新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2014.05.16発売
家族を「する」家
講談社+α文庫
夫婦の寝室を住まいの基本軸に!家族と住まいの関係に独自の視点をあたえて、ベストセラーを生んだ著者だから言える言葉。子どもの引きこもり、家庭内暴力、子育て中の主婦の閉塞感、会話のない夫婦別室化と母子密着、増える少年の凶悪犯罪など。原因は、情報化社会とくに携帯電話だ、と著者は言う。この本には、リビング中心の家族団欒を見直し、夫婦の寝室を住まいの基本軸に発想転換させる知恵が詰まっている。
家族に「なれる」時代は終わった!! あなたの家の実態は?
毎日新聞、日本経済新聞、週刊朝日、週刊現代など各紙誌で大反響!!家族に問題が起こる前に手を打とう、と訴える著者によるロングセラー、待望の文庫化!!
夫婦の寝室を住まいの基本軸に!家族と住まいの関係に独自の視点をあたえて、ベストセラーを生んだ著者だから言える言葉だ。家族に問題を抱えている人が多い。子どもの引きこもり、家庭内暴力、子育て中の主婦の閉塞感、会話のない夫婦別室化と母子密着、増える少年の凶悪犯罪など。原因は、情報化社会とくに携帯電話だ、と著者は言う。この本には、リビング中心の家族団欒を見直し、夫婦の寝室を住まいの基本軸に発想転換させる知恵が詰まっている。

2014.05.16発売
THINK LIKE ZUCK マーク・ザッカーバーグの思考法
ザッカーバーグには、なれなくても彼(ザック)のように「考える」ことはできる。■「社内起業家」を目指そう■ソフトウェアと人間関係を結びつける■アイデアはオリジナルである必要はない■課題の数歩先を歩く■みんなが喜ぶ仕組みを作る■社風を徹底的に確立する■社員の管理は極力しない■不適切な人材をバスから降ろす■「人間」から考えてみる■社員をクリエイターにする■時には「間違ったこと」をしてみる
ザッカーバーグには、なれなくても
彼(ザック)のように「考える」ことはできる。
◇フェイズブック、ザッポスほか、世界を変えた企業トップの思考法。
◇自分の仕事力を高める、知的創造のためのテクニック。
「5つのP」から眺めると、仕事はぐんぐん面白くなっていく
Passion 情熱 Purpose 目的 People 人材
Product 製品 Partnership 協力・パートナーシップ
フェイスブックの経営理念・全文を収録
〈本書の主な内容〉
■「社内起業家」を目指そう
■「世の中を変える」仕事をするための5つのポイント
■ソフトウェアと人間関係を結びつける
■アイデアはオリジナルである必要はない
■課題の数歩先を歩く
■みんなが喜ぶ仕組みを作る
■社風を徹底的に確立する
■社員の管理は極力しない
■不適切な人材をバスから降ろす
■「人間」から考えてみる
■老獪に戦う
■どこよりも早くプラットフォーム化する
■社員をクリエイターにする
■時には「間違ったこと」をしてみる
■先駆者としての覚悟を決める
■得意分野の違う仲間で集まる
■挑む者に勝利あり

2014.05.16発売
陰陽探偵・中津川玲子の14日間
600年にわたって続く陰陽師の一族・中津川家の令嬢、中津川玲子。一流の霊能者で、しかもとびきりの美人でありながら、ワガママ放題に育った挙句のドSキャラで執事のオバラを困らせ続ける毎日を送っている。ある日、父の見よう見まねで除霊を行うことになった玲子。依頼者ルイスの言われるままに剥がした御札が、とんでもない災難をこの世に招来してしまう――。LINE ノベルの話題作、ついに新書判で登場!
600年にわたって続く陰陽師の一族・中津川家の令嬢、中津川玲子。一流の霊能者で、しかもとびきりの美人ではあるものの、ワガママ放題に育った挙句のドSキャラで執事のオバラを困らせ続ける毎日を送っている。ある日、イケメン画家ルイスの依頼で除霊を行うことになった玲子。父の見よう見まねでテキトーに行った除霊により、とあるお札を剥がしてしまい、戦国時代の覇王・織田信長をはじめ非業の死を遂げた7人の戦国武将と、7つの大罪を現世に復活させてしまう。信長はなぜか玲子のスマホに憑依し、味方であることがわかるものの、残る武将たちがどんな復活を遂げているかは皆目見当がつかない。それでも14日間のうちに、ある「儀式」を行わないと日本が破滅してしまうと脅す信長。こうして陰陽探偵・中津川玲子の大活躍がはじまった――。
LINEの公式アカウント「LINE ノベル」第1弾として配信された話題作が新書判で登場!

