ソーシャル消費の時代 2015年のビジネス・パラダイム

マイページに作品情報をお届け!

ソーシャル消費の時代 2015年のビジネス・パラダイム

ソーシャルショウヒノジダイニセンジュウゴネンノビジネスパラダイム

電通のトレンド分析の第一人者が、2015年の消費とビジネスの姿を大胆に予測
ケータイ・ネイティブ、ビューティ複合市場、CO2本位制、〈誰でも社長〉社会……
「量から質へ」「個から絆へ」が、近未来のキーワード
チャンスは「成長を前提にしないグリーンな消費」にあり!

●結婚:トランスジェンダー化と「隠れおひとりさまニーズ」の増大
●食シーン:さまざまな「共食縁」が人のネットワークを再活性化させる
●健康:「細胞の声」を聞くナチュラルなシステムが病気を防ぐ
●ゲーム:高収入のプロゲーマー出現とゲームの巨大広告メディア化
●育児:育休を取る父親=ポジティブ・ダディが社会の価値観を変える
●観光:訪日する中国人観光客の底知れぬ消費ポテンシャル
●エコロジー:「環境か経済か」から「環境も経済も」の時代へ
●食料:安定確保と地産地消に向けて自給率を5%アップ!
●携帯電話:ガラパゴスの眠りから覚め、「1人3回線3端末」が実現

……など、17のジャンルで、「ソーシャル消費」のコンセプトに沿った新たな消費のあり方を描く。同時に、「ネコンシューマー」「カリ婚」「イノベーティブ・クラス」「マイクロ物流」など、60のユニークな〈近未来消費シーン〉も一気に提言する。
100年に一度の危機を乗り越え、社会のサステナビリティを考えつつ利益を上げ続けるには何をすべきか。若者は、ミドル層は、そしてシニアは何を考え、何を求めているのか。今後のビジネスのヒントとシーズがぎっしり詰まった決定版!


  • 前巻
  • 次巻

目次

はじめに 「ソーシャル消費の時代」の幕開け 「100年に一度の危機」の向こう側へ
Part 1 若者観測 ココロも人間関係もフラット化していく男女
第1章 コミュニケーションと若者のライフスタイル 「脱アイデンティティ型の自分」へ動き出す“キャラ型ケータイ・ネイティブ”
第2章 仕事と結婚 トランスジェンダー化の中で「隠れおひとりさまニーズ」が増えていく
Part 2 シニア観測 細胞の代謝で延びてゆく青春時代
第3章 ビューティ アクティブエイジングと「全方位キレイ」の追求でビューティ複合市場が誕生する
第4章 身体と健康 バーチャルからリアル、ケミカルからナチュラルへ、「細胞の声を聞くシステム」が病気を防ぐ
Part 3 ファミリー観測 拡大する「食の絆」と「父親の家庭力」
第5章 食シーン 多様な「共食縁」が人のネットワークを再活性化させる
第6章 育児 育休を取る「ポジティブ・ダディ」が生む、消費のアップ・スパイラル
Part 4 情報社会観測 文化・技術の底力が市場をジャパンシフトさせる
第7章 クリエイティブ・ライフ デジタル表現の力が、コンシューマーをライフクリエイターに変貌させる
第8章 ネット起業 「趣味は経営です」 マイクロビジネス・ブームが拓く〈誰でも社長時代〉
第9章 携帯電話 「1人3回線3端末」へ、ガラパゴスの眠りから目覚める日本ケータイの底力
第10章 ゲーム 高収入プロゲーマーも出現、ゲームは広告サービスの巨大メディアに
Part 5 コミュニティ観測 新しい信頼関係が人の心と身体を活性化させる
第11章 心と健康 地域の新たな連帯が生む「ソーシャルキャピタル」が健康格差を緩和する
第12章 スポーツ 2016年東京五輪へ、スポーツの「みる」「する」「ささえる」が大融合
Part6 観光力観測 グローバル時代における、新しい日本の魅力
第13章 観光立国 日本人の「ホスピタリティ」と「ダイバシティ」が世界の人々を引き寄せる
第14章 訪日中国人 大陸からやってくる新しい消費者の巨大なポテンシャル
Part7 環境社会観測 「サステナブル消費の時代」を創造する
第15章 エコロジー 「環境か経済か」から「環

書誌情報

紙版

発売日

2009年04月08日

ISBN

9784062821070

判型

四六

価格

定価:1,980円(本体1,800円)

ページ数

322ページ

著者紹介

著: 上條 典夫(カミジョウ ノリオ)

(かみじょう・のりお) 電通ソーシャル・プランニング局長。 1956年、長野県生まれ。早稲田大学卒業後、電通入社。新聞局、ラジオテレビ局などを経て、87年、電通総研の設立と同時に参画。地域開発やリゾート開発などのプロジェクトを多く担当する一方、流行文化分析やスポーツマーケティングの研究も進め、「アムラー」などの流行語を編み出す。2001年、消費者研究センター局長に就任し、日本社会の消費分析・トレンド分析を中心に活動。08年、ソーシャル・プランニング局を立ち上げ、現職として活動。北海道大学非常勤講師、日本オリンピック委員会事業広報専門委員も務める。 著書に『EC統合とニューヨーロッパ』(共著、岩波書店)、『スポーツ経済効果で元気になった街と国』(講談社)、『現代消費のニュートレンド』(宣伝会議)、『ピークフリー社会』(丸善)、『買いたい空気のつくり方』(共著、ダイヤモンド社)などがある。

関連シリーズ

BACK
NEXT