新刊書籍

レーベルで絞り込む

メドゥサ、鏡をごらん
2013.05.10発売
メドゥサ、鏡をごらん
著:井上 夢人
講談社文庫
身の毛もよだつ!恐怖の連鎖が始まる 遺体の傍らにあったメモ〈メドゥサを見た〉とは何を意味するのか? 作家・藤井陽造は、コンクリートを満たした木枠の中に全身を塗り固めて絶命していた。傍らには自筆で〈メドゥサを見た〉と記したメモが遺されており、娘とその婚約者は、異様な死の謎を解くため、藤井が死ぬ直前に書いていた原稿を探し始める。だが、何かがおかしい。次第に高まる恐怖。そして連鎖する怪死!
電子あり
アベノミクスとTPP――キーワードは「後白河法皇」と「合コン」だ
2013.05.02発売
アベノミクスとTPP――キーワードは「後白河法皇」と「合コン」だ
著:高橋 洋一,著:長谷川 幸洋,著:麻木 久仁子
「安倍首相の知恵袋」による白熱教室! 新総裁・黒田東彦氏のもとで本当に大胆な金融緩和は進むのか、財務省出身の黒田氏を本当に信用できるのかなどを、政界のウラと霞が関の本音を知り尽くした二人が、聞き上手な麻木氏の誘導で「政権奥の院」の話も交えて赤裸々に解説。黒田体制を揺るがす日銀内の「後白河法皇」の存在も明らかに。また、TPP参加反対派が唱える「トンデモ理論」を徹底的に論破する。 3月19日、白川方明日銀総裁が退任した夜にニコニコ生放送で放映された大好評鼎談番組の書籍化。新総裁・黒田東彦氏のもとで本当に大胆な金融緩和は進むのか、財務省出身の黒田氏を本当に信用できるのかなどを、政界のウラと霞が関の本音を知り尽くした二人が、聞き上手な麻木氏の誘導で奥の院の話も交えて赤裸々に解説。黒田体制を揺るがす日銀内の「後白河法皇」の存在も明らかになって、議論は白熱した。また、後半では、TPPについても激論。参加反対派が唱える「トンデモ理論」を徹底的に論破する。 安倍政権の「知恵袋」がざっくばらんな口調で語る内容は、あくまでわかりやすく、それでいて深く、かつ高度。アベノミクスによる景気の行方と、TPPが持つ安全保障上の重要な意味までが腑に落ちる、絶好の「入門書」であり「解説書」となっている。
電子のみ
「中国」の読み方――北京のランダム・ウオーカー 2012~2013セレクション
2013.05.02発売
「中国」の読み方――北京のランダム・ウオーカー 2012~2013セレクション
著:近藤 大介
GDPでは日本を抜き去り、アメリカと並び立つG2時代確立に向けて驀進する中国。世界標準とは異なる独自のルールによる国際交渉やビジネス展開で各国と軋轢を起こしながらも発展を続ける「巨大な龍」は、一体どこにまで大きくなるのか。堪能な語学と豊富な人脈を駆使して、既存メディアの中国報道とはまったく異なる視点から中国の権力、ビジネス戦略、市民生活をウォッチしてきた筆者による超ディープな「現地報告」。 GDPでは日本を抜き去り、アメリカと並び立つG2時代確立に向けて驀進する中国。世界標準とは異なる独自のルールによる国際交渉やビジネス展開で各国と軋轢を起こしながらも発展を続ける「巨大な龍」は、一体どこにまで大きくなるのか、何を目指しているのか、そして弱点はないのか――。 堪能な語学と豊富な人脈を駆使して、既存メディアの中国報道とはまったく異なる視点から中国の権力、ビジネス戦略、市民生活をウォッチしてきた筆者が、WEBサイト「現代ビジネス」で書き続けてきたディープな「現地報告」のセレクション。領土をめぐる中国の本音、習近平をはじめとする権力者の素顔と思考法、北朝鮮との距離感、ビジネスのヒントを知るための「最良のテキスト」。
電子のみ
ハダカの美奈子
2013.05.02発売
ハダカの美奈子
著:林下 美奈子
大人気番組のもう一人の主役による衝撃の告白。ビッグダディとの別居、離婚の真相はもちろん、父親からのDV、15歳で妊娠、元夫からの執拗なDV、2度の離婚、殺された元カレ、番組では隠さざるを得なかった2つのタトゥー、そして番組放映中にミイラ化して孤独死していた父親……。18歳年下の妻として一緒に過ごしたダディとの2年間、そして30年の壮絶人生を振り返る――。 大人気番組のもう一人の主役による衝撃の告白。ビッグダディとの別居、離婚の真相はもちろん、父親からのDV、15歳で妊娠、元夫からの執拗なDV、2度の離婚、殺された元カレ、番組では隠さざるを得なかった2つのタトゥー、そして番組放映中にミイラ化して孤独死していた父親……。 18歳年下の妻として一緒に過ごしたダディとの2年間、そして30年の壮絶人生を振り返る――。
電子あり
親子で楽しむ 12ヵ月のキッズイベント
2013.05.02発売
親子で楽しむ 12ヵ月のキッズイベント
著:辰元 草子
講談社の実用書
お正月、ひな祭り、こどもの日、ハロウイン、クリスマス……と子どもがいる家庭では年中イベントが目白押し。そんなイベントを、おしゃれに楽しむアイディアをご紹介します。パーティ料理の作り方、食卓のコーディネート、空間の飾り方から、子どもと楽しむアクティビティまで。100円ショップなどリーズナブルなものを上手に使って、センスよく素敵に仕上げます。親子で一年中楽しめるイベント本です。 いまや、ハロウインも定着化し、お正月、ひな祭り、こどもの日、BBQ、クリスマス……と子どもがいる家庭では年中イベントが目白押し。そんな数々のイベントを、おしゃれに、素敵に楽しむアイディアをご紹介します。 パーティ料理の作り方、食卓のコーディネート、空間の飾り方から、子どもと楽しむアクティビティまで。100円ショップや無印などリーズナブルなものを上手に使って、センスよく素敵に仕上げます。 アニヴァーサリー・プランナーとして大活躍中の辰元草子さんのおしゃれな色使いとママの気持ちもあがる演出で思い出に残る記念日を作りましょう。親子で1年中楽しめるイベント本です。
電子あり
出張料理人が教える 本当に使えるおもてなし本
2013.05.02発売
出張料理人が教える 本当に使えるおもてなし本
著:マカロン 由香
講談社のお料理BOOK
自宅で”おもてなし”をしたいけどうまくできない、という初心者向けに、出張料理のプロ・マカロン由香が絶対成功するメソッドを伝授! テーブルコーディネートなどのテクニックはもちろんのこと、”印象アップの掃除ポイント””買い物のコツ””下準備の順番”などこれまでの類書にはない実用情報が満載。3日前から当日までのタイムテーブル付き。三ツ星レストラン仕込のレシピはどれも簡単なのに美味しくて見栄えも抜群! 友達、会社の同僚、ママ友達などを自宅に招いて”おうちご飯”をしたいけれど、なかなか上手にできない・・・・・・という初心者向けに、出張料理のプロ・マカロン由香が絶対成功するメソッドを伝授します。テーブルコーディネート、見栄えのいい簡単レシピ、食器の使い方などのテクニックはもちろんのこと、実践のために一番必要な効率的な準備の仕方も懇切丁寧に教えます。”メニューは3日前に決める”、”印象アップの掃除ポイント””買い物のコツ””下準備の順番”などこれまでのおもてなし本にはない使える情報が満載です。3日前から当日までに何をどうやるのかすぐわかるタイムテーブル付き。三ツ星レストラン仕込のレシピを初心者向けに作りやすくアレンジした料理は、どれも簡単なのに美味しくて見栄えも抜群。この本の通りに実践すれば、おもてなしの大成功は間違いなし! ・これさえ守れば初心者でも大丈夫! 成功のための黄金ルール4 ・簡単なのに見栄えがいい、前菜 (くるみと生クリームのオリジナルバーニャカウダ、濃縮トマトのガスパチョなど) ・ごちそうサラダ (ぶつぎりシーフードのサラダ、クスクスのミントサラダなど) ・冷めても味が落ちないメインディッシュ (サーモンとほうれん草のパイ包み、スペアリブのブルーべりー煮込みなど) ・掃除、買い物、料理はこの順番で! 3日前から始める、準備のためのタイムテーブル ・5人以上の半立食パーティの成功テクニック ・家にあるお皿でおしゃれに盛り付けるコツ ・10分以内にできるおしゃれなフラワーアレンジ ・手頃なランチョンマット、紙ナプキンで上手にコーディネート
電子あり
イギリス式 年収200万円でゆたかに暮らす
2013.05.02発売
