新刊書籍

レーベルで絞り込む

奇病の人
1998.04.24発売
奇病の人
著:マルセ 太郎
芸人魂&病人魂の極致!! 「いかに生きるべきかは、いかに演じるかであるというのが、いわば僕の人生観である」「人生が芝居なら、下ろされる幕を、僕はしっかりと見つめたい」 僕はこれまで、僕自身であることを演じ続けてきたと思っている。他人と比較することを恐れた。何歳にしてこれだけのことをしたなんて競争心は、人の心を貧しくするだけである。いつも自分だけを観ている習性があって、失意のときにも、そういう状態にある自分を楽しんだ。あるがままの状況を受け入れ、あたかもそれが芝居の役であるかのように、自分を演じた。筋書きを変えようと努力したことがない。(中略) 現在がんに冒され、短命が予想されるからといって、これまでの生き方に変化が生じるとは思えない。また事実、変えられないものである。ただ続けるだけだ。現にいま、10月の入院を控えながらも、12月に予定している芝居の、台本書きにかからなければと思っている最中である。大衆演劇が題材で、タイトルは「役者の仕事」と決まった。──本文「第3部」より抜
ヒトはイヌとハエにきけ―異種間コンタクトの方法
1998.04.24発売
ヒトはイヌとハエにきけ―異種間コンタクトの方法
著:アレン.J・ブ-ン,訳:上野 圭一,解説:ハ-マン.ポ-ル・レナ-ド,解説:ビアンカ・レナ-ド
傑出した自由人による幻の大ベストセラー!! ハリウッドの「聖フランシス」と呼ばれた伝説的人物の名著!!全生命とのコミュニケーションの実践と哲学!! 「生きているものはすべて、たとえ1匹のハエであろうとも、きみと分かちあうべく貴重ななにかをもっている──ただし、きみにその用意ができたときにかぎるが」──J・アレン・ブーン
ムーミン谷に春がきた
1998.04.23発売
ムーミン谷に春がきた
原作・絵:トーベ・ヤンソン,文・構成:岡村 美恵子
講談社の絵本
ファン待望!!あのムーミンが絵本になった。 長い冬の眠りからさめたムーミン谷。ムーミンたちが山でひろったぼうしのおかげで、つぎつぎとおかしな事件がおこります。
ゴルフこれで開眼!
1998.04.23発売
ゴルフこれで開眼!
著:三好 徹,著:藤子 不二雄,監:金井 清一
日刊ゲンダイの大好評連載を一挙収録 猛練習不要!確実にスコアアップ!横着派ゴルファーが視点を変えてたどり着いた上達の新理論 横着派ゴルファー必読書! 練習が大嫌いな本格横着ゴルファーから、練習する時間がとれない人、理屈はわかっていても思いどおりにいかない悩めるゴルファー、そして非力でボールが飛ばない人……本書を参考に、今までのゴルフの視点を少しだけ変えれば、違うゴルフが見えてくる。 「ラクして飛ばす、寄せる、入れる」「猛練習せずに上達したい」という横着派ゴルファーの「夢」を本書が実現! 連続してどひっかけがでたわたしに、金井プロはこういった。 「グリップは変えずにフェースをひらいて構えてください」 いわれた通り右手の甲を地面に向けるように構えた。 どひっかけは出ないかもしれないが、どスライスになりそうだった。 金井プロはなおもいった。「いいんです、それくらいオープンでも。ただし、頭の中でフェースをフックに構えているとイメージするんです」 現実のアドレスは確実にフェースがひらいているが、わたしは左を向いたフェースを想像し、それなりに力をこめてぴしっとスイングした。 快音を残した球はまっすぐに200ヤードは飛んだ。 その次のホールも、その次も快打であった。──本書より抜粋──
木瓜の夢
1998.04.23発売
木瓜の夢
著:安西 篤子
文芸(単行本)
武士の論理か女子(おなご)の情か――。 織田木瓜の旗印のもと、故郷の山河を駆けめぐった日々――。歴史に生きた男と女を流麗な筆致で綴った短編小説集。 直木賞・女流文学賞受賞作家が描く抒情あふれる短編歴史小説。 おかるは、西も東もわからない少女ではない。最愛の夫勘平と甘い生活を送ってきた。それがいまにわかに引き離されて、見知らぬ男たちの相手をさせられるのである。その心身の葛藤は並大抵ではあるまい。……(略) 武士は、申し分けが立たないといって腹を切る。おかるは腹を切る代りに、体を売るのである。──(『おかる』より)
強いリンパ球で「がん」を撃つ
1998.04.23発売
強いリンパ球で「がん」を撃つ
著:吉田 憲史
