新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2012.06.08発売
徳富蘇峰 終戦後日記(3) 『頑蘇夢物語』歴史篇

2012.06.08発売
数学的思考法
講談社現代新書
数学で学ぶ考え方のなかには、経済やビジネスだけでなく、社会問題であれ政治的問題であれ、身のまわりのさまざまな問題を考えるときにヒントになるものがたくさんある。そして「説明力」においても、算数や数学で学んだ論理性が大いに役立つはずだ。数学者の立場から、そうした思考と説明の技術やヒントをふんだんに紹介しようというのが本書の主眼である。
もっと試行錯誤を!!本当に考えるためのレッスン
試行錯誤のすすめ
数学で学ぶ考え方のなかには、経済やビジネスだけでなく、社会問題であれ政治的問題であれ、身のまわりのさまざまな問題を考えるときにヒントになるものがたくさんある。そして「説明力」においても、算数や数学で学んだ論理性が大いに役立つはずだ。数学者の立場から、そうした思考と説明の技術やヒントをふんだんに紹介しようというのが本書の主眼である。ただ、その入り口として、現在の算数・数学教育の抱えている大きな問題を是非とも指摘しておかなければならない。考える力を養い、論理的な説明力をはぐくむために必要なことが、そこではまったくなおざりにされているからである。――<本書より>

2012.06.01発売
ごんぎつね・夕鶴
どうぶつたちの無垢な心が人間に寄せる愛情のせつなさ。<収録作品>新美南吉「ごんぎつね」「手袋を買いに」「赤い蝋燭」「ごんごろ鐘」「おじいさんのランプ」「牛をつないだ椿の木」「花のき村と盗人たち」、木下順二「夕鶴」「木竜うるし」「山の背くらべ」「夢見小僧」 。
日本文学の名作を21世紀の子ども達に! 読みやすい総ルビ、カラーさし絵、本文中の豊富な用語解説で、文学にはじめて出会う子供の理解を助ける、児童むけ日本文学全集の決定版。

2012.06.01発売
トロッコ・鼻
短編小説の名手による文学史上、不滅の傑作12選。ふりがなと行間注で、最後までスラスラ読める! <収録作品>芥川龍之介「羅生門」「鼻」「煙草と悪魔」「戯作三昧」「蜘蛛の糸」「蜜柑」「魔術」「杜子春」「トロッコ」「雛」「白」「少年」。
日本文学の名作を21世紀の子供たちに! 読みやすい総ルビ、カラーさし絵、本文中の豊富な用語解説で、文学にはじめて出会う子供の理解を助ける、児童むけ日本文学全集の決定版

2012.06.01発売
分冊文庫版 鉄鼠の檻(四)
講談社文庫
あるべきでないものは――矢張りない方がいい……発見なんかされなきゃ良かったんだ
「ああ云う場所はもう――これから先はなくなってしまうのだろうな」。京極堂は最後に独り言(ご)ちた。多くの仏弟子を次々に魔境へと拉(らっ)し去った妄念の寺が紅蓮の炎に包まれたとき、燃え落ちていく憑物の意外な正体が明らかになる。世界ミステリ史上もっとも驚くべき動機と犯人像を呈示した傑作、ここに完結。

2012.06.01発売
分冊文庫版 鉄鼠の檻(三)
講談社文庫
暗闇を見つめて半年、魔境はそこにも、ここにも、あなた達の周りにもある!
「私は半ば望んで壊れたのです」。土牢に閉じこめられていた“あの男”は、久遠寺老人を前にしてそう告白した。ちらつくのは幼女・鈴の影。山内の僧はみな口籠もる。しかも多くを語る間もなく“あの男”もまた撲殺された。犯行の目的は那辺(なへん)にあるのか。もはやこの事件は、世俗の常識の及ぶところにあらず!

2012.06.01発売
分冊文庫版 鉄鼠の檻(二)
講談社文庫
もう解りました。あなたの腹に巣喰っている大きな鼠の正体が
「もしやあの男――本気だったか」。不可解な呟きを残し、今度は老師の大西泰全が惨殺された。天下の険の懐深く入り込んだ捜査陣はなす術もない。空しく仙石楼に引き揚げた骨董屋の今川、カメラマンの鳥口、そして文士の関口。そこに待っていたのは京極堂による、典座(てんぞ)・桑田常信(くわたじょうしん)の「憑物」落としだった。

2012.06.01発売
分冊文庫版 鉄鼠の檻(一)
講談社文庫
儂はな、こう見えても禿げる前から医者しとる。あれは坊主じゃないわい!坊主の死骸だ!
「此の度手放したき品は今迄の品とは違ひて、世に出る事は有り得ぬ神品也」。禅僧・小坂了稔(こさかりょうねん)の手紙に心惹かれて箱根の老舗旅館、仙石楼に投宿した骨董屋の今川は元医師の老人・久遠寺(くおんじ)を知る。が、2人が発見したのは世にも奇妙な小坂の屍。思えばそれが謎の巨刹(きょさつ)、明慧寺(みょうけいじ)を舞台の惨劇の始まりだった……。

2012.06.01発売
社会脳SQの作り方 IQでもEQでもない成功する人の秘密
講談社+α新書
脳科学の新しい波が洗い出した、成功する人の脳の秘密――社会脳SQ(Social Quotient)を徹底解説! かつて人間性の尺度を見るものとしてIQ(知能指数)や、心の問題を加味したEQ(こころの知能指数)が提唱された。しかし現代社会では、ケータイやパソコンなどのコミュニケーションツールの普及により、KY(空気が読めない)人間が大量生産されているため、社会脳SQが成功へのカギを握るようになった!
脳科学の新しい波が洗い出した、成功する人の脳の秘密――社会脳SQ(Social Quotient)を徹底解説!
かつて人間性の尺度を見るものとしてIQ(知能指数)が使われ、それではカバーできない領域があることに気づき、心の問題を加味したEQ(こころの知能指数)が提唱された。しかし現代社会では、ケータイやパソコンなどのコミュニケーションツールの普及により、KY(空気が読めない)人間が大量生産されているため、社会脳SQが成功へのカギを握るようになった!

2012.06.01発売
毒になる生食、薬になる生食
講談社+α新書
レバ刺し、ユッケなど「おいしい生モノ」には危険がいっぱい! 野菜や果物で免疫力を高めれば、O157も寄生虫もこわくない!!
レバ刺し、ユッケなど「おいしい生モノ」には危険がいっぱい!
野菜や果物で腸内細菌を増やして免疫力を高めれば、O157も寄生虫もこわくない!
レバ刺しや肉の生食は、免疫力の低下している日本人にはとても危険なのです。免疫力のある人が腸管出血性大腸菌を飲み込んでも、たいしたことにはなりませんが、免疫力が低下している人では重症になったり、ときには死亡したりすることもあります。本書では、O157を飲み込んでも発病しない方法をまず解説してみました。世界に目を向けると、抗生物質の効かない多剤耐性の食中毒菌が各地で拡散し、日本にも侵入しています。本書では、これらの食中毒の現状と、それに対処する方法も考えてみました。生の肉や魚が大好きな人には、ぜひ本書を読んでいただきたいと思っています。――<「はじめに」より抜粋>
●O111の毒性が強くなった
●オリゴ糖で食中毒を予防
●もっともおそろしい病原大腸菌O104
●O157の感染を抑える腸内細菌
●カンピロバクターがおそろしい
●地ドリのレバ刺しもおそろしい
●生食が薬になる場合もある
●「生魚・うまい魚」にも落とし穴
●ブタのレバ刺しで新しい食中毒
●養殖ヒラメから新型クドア属原虫

2012.06.01発売
お菓子の本の旅
アメリカにホームステイをした中学1年生の遥。あれもしたいこれもしたいと思い描いていたのに、初日から英語の発音をからかわれ、落ち込みます。そんな時、遥は、荷物の中に1冊の手描きのお菓子の本をみつけます。その本は遥に「自分で切り抜ける力」を与えてくれたあと、今度はおじいちゃんをなくしたばかりの中1の男の子、淳の手元に旅をしていきます。お菓子の本が運んでくれるのは「愛する人の気持ちの入ったレシピ」!?
恋愛小説家・小手鞠るいが描く初恋とお菓子の物語です。
主人公は中学1年生の遥(はるか)と淳(じゅん)、そして不思議な「お菓子の本」です。物語は、「遥の物語」と、「淳の物語」が交錯します。まだ大人でもない、かといってもう子どもでもない二人はそれぞれ「人生ではじめての試練」に遭遇するのですが、そのときにまるで「自分でがんばる力」を与えてくれるかのように、「お菓子の本」は遥の手に渡り、そのあと、淳の手へと旅をするのです。お菓子の本が運んでくれるのは、そのときの二人にとって本当に必要なレシピと、「いまはもうここにいない、愛する人たち」の愛情です。
たっぷりの愛情とちょっぴりの涙をエッセンスにしたお菓子をつくった二人は、そこから人生を切り開く力をプレゼントされます。
旅する「お菓子の本」、最後には大人になった二人になにを運んでくれるのでしょうか!?
やさしいけれどどこか甘いだけでなくほろ苦い、ビター&スイートな初恋と家族の愛の物語です。遥と淳が作ったお菓子のレシピも、本に登場するような手描き風イラストで再現します。

2012.06.01発売
97歳の幸福論。ひとりで楽しく暮らす、5つの秘訣
元気で、毎日が楽しくて。仕事が忙し過ぎるのは玉にキズだけれど、誰に迷惑をかけることもなく、自由にひとりで暮らす。そんな97歳、現役カメラマンの笹本さんが実践する,日々の暮らしに密着!老人ホームに入るのをやめた理由や、94歳で決めたリフォームのポイント、健康の秘訣や30歳若く見えるヘアメイクのテクまで、「元気な長寿」の秘密が満載。すぐに役立つ、衣食住のアイデア帖です。
97歳の現役カメラマン、笹本恒子の衣食住に密着!
元気で、毎日が楽しくて。仕事がちょっと忙し過ぎるのは玉にキズだけれど、誰に迷惑をかけることもなく、自由にひとりで暮らす。
そんな笹本さんが実践する暮らしぶりは?
老人ホームに入るのをやめた理由や、93歳で決めたリフォームのポイント、
食べ物、健康の秘訣や30歳若く見えるヘアメイクのテクニックまで
「元気な長寿」の秘密が満載。すぐに役立つ、衣食住のアイデア帖です。
●秘訣1 死ぬまで自分のお城がいいわ。「温かい家」で暮らす
●秘訣2 どうしてそんなにお若いの?に答えます。ちゃんと食べる、ちゃんと歩く
●秘訣3 ようは「見た目」! オシャレに手を抜かない
●秘訣4 ホントに大事なのは心持ち。年齢を悟られずに生きる
●秘訣5 人生の転機は「好奇心」から生まれる。読む・書く・仕事&恋をする!

