食を起こした偉大なる太陽の女神とヒミコの関係――アマテラス
●悲劇の皇子は天皇だった? ――ヤマトタケル
●可憐な若妻が見せた激しい覚悟――コノハナノサクヤ姫
●天磐船で降臨したもう1人の天つ神とは? ――ニギハヤヒ
●好太王の碑に残る日本史上初の外征――オキナガタラシ姫(神功皇后)

「世界」崩壊 それはベルリンで始まり、日本で続いている
講談社+α文庫
土地・株価の異常な高騰から日本社会を狂乱の渦に巻き込んだバブルが崩壊し、天皇崩御によって昭和という御世が閉幕した1989年。
まぎれもなく日本にとっての分かれ目となったこの年、ドイツでは米ソ冷戦構造の下、世界を東西に分断していた壁が崩壊するという、世界史を画する大事件が起こった。
渦中のドイツ国民は何を得て、何を失ったのか。市井(しせい)の肉声を通じ、世界史の断面図を描く。
物事を何ひとつ正視できなかった日本人、必読の書。

ちっとも偉くなかったノーベル賞科学者の素顔-夢に向かって生きた83人の物語
講談社+α文庫
ノーベル賞の歴史はそのまま、現代科学の歴史でもある。「物理学は力仕事である」「長生きすると受賞に間に合う」など科学者である筆者のユーモアあふれる筆致でわかりやすく、人生の機微とともに先端科学の基礎知識も得られる1冊! ※本書は、1995年、化学同人より刊行された、『あなたも狙え! ノーベル賞――科学者99人の受賞物語』を文庫化にあたり、大幅に加筆し、改題・再編集したものです。
ノーベル賞の歴史はそのまま、現代科学の歴史でもある。科学者たちは真理を追究し、人類の発展に大きく寄与する業績にたどりつく。それは不撓不屈の努力の結果であり、しかし偶然もあり、また若い頃の功績が受賞に結びついたりもする。「物理学は力仕事である」「長生きすると受賞に間に合う」など科学者である筆者のユーモアあふれる筆致でわかりやすく、人生の機微とともに先端科学の基礎知識も得られる一冊! あなたも狙えノーベル賞!

陶芸家列伝 魯山人おじさんに学んだこと
講談社+α文庫
生活雑器を作る職人だった陶工たちが努力を重ねて陶芸家として成長し、人間国宝になっていく姿。父親とともに陶芸家たちを見守ってきた著者が時代背景とともに振り返る、等身大の近現代陶芸史。※本書は、二千年、晶文社より刊行された『器・魯山人おじさんに学んだこと』を加筆修正し、改題して文庫化したものです。
生活雑器を作る職人だった陶工たちが努力を重ねて陶芸家として成長し、人間国宝になっていく姿。
父親とともに陶芸家たちを見守ってきた著者が時代背景とともに振り返る、等身大の近現代陶芸史。
陶芸すべてのジャンルに傑作を残した北大路魯山人、美濃陶の古窯跡を発掘し、志野復活を遂げた荒川豊藏、備前中興の祖・金重陶陽など、錚々たる陶芸家たちが全てをなげうち作品にかけていく姿が、胸を打つ。
カラー口絵24ページで作品を掲載。

写文集 猫と花
講談社+α文庫
東京の下町や日本各地の路地裏で、ひょっと見つけた愛しのネコたちとの出会いがしらのシャッターチャンス!
三十数年にわたる作品から選りすぐった116点に、記憶の糸を手繰り寄せながら、花さんがひとり言を添えました。
モノクロームの懐かしい情景のなかで、いつか、どこかで出会った気になる物言わぬ隣人=癒しのネコたちをポケットに!

粋な日本語はカネに勝る!
講談社+α文庫
落語の世界や江戸しぐさの粋な言葉や行動基準を身につけ、カネの有無や「勝ち組」「負け組」という言葉に左右されない自己を確立する! 人気落語家が書く、カネがなくても人生を楽しく、かっこよく生きる知恵! ※本書は平成20年4月に小社より刊行された『新・大人の粋』を文庫化にあたり改題、加筆、修正したものです。
江戸時代から昭和にかけて、日本人は「粋か野暮か」で人を判断し、カネ持ちでも垢抜けない行動をすれば容赦なく批判した。
現代では格差が広がり、「粋」という言葉が死語になりつつある。
しかしそんな今だからこそ、落語の世界や江戸しぐさの粋な言葉や行動基準を身につけ、カネの有無や「勝ち組」「負け組」という言葉に左右されない自己を確立すべきである。
人気落語家が書く、カネがなくても人生を楽しく、かっこよく生きる知恵!

野蛮人のテーブルマナー
講談社+α文庫
インテリジェンスとは、生情報に評価や分析を加え、国家の政策の遂行に活用すべく、知的操作を加えた情報を指す。
それは、基本的には国家の機能だが、その技法は企業や個人にも応用できる。
ビジネスパーソンがインテリジェンスの技法を身につけていれば、情報収集や人脈構築のみならず、いい女をものにする場合にも、この技法でライバルを出し抜くことができる。
諜報機関が駆使するテーブルマナー、すなわち「掟」を、トッププレイヤーが伝授!

まねしたくなる 土井家の家ごはん
講談社+α文庫
「おいしい」というと最近は、一口食べたとたんに「おいしい!」と感じるものばかりが良しとされているようです。
でも、一口めから「おいしい」ものも、食事の最後まで、ずっとおいしいとは限りません。
むしろ、食べたあとに胸が焼けたり、胃が重くなっていることが多いです。
一口め、二口めは物足りなさを感じても、食べ進むうちにおいしいと感じる。
こういう味を""尻上がり""の味というんです。
家のごはんは""尻上がり""な味がいいと思いませんか。

「即興詩人」の旅
講談社+α文庫
画家・安野光雅が「無人島に持っていく一冊」と公言してはばからない、森鴎外訳の『即興詩人』。童話作家アンデルセンの自伝的名作を、100年前に日本に紹介した鴎外の雅文体の美しさに魅せられ、波乱万丈のラブストーリーに胸躍らせて、物語の舞台のイタリア各地を巡った紀行画文集。「声に出して読みたい」原文をたっぷりと引用しながら、ローマから始まる『即興詩人』のストーリーと、画家の紀行文と美しいスケッチと。1冊で3回楽しめる、安野光雅イタリア紀行画文集。
◎「カプリ島を去るとき、もうこの島に来ることもないだろうな、と思ったものですが、わたしは、また同じ道を行くかもしれません。何年か先、すっかり年をとって、杖でもついて、おろおろとあのあたりを歩いているのじゃないか、という予感がします」(あとがきより)

ポケット版 庭師の知恵袋 プロが教える、人気の庭木手入れのコツ
講談社+α文庫
名人が教える、目からウロコのワザとコツ
初心者でもできる、庭木の剪定と手入れのコツを、プロの含蓄のある言葉と、わかりやすいイラストで紹介。定番&人気樹種約60種を紹介した庭づくりのバイブル

「和のおけいこ」事始め 書道から仏像鑑賞まで35の手習い
講談社+α文庫
知れば、簡単! 和のおけいこはおもしろい。仏像ブームなだけじゃない。生活に根ざしている和の心。おけいこをして、見直してみませんか?難しいことじゃないんです。入門以前の知識から紹介します。※本書は2003年10月~2004年9月に『目指せ! 和の達人』(東京新聞)に連載されたものを改題し、大幅に加筆、再編集いたしました。
知れば、簡単! 和のおけいこはおもしろい
仏像ブームなだけじゃない。生活に根ざしている和の心。おけいこをして、見直してみませんか?難しいことじゃないんです。入門以前の知識から紹介します。

ぼくが葬儀屋さんになった理由
講談社+α文庫
心震える、葬儀屋の生き様とビジネスの真実
職業差別で結婚話が破談、腐乱死体の処理、暴力団からのお金の取立て……、そんな葬儀屋ビジネスの真実と、遺族との心の交流を描いた感動ノンフィクション!

イグ・ノーベル賞 世にも奇妙な大研究に捧ぐ!
講談社+α文庫
胸を張れ、日本は受賞大国だ!
フィクションではない。トンデモ科学でもない。大真面目なのに奇妙キテレツな研究に与えられる人類最高の栄誉(ただし賞金なし)のベスト業績を紹介する

社長 島耕作の成功するビジネス英会話
講談社+α文庫
島社長も最初はビジネス英語で悪戦苦闘。グローバル化が進み、海外展開なしに大きな成長は望めない現代のビジネスシーンにおいて不可欠な英語でのコミュニケーションを、サラリーマンの鏡・島耕作に学ぶ。※本書は1999年7月、小社より刊行された『島耕作の成功するビジネス英会話』を改題、第1章~第3章を再編集し、新たに第4章~第5章を書き下ろしたものです。
社長になれる男の英語力! 書き下ろし
国際ビジネスで不可欠な会話やタフな交渉術を、サラリーマンのカリスマの若き日々に学ぶ!
自身の信念を貫いた行動力・交渉力・英語力、そして持ち前の強運で、平社員からついには社長にまで上り詰めた島耕作。サラリーマンであれば誰もがあこがれるサクセス・ストーリーを成し遂げた島は、若いころから世界経済の趨勢であるグローバル化の流れをいち早く捉え、ワールドワイドな活躍をしていった。現代のビジネスシーンにおいては必須のスキルといえる英語でのコミュニケーションから、ビジネスを成功させる極限の交渉術までを、サラリーマンのカリスマの若き日々に学ぶ!
●ニューヨーク編1
はじめての海外単身赴任
●ニューヨーク編2
海外ビジネスを成功させる会話術
●ラスベガス編
トラブルへの対応が成否を分ける
●フィリピン編
イデオロギーの理解と共感が成功のカギ
●ロサンゼルス編
タフな交渉を成功に導く会話術
※本書は1999年7月、小社より刊行された『島耕作の成功するビジネス英会話』を改題、第1章~第3章を再編集し、新たに第4章~第5章を書き下ろしたものです。