2014.05.16発売
カネ学入門
元カリスマ・ファンド・マネージャーが、カネ儲けのために必要な「基礎の基礎」を大公開! 普段は証券マンや投資家たちを相手に、1回数万円の受講料を取って教えている内容を、惜しげもなく綴った。これから投資を始めようという人、アベノミクスによる好況で投資を始めたものの、相場の読み方がわからないという人、とにかく「カネ持ち」という人種について知りたいという人に、わかりやすくて、すぐに役立つ情報が満載です。
カネ儲けに必要なのは哲学である
5000億円の日本株を運用した元カリスマ・ファンド・マネージャーが本音で書いた「おカネとは何か」
生まれた病院への支払いから火葬代まで……人生とはカネと共に生きること
一日で3億円スッた相場の経験/株価は四つの要素に分けて見る/
節約すれば、より不幸になる/景気はまだまだ良くなる/
学者は「理屈」で株価を語る。相場師は「感じ」で語る/
日本人だけが投資詐欺に遭うわけ
※本書は「週刊現代」(2012年6月2日号~2013年10月5日号)に掲載した連載「カネ学入門」から抜粋・再構成したものです

2014.05.16発売
お腹からやせる食べかた
2万人の食事カウンセリングで、メンタルトレーニングよりも運動よりも心と体を簡単に変えてくれるのは「食事」だということに気づきました。「何を食べるか=どう生きるか」です。肥満患者は、うつ病の傾向があり、ハンバーガー&コンビニ食事生活をおくっている人は、持久力がなくなります。早食いでよく噛まない人は胃痛で悩み、丼食が好きな人は会議中居眠りが多いなど、「メニューの選び方」で仕事や人生の成功が決まります。
●ハードな運動をいっさいしなくても、10日でウエストー8cm、1年後もー20cmキープ可能!
●「何を食べるか=どう生きるか」です。「メニューの選び方」で体型や恋愛、健康状態から、精神のバランス、仕事や人生が左右されます。
●あなたの“常識”をくつがえす、“非常識”ダイエット
「10日間で劇やせ」なのに、「満足いくまで食べていい」「炭水化物もビールも3時のおやつもOK」!実は、お米は“世界で一番効く!「劇やせサプリ」「食べる美容液」「ストレスを消す栄養ドリンク」「お腹を鍛えるダンベル」!
「お米+味噌汁+おかず」をちゃんと食べるだけで、劇やせ、お腹やせ、冷え症・美肌・ニキビ・シミ・シワ・たるみ・便秘・老化が一気に解決可能!
体の「内側」から、自分に革命を起こす1冊!
●柏原ゆきよ(かしわばら・ゆきよ)
管理栄養士。2万人以上の食サポートの経験を通じて、「お腹からやせるダイエット方法」を開発。一般社団法人日本健康食育協会代表理事。資生堂学園常勤講師、東京都医師会委員、健康・食育マスター講座監修者(公益財団法人日本生涯学習協議会(所管:内閣府)監修・認定)、株式会社OTY食ライフ研究所取締役副会長、株式会社サンファイブ取締役、素敵栄養士委員会委員長。
医療機関にて患者一人ひとりにあわせた栄養コンサルタント、高級スーパーでのマーケティング、飲食店店舗開発、大手ドラッグストアとのサプリメントや化粧品開発、エステ業界やJリーグユースチームやプロボクサーなどトップアスリートの食サポートも得意とする。また、経営者から教職員などビジネスマンの心と体の食サポートとして企業の健康管理に長年携わっている。健康と食育の専門家、健康・食育マスターを育成し、企業や自治体との食から健康を創るプロジェクトを推進する。 サプリメントや食品の開発、流通、スーパーや飲食店の裏側から、糖尿病患者から女優、トップアスリート、妊娠力サポートや介護予防まで「食」にまつわるあらゆるシーンに精通している。定食チェーン(株)大戸屋の食育アドバイザーとして、社員研修からメニューのアドバイス、国内海外店舗での「大人の食育」セミナーを、1年に250回開催中。セミナー内容をまとめた小冊子(1000円)は、口コミで評判が広がり、手売りで8000冊が完売。

