新刊書籍
レーベルで絞り込む :
1990.02.09発売
戦国海商伝(下)
文芸(単行本)
対明貿易をめぐって相争う群雄たちのドラマ明との勘合貿易をめぐって相争う大内と細川、頭角をあらわす毛利。天下統一に向う激動の時代、群雄が日本と中国を舞台に覇をきそう大歴史ドラマ。
1990.02.09発売
戦国海商伝(上)
文芸(単行本)
対明貿易をめぐって相争う群雄たちのドラマ明との勘合貿易をめぐって相争う大内と細川、頭 をあらわす毛利。天下統一に向う激動の時代、群雄が日本と中国を舞台に覇をきそう大歴史ドラマ。
1990.02.09発売
岳史よ,生命あるかぎり
末期舌ガンで声を失った加藤康一の闘病記!「再び言葉を交わすことのない岳史は私の声を覚えていてくれるだろうか」――死と対決した父が,何を思い,どう苦しみ,何を得たかを,息子に書き綴る感動の手記
1990.02.09発売
さりげなく,私
文芸(単行本)
男と女を描く直木賞作家の第一エッセイ集.自分は,すこしの恥らいもなく,さまざまな嘘をついてきたのではなかろうか.男の心も,女の心も,すこしも変るところはない.直木賞受賞前の素顔も伝える注目作
1990.02.08発売
中学生日記
講談社文庫
NHK・中学生日記の青春像を鮮やかに再現最も多感な成長途上期の中学生たちの学校と家庭の光と影の部分を生き生きと描き、関係者の指針にもなる感動のドラマ。長編「伸一のたびたち」と短編3編同時収録

1990.02.08発売
同時代を撃つ(1)情報ウォッチング
講談社文庫
警世のジャーナリストが、明快な理論と分析で迫る話題の社会時評集。毎日、さまざまのメディアからさまざまのニュースが供給されている。そんな情報に疑問を感じないだろうか? 第2次情報を中心に扱う著者がウォッチングする主たる対象は、目に見える現象の背後に隠された、より高次の現象ないし構造である。あふれる情報の背後に隠された真実を抉った名著!

1990.02.08発売
さびしい恋人
講談社文庫
関東平野の片隅の、とある山麓の町。そこには夢もチャンスもなかった。でも、東京にはそれがあると思った……。都会の喧騒のさなかに、ひっそりと花開いては消えていく、さまざまな愛のドラマ。都会の女性へのあこがれ。スポーツ小説の俊英・海老沢泰久が、誰もが味わう青春の喜びと痛みを鮮やかに定着した珠玉の13編。新感覚恋愛小説集。

1990.02.08発売
改訂新版 青春の門 <望郷篇>
講談社文庫
屈辱感にさいなまれながら、なつかしい筑豊に帰った信介。だが、そこに待っていたのは塙組の没落と、恩人竜五郎の死だった。いまや故郷との縁(えにし)は切れた。さらば筑豊、さらば香春岳(かわらだけ)……。孤独だが、自由の身となった信介は、ふたたび新しい旅に……。青春の苦悩と息遣いを描く大河ロマン。(講談社文庫)
青春の息遣いを雄大な構想で描く大河小説。屈辱感にさいなまれながら懐かしい筑豊に帰った信介。だがそこに待っていたのは塙組の没落と恩人竜五郎の死だった。いまや故郷との縁は切れた。大河ロマン第5部
1990.02.08発売
イワンのばか
青い鳥文庫
トルストイ珠玉の民話集.表題作ほか4編.本当の知恵とは,生きてゆくのに本当に大切なものとは何か,やさしく力強く語りかける――未来に生きる子どもたちに贈るトルストイ珠玉の民話集.表題作ほか4編

1990.02.07発売
日本海殺人ルート
講談社文庫
美人実業家はなぜ殺された? 遺産は誰に? 美しい風景が凶々しい殺意を演出する! ーー美しい日本海沿いに走る、特急「白鳥」の車内で殺されていた女性は、一代で財を築いた実業家だった。その莫大な財産を継ぐのは、前夫、姪など3名。十津川・亀井コンビが捜査を始めると、第2の事件が。こんどの被害者は、女性実業家の片腕だった副社長……。ふたりの死が意味するものは何か? トラベルミステリーの王者の会心作。

1990.02.07発売
相思青花(下)
講談社文庫
相い思う男女が結ばれる青花の縁とは? 緊迫の時に美しく生きる人々を描く長編ロマン。激動の時代の、謎にみちた愛の物語。美しい骨董に秘められた謎を追う傑作長編ーー一対の壺と皿を発端に、瓶、大陶板と発見されてゆく、一連の青い波濤模様の焼物は何? 大戦のさなか、日中両国に激しく生きた男女の愛の物語を綯いまぜにして、奈美と林輝南の前に明らかになってきた美しい磁器との縁。鮮やかに躍動する波涛文様の磁器にまつわる人々の運命。トルコ、中国、神戸、シンガポールを舞台に、民族の叙事詩を背景に人間の運命を世界的なスケールで描く、感動の大河小説。<上下巻>

1990.02.07発売
相思青花(上)
講談社文庫
青花とは染付の中国名。美しい焼き物に秘められた人間の愛と宿命、日中の歴史の謎。時空を超えて展開する雄大なロマン、アジアの大戦史を舞台に展開する恋愛長編ーー不思議な物語は、イスタンブールのトプカピ・サライ博物館から始まった。10年間の結婚生活の後、商社員の夫がロンドンで急死した奈美。ハネムーンの地で中国陶磁器の前にたたずむ奈美に、端正な中年の紳士が話しかけてきたのである。夫の急死から立ち直ろうと、実家に伝わる青花(染付)の謎を追う奈美に、その男・林輝南は、清朝末期の青花にまつわる愛の秘話を教え、二人は調査を進めてゆく。<上下巻>

1990.02.07発売
どっかおかしい
講談社文庫
超高感度情報人間の先駆タカハシのもとには、世間のあらゆる情報が飛びこんでくる。カタッパシから消化吸収されて渋谷公園通りの頂きで誕生したのが、この元気いっぱいの若者論。かって若者文化を一歩も二歩もリードした「ビックリハウス」元編集長が、怒り、笑い、泣いた100カット。抱腹絶倒の逸品!
1990.02.07発売
大蔵省主計局
講談社文庫
国家予算を支配する官僚たちの素顔に迫る!人事・天下り・閨閥などによって独特の支配構造をつくり、日本を動かす大蔵省主計局の人脈や予算編成のしくみを、最新のデータと徹底取材で明かすドキュメント。

1990.02.07発売
新・国富論
講談社文庫
日本は世界一富める国になった。しかし、世界から袋だたきにあい、個人は少しも豊かではない。「国富」とは、国が豊かになることではなく、その中に住む全員が豊かな生活のできる国をつくることだ。戦後40年のすべての矛盾をいっきに打破し、国際社会の一員として真に豊かな国家を実現する衝撃の提言。

1990.02.07発売
左遷! 商社マンの決断
講談社文庫
同期入社2人を襲った苛酷な運命の行方は? ーー総合商社で展開される人員削減計画の中で、同期入社の2人を襲った苛酷な運命の行方は? 鉄鋼第一課長から通称「植物園」に左遷された北野一生と、「企業内職安」の設置を特命された人事課長の早川浩が、それぞれに抱く葛藤と友情の機微に分け入り、最後に下した商社マンの決断を爽やかに描く経済小説。

1990.02.07発売
塀の中のプレイ・ボ-ル
講談社文庫
45分1本勝負で懲役同士のスゲエ野球開始シャブ中のピッチャ-,二人殺したことのある強肩のキャッチャ-,人望あるヤクザの監督,棒の利かないレフト等府中刑務所のドラフトで選ばれた面々の奇抜な死闘

1990.02.05発売
私本太平記(二)
鎌倉幕府が開かれてから130年、政治のひずみが到るところに噴出していた。正中ノ変はその典型的な例である。そして公武の亀裂はますます拡大し、乱世の微候が顕然となった。「天皇御むほん」さえ囁かれるである。当時は両統迭立(てつりつ)の世、後醍醐天皇が英邁におわすほど、紛擾のもととなった。この間、足利高氏が権門の一翼として擡頭し、再度の叛乱に敗れた日野俊基とは明暗を大きく分ける。
公武の亀裂は益々拡大し、乱世の徴候が……。後醍醐天皇をめぐる政情不安の間に、足利高氏が権門の一翼として抬頭し、再度の叛乱に敗れた公卿の日野俊基とは明暗の色を大きく分ける。そして楠木正成は……。

1990.02.05発売
私本太平記(一)
大作『新・平家物語』を完成した著者は、息つく暇もなく、南北朝を題材とする『私本太平記』の執筆にかかった。古代末期から中世へ――もはや王朝のみやびは影をひそめ、人間のどす黒さがあらわに出てきた時代、しかも歴史的には空白の時代である。史林の闇に分け入るとき、若者は使命感と創作意欲の高まりを禁じえなかった。開巻第1、足利又太郎(尊氏)が颯爽と京に登場する。
この世の影なき魔物の正体を衝く意欲作――日本史上の空白期とされる南北朝時代、もはや王朝のみやびは影をひそめ、人間のドス黒さがあらわに出てきた時代――足利又太郎(後の尊氏)が颯爽と京に登場する。

1990.02.05発売
源頼朝(二)
頼朝を描くことは、平氏一門を描くことでもある。また弟義経の数奇な運命にも触れなければならない。――捕われて死すべき命を池禅尼の恩情に救われ、長じては政子との恋に花を咲かす頼朝。監視役・北条一族を味方に引き入れた辣腕。禅尼の訓誡に背いた石橋山の挙兵。やがて旗下に馳せ参ずる義経一党。運命の皮肉、流転相剋の数々。武将の明暗のうちに、人生を凝視した力作。