イギリス式 年収200万円でゆたかに暮らす
著:井形 慶子
講談社+α文庫
幸せな後半の人生に向けて50歳から始める老いじたく物価が高くても収入が減っても、人生を楽しむことをあきらめないイギリス人。働き盛りの40代、50代で早期退職し、賃金は安くても家族との時間を優先できる仕事に就く。ワークシェアリングや小さなビジネスを楽しみながら生涯続ける。家庭菜園や共同購入で食費を抑える。歳を重ねるほどにゆたかで自由になる生き方のヒントが満載! 幸せな後半の人生に向けて50歳から始める老いじたく 物価が高くても収入が減っても、人生を楽しむことをあきらめないイギリス人。 歳を重ねるほどにゆたかで自由になる生き方のヒントが満載! 働き盛りの40代、50代で早期退職し、賃金は安くても家族との時間を優先できる仕事に就く。ワークシェアリングや小さなビジネスを楽しみながら生涯続ける。豪華な旅行より安上がりな船旅を楽しむ。家庭菜園や共同購入で食費を抑える。赤の他人と家をシェアして安心と家賃を得る。家のメンテナンスは日曜大工で……。日本以上に物価高かつ低収入のイギリスでお金に頼らず幸せに暮らす人々の知恵に生き方のヒントを見つければ、老いも減収時代も怖くない! ※本作品は2008年10月に小社より刊行された『イギリス式 年収200万円でゆたかに暮らす』を、文庫収録にあたり加筆・改筆したものです。
電子あり
日本人というリスク
2013.05.02発売
日本人というリスク
著:橘 玲
講談社+α文庫
「あの日」を境に世の中のルールが変わった。この不安で残酷な世界を生きるために、いま、われわれにいったい何ができて、何ができないか──? 本作は、カリスマ的人気を誇る著者の人生設計論最終決定版にして、黙示録の世界を生き抜く「新しい地図」といえる一冊。個人の抱えるリスクを国家や会社から切り離し、なにものにも縛られずに自らの人生を切り開く知恵と技術がここにある! *本作は2011年7月に刊行された『大震災の後で人生について語るということ』(講談社)の文庫版です。
電子あり
<図解>配線で解く「鉄道の不思議」 山陽・山陰ライン編
2013.05.02発売
<図解>配線で解く「鉄道の不思議」 山陽・山陰ライン編
著:川島 令三
講談社+α文庫
全国・全路線の鉄道配線を紹介する唯一の書籍として、ファンから熱狂的な支持を受ける『【図説】日本の鉄道』シリーズを再編集した文庫オリジナル版。配線図からわかる鉄道のミステリーを、豊富なカラー写真とともに著者ならではの洞察、分析で解き明かしていきます。第3弾は「山陽・山陰ライン編」。神戸から下関へ、山陽・山陰地区を縦横無尽に駆け抜ける路線にスポットを当て、その歴史と謎に迫ります。 全国・全路線の鉄道配線を紹介する唯一の書籍として、ファンから熱狂的な支持を受ける『【図説】日本の鉄道』シリーズの、特集ページを再編集した文庫オリジナル版。 配線図からわかる鉄道のミステリーを、豊富なカラー写真とともに著者ならではの洞察、分析で解き明かしていきます。 第3弾は「山陽・山陰ライン編」。神戸から下関へ、山陽・山陰地区を縦横無尽に駆け抜ける路線にスポットを当て、その歴史と謎に迫ります。 ※本書は小社より刊行された『【図説】日本の鉄道 山陽・山陰ライン』(全8巻)および、『【図説】日本の鉄道 特別編成 山陽・山陰ライン編』に掲載した記事を再構成した文庫オリジナル版です。
電子あり
地名に隠された「南海津波」
2013.05.02発売
地名に隠された「南海津波」
著:谷川 彰英
講談社+α新書
●「浦・津・川」モデルの危険地域●「東海道」が消えたのはなぜ?●「水の都」大阪●津々浦々の危険地域●「街道」に逃げるか「神社」に逃げるか●日本最古の高台移転●地名から見える原発の危険度●「砂上の楼閣」の浜岡原発●「鈴浪」が津波の兆候●「海辺」に視点を ●「浦・津・川」モデルの危険地域 ●「東海道」が消えたのはなぜ? ●「水の都」大阪 ●津々浦々の危険地域 ●「街道」に逃げるか「神社」に逃げるか ●日本最古の高台移転 ●地名から見える原発の危険度 ●「砂上の楼閣」の浜岡原発 ●「鈴浪」が津波の兆候 ●「海辺」に視点を
電子あり
人の性格はDNAで決まっている
2013.05.02発売
人の性格はDNAで決まっている
著:中原 英臣,著:佐川 峻
講談社+α新書
日本においても、DNA性格診断が人事採用、異動、出世の考査要素になる時代が始まろうとしています。技術革新によって労働者のベーシックな能力、情報格差がなくなる中、勝ち残るための最後の「武器」は自分のパーソナリティです。海外では、軍隊のマネジメントから企業経営まで、遺伝子に刻まれた適性から判断するようになっています。己を知り、生き残るため、また、より豊かな人生の選択をするためのヒントがふんだんの1冊!  アメリカ、中国、韓国などでは、人事マネジメントの観点から、軍隊から企業の人事政策まで、DNA診断を重視するようになってきています。それは、DNAを調べることによって、人間の性格、気質、適性がわかるようになったからです。より挑戦的な企業風土に変えていきたいならば、遺伝子レベルでその素養と能力を備えた人材を確保する──などと、より成功の確率を高めるための有力な判断材料のひとつになってきているのです。  本企画では、最新脳科学が明らかにした、そうしたDNAによる性格分析の実態と活用法を明らかにします。9つある性格タイプを知り、自分のタイプを知れば、自らを生かして伸ばす方法が見えてきますし、また、他者に対する強みとして、どういった部分をアピールすれば効果的かもわかります。  日本においても、DNA性格診断が人事採用、異動、出世の考査要素になる時代は始まっています。デジタル化によってベーシックな能力や一般的な情報に格差がなくなりつつある中、勝ち残るための「武器」として非常に有益な1冊となるはずです。
電子あり
新編 はじめてのニーチェ
2013.05.02発売
新編 はじめてのニーチェ
著:適菜 収
講談社+α新書
気鋭の哲学者・適菜収による、一番分かりやすい「ニーチェ入門書」である。ニーチェの代表作「アンチクリスト」を現代語にした「キリスト教は邪教です!」(講談社+α新書、20刷)の姉妹書となる。哲学や宗教についてまったく素養のない人でもすんなり読めて理解できる構成になっている。 世界で一番わかりやすいニーチェ入門書 哲学や宗教についてまったく素養のない人でもすんなり読めて簡単に理解できる! ニーチェは19世紀の哲学者です。 彼の言いたいことをひとことで言うと、ダマされてはいけない! ということです。 世の中には、ウソつきや詐欺師、ペテン師がたくさんいます。政治家も学校の先生も、たいがいウソを教えています。それどころか、ニーチェに言わせれば、世の中自体が病気、ウソ、でたらめ、でっちあげにより、出来上がっているということになります。 ですから、今ニーチェを読まなければならない理由は、目を覚ますためです。ウソっぱちの世界におさらばするためです。洗脳を解いて、新しい世界を歩むためです。ニーチェを読むと人生がガラッと変わります。 人生を変えたいあなたに特にお勧めします。
電子あり
続く会社、続かない会社はNo.2で決まる
2013.05.02発売
続く会社、続かない会社はNo.2で決まる
著:大塚 英樹
講談社+α新書
ソニーやシャープはひとごとではありません。500人以上のトップリーダーを取材してきた著者が、長らく続く日本企業苦境の真因を喝破します。商品でも、価格競争力でも、市況でもなく、原因はNo.2の不在。数百社の盛衰を見続けてきた視点で、生き残る企業になるための共通の成功方程式を解き明かします。生き残りをかけて熾烈な競争を続ける経営者からビジネスマンまで、すべての働く人をやる気にさせる1冊です。  ソニーやシャープはひとごとではありません。  500人以上のトップリーダーを取材してきた著者が、長らく続く日本企業苦境の原因を喝破します。商品でも、価格競争力でも、市況でもなく、原因は、No.2の不在。  社長の考えがわからない、組織がうまく回転しない、士気が上がらない、業績がうまく伸びない──ただ持ち回りで役職についたリーダーたちだらけになっている日本の企業の現状からすればそれは当然なのです。