新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2013.04.26発売
理系のための人生設計ガイド
ブルーバックス
質の高い研究を続けて、研究者人生で成功するには、若いうちから準備を進めていくほうがいい。経済的に自立し、留学し、業績を向上させ、公募をパスし、教授のポストを得て、会社を作り、ごきげんな人生を送る……。誰も明かさなかった研究人生で成功するための全ノウハウをホンネで説明する! 山中伸弥教授推薦。
誰も書けなかった「研究人生の全ノウハウ」 。経済的に自立し、留学し、教授のポストを得て、業績を向上させ、会社を作り、最後にはノーベル賞を狙う……。研究者として成功するためのノウハウが赤裸々に!

2013.04.26発売
「計画力」を強くする
ブルーバックス
計画技法の第一人者がズバリ指摘する計画が失敗する9つの理由。●失敗する理由1計画の目的・目標がはっきりしていない●2頭の中だけで組み立てた計画になっている●3状況判断を誤っている●4目先の問題解決を積み重ねただけの計画になっている●5複数の計画案の中から選び抜かれていない●6計画通りに実行する熱意に欠けている●8“終わり”からの逆算ができていない●9計画の適切なフォローアップができていない
計画技法の第一人者がズバリ指摘する
あなたの計画が失敗する9つの理由
●失敗する理由1 計画の目的・目標がはっきりしていない
●失敗する理由2 頭の中だけで組み立てた計画になっている
●失敗する理由3 状況判断を誤っている
●失敗する理由4 目先の問題解決を積み重ねただけの計画になっている
●失敗する理由5 複数の計画案の中から選び抜かれていない
●失敗する理由6 計画通りに実行する熱意に欠けている
●失敗する理由7 計画実行の勘所をはずしている
●失敗する理由8 “終わり”からの逆算ができていない
●失敗する理由9 計画の適切なフォローアップができていない

2013.04.26発売
放射線利用の基礎知識
ブルーバックス
暮らしと放射線の意外なかかわり。レントゲン教授が放射線を発見して百余年。日本での放射線利用は9兆円の経済規模に達している。空港の手荷物検査にはじまり、半導体加工などの産業利用、医療器具の滅菌、診断と治療、食物の品種改良、ジャガイモの発芽防止など、私たちの身近で使われている放射線のメリットとデメリットをやさしく解説。放射線利用の入門書。
暮らしと放射線の意外なかかわり
レントゲン教授が放射線を発見して百余年。日本での放射線利用は9兆円の経済規模に達している。空港の手荷物検査にはじまり、半導体加工などの産業利用、医療器具の滅菌、診断と治療、食物の品種改良、ジャガイモの発芽防止など、私たちの身近で使われている放射線のメリットとデメリットをやさしく解説。放射線利用の入門書。
あなたは「放射線」について、どこまで知っていますか?
●ゴーヤの害虫を放射線で不妊化して駆除
●ジャガイモに照射して発芽を阻止
●ラジアルタイヤを強くする
●銀座の歩道は放射線レベルが高い
●輸血用の血液は放射線で滅菌されている
●ラジウム温泉には放射性物質が含まれている
●放射線で環境汚染物質を分解

2013.04.26発売
単位171の新知識
ブルーバックス
人間の歴史がつまった単位のおもしろさを発見! 古代から、人の生活に欠かせないものだった「単位」。長さや時間、質量を表す基本的な単位から、力や電気量、エネルギーを表す単位、さらにはそれらを組み合わせた単位など、全171項目を取り上げ、なりたちにまつわるエピソードをからめてその単位の意味をわかりやすく解説。「単位のしくみ」をすっきり解きほぐす。
人間の歴史がつまった単位のおもしろさを発見!
古代から、人の生活に欠かせないものだった「単位」。長さや時間、質量を表す基本的な単位から、力や電気量、エネルギーを表す単位、さらにはそれらを組み合わせた単位など、全171項目を取り上げ、なりたちにまつわるエピソードをからめてその単位の意味をわかりやすく解説。「単位のしくみ」をすっきり解きほぐす。
こんな単位の疑問にも答えます!
●「月」は単位ではない?
●「震度」と「マグニチュード」ってどう違うの?
●九十九里浜は、本当に九十九里もあるの?
●「長さ」は「時間」がなければ決められない?
●1等星の明るさは、2等星の2倍ではない?