2014.05.16発売
狂饗記
文芸(単行本)
芥川賞作家が描く、深奥の官能エロス短編小説集。「これほど昂奮させられた女は過去にいない。この女、かなり使える。つぎはどんなことをしてやろうか」。恍惚、錯乱、羞恥……そのすべては日常に潜んでいる! 「人生、なるようにしかならんぞ。楽しめ」
芥川賞作家が描く、深奥の官能エロス短編小説集
「これほど昂奮させられた女は過去にいない。この女、かなり使える。つぎはどんなことをしてやろうか」
恍惚、錯乱、羞恥……そのすべては日常に潜んでいる!
「人生、なるようにしかならんぞ。楽しめ」
●男がなくしたもの:
クレジットカード破産寸前の神河の前に現れた女・ゆきみ
「ここに入ってきてからずっとうずうずしてるんです。どうにかしてください……」
●狂饗記:
桜井は、ひそかに小学生の息子の担任・筒井先生と関係を持つが
「あなた、あの雌豚(めす)の本性、ほんとわかってないのね。あああ、情けない」
●あの手のぬくもり:
女子大生・七海はバイト先で出会った中年男に調教され
「気絶するほど強く絞めてないのにな。気持ちよすぎてか? そうだろ」
ほか三編(「流されたわけじゃない」「弱ったことに」「どうする? 能見」)収録

2014.05.16発売
地上生活者 第4部 痛苦の感銘
文芸(単行本)
七〇年代、八〇年代は世界史の転換期であった。「愚哲」が組織を離れたそのときの秘密がいまはじめて開示される。「ぼく」に接近する謎の革命家・宋東奎(ソンドンギュ)。はたして北朝鮮の武装革命路線は正しいのか。その反省から新しい民主主義を探求し、「自生的社会主義」思想が生まれようとしていた。
七〇年代、八〇年代は世界史の転換期であった。「愚哲」が組織を離れたそのときの秘密がいまはじめて開示される。「ぼく」に接近する謎の革命家・宋東奎(ソンドンギュ)。はたして北朝鮮の武装革命路線は正しいのか。その反省から新しい民主主義を探求し、「自生的社会主義」思想が生まれようとしていた。とはいえ、その時期、韓国では金大中事件、大統領狙撃事件、光州抗争、拉致疑惑などが相次いで起こっていた。隠された歴史的事件の真相は、いままさに白日の下に晒されようとしている。その歴史の亀裂は、日本と南北朝鮮そして在日の間にも波紋を引き起こす。サハリン朝鮮人(カレイスキー)の抑留はどこまで続くのか。北朝鮮に帰国した趙一族の崩壊、それは小さいこととはいえ、埋もれた民衆史の一つの暗喩たりうるだろう。愚哲はドン・キホーテよろしく挫折しては起き上がろうとする……。

2014.05.16発売
場所と産霊 近代日本思想史
文芸(単行本)
世界は多元的であるがゆえに一つである。われわれの思考、言葉と表現の生まれた場所とは!? 近代思想史を斬新に塗りかえる画期的論考。
世界は多元的であるがゆえに一つである。
われわれの思考、言葉と表現の生まれた場所とは!? 近代思想史を斬新に塗りかえる画期的論考。
<本書に登場する主な人々>
アンドレ・ブルトン/シャルル・フーリエ/エマヌエル・スウェーデンボルグ/シャルル・ボードレール/アルチュール・ランボー/ヘンリー・ワッズワス・ロングフェロー/ステファヌ・マラルメ/ホルヘ・ルイス・ボルヘス/ウィリアム・バトラー・イェイツ/南方熊楠/鈴木大拙/西田幾多郎/ジャック・ケルアック/平井金三/大川周明/折口信夫/エルキュリーヌ・バルバン/エルンスト・マッハ/ポール・ケーラス/アンリ・コルバン/マルティン・ハイデガー/スフラワルディー

2014.05.16発売
めくるめく部屋
文芸(単行本)
芥川賞作家が精緻に描きだす生命の根源たるエロチシズム。圧倒的な筆力、抑制の効いた描写が醸しだす性と愛。観念ではなく、人間の生理から噴出する力が鮮烈に迸る官能文学の新たな到達点。
芥川賞作家が精緻に描き出したエロスの世界。
圧倒的な筆力、抑制の効いた描写で精緻に描き出される生命の根源たるエロスの世界。観念ではなく、人間の生理から噴出する力が鮮烈に迸る官能の文学。

2014.05.16発売
地上生活者 第3部 乱像
文芸(単行本)
在日文学の金字塔、待望の第三部刊行! 政治の激動の中にある東アジア。日本では第一次帰国船が出港しようとしていた。留学同に入った愚哲。運命に翻弄される青年達の姿を在日朝鮮人の目から描く大長篇。

2014.05.16発売
眷族
文芸(単行本)
世代を越え逃れられない血の絆。ケンゾクでは唯一の日本人である曾祖母・トメに連なる高光家。膨大な財産、絡み合う系譜。助け合い、ときに鬩ぎあう人々。戦前から現代まで、愛情、憎悪と欲望とを交錯させながら世代を重ねた人々を、精緻ににして苛烈な筆致で描く息をもつかせぬサーガ。

2014.05.16発売
異物
文芸(単行本)
自己存在を安穏と肯定できぬ者の焦燥と破壊。かつて住民の半数が朝鮮人だった町。そこで育った者と、新たに半島から移り住む者とのイントレランスな状況から「事件」は起こった。謎を追い疾走する傑作長編。
自己存在を安穏と肯定できぬ者のあまりにも危険な焦燥と破壊
凄絶に疾走する長編小説
町には、この十数年のあいだに、韓国や中国東北部の朝鮮族自治州からきた人たちもかなりの数住み着いた。かれらは不況の日本でもとくに深刻な大阪で、しぶとく小金を貯め、日本人や在日韓国人と結婚して堂々と家を持つ。この町は昔から、少なくとも80年前には住人の半数近くが朝鮮人であった。かれら5人にしても、日本人ふたり、在日韓国人二世がひとり、三世がひとり、朝鮮籍の二世がひとりという構成で、みんなこの町で生まれ育ったのだ。――<本文より>

2014.05.16発売
花影
講談社文芸文庫
女の盛りを過ぎようとしていたホステス葉子は、大学教師松崎との愛人生活に終止符を打ち、古巣の銀座のバーに戻った。無垢なこころを持ちながら、遊戯のように次々と空しい恋愛を繰り返し、やがて睡眠薬自殺を遂げる。その桜花の幻のようにはかない生に捧げられた鎮魂の曲。実在の人物をモデルとして、抑制の効いた筆致によって、純粋なロマネスクの結構に仕立てた現代文学屈指の名作。
花の哀れに託した女の一生。
女の盛りを過ぎようとしていたホステス葉子は、大学教師松崎との愛人生活に終止符を打ち、古巣の銀座のバーに戻った。無垢なこころを持ちながら、遊戯のように次々と空しい恋愛を繰り返し、やがて睡眠薬自殺を遂げる。その桜花の幻のようにはかない生に捧げられた鎮魂の曲。実在の人物をモデルとして、抑制の効いた筆致によって、純粋なロマネスクの結構に仕立てた現代文学屈指の名作。
小谷野 敦
葉子が最後に死ぬことは、エピグラフによって暗示され、作品全体は、あたかも夢幻能における死者の語りのように描かれているのである。『花影』を日本の文学伝統のなかに位置づけるなら、それは一見花柳文学だが、実は鬘能の系譜に連なるものなのである。能楽は、徳川時代、武家の武楽であった。つまり武士的精神を枠組として女の色恋を描こうとすれば、死者となった女の語りという形式をとるほかないのである。――<「解説」より>

2014.05.16発売
新装版 一葉の日記
講談社文芸文庫
一葉は、いつも庶民のなかにいた。そして、頭のなかでは、社会のありかたの不当さをいつも考えていた。(本文より)樋口一葉の研究に没頭して伝記・評論を書き続け、全集の実務にも携わった作家・和田芳恵が、一葉16歳から死に到る25歳までの日記を、鋭い洞察力で丹念に分析。一葉文学の本質を描出し評伝文学の白眉といわれた。著者畢生の仕事である一葉研究の集大成。日本芸術院賞受賞。
近代日本の夜明けに生きた<一葉の生涯>
一葉は、いつも庶民のなかにいた。そして、頭のなかでは、社会のありかたの不当さをいつも考えていた。(本文より)樋口一葉の研究に没頭して伝記・評論を書き続け、全集の実務にも携わった作家・和田芳恵が、一葉16歳から死に到る25歳までの日記を、鋭い洞察力で丹念に分析。一葉文学の本質を描出し評伝文学の白眉といわれた。著者畢生の仕事である一葉研究の集大成。日本芸術院賞受賞。
松坂俊夫
それはとりもなおさず一葉の日記を、日記文学――実在の人物の登場する私小説と考えていることである。(略)『一葉の日記』はこうした著者の考えを起点とも原点ともしながら、著者というよりもひとりの作家の、一字一句をもゆるがせにしない、みずからの存在を賭けた読みの成果である。著者が一葉の日記を読むことは、自己の作家としての存在を確認することであり、それは自己の作品を読むにもひとしかった。――<「解説」より>

2014.05.16発売
星条旗の聞こえない部屋
講談社文芸文庫
横浜の領事館で暮らす17歳のベン・アイザック。父を捨て、アメリカを捨て、新宿に向かう。1960年代末の街の喧騒を背景に、言葉、文化、制度の差を超え、人間が直接に向き合える場所を求めてさすらう柔らかな精神を描く野間文芸新人賞受賞の連作3篇。「日本人の血を一滴も持たない」アメリカ生まれの著者が、母語を離れ、日本語で書いた鮮烈なデビュー作。

2014.05.16発売
異域の人・幽鬼
講談社文芸文庫
半生を西域に捧げた後漢の人・班超の苦難に満ちた道と孤独な魂の彷徨を追った「異域の人」、留学僧・行賀の在唐31年の軌跡と、入唐した日本人のさまざまな生の選択を描いた「僧行賀の涙」、謀反へと明智光秀を導く心の闇に巣くった亡者に迫る「幽鬼」など、歴史小説の名作8篇を収録。時代の激動を生きぬいた人間の姿を比類なき語りの力で描破する井上文学の魅力溢れる1冊。
班超、松永久秀、明智光秀・・・
時代の激動を生きた男たち。
半生を西域に捧げた後漢の人・班超の苦難に満ちた道と孤独な魂の彷徨を追った「異域の人」、留学僧・行賀の在唐31年の軌跡と、入唐した日本人のさまざまな生の選択を描いた「僧行賀の涙」、謀反へと明智光秀を導く心の闇に巣くった亡者に迫る「幽鬼」など、歴史小説の名作8篇を収録。時代の激動を生きぬいた人間の姿を比類なき語りの力で描破する井上文学の魅力溢れる1冊。

