発達障害と生きる どうしても「うまくいかない」人たち

マイページに作品情報をお届け!

発達障害と生きる どうしても「うまくいかない」人たち

ハッタツショウガイトイキルドウシテモウマクイカナイヒトタチ

こころライブラリー

「発達障害のイメージ」には、大きな誤解がひそんでいる!
――発達障害の正しい知識をわかりやすく解説

この数年、「発達障害」は非常にポピュラーになり、一般の人にも知られるようになってきたが、
その一方で、メディアで取り上げられたり、一般の人が思い浮かべる「発達障害」のイメージと、
実際の疾患との間には大きなズレが生じている。
一般に考えられている「どこか変わったところのある人」「奇妙なクセがあり、集団に溶け込めない人」という
発達障害のイメージは、あくまで「軽症例」であって、実は発達障害の一部でしかない。
多くの発達障害を抱える人たちをみてきた経験豊富な精神科医が描き出す、「ほんとうの発達障害」の姿。


臨床の現場にいると、正しく診断されていないASDやADHDの患者が数多く存在していることに驚かされる。
彼らは、うつ病や躁うつ病、あるいはパーソナリティ障害などと診断され、長年に渡って適切とは言えない治療を継続していることも多い。
患者本人が自分自身の状態を知ることなしに、長く辛い日々を送らなければならないことは不幸なことである。
――「おわりに」より


《本書の内容》
第1章 発達障害とは何か
第2章 大人のアスペルガー症候群
第3章 発達障害の多発家族
第4章 発達障害の子供と家庭環境


オンライン書店で購入する

目次

第1章 発達障害とは何か
第2章 大人のアスペルガー症候群
第3章 発達障害の多発家族
第4章 発達障害の子供と家庭環境

書誌情報

紙版

発売日

2014年06月06日

ISBN

9784062597142

判型

四六

価格

定価:1,430円(本体1,300円)

ページ数

210ページ

シリーズ

こころライブラリー

著者紹介

著: 岩波 明(イワナミ アキラ)

1959年、横浜市生まれ。東京大学医学部医学科卒。医学博士。精神保健指定医。東京都立松沢病院をはじめ、多くの精神科で診療にあたる。東京大学医学部精神医学教室助教授、藍野大学設立準備室、埼玉医科大学精神医学教室准教授、昭和大学医学部精神医学講座准教授を経て、2012年より昭和大学医学部精神医学講座主任教授。著書に『狂気という隣人』『狂気の偽装』『精神科医が読み解く名作の中の病』(以上、新潮社)など多数。

オンライン書店一覧

既刊・関連作品一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT