新刊書籍

レーベルで絞り込む

食欲の科学
2014.05.23発売
食欲の科学
著:櫻井 武
ブルーバックス
ときに「魔物」となる食欲の謎に第一人者が迫る! 脳は体重を一定に保つべく、食欲を巧妙にコントロールしている。しかし、ヒトはときに自分の食欲を制御することができなくなってしまう。食欲を「魔物」に変えるのもまた、脳なのだ。脳内で食欲がつくり出されるしくみを脳生理学のトップランナーが解き明かし、「ヒトの食欲」のメカニズムに迫る。(ブルーバックス・2012年10月刊) ときに「魔物」となる食欲の謎に第一人者が迫る! 脳は体重を一定に保つべく、食欲を巧妙にコントロールしている。 しかし、ヒトはときに自分の食欲を制御することができなくなってしまう。 食欲を「魔物」に変えるのもまた、脳なのだ。 脳内で食欲がつくり出されるしくみを脳生理学のトップランナーが解き明かし、「ヒトの食欲」のメカニズムに迫る。
電子あり
魚の行動習性を利用する 釣り入門
2014.05.23発売
魚の行動習性を利用する 釣り入門
著:川村 軍蔵
ブルーバックス
最新の研究成果を用い、大漁をねらう! 魚は釣りの仕掛けが見えるか? ルアーの色を変える意味はあるのか? 魚はどこに集まりやすいのか? 魚はどんな餌を好むのか? 釣れやすい魚、釣りにくい魚はいるのか? 釣り糸は細い方が本当にいいのか? など、釣り人を悩ます疑問に答えていく。プロの漁師も用いる研究成果を、釣り人向けに解説した、画期的な釣り入門書。(ブルーバックス・2011年4月刊) 魚を釣るための基本は「魚のいる場所」で「魚の食欲がある時」に釣り糸を垂らすこと。そのためには魚の行動習性や水の動き、餌生物の動向を知っていなければなりません。こうしたことを科学的に検証し整理した本はこれまでほとんどありませんでした。魚の行動習性の研究は容易ではなく、よくわからないことが多かったからです。  本書の著者の川村軍蔵氏は鹿児島大学水産学部で永く教授を勤められましたが、決して「釣り名人」ではありません。しかし、釣りが得意でないからこそ魚や釣り場の環境のことをもっと知りたいと考え、魚の行動習性の研究に打ち込んできました。その研究成果を広く釣り人に活かして欲しいと書き下ろしたのが本書あり、著者の「釣り」に関する研究の集大成なのです。  本書では、まず魚の生態を紹介します。人間が見分けることが難しいようなナイロン糸を識別できる視力、ルアーの形や色の違いを見分ける形状識別能力、さらに人間には見ることのできない紫外線を感じることができるといった知られざる魚の生態に迫ります。  次に、餌について。最も成功度が高いとされる活き餌も釣り針への掛け方によって釣果が違います。研究では、餌が元気で動きが変則的になるように掛けると釣れやすくなることが明らかになりつつあります。釣り餌の「色」にも魚によって好みがあり、メジナやクロダイは黄色い餌で釣果が上がることが実験で示されています。  ポイントも重要です。防波堤の潮境が良いポイントであることは知られていますが、それは餌生物が集積する場所だからです。また防波堤の色は白よりも青のほうが、魚が集まりやすいようです。人工漁礁で釣りをする場合は、魚はその潮上に分布する傾向があるため、その真上よりも潮上がポイントになります。  最近の釣り具の研究では、J型釣り針よりもC型釣り針のほうが優秀であることがわかってきました。驚いたことに、釣り針の磁気の強さも釣果に影響するようです。  いかがでしょうか。釣りの成果は運の巡り合わせばかりではなく、科学的知識も役立つのです。知識ですぐ釣りがうまくなるわけではありませんが、本書を読めば知識が釣り人の知恵と技を研鑽する一助になること間違いなしです。
電子あり
球童 伊良部秀輝伝
2014.05.23発売
球童 伊良部秀輝伝
著:田崎 健太