2013.04.26発売
新しい物性物理
ブルーバックス
身の回りにある数百万種の物質を統一的に理解する物性物理の最前線。21世紀の科学技術の行方を展望する。量子論、相対論の融合から始まった物性物理学によって、身の回りに存在するあらゆる物質の本質が明らかにされてきた。半導体、液晶、超伝導などの新物質を創り出し、ナノテクノロジー、極限の世界を切り開く物性物理学の最前線に迫る。
身の回りにある数百万種の物質を統一的に理解する物性物理の最前線
21世紀の科学技術の行方を展望する
量子論、相対論の融合から始まった物性物理学によって、身の回りに存在するあらゆる物質の本質が明らかにされてきた。半導体、液晶、超伝導などの新物質を創り出し、ナノテクノロジー、極限の世界を切り開く物性物理学の最前線に迫る。
物性物理学が教えてくれるこんなこと、あんなこと
光る原子/トンネル効果/半導体レーザー/金はなぜ黄金色か/半導体メモリー/超伝導電磁石/バイオ素子/青色発光ダイオード/人工原子/量子通信

2013.04.26発売
「分かりやすい話し方」の技術
ブルーバックス
あなたの言っていること相手にちゃんと伝わっていますか? 言いたいことが相手に伝わらないのには「理由」があります。その「理由」を正しく認識し、話し方を少し工夫するだけでどんな口下手な人でも、分かりやすく話すことができます。NHKアナウンサー、代議士秘書、医師と、さまざまな職業でマルチな才能を発揮してきた著者が、秘伝の矢印メモを駆使して分かりやすく話す15のテクニックを伝授します!
あなたの言っていること相手にちゃんと伝わっていますか?
言いたいことが相手に伝わらないのには「理由」があります。その「理由」を正しく認識し、話し方を少し工夫するだけでどんな口下手な人でも、分かりやすく話すことができます。NHKアナウンサー、代議士秘書、医師と、さまざまな職業でマルチな才能を発揮してきた著者が、秘伝の矢印メモを駆使して分かりやすく話す15のテクニックを伝授します!
あなたはこんな話し方をしていませんか?
●「ですが、ですが……」でつないでしまって文が終わらない
●話のテーマがあっちへ行ったり、こっちへ来たりと一貫性がない
●いつまでたっても結論が分からない
●話の全体像が見えない
●構文が複雑すぎて、話している本人もよく分からない
●原稿を丸暗記して話す

2013.04.26発売
クイズ 植物入門
ブルーバックス
楽しく考えているうちに植物の知識が身につく。木の背丈が3メートル伸びたら、下から1メートルのところにあった枝の位置は、何メートル高くなるか?アサガオの花は、なぜ規則正しく朝に開くのか? キクの花はどうして1年中売られているのか? ――などという問題を楽しく考えているうちに、いつの間にか植物についての基礎が身につきます!
イチゴの種は、どこにある?
A 小さなツブツブが種である。
B イチゴ全体が大きな種である。
C ツブツブの中に種がある。
D イチゴは、種なしである。
楽しく考えているうちに植物の知識が身につく
木の背丈が3メートル伸びたら、下から1メートルのところにあった枝の位置は、何メートル高くなるか?アサガオの花は、なぜ規則正しく朝に開くのか?キクの花はどうして1年中売られているのか?――などという問題を楽しく考えているうちに、いつの間にか植物についての基礎が身につきます!
●樹木の高さは何メートルが限界?
●雑草退治で土を掘り返して根こそぎ取るのは正しい方法?
●優しく撫でながら育てたキクはどんな姿になる?
●レンコンの穴は何の役にたっている?
●種なしブドウはどうやってつくる?
●サクラのツボミはいつできる?
●ゲッカビジンを昼間に咲かせるには?

2013.04.26発売
量子コンピュータ
ブルーバックス
「量子ビット」を使うと、なぜ「超並列計算」ができる? 莫大な計算結果の重ね合わせ状態から、答えを1つに確定できるのはなぜ? まったく新しいしくみによって、現在のスーパーコンピュータをはるかに凌ぐ力を発揮する量子コンピュータ。研究の最先端にいる著者が、従来のコンピュータのしくみと対比させながらその基礎と、実現にむけた試みを平易に解説。
「0と1の重ね合わせ状態」で高速計算! 「量子ビット」を使った「超並列計算」で、答えを1つに確定できるのはなぜ? 現在のスーパーコンピュータを圧倒する、量子コンピュータのしくみを平易に解説。