どこも同じです。  対して、イノベーションを続ける企業は、その企業文化の中核を体現し、継承し、マーケットにおいて自社の存在意義を明確に内外に伝えることができるNo.2的存在が、社内の要所要所にしっかりいます。  数百社の盛衰を見続けてきた著者ならではの視点で、生き残る企業になるための共通の成功方程式を解き明かします。白眉は、カルロス・ゴーン氏をトップリーダーではなく、No.2型リーダーと評価している点、彼の成功の秘密を探ることで、日本企業が失った「なにか」が露わになります。  生き残りをかけて熾烈な競争を続ける経営者からビジネスマンまで、すべての働く人をやる気にさせる1冊です。
電子あり
人生を狂わせずに親の「老い」とつき合う──「介護崩壊」時代に親子の絆を守る
2013.05.02発売
人生を狂わせずに親の「老い」とつき合う──「介護崩壊」時代に親子の絆を守る
著:和田 秀樹
講談社+α新書
いま、老いた親の介護のために仕事を辞めざるを得ない現役世代が急増している。いざというとき、国も行政も何の支えにもならない現実。高齢者を専門とする医師が、すでに起こっている「介護崩壊」の実態を明らかにし、「人生80年」「人生100年」時代に、すべての家族が笑顔で暮らしていくための転ばぬ先の杖を指し示す!  高齢者を専門にする医師がすでに直面している、知られざる「介護崩壊」の実態──。  現在の54歳以下は出生率2.0世代、つまり、きょうだい2人で両親を看取らなければならなくなった世代です。この不況下において、老親の介護が必要になったらどうなるか、その結果として、すでに介護離職は年間15万人を超えるまでになっているという驚愕の実態があります。  これから20年にわたって高齢化がどんどん進み、85歳以上人口が激増します。その時、在宅介護など論外、家族ではもう支えられないことは明らかです。  問題は介護の話に止まりません。生産年齢人口が急速に減少する中、女性も、男性も、親の介護のために離職せざるを得なくなる。それはつまり、経済活動の担い手がさらに減り、この国全体が沈んでいってしまうことにつながります。  対策としてはひとつしかありません。国策として施設介護を充実させ、「職業としての介護」を充実させていくこと。本格的な介護地獄が始まる前に、国民一人ひとりが声をあげ、高齢社会を皆で共に生き抜くことができる社会インフラ作りが必須です。  漠然と感じていながらまだ多くの人が理解できていない現実を、高齢者を専門とする医師が白日の下に晒し、社会レベル・個人レベルの対策を指し示す、救世の一冊です。
電子あり
新版 ママになりたい…/たまご日記
2013.05.02発売
新版 ママになりたい…/たまご日記
著:間下 このみ,著:ゆう
難病との壮絶な闘い小さな命を守るためママになりたい・・・ ハイリスク出産を越えて子を持つ親へ、親になろうとする人へおなかの中のちいさな命を守るために難病と闘った、女優・写真作家 間下このみ。国民的人気の子役スターから母親へ。その”真実の物語”。2013年、NHKにてドラマ化決定! 難病との壮絶な闘い 小さな命を守るため ママになりたい・・・ ハイリスク出産を越えて 子を持つ親へ 親になろうとする人へ おなかの中のちいさな命を守るために 難病と闘った、女優・写真作家 間下このみ。 国民的人気の子役スターから母親へ。 その”真実の物語”。 2013年、NHK にてドラマ化決定! 元人気子役の難病から子供誕生までのノンフィクション。 間下さんご本人の執筆と支え続けた夫ゆうさんの日記で構成。
電子あり
アカの他人の七光り
2013.05.02発売
アカの他人の七光り
著:島地 勝彦
新社会人必読! こんなに楽しみながら「一般教養」が身についてバチが当たらないのだろうか? 男女の機微から、食にまつわる教養、ゴルフというスポーツの奥深さ、そしてローマの英雄の物語まで、これでもかこれでもかと、向上心が目を覚ます。これを読めば、あなたも「大人の会話」ができること請け合い!
