新刊書籍

レーベルで絞り込む

銀河の謎にいどむ 母なる天の川の誕生と進化
1992.09.18発売
銀河の謎にいどむ 母なる天の川の誕生と進化
著:D・ゴ-ルドスミス,著:N・コ-ウェン,訳:青木 薫,装丁:芦澤 泰偉
ブルーバックス
星と銀河はどうして生まれ、なぜ光るのか?銀河から星が生まれたのか、星が集まって銀河ができたのか?銀河や星の誕生から超新星爆発による星の死、暗黒星雲の謎まで、宇宙生成と進化の数々の謎に挑む。
触れもせで―向田邦子との二十年―
1992.09.17発売
触れもせで―向田邦子との二十年―
著:久世 光彦,装丁:スタジオ・ギブ,装画:風間 完
誰も知らなかった向田邦子 もしかしたら私は、これだけの紙数を費やして、あの人の不幸について書いてきたのかもしれない。 向田さんには、実際の人生で、自分が主婦として坐っている茶の間を半分諦めているような節があった。だから、あんなに温(ぬく)い茶の間が書けたのかもしれない。自分には多分やって来ないと思っていたから、花一輪の幸せをみごとに描けたのかもしれない。向田さんにとって、幸せを書くことはきっと寂しい仕事だったに違いない。1つの幸せを書きおえてペンを原稿用紙の上に投げ出し、ぼんやり爪を噛んでいる顔が見えるようである。――(本文より) 【向田邦子】 昭和4年、東京に生まれる。実践女子専門学校国語科卒業。昭和27年、雄鶏社に入社、「映画ストーリー」編集部で活躍。昭和35年に同社を退社後、放送作家となる。「時間ですよ・昭和元年」「寺内貫太郎一家」など、プロデューサー久世光彦氏とのコンビによるテレビドラマのヒット作品を次々に生みだした。昭和55年には、第83回直木賞受賞。翌56年8月、台湾旅行中に飛行機事故で急逝した。
モモとアカネの本全6巻セット
1992.09.16発売
モモとアカネの本全6巻セット
編:講談社
ちいさいモモちゃんと妹のアカネちゃんの、不朽の名作童話 ●ちいさいモモちゃん ●モモちゃんとプー ●モモちゃんとアカネちゃん ●ちいさいアカネちゃん ●アカネちゃんとお客さんのパパ ●アカネちゃんのなみだの海
海時間のマリン
1992.09.16発売
海時間のマリン
著:名木田 恵子,絵:早川 司寿乃,装丁:杉山 佳奈代
少女の変身をえがく異色ファンタジー。 14歳の少女マリンの母親は、人魚だった。許されぬ愛に生きた母の血が、いま、大人になりかかったマリンのからだをメタモルフォセス(変身)させはじめた。
かんたんダイエットクッキング
1992.09.16発売
かんたんダイエットクッキング
著:大沼 奈保子,装丁:山内 浩史
講談社のお料理BOOK
おいしく食べながらやせるダイエット料理集 おいしさそのままでカロリー半分以下にするレシピを作り、著者自らダイエットに成功。人気おかず、和風おかず、ダイエットお菓子などのローカロリーメニュー紹介。
生きとし生けるものは
1992.09.16発売
生きとし生けるものは
著:小田 実,装丁:本山 吉晴
文芸(単行本)
欲望に翻弄される人間たちの醜さを哄う喜劇“繁栄と共生の未来”を謳い文句に、南海の基地の島に乗りこんだ日本企業の一行は、数々のイベントを打って住民の懐柔をはかるのだが……。欲望の醜さを哄う喜劇
JRオレンジカ-ド大図鑑
1992.09.16発売
JRオレンジカ-ド大図鑑
編:講談社,装丁:デスク,装丁:鈴木 安彦
JRオレンジカ-ドによるJR車両大図鑑。SL、DL、ELはじめ、最新のス-パ-トレイン、ジョイフルトレインまで、200余枚の美しいカ-ドで構成する日本の旅。巻末に、読者のストックペ-ジ付き。
イメージ体験の心理学
1992.09.16発売
イメージ体験の心理学
著:田 誠一,装丁:杉浦 康平,装丁:佐藤 篤司,装画:山本 匠
講談社現代新書