2014.05.16発売
死霊(3)
講談社文芸文庫
黙狂の矢場徹吾が遂に口を開く。<決していってはならぬ最後の言葉>を語り始める第2の山場。そして翌日の昼、主要人物が一堂に会する津田安寿子の誕生祝いの席上、果して何が起こるのか。 7章から最後の9章までを収録。精神の<無限大>をつきつめ、文学の窮極大飛翔をはかった傑作、埴谷雄高の『死霊』は幕を閉じる。だが、埴谷が生涯かけて追究した<存在の革命>は未来へ託された――。
20世紀の傑作。わが国初の形而上小説。 遂に文庫化!
黙狂の矢場徹吾が遂に口を開く。<決していってはならぬ最後の言葉>を語り始める第2の山場。そして翌日の昼、主要人物が一堂に会する津田安寿子の誕生祝いの席上、果して何が起こるのか。 7章から最後の9章までを収録。精神の<無限大>をつきつめ、文学の窮極大飛翔をはかった傑作、埴谷雄高の『死霊』は幕を閉じる。だが、埴谷が生涯かけて追究した<存在の革命>は未来へ託された――。

2014.05.16発売
死霊(2)
講談社文芸文庫
不可能性の超出に挑んだ世界文学。深更、濃霧の中を彷徨って帰宅した三輪与志に、瀕死の兄高志が語り始める。自ら唱える《窮極の革命》理論に端を発した、密告者のリンチ事件と恋人の心中、さらに《窮極の秘密を打ち明ける夢魔》との対決。弟の与志はじっと聴きいる。外は深い、怖ろしいほどの濃闇と静寂。兄の告白は、弟の渇し求める〈虚体〉とどう関わるのか。『死霊』第一の山場5章を中心に4章6章を収録。

2014.05.16発売
ファウスト(下)
講談社文芸文庫
4人来るのが見えたが帰って行ったのは3人。何やら困難とかいう言葉が聞こえ――。それに合せて追いかけた言葉は死……。悪魔に魂を売り渡して超人的な力を手に入れたファウストは、権謀渦巻くドイツ宮廷からギリシャの神話世界へ、さらには生命の始原に向かい旅立つが……。60年の歳月をかけ完成した世界文学史に屹立する名作。新訳文庫化。
宇宙と生命を巡る果敢なる精神の冒険劇。新訳文庫化!
4人来るのが見えたが帰って行ったのは3人
何やら困難とかいう言葉が聞こえ――
それに合せて追いかけた言葉は死・・・。
悪魔に魂を売り渡して超人的な力を手に入れたファウストは、権謀渦巻くドイツ宮廷からギリシャの神話世界へ、さらには生命の始原に向かい旅立つが・・・。
60年の歳月をかけ完成した世界文学史に屹立する名作。新訳文庫化。

2014.05.16発売
死霊(1)
講談社文芸文庫
晩夏酷暑の或る日、郊外の風癲病院の門をひとりの青年がくぐる。青年の名は三輪与志、当病院の若き精神病医と自己意識の飛躍をめぐって議論になり、真向う対立する。三輪与志の渇し求める<虚体>とは何か。三輪家4兄弟がそれぞれのめざす窮極の<革命>を語る『死霊』の世界。全宇宙における<存在>の秘密を生涯かけて追究した傑作。序曲にあたる1章から3章までを収録。日本文学大賞受賞。
半世紀をかけた畢生の傑作
埴谷雄高作品、初の文庫化
晩夏酷暑の或る日、郊外の風癲病院の門をひとりの青年がくぐる。青年の名は三輪与志、当病院の若き精神病医と自己意識の飛躍をめぐって議論になり、真向う対立する。
三輪与志の渇し求める<虚体>とは何か。三輪家4兄弟がそれぞれのめざす窮極の<革命>を語る『死霊』の世界。
全宇宙における<存在>の秘密を生涯かけて追究した傑作。序曲にあたる1章から3章までを収録。日本文学大賞受賞。