電子あり
「壁」を越えていく力
2013.05.02発売
「壁」を越えていく力
著:藤井 誠二
「境界線上」を生きる11人の生き方に、混迷の現代を乗り越えるヒントが秘められている。 人は生まれ育った環境のなかで、自らの道を探していく。 歩みながらの選択が、必ずしも正しいとは限らない。 歩みたい道が、環境のなかで許されないこともある。 偶発的な出来事で、状況が一変することもある。 そんな人生の「壁」が目の前に立ちはだかった時、どう乗り越えていくのか。 迷い、悩み、苦しみ、自分を見つめながら、時には組織のしがらみを断ち、既成概念を打破し、生きる道を模索していく。 作家、俳優、映画監督、精神科医、産婦人科医、性犯罪被害者、猿まわし芸人、在日朝鮮人活動家……。 体当たりをする人もいれば、道を変える人もいる。じっと耐えて時期を待つ人もいる。 「境界線上」を生きる11人の、逡巡を重ねたそのプロセスにこそ、混迷する現代を生き抜くヒントが秘められている。
電子あり
強育論 -悩める大人たちに告ぐ!「いじめの芽を摘む」特効薬
2013.05.02発売
強育論 -悩める大人たちに告ぐ!「いじめの芽を摘む」特効薬
著:野々村 直通
やくざのような風貌と歯に衣着せぬ発言で「やくざ監督」として注目される教育評論家・野々村直通が、「ゆとり」「温室」のヌルい教育現場に喝! さらにその風貌に似合わぬ博識で、国家論や外交論でも、だらしない日本の支配層に「ゲンコツ」を浴びせる!!
電子あり
美婆伝--90歳を超えても美しく働き続ける11人の物語
2013.05.02発売
美婆伝--90歳を超えても美しく働き続ける11人の物語
著:土本 真紀
本書で紹介する11名は、90歳を超えてなお現役のポーラレディ。化粧品会社であるポーラと契約し、化粧品を販売したり、お客さまにエステなどの肌のお手入れをする美容部員として働く。現在全国には約12万人のポーラレディがいるが、その中で90歳以上はなんと429名(2012月7月現在)。文字通りの「現役」である彼女たちに、人間関係をうまくやるコツ、自分を作るコツ、自立を楽しむコツ、向上心を鍛えるコツを学ぶ。 本書で紹介する11名は、90歳を超えてなお現役のポーラレディ。化粧品会社であるポーラと契約し、化粧品を販売したり、お客さまにエステなどの肌のお手入れをする美容部員として働いています。現在全国には約12万人のポーラレディがいますが、その中で90歳以上は、なんと429名(2012月7月現在)。定年退職のない文字通りの「現役」を維持し続ける彼女たちから、人間関係をうまくやるコツ、自分を作るコツ、自立を楽しむコツ、向上心を鍛えるコツをじっくり聞き出しました。 これは、仕事と人生に役立つ45個のお話です。
電子あり
細胞から「毒」が逃げ出す生き方──キレーション身体革命
2013.05.02発売
細胞から「毒」が逃げ出す生き方──キレーション身体革命
著:澤登 雅一
世にある健康法は、「なにかをするもの」「食べるもの」ばかりです。しかし、日本人は、体内水銀量が欧米人の10倍もあることに気づいている人は多くありません。それが身体の健康のみならず、さまざまな精神疾患の原因ともなっています。本書では、若きカリスマが、医学的療法から家庭でできる生活習慣、食生活、運動改善法まで、健康を取り戻すための方法論をやさしく教示します。  世にある健康法は、「なにかをするもの」「食べるもの」ばかりです。しかし、身体に毒になるもの、特に「有害ミネラル(重金属)」の蓄積によって健康が害されている、という事実に多くの人が気づいていません。いくら健康を求めたところで、体内に阻害要因があれば、なれるはずがありません。特に日本人は、世界的に見ても体内水銀量が多く、身体の健康のみならず、さまざまな精神疾患の原因ともなっています。  本書では、エイジング──健康に年を重ねるための医学の若きカリスマが、医学的療法から家庭でできる生活習慣、食生活、運動改善法まで、重金属を中心に体内の毒を排出し、マイナスの健康度をプラスマイナスゼロにするための方法論をやさしく教示します。  三番町ごきげんクリニックのクライアントは企業経営者や責任ある管理職など。従来型の日本の病院ではけっして受けられない、情報、治療等々が実現可能で、「健康はお金では買えない」として続々やってきます。実際、血液検査1つとっても、アメリカの専門機関に送り、日本の一般病院では取らないデータもすべてとる精密ぶり。  そうした診療の蓄積によって培われた著者の方法論は、まさに世界の最先端。そのノウハウの一端を開陳します。
電子あり