大人の発達障害に気づいて・向き合う完全ガイド

マイページに作品情報をお届け!

大人の発達障害に気づいて・向き合う完全ガイド

オトナノハッタツショウガイニキヅイテムキアウカンゼンガイド

健康ライブラリー

《講談社 健康ライブラリースペシャル》

【当事者、家族、周囲の人=誰もがすぐに利用できる記入式シート付き】
著者は発達障害の子どもの療育相談にかかわるなかで、その親にも同じ問題があることに気づきました。なかでも児童虐待やDVを行う親に発達障害が疑われる例があるといいます。その場しのぎの対応をするばかりで事態が解決しないのは、親に発達障害があるためだとも考えられます。
まず大切なのは、本人が障害に気づくこと。そして本人と周囲の人がその障害に向き合うことで、状況を改善することができるのです。一方、発達障害の言葉が広まり、他人とのコミュニケーションがうまくとれない大人が、自分も発達障害ではないかと思いながらも、なかなか診断を受けられない状況もあります。
本書では、発達障害かどうかの傾向を調査シートでつかみ、その対策を提案していきます。現場の経験をもとにしているので、従来の本にはない、現状を打開するための具体策がズバリ提示されます。

【障害に気づき、向き合い、変わろうと努力するために本人ができること】
対策1 人とじょうずにつきうには
対策2 円滑なコミュニケーションをとるには
対策3 忘れ物やミスを減らすには
対策4 落ち着きと集中力を高めるには
対策5 イライラをコントロールするには
対策6 トラブル続きで自己嫌悪に陥っているときは

【本書の主な内容】
第1章 大人の発達障害の基礎知識
 ●発達障害に気づいてほしい
 ●大人にもある発達障害
 ●併発しやすい病気や社会的問題行動
第2章 基礎調査票・評価シートと実例集
 ●基礎調査票と評価シートの使い方
 ●評価シートの解説と見方
 ●6つの実例に見る状況と気づき
第3章 対応方法の具体例
 ●本人ができること
 ●家族や周囲の人ができること


目次

《第1章 大人の発達障害の基礎知識》
発達障害に気づいてほしい
大人にもある発達障害
併発しやすい病気や社会的問題行動
《第2章 基礎調査票・評価シートと実例集》
基礎調査票と評価シートの使い方
●社会性と行動に関する基礎調査票
評価シートの解説と見方
●評価シート
6つの実例に見る状況と気づき
《第3章 対応方法の具体例》
●本人ができること
 人とじょうずにつきあう
 コミュニケーションをとる
 不注意、ミスを防ぐ
 落ち着きと集中力を高める
 イライラをコントロールする
 社会のルールを身につける
 明るく元気に働きつづける
 体がだるくても動きだすために
 自分を大切にする
 医療機関や療育機関での治療法
●家族や周囲の人ができること
 特性を知り、理解する
 こちらからコミュニケーションをとる
 本人まかせにせず気を配る
 相談をする、支援を受ける

書誌情報

紙版

発売日

2012年01月21日

ISBN

9784062596725

判型

B5

価格

定価:1,430円(本体1,300円)

ページ数

72ページ

シリーズ

健康ライブラリー

著者紹介

著: 黒澤 礼子(クロサワ レイコ)

(くろさわ・れいこ) 東京大学文学部心理学科卒。筑波大学大学院教育研究科カウンセリング専攻修士課程修了。臨床心理士。臨床発達心理士。法政大学講師。聖徳大学幼児教育専門学校講師。順天堂大学医学部付属病院にて小児科・療育相談。特別支援教育専門科チーム委員。子ども家庭支援センターにて心理・発達相談員を務める。主な著書に『心身障害Q&A児童虐待』(黎明書房)、『発達障害に気づいて・育てる完全ガイド』『幼児期の発達障害に気づいて・育てる完全ガイド』(講談社)などがある。

既刊・関連作品一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT