新版 大人の発達障害に気づいて・向き合う完全ガイド

マイページに作品情報をお届け!

新版 大人の発達障害に気づいて・向き合う完全ガイド

シンパンオトナノハッタツショウガイニキヅイテムキアウカンゼンガイド

健康ライブラリー

【記入式シートと実例集で、発達障害の傾向と対応策がズバリわかる!】

最近、大人になってから対人関係の問題で悩み「自分は発達障害なのでは?」と専門外来を受診する人が増えているようです。発達障害に限らず、多くの精神疾患においても、対人関係やコミュニケーションの難しさは課題となっています。他の精神疾患かもしれませんし、無口でシャイな性格、社会経験のなさゆえということもあります。
発達障害が大人になってから明らかになるケースは年々増加していますが、発達障害を大人になってから発症する人はいません。問題となる対人関係の障害などについて、幼いころからなんらかの困難があったかどうかが重要です。自ら発達障害を疑う場合には、まず、幼児期からの自分を思い起こしてみてください。両親など家族の意見も参考になるでしょう。
本書では、基礎調査票の15項目の設問に答え、結果をグラフ化した評価シートで、発達障害かどうかの傾向をつかめます。一般向けなので専門性や特殊な知識を必要としません。本人だけでなく、その人をよく知っている人なら、だれでも活用できるものですが、診断用ではありませんので、結果によっては医師などの専門家に相談することをおすすめします。
大人の発達障害の人たちには、障害に気づき、向き合い、変わろうと努力すること、そして周囲の人たちも障害を理解し、本人の努力が生きるようなかかわりをしていくことが大切です。本書では発達障害の傾向のある人への対応方法もなるべく具体的に解説。周囲の人の支援の例も紹介しています。
*本書は2012年に発行した『大人の発達障害に気づいて・向き合う完全ガイド』をDSM-5(精神疾患の分類と診断・統計マニュアル)にあわせて見直した新版です。
*ここでいう、大人とは、高校卒業以上で、大学生も含みます。

【本書の主な内容】
第1章 大人の発達障害の基礎知識
 ●発達障害に気づいてほしい/●大人にもある発達障害/●併発しやすい病気や社会的問題行動
第2章 基礎調査票・評価シートと実例集
 ●基礎調査票と評価シートの使い方/●評価シートの解説と見方/●6つの実例に見る状況と気づき
第3章 対応方法の具体例
 ●本人ができること/●家族や周囲の人ができること


オンライン書店で購入する

書誌情報

紙版

発売日

2018年06月21日

ISBN

9784065121337

判型

B5

価格

定価:1,540円(本体1,400円)

ページ数

72ページ

シリーズ

健康ライブラリー

著者紹介

著: 黒澤 礼子(クロサワ レイコ)

東京大学文学部心理学科卒。筑波大学大学院教育研究科修士課程修了。臨床心理士。臨床発達心理士。聖徳大学幼児教育専門学校講師、法政大学講師を経て、現在神奈川大学大学院講師を務める。臨床分野においては、子ども家庭支援センター心理・発達相談員の後、特別支援教育専門家チーム委員、小学校・保育園などの特別支援教育・保育に携わる。順天堂大学医学部附属順天堂医院小児科にも勤務。主な著書に『心身障害Q&A 児童虐待』(黎明書房)、『発達障害に気づいて・育てる完全ガイド』(講談社)などがある。

オンライン書店一覧

既刊・関連作品一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT