新刊書籍
レーベルで絞り込む :

1981.02.10発売
おんなみち(中)
講談社文庫
初恋を心の底に封じ込め、今は、老舗青華堂の妻として生きる世津を、家業の危機、父の死、夫の背信、と矢つぎばやの悲運が襲う。そして少壮実業家となった信吉との再会。貝のように閉ざされた世津に、青春の甘やかな疼きが甦る。愛の一筋道を生きた明治の女の一生を、香り高く描く長編ロマン、佳境へ。

1981.02.10発売
大奥婦女記
講談社文庫
江戸城に画然と仕切られた男子禁制の大奥。時勢に乗って権勢を謳歌する女、逆境のわが身を嘆く女、次代の隆盛を狙って秘かな策動を図る女―――愛と憎しみと嫉妬と。さまざまな思いを秘めて、女のさがが渦をなす大奥には、異常な確執が激しく火花を散らす。その実相を冷徹な作家の眼が捉えた時代長編。

1981.02.09発売
緩衝液の選択と応用
医学、生物学、薬学、化学などの分野で広く用いられる緩衝液の実用的マニュアル。豊富なデータ表、pM、レドックス緩衝液、pka値のための計算機プログラムなど、実験科学者の必携書。応用に必要な理論も併せて解説。

1981.02.06発売
植物知識
講談社学術文庫
私は、草木に愛を持つことによって、人間愛を養うことができる、と確信して疑わぬのである。もしも私が日蓮ほどの偉物であったなら、きっと私は草木を本尊とする宗教を樹立してみせることができると思っている。自然の宗教!その本尊は植物。なんら儒教、仏教と異なるところはない。もし諸君が本書を読んで、いささかでも植物趣味を感ぜられ、且つあわせて植物知識を得られたならば、筆者は大いに満足するところである。(「あとがき」より)

1981.02.06発売
万葉集入門
講談社学術文庫
私は万葉の歌が好きで好きでたまらない。雄略天皇の求婚歌、大伴坂上娘女や笠女郎、狭野弟上娘子の恋愛歌、家持夫妻の相聞歌、虫麿の伝説歌等々どれも皆すべてすばらしい。東歌や嗤笑歌などを愛唱していると憂鬱などはふっ飛んでしまうから不思議である。世の中の方々がもっと万葉歌を愛唱してくださったらと思う。そのため一読すぐ理解できる現代語訳の必要をしみじみ感じてこの書を世に送った次第である。(著者「まえがき」より)

1981.02.06発売
近世日本国民史 堀田正睦(三) 朝幕背離緒篇
講談社学術文庫
安政四年十月、ハリス江戸入府、堀田正陸と会見、懸河の弁を振って開国貿易の利を説く。他方、松平慶永はハリス問題を好機とし、一橋擁立を解決すべく橋本左内含めて京都を誘導。堀田は長崎で日蘭・日露の条約追加調印、江戸ではハリスの将軍謁見、国書捧呈の段取りを進めるなど対外施為に間然するなきも、ハリス出府に伴う水戸・尾張の反対は、江戸の不一致を暴露、京都の関東に対する姿勢は徐々に強化、朝幕背離の形勢を醸す。

1981.02.06発売
近世日本国民史 堀田正睦(二) 公武合体篇
講談社学術文庫
安政三年七月、米国総領事ハリス下田に入港、居催促の体をなして通商条約を迫る。外交すこぶる切迫、時の名宰相阿部正弘は開明派堀田正陸を老中首座に迎え、外国御用懸に任じこの難局に当たらしめ、自らはその力を専ら内国に用い、公武合体として国論統一を試みんとす。時に将軍継嗣問題起り、内外の政局蜂巣を突き破らんとする様相を呈し始むる折、阿部、不惑に達せずして逝き、堀田は一人にて内外の衝に当たらねばならなかった。

1981.02.06発売
近世日本国民史 堀田正睦(一) 孝明天皇初期世相篇
講談社学術文庫
黒船の来航は幕府封建制度崩壊を促し、中央統制系も頽弛は、雄藩の自主・独立的態度を明確にならしめ、対立、対抗、やがて対戦への趨勢を来すも、外間の風雨に打たれ、雪霜に晒された国民的自覚は、各藩連盟の機運を醸成、天下有志士の交通は次第に頻繁、隠然の裡に新組織へ胎動。かかる情勢下、維新気分旁魄せる少年子弟が、松下村塾で先生と講習討論を始めるたるごとく、日本各地に回天の原力が育ちつつあった。
黒船の来航は幕府封建制度崩壊を促し、中央統制系も頽弛は、雄藩の自主・独立的態度を明確にならしめ、対立、対抗、やがて対戦への趨勢を来すも、外間の風雨に打たれ、雪霜に晒された国民的自覚は、各藩連盟の機運を醸成、天下有志士の交通は次第に頻繁、隠然の裡に新組織へ胎動。かかる情勢下、中国西端の辺陬の地に、維新気分旁魄せる少年子弟が、松下村塾で先生と講習討論を始めるたるごとく、日本各地に回天の原力が育ちつつあった。

1981.02.06発売
ムーミン谷の彗星
青い鳥文庫
長い尾を光らせた彗星が、地球にやってくるというので、ムーミン谷は大さわぎ。ムーミントロールは、彗星をしらべるためスニフと天文台へ出発しますが……。ムーミン谷の愛すべき仲間たちの困惑を暖かいユーモアでつつみこんでえがく、トーベ・ヤンソンのファンタジーの傑作。

1981.01.19発売
薬の効果・逆効果 臨床薬理学入門
ブルーバックス
正しい知識を身につけて、薬に強くなろう!!
苦しいときの神だのみといったように、病気になって薬を使うとき、私たちはその効きめだけで頭がいっぱいになり、使い方を誤った場合はもちろん、正しい使い方をしたとしても副作用がでてくる可能性があることを忘れがちです。薬の学問は日進月歩で、より安全で効果の高いものが、研究・開発されていますが、まだ効きめと毒性がすっかり切り離せたわけではありません。「毒と薬は紙一重」という教訓を頭に本書を読んで、あなたも薬に強くなって下さい。

1981.01.19発売
OL日記
講談社文庫
芥川賞作家から官能小説作家へと進んだ大ベテランが、濃厚な描写とユーモラスな筆致で描く、社内セックス小説。ーーあたし、高校を卒業したばかりのピチピチ新入OL。今日はいよいよ入社式の日だけど、何か起りそうで、ちょっぴり不安で、ちょっぴり楽しみ。そしたらさっそく人事課長さんたら、あたしたちを並べておいて、上から下へ下から上へ、なめ回すみたいにジロジロジロジロ見るんです。やっぱり何かが起りそう……。研修旅行で坐禅を組まされたその夜、先輩社員との間で起こったアノ事、専務室に書類を届けに行ったソファーの上で、突然専務さんたら……。昼休み、中年社員に連れ込まれたラブホテルでのあわただしいデキゴト……。

1981.01.12発売
三国志(五)
講談社文庫
新野を捨てた玄徳は千里を敗走。しかし曹操はなおも追撃の矛を収めず、呉を仲間に誘い天下に覇を唱えようと図る。だがこれは呉の降参を意味する。呉の逡巡を看破した玄徳の軍師孔明は呉侯孫権を説き伏せ共に曹操に当る。史上有名な赤壁の決戦が迫る。――戦塵に競う群雄の栄枯盛衰を描く叙事詩。〈全8巻〉

1981.01.12発売
雨の中に消えて
講談社文庫
高校時代の親友だった北国の乙女たちが上京して共同生活を営む。一人は大学生、一人は洋裁学校生、そしてもう一人は雑誌記者となる。三人はそれぞれの相手と自由に、恋愛や結婚や性の問題について論じあい、都会の激しい渦の中で成長していくのだが……。若い娘たちの青春の情熱と夢を、みずみずしく描いた巨匠の長篇小説。

1981.01.12発売
おんなみち(上)
講談社文庫
格式高い茶師の跡取り娘世津と出入りの茶園の息子信吉。白い茶の花が揺れる茶畑で生まれた可憐な恋は、「家」の重みに抗して燃えあがる。情熱のままに、世津は東京へ出奔するが、約束の宿に信吉はついに現れなかった……。文明開化の静岡を舞台に、恋人たちが辿る人生模様を、哀切に描く長編ロマン。〈全3巻〉

1981.01.12発売
十三人の修羅
講談社文庫
明治維新を間近かにした文久2年12月、攘夷の激情をおさえかねた長州の若手藩士13人が、横浜の英国公使館を焼打ちする。20歳の瓜生愼蔵もその中のひとりだった。彼は激変する歴史の流れに順応することを拒み、独自の道に入る。それは或る娘との出会いで宿命づけられた人生……。歴史小説の俊英による野心作。

1981.01.09発売
浜田廣介童話集
講談社文庫
浜田廣介は、小川未明とともに、大正・昭和の日本の童話文学を代表する作家である。廣介の真心こもる数多くの作品は、「ひろすけ童話」の名で、大人から子供までの幅広い層に親しまれ、今日もなお読みつがれている。本巻は、代表作である「よぶこ鳥」「むく鳥のゆめ」「花びらのたび」「りゅうの目のなみだ」「泣いた赤おに」など、28編を収録。

1981.01.09発売
ヨーロッパ無宿
講談社文庫
遠旗健士、29歳、元ヨーロッパ駐在の商社マン。経済大国・日本の尖兵として、ビジネスの前線に派遣されたエリート社員であったのだが、最愛の恋人を無惨な事故で失ってからは、あてどもないヨーロッパ無宿の旅へ……。彼の護身用の唯一の武器は、パイプのハロードニェフ。恋人への追憶を胸に秘めながら、さすらう男の孤独の冒険行を活写する、ハードボイルドの傑作!
1981.01.09発売
真夜中の男
講談社文庫

1981.01.09発売
古川柳おちぼひろい
講談社文庫
川柳は座右におき、いつも眺めているのがいい。年を重ねるほどに、今までわからなかった句がわかるようになる。こうして面白い句を拾いあげ、掌にためるのがおちぼひろいの楽しみである。ユーモアの達人である著者が、先達の作品から秀句を拾いあげ、掌上で男心や女心の微妙な味わいを楽しんでみる、卓抜エッセイ。

1981.01.09発売
男の市場(下)
講談社文庫
園子と晶子の確執にまきこまれる一方、古城は、背徳的な性関係をもった義母・高江と再会。自分への彼女の色欲を操り、店の資金を出させようと計る。そして籠絡に成功し、大願成就の日、彼を見舞った決定的な破局……。ホストクラブの生態を描き、人間の深部にうごめく色と金のゆがんだ欲望をえぐり出した、長編異色作。<上下巻>