副作用のない新しい「がん」治療「移入免疫療法」 元気なリンパ球を移入して患者自身の免疫力を活性化させ「がん」細胞を消滅させる あきらめないで!「がん」との闘い 数千例の進行がん患者の治療実績をもち、研究者であると同時に臨床医である著者が、身体にやさしい、最新のがん治療(移入免疫法)を発表。 ●移入免疫療法は、従来の治療法と次の3つの点において異なる ・副作用がない 移入免疫療法は全く副作用がないばかりか、免疫が高まったことで抵抗力が高まり、食欲がでて体力がつく。 ・クオリティ・オブ・ライフ(生活の質)が高められる 通院治療が可能なので普段どおり仕事をしたり、家庭生活をおくりながら治療できる。 ・パフォーマンス・ステイタス(行動範囲)が広くなる 入院による拘束がないので、新たな趣味を始めるなど行動範囲もより広がる。
松坂屋図録 愛のエスプリ カシニョ-ル展
1998.04.23発売
松坂屋図録 愛のエスプリ カシニョ-ル展
著:ジャン.ピエ-ル・カシニョ-ル
松坂屋で開催されるカシニョ-ル展の図録。松坂屋各店(名古屋、東京、横浜、大阪)において4月末日から7月までカシニョ-ルの新作および代表作を集めた展覧会が開催予定。本書は、この展覧会図録です。
ウルトラマンダイナ(6)
1998.04.22発売
ウルトラマンダイナ(6)
編:講談社
講談社の絵本
テツワン探偵ロボタック(1)
1998.04.22発売
テツワン探偵ロボタック(1)
編:講談社
講談社の絵本
主婦の復権
1998.04.22発売
主婦の復権
著:林 道義
「主婦(おかあさん)」と夫(おとうさん)と子供がいる。 主婦よ!自信をもて。フェミニズムにだまされるな!! 最近、家事労働の部分をお金に換算するといくらになるかという試算が発表されたが、根本の考え方が間違っていると言わざるをえない。家事労働はお金に換算できるようなものではない。愛情が基礎にあって初めてできる無償行為であり、無限の価値のある労働である。そう言うと、そんなに大切なことなら、男が自分でやったらいいでしょうと言う女性が出てくることだろう。しかし価値を認めつつ、認めるからこそ、妻にやってもらうということだって、あっていいではないか。今まで、日本の男性が家事の価値を認めたがらなかったのがいけないのである。主婦は夫からも認めてもらえないし、同性の働く女性からも白い眼で見られるという、二重のいじめにあってきたようなものである。――本文より抜粋
真・天狼星ゾディアック(4)
1998.04.21発売
真・天狼星ゾディアック(4)
著:栗本 薫
文芸(単行本)
ついに新たな敵の名が明らかに!?裏切り者は粛清された。次なる生贄にも魔の手が! 一夜にしてスターの座についた竜崎晶を祝う伊集院大介のもとに、ニューヨーク市警の捜査官が訪れた。彼らとの情報交換や、ダンサー・速水喜代志の証言から明らかになる牧村レオナのすさんだ行状──。大介は大胆な推理を展開し始める。そして、晶の周辺では、またも新たな殺人事件が!
不合理ゆえに吾信ず 1939~56
1998.04.20発売
不合理ゆえに吾信ず 1939~56
著:埴谷 雄高
アフォリズム集「不合理ゆえに吾信ず」、小説「洞窟」「意識」「虚空」、他に「ラムボオ素描」「平和投票」「歴史のかたちについて」等収録。 ●特色 1. 作品配列は編年体を用いました。変貌する時代に対して、埴谷雄高はどのように態度を決め、どのような姿勢を貫いたのか、読みとることができます。 2. 『死霊』は全1巻にして、未発表の未定稿を解題に収めました。 3. 全作品はもちろん、小学生の時の短歌から他人の本の帯に寄せた推薦文等にいたるまで収録しました。 4. 一段組で、文字を大きく、読みやすくしました。 5. 斬新美麗な装幀と星霜に耐える豪華堅牢な造本です。 6. 60人近い方達がいろいろな角度から埴谷雄高の人間と文学を浮き彫りにした8ページの月報をつけました。
「ふれあい探し」の心理
1998.04.20発売
「ふれあい探し」の心理
著:加藤 諦三
現代が失ったものは、安らぎの中から生まれる「触れ合い」。少年犯罪、家庭内暴力、家庭内別居、援助交際などは、「触れ合い」の喪失が原因になっている。家族が、また友人が、それぞれお互いに向き合うことで理解し合えるのだ。子供のことで悩み、自分の不幸を嘆く前に、日常生活の中で何が欠けているかを見つめ直すことが必要。親子・友人・恋人・夫婦などの人間関係で困らないために、コミュニケーションの重要性を説く。 人は「ふれあう」ことで生きるエネルギーを得る! 毎日の生活の中で起こるさまざまなトラブルの原因を究明し、対処の仕方を探っていく。 ●「心の触れ合い」があれば、人間関係はうまくいく 現代が失ったものは、安らぎの中から生まれる「触れ合い」である。少年犯罪、家庭内暴力、家庭内別居、援助交際……などは、「触れ合い」の喪失が原因になっている。家族が、また友人が、それぞれお互いに向き合うことで理解し合えるのだ。子供のことで悩み、自分の不幸を嘆く前に、日常生活の中で何が欠けているかを見つめ直すことが必要。親子・友人・恋人・夫婦などの人間関係で困らないために、コミュニケーションの重要性を説く。
電子あり
静電気のABC
1998.04.20発売
静電気のABC
著:堤井 信力
ブルーバックス
静電気の謎解きワールドへようこそ! 冬の日にドアの取っ手にさわるとビリッとくるのは、取っ手に帯電した静電気のため、それともあなたの体にたまっていた静電気のせい?吊るした衣服がすれたり、ガソリンをホースで流したりすると火事や爆発が起こることもある。どうしたら静電気を防げるの?……静電気には不思議なことがいっぱい。
肥満遺伝子
1998.04.20発売
肥満遺伝子
著:蒲原 聖可
ブルーバックス
肥満のかげに、遺伝子とレプチンあり! 人が太るのは、環境よりも何よりも肥満遺伝子が重要だ。脂肪の蓄積と食欲は、肥満遺伝子とレプチンがコントロールしている。分子生物学が明らかにした、この大発見を物語り、肥満のナゾと減量・薬物療法について、研究現場から報告する。
材料化学の最前線
1998.04.20発売
材料化学の最前線
編:東京都立大学工業化学科分子応用科学研究会
ブルーバックス
化学が地味だとはもう言わせない! 活性酸素を除去する人工酵素、めっきで作るマイクロマシーン、反応の瞬間を見るレーザー、環境を浄化する酸化チタン触媒など、興味深い22テーマを厳選して紹介。分子1個、原子1個を操るところまできた材料化学は、我々の生活を大きく変える。
図解・できるパソコングラフィクス
1998.04.20発売
図解・できるパソコングラフィクス
著:加藤 肇
ブルーバックス
高度なグラフィックより、まず役立つグラフィックを!世はまさにCG花盛り。映画もCG・3Dの時代だ。生活や仕事に利用できてこそ、CGの楽しみは倍増する。だれにでも描けるこの世界を、自分のモノにしたい!それには、本書推薦の4ソフトをとことん使いこなせばOKだ!
カラダがよろこぶ水の本
1998.04.20発売
カラダがよろこぶ水の本
著:篠原 秀隆
講談社+α文庫
切れ目ない過労やストレスにより30代ですっかり老化した自分のカラダを水で治した体験から編みだした「水治療」。飲む水を「よい水」にかえるだけで、体調も体型も見違えるようによくなる。太りすぎから不眠、糖尿病などの慢性病、神経症やアレルギー症まで、実例を通して水治療の方法を説く。と同時に、日々安全なよい水・アルカリイオン水で体内クリーニングすれば、気分爽快、体質ばかりか、性格まで変わってくる!!
バーバラ・ハリスの臨死体験
1998.04.20発売
バーバラ・ハリスの臨死体験
著:バーバラ・ハリス,訳:立花 隆
講談社+α文庫
2度の臨死体験によって、劇的に生まれ変わった女性の魂の遍歴!! これは現実離れした夢や幻の類ではない!! 臨死体験による人格変容の見事な実例である!! バーバラは、臨死体験前は大金持ちの実業家の有閑マダムでしかなかったが、体験後は、彼女の価値観はガラリと変わり、物質的価値に一切興味を持たなくなる。それまでの華美で安楽な生活を捨て、ひたすら苦しむ人の救済に身をささげるようになる。そして、価値観が全く違ってしまった実業家の夫とは離婚してしまう。本書は、これが同じ人間かと驚<ほど変貌した女性の生き方の書であると共に、アメリカの臨死体験研究の歴史を伝える書でもある。
城と女たち(下)
1998.04.20発売
城と女たち(下)
著:楠戸 義昭
講談社+α文庫
秀吉が天下を統一し、家康が太平の世を築いたが、女は相変わらず政略の道具だった。しかし男たちの歴史の陰に隠れながら、実は女が歴史を動かしていた!! 戦乱が柊わり、太平の世が来ると、城は戦いのための要塞から権力の象徴に形を変えた。だが女たちは相変わらず男たちの政略の道具でしかなく、幾多の悲運や悲恋のドラマとして語り継がれてきた。しかし、城と城にゆかりのある女性たちの生涯を追って、全国をくまなく取材した後に、浮かんできたものは、幸世を求めて「強く、したたか」に生きた女の姿だった。