新刊書籍

レーベルで絞り込む

やるぜ!星野ドラゴンズ
1990.04.26発売
やるぜ!星野ドラゴンズ
著:児玉 光雄,装丁:安彦 勝博
魅せます・勝ちます――これが星野野球だ!中日監督就任以来,ことし星野は4年目のシ-ズンを迎える.その間Vをはさんで常にAクラスを維持してきたが,その星野と中日ナインの魅力を中日ファンに公開.
蒸留工学 実験室からプラント規模まで
1990.04.26発売
蒸留工学 実験室からプラント規模まで
著:大江 修造
化学工業、実験化学の最も重要な単位操作である蒸留をわかりやすく解説。精選された例題とていねいな解答により実験・設計計画を適確に指導。教科書・参考書として最適。
グリーン・レクイエム
1990.04.25発売
グリーン・レクイエム
著:新井 素子,装丁:高野 文子
文芸(単行本)
ロング・セラーとして名高い作品の愛蔵版。腰まで届く長い緑色の髪の少女・明日香と、彼女に恋をした信彦のラブ・ストーリー。ファンの熱烈な要望に応えて第Ⅱ部「緑幻想」と同じ体裁で出版する愛蔵版。
改訂新版 青春の門 第四部 堕落篇
1990.04.25発売
改訂新版 青春の門 第四部 堕落篇
著:五木 寛之
どん底からの出発 人間は生き、人間は堕ちる――歌手を目ざす織江は去り、学友たちは政治運動に青春を賭ける。訣別の哀しみと熱い屈辱感のなか、信介は重く澱んだ倦怠の日々を、真っすぐに見つめて立っていた。 あの時代は、もっと熱く生きていた……たった1度しかない人生を、悩み、苦しみ、彷徨い生きる若者たち。苛酷な運命に翻弄される青青――信介はいま深い奈落の淵でさまよう。みずみずしい魂の昂揚と愛をヒューマンに描く戦後最大のロングセラーの第4部。
飢餓旅行
1990.04.23発売
飢餓旅行
著:阿久 悠,装丁:安彦 勝博,装画:古橋 一辰
文芸(単行本)
戦死した長男の納骨が最初の家族旅行だった昭和21年1月,遺骨を納めに巡査・恩田一家五人は,淡路島から宮崎へと旅行する.最悪の交通事情のなかで彼らは,家族の絆を確認し新しい時代を感じとっていく
戦国を斬る
1990.04.23発売
戦国を斬る
著:白石 一郎,装丁:玉井 ヒロテル
文芸(単行本)
時代短編の名手が放つ痛快時代読切り8編.多々良一学は慶長元和の戦国の気風を色濃く持つ武辺者.しかし平和の風がすっかり定着した江戸初期,この男ははなはだめいわくな男であった.反時代を貫く表題作
一億二千万の闇
1990.04.23発売
一億二千万の闇
著:本岡 類,装丁:石川 勝
文芸(単行本)
幼児を襲う連続通り魔事件に潜む現代の狂気東京北西部で幼児を狙う通り魔事件が発生,地道な捜査の結果,三十年前の意外な事実が浮かびあがる.現在の高度管理社会,地価高騰に追いつめられた男たちの叫び
私本太平記(八)
1990.04.23発売
私本太平記(八)
著:吉川 英治
湊川に繰り広げられた楠木軍の阿修羅の奮戦。さしもの正成も“敗者復活”の足利軍に制圧された。正成の死は、後醍醐方の大堤防の決壊に等しかった。浮き足立つ新田義貞軍、帝(みかど)のあわただしい吉野ごもり。その後の楠木正行、北畠顕家の悲劇。しかし尊氏も、都にわが世の春を謳うとは見えなかった。一族の内紛?勝者の悲哀?彼は何を感じていたか。終章「黒白問答」が、その解答である。 湊川における楠木正成の阿修羅の奮戦――。さしもの正成も“敗者復活”の足利軍に制圧された。正成の死は、後醍醐方の大堤防の決壊に等しく、浮き足立つ新田義貞軍の敗北、帝の慌しい吉野ごもりに繋がる。
電子あり
新書太閤記(三)
1990.04.23発売
新書太閤記(三)
著:吉川 英治
桶狭間の大勝は、尾張に信長あり、と武名を喧伝はされたが、天下統一への道は第1歩を踏み出したにすぎない。信長の次なる目標は、美濃の攻略である。その拠点ともなるべき洲股(すのまま)――尾濃の国境に天険を誇る要害の地に、織田軍団の足場をつくりたい。これが信長の渇望であった。だが言うは易く、工事は至難。重臣、みな反対である。時に藤吉郎ひとり、賛成論をブッた。当然、大命は藤吉郎に。
電子あり
新書太閤記(二)
1990.04.23発売
新書太閤記(二)
著:吉川 英治
信長を主に選んだ藤吉郎のすばらしい嗅覚。これは彼の天賦の才で、寧子(ねね)への求婚でも言えることである。恋がたき前田犬千代との、虚々実々の妻(め)あらそい。だが、本巻の眼目は、田楽狭間の急襲にある。永禄3年、今川義元は数万の兵を率い、西征の途に立った。鎧袖一触と見くびられた織田勢であったが、信長は敢然とその前に立ちはだかったのである。この1戦の帰結が、戦国の流れを変えていく。
電子あり
新書太閤記(一)
1990.04.23発売
新書太閤記(一)
著:吉川 英治
動乱の中世に終止符を打ち、新世紀を開いた豊臣秀吉の生涯を描く、規模雄大な出世物語が本書である。民衆の上にあるのではなく、民衆の中に伍してゆく英雄として、秀吉は古来、誰からも愛されてきた。――奔放な少年時代を過ごした日吉が、世間を見る眼も肥え、生涯の主君として選んだのが、うつけで知られる織田信長であった。随身を機に名も木下藤吉郎と改め、着実に出世街道を歩んでいく。
電子あり
染色体工学
1990.04.23発売
染色体工学
編:関谷 剛男,編:松原 謙一,編:瀬野 悍二,編:池田 穣衛,装丁:遠藤 茂樹
人類に役立つ応用を主眼とした技術の集大成生物における最も挑戦的なテーマに満ちている染色体はバイオテクノロジー技術によって徐々にその全容を明らかにし始めている。その革新的な技術の数々を紹介。
道元
1990.04.20発売
道元
著:倉橋 羊村,装丁:太田 徹也
偉大な宗教家・思想家である道元のすべて.道元は鎌倉時代に興った禅宗・曹洞宗の祖であり,「正法眼蔵」の著で有名である.その道元の出身より,永平寺創建へと,偉大な足跡を著者独自の視点により語る.
1989年・東欧改革
1990.04.20発売
1989年・東欧改革
編:南塚 信吾,編:宮島 直機
講談社現代新書
89年東欧「改革」を俯瞰するドキュメント東欧諸国に吹き荒れた「改革」の嵐.いったい何が起こったのか,どんな改革の方向が打ちだされたのか,どのような経過を辿っているのかを綿密に跡づけ分析する.
酸素はからだになぜ大切か
1990.04.20発売
酸素はからだになぜ大切か
著:諏訪 邦夫,装丁:プラスM
ブルーバックス
なぜ身体は酸素を必要とするのかを解明する医学での酸素を中心に,身体がなぜ酸素を必要とし,体内でどう使われ,病気,麻酔,睡眠,登山,マラソンなどとの関係を話題豊富にやさしく語る,酸素の百科です
パソコン・ゲームの世界 オトナだって愉しむ権利はあるゾ
1990.04.20発売
パソコン・ゲームの世界 オトナだって愉しむ権利はあるゾ
著:梅崎 隆夫,装丁:プラスM
ブルーバックス
オトナにだってゲ-ムを愉しむ権利はある!仕事や勉強に使うだけでなく,タマにはゲ-ムもやってみたいけれど,どんなゲ-ムを選べばいいのかわからない……というオトナのユ-ザ-のためのゲ-ムガイド.
心臓病から身を守る 「なぜ、あの人が?」といわれぬために
1990.04.20発売
心臓病から身を守る 「なぜ、あの人が?」といわれぬために
著:岩根 久夫,装丁:プラスM
ブルーバックス
心臓病から身を守る暮らしの知恵と鍛え方.激増する突然死.その大半は心臓疾患だ.どうしたらそれを避け,心臓を強くできるか.さまざまな心臓病のメカニズムと原因を明らかにし,予防と治療法を解説する
ジャングル大帝(2) パンジャのもりをめざして
1990.04.19発売
ジャングル大帝(2) パンジャのもりをめざして
原作:手塚 治,その他:手塚プロダクション,編:講談社
講談社の絵本
平成 天才バカボン(4)
1990.04.19発売
平成 天才バカボン(4)
編:講談社,絵:ぴえろプロジェクト,絵:中村 まこと,構成:ぼるぼっくす
講談社の絵本
「氣」の威力
1990.04.18発売
「氣」の威力
著:藤平 光一
広岡達朗、王貞治両氏が伝授された「氣」の秘伝、ついに公開!! あなたにも、わけなく「氣」のエネルギーが出せる――。合氣道10段の著書が生涯をかけて確立した「氣」の応用、決定版!! 誰でもできる「氣」の驚くべき応用 ●心身を統一すれば、「氣」が出ているのがわかる ●リラックスした状態がじつは一番強い ●名刺で割り箸が簡単に切れる ●「氣」を出せば、体をまるで鉄の棒にできる ●「氣」が出ると、あなたの体はどんな力もちでも、もち上がらない ●王選手の一本足打法がなぜ磐石なのか ほか