2012.05.25発売
ベトナムから遠く離れて(中) 【小田実全集】

2012.05.25発売
通じる英語 笑われる英語
講談社+α文庫
あなたの英語、外国人にウケてるかも!? 日本人がネイティブと話す際に間違いやすい英語表現を、ネイティブと長く接してきた著者が、数多くの実例とともに解説します。日本人特有の曖昧な発想のまま英訳したり、和製英語をそのまま用いたり、英語の慣用句を誤用したりと、日本人英語の間違いには典型的なパターンがあります。豊富な例文を通して、通じる英語と笑われる英語の違いを、親切に説明します。
英語の気後れ、解消!
日本人特有の間違い表現をクリアしていけば、ネイティブとも楽しく話せる!
日本人がネイティブと話す際に間違いやすい英語表現を、ネイティブと長く接してきた著者が、数多くの実例とともに解説します。日本人特有の曖昧な発想のまま英訳したり、和製英語をそのまま用いたり、英語の慣用句を誤用したりと、日本人英語の間違いには典型的なパターンがあります。豊富な例文を通して、通じる英語と笑われる英語の違いを、親切に説明します。本書をマスターすれば、誰もが抱く英語への気後れも、きっと解消することでしょう。
●思いこみ英語から、状況をわきまえた具体的表現を身につけよう
●Yes,Noをはっきり言うって本当?間違いだらけの定説
●Can you~?か、Do you~?か。初級の間違い克服が大事
●「彼女にアタック」言ってはダメ!?
●ヒヤヒヤ体験、卒業。英語コンプレックスもういらない!
※本書は2004年7月に、あさ出版より刊行された、『その英語 ネイティブはゼッタイ使わない!』を大幅に加筆修正したものです。

2012.05.25発売
神道的生活が日本を救う
講談社+α新書
神道は日本人の生活の基盤であり指針だった国内1億600万人に支持される。85000もある神社、お正月や祝祭日、地鎮祭など生活に根付いているのによく知らない。神道とは、古き良き日本とは、何ぞや。「言葉」「祝祭日」「地名」の意味とルーツを見直す。正月飾り、お宮参り、祭り、守り神の意義をわかりやすく解説します。不安だらけの全国民に贈る「日本人の何たるかを知って自信を持とう!」
「神道ってなんね?」-CR- 九州に住んでいた頃、高校生の私に叔母が尋ねた。私はうまく答えられず、言葉に窮した。幼い頃から、我が家が神道であることは教えられてきた。それは家の中に仏壇がないことからも納得していたことであったが、神道が何たるかは深く追究してこなかった。学校でもくわしくは教わらなかった。-CR- 神道とは何なのか、答えられなかったことは恥ずかしかった。私が「神道を学んでみよう」と思い始めたのはその頃からである。-CR- 神道を知ることは、日本人がなんたるかを知ることだ。あらゆる情報に埋もれ、私利私欲に溺れる今の日本人の生活には、神道は必要なものではないというのだろうか。いや、実際、身の回りに存在しているが、気づいていないだけのことなのだと私は思っている。

2012.05.25発売
ニオイをかげば病気がわかる
講談社+α新書
「肉が腐ったようなむかむかしたニオイがするときは、肺や呼吸器系の病気が疑われます。おもに空気の通り道の炎症によるニオイで、鼻やのど、気道に炎症を起こすとそこに細菌が増殖するためににおうのです――」(本文より)。病気と「におい」の不思議な関係が明らかにがん患者の呼気を嗅ぎ分ける犬の秘密から、糖尿病、精神疾患、肝臓病特有の体臭、さらには足の悪臭と抗酸化物質の関係まで、病気とにおいの最新研究を初公開!

2012.05.25発売
なぜ世界で紛争が無くならないのか
講談社+α新書
世界を揺るがす原因が丸わかり! 各紛争の専門家が真の理由を炙り出す! 米ソ核大国間の緊張緩和がもたらされた結果が、それまで沈静化していた各地域の紛争と危機を再び呼び覚ますことになるとは、何と皮肉な現象であろうか。どの紛争も急転直下に解決できるような処方箋を見出せないし、これらの危機が直ちに雲散霧消するような楽観的な観測は立てにくい。各分野のエキスパートが一堂に会し、この一冊ですべてを完全解説!
「宗教対立」や「民族紛争」はあとづけだ!! メディアではわからない「7大紛争」。世界を揺るがす原因が丸わかり! 各紛争の専門家が真の理由を炙り出す! 米ソ核大国間の緊張緩和がもたらされた結果が、それまで沈静化していた各地域の紛争と危機を再び呼び覚ますことになるとは、何と皮肉な現象であろうか。どの紛争も、急転直下に解決できるような処方箋を見出せないし、これらの危機が直ちに雲散霧消するような楽観的な観測は立てにくい。各分野のエキスパートが一堂に会し、1冊の本にまとめられて通読できることで、よりグローバルな関連性も炙り出されることは画期的なことと言えよう。新聞やテレビの放送からはわからない真実が見えてくる。本書が、幅広く、初めて本格的に世界の紛争や危機の実態を学ぼうという方々のお役に立つことができれば幸いである。●アラブ対イスラエル●アメリカvs.イラク紛争●朝鮮半島危機●台湾海峡危機●歴史認識をめぐる日中危機●現代アフリカの紛争●東ティモール紛争●宗教・歴史が紛争の口実にされる●米軍撤退後のイラクはどこへ●紛争の原因は民族対立ではない