心身のうごきから思考・知覚にまで大きく関わるイメージ。その特徴と癒しの機能を解明。 からだの声を聞く――自分にとって不健康な習慣をやめられないのは、頭だけで無理やりやめようとするからである。不健康な習慣というものは、からだは嫌がっている。浅いレベルでは一見そうではないようでも、もう少し深いレベルでは嫌がっている(さらにいえば、やめている時からだは喜んでいる)。それを十分に感じられるようになれば、割合すんなりとやめられるものである。そして、イメージはからだの声を聞けるようになるための媒介として活用するのがよい。タバコを吸いたくなった時にせよ、太りそうなものを食べたくなった時にせよ、からだが嫌がっている感じを、イメージを使ってサッと感じるようにする。そうすると、スーッとそういう気持ちがうすらいでいくものである。――本書より
食文化の中の日本と朝鮮
1992.09.16発売
食文化の中の日本と朝鮮
著:鄭 大聲,装丁:杉浦 康平,装丁:佐藤 篤司,装画:浅沼 悌治
講談社現代新書
鮨・酒・豆腐・漬物から厨房道具の数々まで、日本人の食生活の基本をなす食物、食習慣、食文化の多くが、朝鮮半島に古い起源をもつ。その深い絆と交流史を掘り起こす。 食文化のルーツを探る――朝鮮半島と日本列島は海をひとつへだてたもっとも近い地域であり、国である。古くから多くの人々の往来があり、各分野の文化交流があったことは、すでに多くの研究によって明らかになってきている。食の生活文化においても、朝鮮半島と日本列島は密接につながっており、今なおそれは身近に確かめることができるのだが、案外それに気がついていない人が多いのが実情である。本書では、それらのいくつかを取り上げることにした。いずれも日本の日常的な食べ物であるだけに、朝鮮半島の生活文化とのつながりを意外に思われるかもしれない。しかし、それほど深くつながっているのが、実は朝鮮半島と日本列島なのである。――本書より
死後の世界 死者の運命・生者の観念
1992.09.16発売
死後の世界 死者の運命・生者の観念
著:岡田 明憲,装丁:杉浦 康平,装丁:赤崎 正一
講談社現代新書
人類は死後世界をどのように考えてきたか。あの世への旅、天国と地獄のイメージ、守護霊の存在など、古今東西の宗教・哲学・文学の流れから、人間が自身の心性=宗教的体験をいかに表現してきたかを語る。
はじめてのフランス語
1992.09.16発売
はじめてのフランス語
著:篠田 勝英,装丁:杉浦 康平,装丁:赤崎 正一
講談社現代新書
微妙な発音、独特な綴り、厄介な動詞変化、複合的な時制感覚……。フランス語のもつ「難しさ」を平易にときほぐす、入門第一歩。 母音(その1)[イ][エ][ア]――友人から聞いた話ですが、フランス滞在中にお嬢さん(小学校低学年)が、ある日学校から写真を持ち帰りました。生徒ひとりずつを撮った写真で、とても自然に微笑んでいます。……カメラマンの使ったテクニックは次のとおりです。生徒のひとりをカメラの前に立たせると、「お名前は?」と尋ねます。たとえば「ジャクリーヌ」と答えると、そこで「嘘だろう」と言います。当然、生徒は「本当よ」と答えます。ここのところの問答は、フランス語では《C’est pas vrai!(セパヴレ)》《Meis si!(メスイ)》となり、siのところで生徒が唇が左右につよく引かれ、シャッターが落ちるというわけです。例の「チーズ」と同じですね。大げさに言えば、耳まで裂けよというぐらいの気持ちで発音するのが、フランス語の[イ]なのです。――本書より
工学のための遺伝子工学
1992.09.16発売
工学のための遺伝子工学
著:掘越 弘毅,著:金沢 浩,装丁:遠藤 茂樹
工学系学生のための遺伝子工学テキストの決定版。分子遺伝学の基礎から遺伝子工学の技術・応用まで物質生産に着目して構成。バイオ産業関連の技術者にも最適。
縄文式頭脳革命
1992.09.15発売
縄文式頭脳革命
著:栗本 慎一郎,装丁:鈴木 成一
講談社文庫
異能の経済人類学者が、できるかぎり多くの人にみずから「優秀」になってもらうことを願って、世に問う書。卓絶したアイデアはいつ生まれるのか? 人を説得するにはどうすべきか? 脳の活性化と意図的コントロールの方法は? この本を読むだけで、あなたは卓抜した発想力や論理力を身につけることができる。脳を「共振」させ、新しい自分を発見しよう! 脳を共振させると新しい自分が見えてくる。異能の経済人類学者が、有能で優秀な人間が増えることを願って世に問う。この本を読むだけで、あなたは必ずや卓抜した発想力や論理力を身につけることができる。
電子あり
繋がれた夢
1992.09.15発売
繋がれた夢
著:永 みち子,解説:瀬戸内 寂聴,装丁:菊地 信義
講談社文庫
幻の女性騎手の苛烈な一生が、ここに蘇る!馬を愛し、ともに生きたいと願った女性、藤村くみ。冷徹な社会の壁に何度もはねつけられながらも、男として生きた一女性を吉永みち子が渾身の力で描いた長篇小説
歌麿殺人事件
1992.09.15発売
歌麿殺人事件
著:水野 泰治,解説:香山 二三郎,装丁:岸 顯樹郎,装画:岡田 嘉夫
講談社文庫
ジャーナリスト・風間隆平の変死に疑惑を抱いた星野昇子と柚木哲也は、隆平が生前追っていたテーマを手がかりに、親友の怪死の謎を解くため、調査に当たる。「喜多川歌麿は殺人犯だった」というのが隆平のテーマだと知った二人は、歌麿の暗号を解くことで、隆平の死の真相に近づいたが……。見立て殺人の衝撃的結末。天才浮世絵師・歌麿は殺人犯だった? 三角関係から殺人を犯したという歌麿の謎を追った男の怪死は何を物語るのか?
電子あり
みんなアフリカ
1992.09.15発売
みんなアフリカ
著:永倉 万治,解説:常盤 新平,装画:長友 啓典
講談社文庫
生活を変えるんだ。女房と息子に見放されたカメラマンも、もとパンクもジゴロも、養護施設に働く女のコも、みんなアフリカに夢を賭けていた……現代人が抱え込んだ孤独と脱出を、絶妙な会話をちりばめ、達者に描く。新しい笑いに誘い、体温が伝わる上質のユーモア小説。山本周五郎賞候補作、著者会心の3編からなる小説集。おもしろ可笑しくやがて悲しき人間模様、現代人の心の空洞と夢……、コロコロと笑ううち、胸にジーンと来ます!
電子あり
ムーミン童話全集全9巻セット
1992.09.14発売
ムーミン童話全集全9巻セット
編:講談社
【内容】 ムーミン 1 ムーミン谷の彗星 ムーミン 2 たのしいムーミン家 ムーミン 3 パパの思い出 ムーミン 4 ムーミン谷夏まつり ムーミン 5 ムーミン谷の冬 ムーミン 6 ムーミン谷の仲間達 ムーミン 7 ムーミンパパ海へ ムーミン 8 ムーミン谷の十一月 ムーミン別巻 小さなトロール洪水
細胞工学実験操作入門
1992.09.14発売
細胞工学実験操作入門
著:石田 功,著:三沢 典彦,その他:遠藤 茂樹
動植物細胞・組織の培養法と遺伝子導入法をフローチャートでわかりやすく解説した実験書。バイオテクノロジー関連企業の技術者をはじめ、専門学校・短大・大学の学生に最適。
飛ぶ教室
1992.09.14発売
飛ぶ教室
著:エ-リッヒ・ケストナ-,訳:山口 四郎,絵:滝平 加根
青い鳥文庫
先生が大好きな生徒、生徒を心から愛する先生。学校でまきおこるさまざまな事件をとおして、友情と正義と勇気のたいせつさを、身にしみて教えてくれます。E・ケストナーが人生の真実を教える、血もなみだもある、あたたかいお話。
食品アレルギー なぜ起こる?どう防ぐ?
1992.09.14発売
食品アレルギー なぜ起こる?どう防ぐ?
著:上野川 修一,装丁:芦澤 泰偉,装画:伊川 英雄
ブルーバックス
全てのアレルギ-は食品アレルギ-に始まる異物を排除しようとする免疫機構は、腸から吸収する食物に対しては本来働かないようになっている。その機構に異常が生じた食品アレルギ-の仕組みと対策を探る。