新刊書籍
レーベルで絞り込む :
1991.02.18発売
格闘する現代思想―トランスモダンへの試み
講談社現代新書
激動する世界を突破する思想の新たな可能性社会主義は本当に死んだのか.経済理論は現実に立ち遅れていないか.見えざる権力装置が人間を圧殺していないか.現代思想の前線にある12のテ-マを追求する.

1991.02.18発売
悪魔の話
講談社現代新書
現れる時間は夜、好きな色は黒。人に禍いと死をもたらし、宇宙をも破壊しつくすすさまじい力……。世界の半分を支配する闇の帝王たちが物語るものはなにか? その誕生から性格、分類、材質まで、「悪魔」の観念が生みだした華麗な精神絵巻をよむ。
悪魔の総数――カネッティは2つの説をあげている。1つはすこぶる厳密であって、4463万5569。もう1つはいたって大ざっぱで、計11兆。……まったく別の数字ものこされている。それによれば悪魔には6軍団があって、おのおの66大隊を擁し、1大隊はそれぞれ666小隊をもち、1小隊は6666の悪魔で編成されている。とすると悪魔の総計は17億5806万4176ということになる。いかにもこの数は大きすぎるだろう、とジヴリは述べている。地球上の人口を15億とすると、人間1人につき悪魔1人の割合すらも上まわる。海千山千の悪魔相手に、人間はもともと形勢不利だというのに、数の方でもこうだとしたら、とても対抗できないだろう。古来、定式とみなされてきた計算法があった。「ピュタゴラスの数」の6倍、 1234321×6=7 405 926 これが悪魔の正確な数だという。見方にもよるだろうが、ともかく人類を悩ますのに十分な数にちがいない。――本書より

1991.02.18発売
立志・苦学・出世-受験生の社会史
講談社現代新書
受験生はどこから来たのか。怠惰・快楽を悪徳とし、刻苦勉励、蛍雪読書する禁欲的生活世界は勉強立身の物語に支えられる。「苦しい受験生」を生んだ近代日本の心性をさぐる。
努力とガンバリズムの時間と空間──受験準備の世界とは努力と勤勉の世界である。苦労しない怠け者は受験生ではない。だから受験滑稽譚にでてくるトリックスターの名前は「怠雄」(註3)である。快楽は努力と勤勉の世界を汚すものだから徹底的に排除される。快楽につながるものは「誘惑」として危険視された。受験生は手淫を異常なほど悩んだ。そしてかれらはそれを記憶力の減退や頭が悪くなるという恐怖で苦悩した。しかしそれは、精気を放出することによる気の衰弱への恐怖である。と同時に、この種の「快楽」は努力と勤勉の受験空間の「反」世界だったからである。その意味で、「受験生の手記」の健吉が絶望してから、売春街にむかうというものはきわめて象徴的な行為である。「快楽」はこの空間にふさわしくない。──本書より

1991.02.18発売
脳100の新知識 その形態・機能から疾患まで
ブルーバックス
脳の「聖域」が見えてきた
脳の中には銀河系の星の数に相当する細胞があり、脳の主要な働きは、そのうちの140億個の大脳のニューロンによって営まれている。
今世紀後半、分子生物学や生化学は急激に進歩し、ニューロンの微細構造やその内部の化学物質の構成と機能が、また感覚系や運動系などの基本的な系をつかさどる神経回路網や、それが機能する際の情報処理のメカニズムも明らかになってきた。現時点での脳研究の最前線を、わかりやすく解説した。

1991.02.18発売
わが輩は酵素である 生命を支える超能力者たち
ブルーバックス
もしも酵素がなかったら――あなたは生きてますか?
「酵素入り」が、このところのトレンドだ。洗剤、歯ミガキ、薬……。
こうみると酵素とは何やら役にたつ添加剤のように思えるが、実は違うのである。
もしも酵素がなかったら、動物は一瞬たりとも生きていられず、植物は光合成をやめ、そして地上はゴミだらけ……。酵素は生命を支え、地球環境を守る“黒子”である。タンパク質の立体構造が演じる酵素の摩訶不思議な能力の数々を、“亀の甲”記号なしの一人称で、これからご紹介しよう。

1991.02.15発売
さばくの町のXたんてい
ピンクのぞうの体が半分消えてしまって……海とさばくにかこまれた小さな町。動物園の人気者のピンクのぞうがXたんていをたずねてきて、消えてしまった自分の体半分をさがしてほしいといいますが……。

1991.02.14発売
オバケちゃん
ぼく、オバケちゃん。パパおばけやママおばけといっしょに森のおくで、しずかにくらしてたんだ。でも、ある日、この森の木をきっちゃおうとする人間がやってきた……。森をまもるために、ぼく、がんばるぞ。ロングセラー『オバケちゃん』の新版。
日本図書館協会選定図書/全国学校図書館協議会選定図書

1991.02.14発売
勝者の方程式
講談社文庫
勝者と敗者の差は、いったいどこにあるのか? 勝つために何をなすべきか? より高い目標のために、何をいかになすべきか? セ・パ両リーグにまたがる日本一を達成した智将・広岡達朗が、プロ野球界で考え、悩み、そして実行してきた、チームの活性化と選手育成のノウハウを伝授。野球ファンはもとより、ビジネスマン必読の実践勝利学! 組織と人材を活性化するノウハウ、広岡式人材育成法。

1991.02.14発売
強い「個性」の経済学
講談社文庫
戦争と革命の時代は終わった。新しく到来した平和と安定の時代は、一段と激しさを加える経済競争の時代そのものである。人並みの人間は淘汰され、広い視野・高い視点・鋭い判断力を備えた強い「個性」の持ち主だけが、経済活動はいうに及ばず、あらゆる社会活動・文化活動においても成功者になれるのだ。いま始まった新しい経済の時代を勝ち抜くための必読書。

1991.02.14発売
牢獄
講談社文庫
魔性の皇帝太祖の治下、無実の高官が投獄されて受けた鬼気迫る実験とは? 大官の誇りを砕く凄絶な究極の刑! ーー異例の大昇進を遂げたその日に、厳徳ビン(ビン=王に民)は、やにわに逮捕され入牢の身となった。明の初め、魔性の初代皇帝治下の中国では、怖るべき政治と粛清が繰り返されていた。才学抜群の能吏・厳は、大官の誇りにかけて無実を弁明しようとするが、待ちうけていたのは洗脳という、傷ましい人間性の破壊であった……。無実の知識人が投獄されて受ける究極の刑。激しい拷問、破壊される人間性。凄絶な傑作、戦慄の悲劇、中国歴史長編。
1991.02.14発売
金塊船消ゆ
講談社文庫
フィリピン沖に旧軍隊が沈めた金塊船の秘密昭和19年11月比国バタ-ン半島で軍の命令により大きな焚火が四ヶ所で焚かれた.戦後四十年余現地にいた旧軍人たちに金塊船と焚火の謎に関して手紙が届いた.

1991.02.14発売
空白の軌跡<心臓移植に賭けた男たち>
講談社文庫
なぜ日本で心臓移植空白の時代が続いたのか? ーーわが国初の心臓移植は、1968年夏、北都の病院で行われた。しかし、この和田心臓移植は、心臓のみならず、臓器移植そのものをタブー視させるに至った。そして日本の心臓移植は、長い空白の歳月を強いられる。いま臓器移植の新しい時代を迎えつつあるが、長い空白の期間、外科医たちの苦悩と奮闘を描く。潮賞受賞作品。
1991.02.14発売
グッドスパイ
講談社文庫
西側に憧れたスパイを描く奇妙なスパイ小説KGB秘密工作員ニコライの“アメリカ市民”としての平和な夢はソ連大使館の指令で破られた.自由を満喫するスリ-パ-とKGBとの虚々実々の死闘が始まった!
1991.02.14発売
休暇の土地
講談社文庫
現代の人間性を乾いた文章で描破する秀作集人工的な明かりが皆無の場所で休息する――同じ目的で炎熱のネバダ砂漠を走る日本人とアメリカ人の出会い,一瞬の友情.人間の本質をとらえる,気鋭の初期秀作集

1991.02.14発売
熱い砂 パリ~ダカ-ル11000キロ
講談社文庫
花の都パリからアフリカ大陸最西端のダカールまで、11000キロに及ぶ世界一過酷といわれるクルマの大レース。その間に展開する参加者たちの闘い、行く先々の現地人たちの生活、美しくも厳しい大自然の姿など、プレスマンとして参加した作家の目をとおして、つぶさに描いた、清新なパリダカ体験記。

1991.02.14発売
英雄復活(中)〈ファントム戦士伝説6〉
講談社文庫
伝説の英雄・矢沢高雄が蘇って戦闘の渦へ! ーー勇者の中の勇者、伝説の英雄、矢沢高雄は、死んでしまったはずだった!? だが、いま、魔女マダム・マヌー側について、しかもたった一人で、世界各地で大量殺戮を繰り返し始めた男は、矢沢高雄の蘇りとしか考えられない。沢村ゆりとその仲間は、この最強の新戦士を敵にまわすことになった。その結果は……。地球破壊の謀略に超美女戦士・ゆり軍が挑む! <全10巻>
1991.02.14発売
どど平だいこ
青い鳥文庫
ふしぎな力を秘めた,どど平のたいこの音!のろまで役立たずのどど平も,たいこを打たせりゃ天下一.その音に合わせて,田植えも刈入れもどんどんすんでしまう.ところが,そのふしぎな力を悪用しようと…
1991.02.13発売
劇団月夜果実店
文芸(単行本)
対象喪失と死。現代の若者像を鋭く描き切る劇団月夜果実店のリーダー堀切和雄(岩波書店社員)を中心に、ソニー社員、フリーター、爆風スランプなど、現代の若者群像を哀切に切取る渾身のノンフィクション
1991.02.13発売
秘剣やませみ
文芸(単行本)
男女の機微で彩る女敵討ちと剣の道秀作集。夫の仇を討とうと辛酸をなめた志乃だが、ようやくめぐり逢った敵の秘剣にいつしか心惹かれていた。女敵討ちと剣の道――男女の機微を織込んだ秀作短篇集。

1991.02.12発売
阿弥陀経
読みやすい、使いやすい、座右版実用阿弥陀経。大きな楷書体と総ルビの経文、阿弥陀経と阿弥陀仏がわかるハンデイ本――なぜ極楽に鳥がいるのか? 阿弥陀経は、極楽の素晴らしい光景を描きだし、さまざまな菩薩たちや、次の生に仏となれる人々が無数にいると説く。ところがカリョウビンガなどの美しい珍鳥も登場してくる。仏教は一方では、禽獣は迷いの六道の一つである畜生界に住むといいながら、極楽にこれらの鳥がいるのは矛盾しないのか? 阿弥陀経は、この答えまでも周到に用意している。