2012.05.25発売
ガンは「生活習慣」が「遺伝」の10倍
講談社+α新書
恐れるな! 発ガンまでは5~20年かかる。「遺伝子診断」で見つける「超早期ガン」、「腫瘍マーカー」「PET」でも見つからない「ガンになるリスク」をいち早くキャッチして、発病を防ぐ手を打とう。。●ヒトゲノム計画と遺伝子●DNAと遺伝子の関係●ガンは遺伝ではない!●ガンは突然変異●多段階発ガン仮説●「ガン検診」の限界●遺伝子検査●超早期診断プログラム●ガン予防の生活習慣10ヵ条●「治療より予防」の時代
恐れるな!発ガンまでは5~20年かかる。「遺伝子診断」で見つける「超早期ガン」。
「腫瘍マーカー」「PET」でも見つからない「ガンになるリスク」をいち早くキャッチ。私自身、ガンにかかった家族がいましたから、自分もガンにかかるのではと密かに気にしていました。ガンは遺伝するかもしれないと密かに恐れていながら、どうしていいか分からずに日々を過ごすというのが現状でした。しかし、安心してください。最新の研究で分かったガン発生のメカニズムを知れば、「ガンはむやみに恐れることはない、毎日の習慣で十分に防げる」ということがお分かりになると思います。そのためには、現在のリスクがどれだけあるかを知ることが必要です。遺伝子検査を受ければ、遺伝子にどの程度の変化が起きているかが分かります。小さな遺伝子の傷が重なってガンに結びつくということをできるだけ多くの人に知ってもらい、ひとりでもガンにかからない世の中にしたいと思っています。●ヒトゲノム計画と遺伝子●DNAと遺伝子の関係●ガンは遺伝ではない!●ガンは突然変異●多段階発ガン仮説●「ガン検診」の限界●遺伝子検査●超早期診断プログラム●ガン予防の生活習慣10ヵ条●「治療より予防」の時代

2012.05.25発売
銀河寮ミステリー合宿 《レイの青春事件簿番外編》
YA!ENTERTAINMENT
推理バトル41問、キミは何問わかる!? 女子高生探偵レイたち7人は、秋の連休を利用し天の川学園の海の家「銀河寮」で2泊3日の合宿をしていた。推理クイズで盛りあがっているところへ「金曜ミステリー劇場」のロケ隊が雨宿りのために現れ、レイたちと推理合戦に。平和なはずの合宿に大事件が起きる! 「現代アート研究会」と「金曜ミステリー劇場」ロケ隊の、白熱の推理合戦は、レイとカリスマ脚本家・双竹光の一騎打ちへ!

2012.05.25発売
山頭火ウォーズ レイの青春事件簿(3)
YA!ENTERTAINMENT
”願いごとがあるのなら、「まぼろし書房」をたずねていけばいい。そうすればかならず、願いがかなうという……”。天の川学園で毎年行われる「ミス天の川コンテスト」にどうしても優勝したいと願う1人の少女が、そんな謎めいた噂のある「まぼろし書房」をおとずれる――。 「俳句戦争」勃発で現代アート研究会に存続の危機! 女子高生探偵レイが、学園祭のミスコンをめぐる陰謀と首謀者をあばく、シリーズ第三弾!