2013.04.26発売
アミノ酸の科学
ブルーバックス
アミノ酸が人間の体内でどんな働きをしているのかをわかりやすく解説することで、幅広く活用されるアミノ酸の「力」を明らかにする。 食品、スポーツドリンク、化粧品などに添加され、サプリメントが人気を集め、医療での利用が進む。 グルタミン酸ナトリウムは年間160万トン、リジンは65万トンが世界中で生産されている。アミノ酸とは、いったい何なのか。どう用いるべきなのか。
「おいしい」も「筋力アップ」も、みんなアミノ酸のおかげ!?
知っているようで知らない、アミノ酸の秘密に迫る
なぜこんなにアミノ酸が注目される? 本当に体にいい? 足りないとどうなる? 摂りすぎたらどうなる? アミノ酸が人間の体内でどんな働きをしているのかをわかりやすく解説することで、幅広く活用されるアミノ酸の「力」を明らかにする。
食品、スポーツドリンク、化粧品などに添加され、サプリメントが人気を集め、医療での利用が進む。 グルタミン酸ナトリウムは年間160万トン、リジンは65万トンが世界中で生産されている。アミノ酸とは、いったい何なのか。どう用いるべきなのか。

2013.04.26発売
数学21世紀の7大難問
ブルーバックス
「リーマン仮説」「ポアンカレ予想」「ホッジ予想」「バーチ、スウィンナートン=ダイアー予想」「P対NP問題」「ヤン・ミルズ理論」「ナヴィエ-ストークス方程式」2000年5月、クレイ数学研究所はそれぞれ100万ドルの賞金を懸けて、21世紀に解決を期待する7つの未解決問題を発表した。この「ミレニアム賞問題」を、高校生でもチャレンジできるように解説した、数学ファン待望の本。
1問解ければ、100万ドルがあなたの手に!
いったい、どんな問題なのだろう?なぜ解けないのだろう?
「リーマン仮説」「ポアンカレ予想」「ホッジ予想」「バーチ、スウィンナートン=ダイアー予想」「P対NP問題」「ヤン・ミルズ理論」「ナヴィエ-ストークス方程式」
2000年5月、クレイ数学研究所はそれぞれ100万ドルの賞金を懸けて、21世紀に解決を期待する7つの未解決問題を発表した。この「ミレニアム賞問題」を、高校生でもチャレンジできるように解説した、数学ファン待望の本。

2013.04.26発売
筋肉はふしぎ
ブルーバックス
使えば使うほど性能がアップする「筋肉エンジン」! 計り知れない力を生み出す「筋肉エンジン」のしくみに迫る。絶えず自動的にリニューアルされているばかりでなく、使えば使うほどバージョンアップされていく筋肉。そのはたらきをエンジンになぞらえれば、アクセルはなんと人間の「意志」なのだ。「身体」の化学反応を「心」がコントロールする、なぞに満ちた筋肉活動のしくみを最新の知見を交えながらやさしく解説した入門書。
使えば使うほど性能がアップする「筋肉エンジン」!
計り知れない力を生み出す「筋肉エンジン」のしくみに迫る
絶えず自動的にリニューアルされているばかりでなく、使えば使うほどバージョンアップされていく筋肉。そのはたらきをエンジンになぞらえれば、アクセルはなんと人間の「意志」なのだ。「身体」の化学反応を「心」がコントロールする、なぞに満ちた筋肉活動のしくみを最新の知見を交えながらやさしく解説した入門書。
「筋肉」にまつわるさまざまな「ふしぎ」
●いくら使ってもすり減らない!
●何も考えていなくても身体は倒れたりしない!
●トレーニングを始めると、10分後には筋肉に変化が現れる!
●筋肉を構成するタンパク質分子は、その重量の1億倍の力を発生する!

2013.04.26発売
「食べもの神話」の落とし穴
ブルーバックス
誤解だらけの食情報を検証する。アミノ酸は体によい? ワインはアルカリ性だから、体にやさしい? ビタミンは、天然がよくて、合成はだめ?健康との関連で食を語ることが「常識」となった今、確かな根拠がないままに、まことしやかに語られる「食べもの神話」の数々を科学的に検証。食べものが健康に及ぼす「効能・効果」を過大(あるいは過小)に評価する「フードファディズム」から身を守り、正しい食の知識を身につける!
「体によい」「体に悪い」「飲めば痩せられる」……どこまでホント?
〈信じるまえに、ちょっと待った!〉
●砂糖不使用だから、カロリー控えめ?
●ポリフェノールはワインとチョコだけに含まれている?
●ご飯は太る? スパゲッティは太らない?
●野菜ジュースは野菜を食べた代わりになる?
●アルカリ性食品で血液をアルカリ性に変える?
●ポテトチップスに有害物質?
誤解だらけの食情報を検証する
アミノ酸は体によい? ワインはアルカリ性だから、体にやさしい? ビタミンは、天然がよくて、合成はだめ?
健康との関連で食を語ることが「常識」となった今、確かな根拠がないままに、まことしやかに語られる「食べもの神話」の数々を科学的に検証。
食べものが健康に及ぼす「効能・効果」を過大(あるいは過小)に評価する「フードファディズム」から身を守り、正しい食の知識を身につける!

2013.04.26発売
入試数学 伝説の良問100
ブルーバックス
駿台カリスマ講師が命がけで選び抜いた受験生・大学入試関係者、必読の書! 「円周率が3.05より大きいことを証明せよ。」良問は美しく、時に感動的ですらある。数学の勉強で一番大切なのは、良い問題で良い解法を学ぶこと。本書は、過去30年の大学入試問題を精査し、傑出した良問だけを100題収録。解説は「考え方」に重点を置き、多くの「別解」を掲載。ぐんぐん力がつくうえに、数学の本当の面白さまでわかる。
駿台のカリスマ講師が命がけで選び抜いた!
受験生・大学入試関係者、必読の書!
「円周率が3.05より大きいことを証明せよ。」
良問は美しく、時に感動的ですらある
数学の勉強で一番大切なのは、良い問題で良い解法を学ぶこと。
本書は、過去30年の大学入試問題を精査し、傑出した良問だけを100題収録。
解説は「考え方」に重点を置き、多くの「別解」を掲載。
ぐんぐん力がつくうえに、数学の本当の面白さまでわかってくる。

2013.04.26発売
制御工学の考え方
ブルーバックス
自動車も「制御」がなければ凶器と化す! ワットの調速器からヒト型ロボット制御まで。必要なとき、必要なだけ、その力を取り出せて機械は、はじめてものの役に立つ。制御対象の状態を目標に「合わせる」、その状態を「保つ」、そのために使うエネルギーをできるだけ「省く」という、制御の考え方と実際の方法をやさしく解説する。
自動車も「制御」がなければ凶器と化す!
ワットの調速器からヒト型ロボット制御まで
必要なとき、必要なだけ、その力を取り出せて機械は、はじめてものの役に立つ。制御対象の状態を目標に「合わせる」、その状態を「保つ」、そのために使うエネルギーをできるだけ「省く」という、制御の考え方と実際の方法をやさしく解説する。
●フィードバック制御
●モデルフリー制御
●フィードフォワード制御
●最適制御
●モデル制御
●プロセス制御
――産業革命をもたらした制御から最新制御まで!

2013.04.26発売
ミトコンドリア・ミステリー
ブルーバックス
分子生物学が解き明かしたパラサイトの実像。高校の生物の教科書にも登場するミトコンドリア。細胞内で酸素呼吸をして生体エネルギーを供給する、このちっぽけな細胞小器官は、動物の細胞の中では核以外で唯一自分だけのDNAを持ち、父親の遺伝情報はいっさい受け取らない。近年、このミトコンドリアが、癌や生活習慣病、老化に関係していると疑われている。はたして、ミトコンドリアにかけられた重大疑惑は真実なのか?
分子生物学が解き明かしたパラサイトの実像
高校の生物の教科書にも登場するミトコンドリア。細胞内で酸素呼吸をして生体エネルギーを供給する、このちっぽけな細胞小器官は、動物の細胞の中では核以外で唯一自分だけのDNAを持ち、父親の遺伝情報はいっさい受け取らない。近年、このミトコンドリアが、癌や生活習慣病、老化に関係していると疑われている。はたして、ミトコンドリアにかけられた重大疑惑は真実なのか?
ミトコンドリアの謎?
・なぜ、ミトコンドリアには自分だけのDNAがあるのか?
・ヒトの祖先とミトコンドリアの祖先は違う?
・ミトコンドリアDNAは父親からまったく伝わらないのか?
・ミトコンドリアは癌や老化の原因というのは本当か?

2013.04.26発売
素数入門
ブルーバックス
79の次にくる素数は? では、151の次は? 自分で計算できるはじめての初等整数論。1と自分自身以外に約数がない正の整数。たったそれだけの素数の性質から、整数論の世界をひもといていく。ガウス、フェルマー、オイラー、メルセンヌなど、数学の天才たちをとりこにした素数の魅力とは?
79の次にくる素数は?では、151の次は?
自分で計算できるはじめての初等整数論
1と自分自身以外に約数がない正の整数。
たったそれだけの素数の性質から、整数論の世界をひもといていく。
ガウス、フェルマー、オイラー、メルセンヌなど、数学の天才たちをとりこにした素数の魅力とは?

2013.04.26発売
霊はあるか
ブルーバックス
「霊」について存在を信じる人は少なくない。その背後には、「人は死んだら魂はどうなるのか」という素朴かつ根源的な疑問が残っているからであろう。だが、そこにはさまざまなインチキがつけこむ余地もある。そもそも「霊」とはいかなるものなのか?宗教界では「霊」をどう捉えているのか? 科学的に「霊」を扱うには、どう考えればよいのか? 科学者が自らの輪廻転生観を示しながら、この難問に迫る野心作。
日本人にとって霊とはなにか?
「霊がないなどと悲しいことを言わないでほしい。いま嫁にいじめられているので、死んだら化けて出たいのだから」――(ある老婆の言葉)
「霊」について真っ当に考える本
宇宙の物質の究極構造から、生命の起源まで解明されつつある今日でも「霊」の存在を信じる人は少なくない。その背後には、「人は死んだら魂はどうなるのか」という素朴かつ根源的な疑問が残っているからであろう。だが、そこにはさまざまなインチキがつけこむ余地もある。
そもそも「霊」とはいかなるものなのか?宗教界では「霊」をどう捉えているのか?科学的に「霊」を扱うには、どう考えればよいのか?
科学者が自らの輪廻転生観を示しながら、この難問に迫る野心作。

2013.04.26発売
数学版 これを英語で言えますか?
ブルーバックス
数学と英語が同時に学べる! ●専門書や論文の内容がラクに頭に入る ●学会での英語の発表が楽しくできる ●英語の発想と理論的思考が身につく ●数学・物理の話題で会話が盛り上がる 英語を学んでいる皆さん、大学受験生の皆さん、 将来数学者や物理学者になろうと考えている皆さん、 世界に1冊しかないこの本で、Let’s try!
数学と英語が同時に学べる!
●専門書や論文の内容がラクに頭に入る
●学会での英語の発表が楽しくできる
●英語の発想と理論的思考が身につく
●数学・物理の話題で会話が盛り上がる
英語を学んでいる皆さん、大学受験生の皆さん、
将来数学者や物理学者になろうと考えている皆さん、
世界に1冊しかないこの本で、Let’s try!

2013.04.26発売
植物はなぜ5000年も生きるのか
ブルーバックス
生物にとって、寿命とはなにか? 200歳の人間はいないのに、200歳の屋久杉はまだまだ子供。どちらも細胞からできているのに、動物と植物のこのちがいは、なぜなのだろうか。なぜ生命には寿命があるのだろうか。生物の「生」の不思議を解き明かす。
生物にとって、寿命とはなにか?
200歳の人間はいないのに、200歳の屋久杉はまだまだ子供。どちらも細胞からできているのに、動物と植物のこのちがいは、なぜなのだろうか。なぜ生命には寿命があるのだろうか。生物の「生」の不思議を解き明かす。

2013.04.26発売
高校化学とっておき勉強法
ブルーバックス
教科書や参考書ではわからない化学の醍醐味 「化学は暗記科目」だと勘違いしていませんか? 知識をひたすら詰め込んでも、うんざりするだけ。 大事なのは、「なぜ、どうして?」という疑問を大切にすること。素朴な疑問に真摯に向き合い、考え続けるうちに化学の面白さが自然にわかってくるはずです。 本書を読めば、あなたの化学の見方がきっと変わります。 こんな悩みはすぐ解消します!
教科書や参考書ではわからない化学の醍醐味
「化学は暗記科目」だと勘違いしていませんか?
知識をひたすら詰め込んでも、うんざりするだけ。
大事なのは、「なぜ、どうして?」という疑問を大切にすること。素朴な疑問に真摯に向き合い、考え続けるうちに化学の面白さが自然にわかってくるはずです。
本書を読めば、あなたの化学の見方がきっと変わります。
こんな悩みはすぐ解消します!
●化学反応の平衡移動はなぜ起こる?
●結晶の形が頭のなかで整理がつかない
●酸と塩基 定義がいっぱいあって混乱しちゃう
●イオン化傾向の順番はどうやって決まるの?
●計算問題を得意にするにはどうしたらいい?