球速最高記録達成、大リーグ移籍をめぐる大騒動、アジア人初のチャンピオンリング獲得、2度の逮捕歴、複雑な家庭環境、そして突然の死・・・。伊良部秀輝は、多くの人とぶつかり、誤解されながらも、野球を深く愛し、自分を認めてくれる場を求め続けた。死の直前に伊良部にインタビューをした著者は、伊良部の日米の知人たち、さらにはメディアに登場したことがない実父を訪ねる。誰も知らなかった伊良部秀輝の姿が、ここにある。 2011年7月、伊良部秀輝はロサンゼルスの自宅で自ら命を絶った。享年42。 日米両国の野球界で活躍した右腕が残した成績は106勝104敗に過ぎない。しかし、その数字では語ることができない記憶に残る投手だった。158キロの日本球界最速記録達成、大リーグ移籍をめぐる大騒動、アジア人初のチャンピオンリング獲得(ワールドシリーズ制覇)、2度の逮捕歴、複雑な家庭環境、突然の死・・。 沖縄県コザ(現在の沖縄市)に生まれた伊良部は、尼崎で少年時代を過ごし、野球の才能を認められ、香川尽誠学園にスカウトされる。87年のドラフト会議でロッテに1位指名を受けて入団。94年には最多勝、最多奪三振のタイトルを獲得し、その実績を引っさげヤンキース入り、98年にはチームの世界一に貢献した。2003年には日本球界復帰、阪神タイガース入りしてチームをリーグ優勝に導く。05年に一度は引退し、ロサンゼルスでうどん屋経営に乗り出すが、09年から米独立リーグ、四国・九州アイランドリーグで再びプレーする。そして10年1月に引退を表明した。 伊良部は、多くの人とぶつかり、誤解されながらも、野球を深く愛し、活躍の場、自分を認めてくれる場を求め続けた。それはコザ、尼崎、善通寺、千葉、ロス、ニューヨーク、大阪、高知と、日米各地をめぐる長い旅でもあった。 死の直前に伊良部本人にロングインタビューをした著者は、伊良部秀輝の歩いた日米の土地を歩き、知人たち、さらにはメディアの取材に登場したことがない実父を訪ねる。いままで誰も知らなかった「伊良部秀輝」の姿が、ここにある。
電子あり
買わせる発想 相手の心を動かす3つの習慣
2014.05.23発売
買わせる発想 相手の心を動かす3つの習慣
著:岡田 庄生
数々のクライアントが呆然! 博報堂・若手敏腕コンサルの「幻の講義」クーポン券を配っても、ボーリング場に若者は来ない。売り込むのではなく、「買わせる」人になるための発想転換トレーニング。惰性の「マーケティング」や「営業」を捨て、3つの習慣で、今日から変わる! 数々のクライアントが呆然! 博報堂・若手敏腕コンサルの「幻の講義」 クーポン券を配っても、ボーリング場に若者は来ない。 売り込むのではなく、「買わせる」人になるための発想転換トレーニング。 惰性の「マーケティング」や「営業」を捨て、3つの習慣で、今日から変わる! ■「そんな発想はなかった!」と上司に言わせる一冊 「新商品アイデアが、いつもボツになる」 「商談でよく、商品のベネフィットがわかりにくい、と言われる」 そんな悩みには実は、「発想のクセ」が隠されている。スペック依存発想、表層的なターゲットの切り分け、フレームワーク発想などの「発想のクセ=罠」から脱却し、相手の心を動かし、「買わせる」ための「筋トレ」本。 〈本書の内容〉 はじめに 若僧コンサルタントの苦悩 序章 3つの習慣を頭に入れればすべてが変わる 第1章 例題で考える常識やフレームのウソ――具体的な事実から考える習慣 第2章 売り手は真実を知らない――事実を深く掘り下げて考える習慣 第3章 分厚いカタログが買いたい気持ちを萎えさせる――コンセプトを絞ってシンプルに伝える習慣 第4章 3つの習慣で、明日からこう動く おわりに
電子あり
ある日の結婚
2014.05.23発売
ある日の結婚
著:淺川 継太
文芸(単行本)
ありふれた男女の恋愛がたどる奇想天外な展開と衝撃のラスト。「ある日の結婚」は群像2013年7月号に掲載され、各紙文芸時評でも高く評価された傑作です。恋愛の究極」を淡々とユーモラスに描いて恐ろしくも美しい、一度読んだら忘れられない表題作ほか、デビュー作「朝が止まる」、フジテレビ「世にも奇妙な物語 2013年秋の特別編」で映像化され話題を呼んだ短編「水を預かる」を収録する、注目の第一作品集。 2010年に群像新人文学賞を受賞してデビューした淺川継太氏の最新作「ある日の結婚」は、群像2013年7月号に掲載され、各紙文芸時評でも高く評価された傑作です。ありふれた男女の恋愛がたどる奇想天外な展開と衝撃のラスト。「恋愛の究極」を淡々とユーモラスに描いて恐ろしくも美しい、一度読んだら忘れられない表題作ほか、デビュー作「朝が止まる」、フジテレビ「世にも奇妙な物語 2013年秋の特別編」で映像化され話題を呼んだ短編「水を預かる」を収録する、著者の第一作品集。 【ストーリー】 毎朝、ぼくは同じ駅の同じ場所で、必ず彼女とすれ違う。いつもより早く出た日も、電車が遅れた日も、一日も欠かすことなくすれ違うのだ。偶然を超えた「奇跡」を確信した二人は急速に惹かれあうが、やがて互いの身体に対する、性愛を超えた欲望を止められなくなって……。
電子あり
猫の目犬の鼻
2014.05.23発売
猫の目犬の鼻
著:丹下 健太
文芸(単行本)
中学三年の夏休み前、根本心美は、突然別のクラスの小山一樹から「つきあってほしい」と告白される。心美が返事を迷っている頃、生後間もない猫の姉弟が近所を歩いていた。姉猫は後に心美から「ぶち子」と名付けられることになる。初恋、遠距離恋愛、初体験、就職活動、同窓会……。心美は思春期から社会人へと成長し、ぶち子は出産と子離れを何度も繰り返す。不思議にリンクする女性と猫、それぞれの十年。 中学三年の夏休み前、根本心美(ここみ)は、突然別のクラスの小山一樹(おやまかずき)から「つき合ってほしい」と告白される。心美が返事を迷っている頃、生後間もない猫の姉弟が近所を歩いていた。姉猫は後に心美から「ぶち子」と名付けられることになる。初恋、遠距離恋愛、初体験、就職活動、同窓会……。心美は思春期から社会人へと成長し、ぶち子は出産と子離れを何度も繰り返す。不思議にリンクする女性と猫、それぞれの十年。
電子あり
みんなの あるあるプロ野球~極~
2014.05.23発売
みんなの あるあるプロ野球~極~
著:カネシゲ タカシ,著:野球大喜利
フォロワー約1万9000人を誇るツイッターの大人気アカウント「@89_ogiri」(野球大喜利)を主催する漫画家・カネシゲタカシによる、プロ野球「あるある本」第3弾です。応募総数2万4000点を超える投稿から厳選した600超の爆笑ネタを、カネシゲタカシの1コマ漫画とともに展開します。 フォロワー約1万9000人を誇るツイッターの大人気アカウント「@89_ogiri」(野球大喜利)を主催する漫画家・カネシゲタカシによる、プロ野球「あるある本」第3弾です。一昨年の第一弾、昨年の第二弾ともに発売即重版のヒット作となりました。 応募総数2万4000点を超える投稿から厳選した600超の爆笑ネタを、カネシゲタカシの1コマ漫画とともに展開します。 「12球団あるある」をメインに、「酒飲み観戦あるある」「プロ野球中継あるある」など共感ネタ満載。ディープなプロ野球ファンからミーハー系ファン、しばらく野球から遠のいていた『昔ファンだった人』まで楽しめる一冊。
電子あり
屋根屋
2014.05.23発売
屋根屋
著:村田 喜代子
文芸(単行本)
雨漏りのする屋根の修繕にやってきた工務店の男は永瀬といった。木訥な大男で、仕事ぶりは堅実。彼は妻の死から神経を病み、その治療として夢日記を付けている。永瀬屋根屋によれば、トレーニングによって、誰でも自在に夢を見ることができるという。「奥さんが上手に夢を見ることが出来るごとなったら、私がそのうち素晴らしか所に案内ばしましょう」。以来、二人は夢の中で、法隆寺やフランスの大聖堂へと出かけるのだった。
電子あり
異国合戦 蒙古襲来異聞
2014.05.23発売
異国合戦 蒙古襲来異聞
著:岩井 三四二
文芸(単行本)
文永の役(1274年)と弘安の役(1281年)。鎌倉時代、日本が十数万人の異国の軍勢と戦った元寇を、肥後国に実在した御家人・竹崎季長や幕府の重鎮、攻め方の元や高麗の指揮官・兵士の両視点から描く。日中・日韓関係が動揺し、国境や国防に対する社会的関心が非常に高まっている現代に、かつての三国の戦いを小説のなかで見つめ直す作品です。 鎌倉時代の二度にわたる元寇で歴史に名を残した肥後の御家人・竹崎季長の活躍を軸に、攻め寄せる元の皇帝フブライの思惑や、元の圧政に苦しみながら先鋒を務めた高麗の指揮官や兵士の戦いぶりをも描く、長編歴史小説。 季長が文永の役の恩賞を求めて、九州から鎌倉まで直訴に赴いた顛末など、単なる合戦ものにとどまらない人間ドラマとなっている。
電子あり
群棲
2014.05.23発売
群棲
著:黒井 千次
講談社文芸文庫
向う三軒両隣ならぬ“向う二軒片隣”の四軒の家を舞台とし、現代の近郊の都市居住者の日常を鋭く鮮かに描き出す。著者の最高傑作と評され、谷崎潤一郎賞も受賞した“現代文学”の秀作。 向う三軒両隣ならぬ“向う二軒片隣”の四軒の家を舞台とし、現代の近郊の都市居住者の流れ出した日常を鋭く鮮かに描き出す。著者の最高傑作と評され、谷崎潤一郎賞も受賞した“現代文学”の秀作。
電子あり
神々の午睡(下)
2014.05.23発売
神々の午睡(下)
著:清水 義範
講談社文庫
救いを求める人々の前に、“神”は偶然現われた。アルカマ教、サライ教、ジブ教、世界3大宗教の“開祖たち”はみな、ひとクセもふたクセもある人間らしい人間だった。詐欺師、怒りっぽい族長、世間知らずのおぼっちゃま。ついに“宗教改変”が訪れる。人は神になり、神はわれらに“笑い”を与えもうた。(講談社文庫) パスティーシュの天才! “宗教改変”に挑む。 開祖が現れ、教典が編まれ、人は神になり、神は我らに“笑い”を与えもうた。 救いを求める人々の前に、“神”は偶然現われた。アルカマ教、サライ教、ジブ教、世界3大宗教の“開祖たち”はみな、ひとクセもふたクセもある人間らしい人間だった。詐欺師、怒りっぽい族長、世間知らずのおぼっちゃま。ついに“宗教改変”が訪れる。人は神になり、神はわれらに“笑い”を与えもうた。
電子あり
神々の午睡(上)
2014.05.23発売
神々の午睡(上)
著:清水 義範
講談社文庫
はまったら抜けられない? 清水&宗教の世界! “開祖たち”は、詐欺師、怒りっぽい族長、世間知らずのおぼっちゃまだった? 小説より奇なる事実よりさらに奇なるもの“宗教”をテーマに、パスティーシュの天才が築きあげた大スペクタクル。世界に誇る3大宗教(アルカマ教、サライ教、ジブ教)はいかにして生まれたか。開祖が現われ、教典が編まれ、正統と異端が生まれる。嵌まったら抜けられない清水ワールド。(講談社文庫) はまったら抜けられない? 清水&宗教の世界! “開祖たち”は、詐欺師、怒りっぽい族長、世間知らずのおぼっちゃまだった? 小説より奇なる事実よりさらに奇なるもの“宗教”をテーマに、パスティーシュの天才が築きあげた大スペクタクル。世界に誇る3大宗教(アルカマ教、サライ教、ジブ教)はいかにして生まれたか。開祖が現われ、教典が編まれ、正統と異端が生まれる。嵌まったら抜けられない清水ワールド。
電子あり
星からの1通話
2014.05.23発売
星からの1通話
著:黒井 千次,解説:吉行 和子,装画:阿部 慎蔵
講談社文庫
ショートショートの奇才が贈る75回の電話遠い星にも大人と子どもがいて、樹や石があってみんな苦労しているのだろうか。身の回りのほんのささいな、けれどもせつなくなるような世界を卓抜な筆致で描出。(講談社文庫)
電子あり
GPUプログラミング入門 -CUDA5による実装
2014.05.23発売
GPUプログラミング入門 -CUDA5による実装
編:伊藤 智義
初学者にも、上級者にも、必ず役立つ! 世界初の入門書! ・NVIDIA社協力のもと、新アーキテクチャ「Kepler」および「CUDA5」をもとに解説。 ・数値計算への応用例も多彩で、付録にサンプルプログラムを26ページ掲載。 ・FortranによるCUDAプログラミングも紹介。 【目次】 第1部 CUDAのインストールから実行まで  第1章 GPUとCUDAプログラミング  第2章 CUDAのインストールと実行  第3章 CUDAのプログラム階層とメモリ階層  第4章 GPU対応ライブラリの使い方 第2部 数値計算への応用  第5章 計算量がネックとなる問題 ─計算機合成ホログラム  第6章 条件分岐の問題 ─モンテカルロ法による皮膚の光学特性シミュレーション  第7章 メモリアクセスがボトルネックとなる問題 ─FDTD法による電磁界シミュレーション  第8章 Fortranによる実装 ─熱伝導方程式の数値計算 第3部 CUDA以外のGPUプログラミング  第9章 OpenCLによるGPUプログラミング 付録〈第2部のサンプルプログラム〉
電子あり
歴史を学ぶということ
2014.05.23発売
歴史を学ぶということ
著:入江 昭
講談社現代新書
過去と向きあい、現在を俯瞰する。9.11後、世界は本当に変わったのか? 戦後の混乱期に渡米し、ハーバードで長年教鞭をとってきた歴史家は現代をどう見ているか。初めて明かされる研究者修行時代、そして思考遍歴。渾身の書き下ろし! (講談社現代新書) 9.11後、世界は本当に変わったのか? 戦後の混乱期に渡米し、ハーバードで長年教鞭をとってきた歴史家は現代をどう見ているか。初めて明かされる研究者修行時代、そして思考遍歴。渾身の書き下ろし!
電子あり
最強のプロ野球論
2014.05.23発売
最強のプロ野球論
著:二宮 清純
講談社現代新書
日本野球が生んだ最高の選手たちの内面とは。投手は何を考え、打者は何を思ってプレーしているのか。一本のホームラン、一球のウイニングショットに秘められた思想を明かし、野球のワンダーランドにいざなう。(講談社現代新書) 日本野球が生んだ最高の選手たちの内面とは。投手は何を考え、打者は何を思ってプレーしているのか。一本のホームラン、一球のウイニングショットに秘められた思想を明かし、野球のワンダーランドにいざなう。
電子あり
荒木又右衛門
2014.05.23発売
荒木又右衛門
編:講談社出版研究所
「荒木の前に荒木なく、荒木の後に荒木なし」と後の世までも謳われた大剣士荒木又右衛門。宝蔵院覚禅坊、柳生十兵衛、塚原卜伝の三名人から奥義を授けられ、武者修行に出ても敵する者はいない。義弟渡邊数馬に助太刀し三十六人を斬って捨て、義父の仇を討つなど勇名を天下に轟かした、痛快無比の大剣士物語。
電子のみ
快傑自来也
2014.05.23発売
快傑自来也
編:講談社出版研究所
蝦蟇の上で呪文を唱え、印を結ぶ義賊自来也。あるときは雷獣を手捕りにし、またあるときは仇討ちの後ろ盾になり、出没自在の大立ち回り。佐渡島に籠れる大蛇丸一味と攻防激戦、日本海を挟んで術合戦が炸裂する。怪奇幻妙の大怪奇譚!
電子のみ
由井正雪
2014.05.23発売
由井正雪
編:講談社出版研究所,その他:生頼 範義
駿河国由井の里に生まれた天才児正雪が、勤王の志に燃え、莫大な軍用金と大勢の剣客・豪傑を集め、徳川幕府を倒そうと企てる。丸橋忠彌、牧野兵庫、柴田三郎兵衛など名だたる人物を仲間に大活躍をみせるが、ついには事破れてしまう。天下を驚嘆させた、慶安年間の大騒動。
電子のみ
一休和尚漫遊記
2014.05.23発売
一休和尚漫遊記
編:講談社出版研究所
幼くして仏門に入り、大徳寺で禅の道を究めた一休和尚。並外れた知恵と頓智で、閻魔様から将軍様までまわりの者を笑わせながら、有り難い仏の教えを説く。「このはしわたるべからず」の立て札を尻目に堂々と橋を渡り、「絵にかいた虎を縛ってみよ」といわれれば、平然と縄を借り受ける。
電子のみ