新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2021.01.13発売
兄が3人できまして(3) 王子様のなんでも屋
青い鳥文庫
イケメン3人とのくらしは、ドキドキさせられることばかり!
あたしは中1の夏希。ママの再婚(予定)相手の家で、3人のイケメン兄と4人だけでくらしてるの。
「王子様のなんでも屋」にきた依頼は、モデルオーディションの「穴うめ」。
柊兄が出ることになったんだけど、思わぬ結果で、大ピンチ!
このまま柊兄と、離れ離れになっちゃうの?
<小学中級から・すべての漢字にふりがなつき>

2021.01.13発売
夜カフェ(8)
青い鳥文庫
親友だと思っていたのは、あたしだけ?
あたしはハナビ。みんなでごはんを食べる場所「夜カフェ」を開いてるんだ。
中3の新学期、期待もむなしく、またしても親友のティナちゃんと別々のクラスに。
でも、ティナちゃんは、学年でも目立つメンバーに囲まれて、「ぼっち」脱出。
一方、あたしは「ぼっち」のまま。
二人で一緒にいたいだけなのに、ティナちゃんがどんどん遠くなっていく気がして……。
<小学校上級・中学から すべての漢字にふりがなつき>

2021.01.13発売
はたらく細胞
青い鳥文庫
人体に37兆個あるといわれる細胞たち。赤血球は毛細血管の奥の奥まで酸素と栄養を運び、白血球は外部から侵入した細菌やウイルスなどを排除するため日夜奮闘中!今作では血小板たちの健気な活躍を描く「たんこぶ」、白血球の子供時代にスポットを当てた「骨髄学園」、キラーT細胞の甘酸っぱい学生時代のエピソードが微笑ましい「胸腺学校」の3編をノベライズし収録します。なお「たんこぶ」と「骨髄学園」の2本は原作コミックスの単行本にも未収録で3作品とも初のノベライズになります。
<すべての漢字にふりがなつき 小学中級以上 ノベライズ>

2021.01.13発売
小説 魔女怪盗LIP☆S(1) 六代目夜の魔女!?
青い鳥文庫
「なかよし」連載の大人気マンガを、完全ノベライズ!
星乃美紅は、フツーでお人好しな女子高生。でも、ある日突然“6代目夜の魔女”をつぐことになっちゃった!? 万物に宿るエネルギー“マナ”を集めて作る宝石を、悪の魔術師の手から奪い返すため、スター・スカーレットに変身! でも、その姿をIQ190の高校生捜査官・安土流星に目撃されてしまって--。
魔法×怪盗×ラブの超ドキドキ魔女っ子ストーリー!
<小学上級・中学から すべての漢字にふりがなつき>

2021.01.13発売
作家になりたい!(9) ダブルデートはラブコメディ
青い鳥文庫
「泣いちゃいそうだよ」シリーズの小林深雪×牧村久実が贈る、抱腹絶倒&胸キュンストーリー。小説家になるためのヒントもいっぱいです!
「はやく作家になりた~い!」
わたし、宮永未央は、この夏休みに青い鳥文庫新人賞の応募原稿を執筆中!
イケメンアイドルの永瀬くんからまさかのデートに誘われて大パニック!!しかも雪人さんと由里亜と4人でのダブルデートに!?期待と不安が入り混じるなかデートの日が近づいて。
巻末の「小説教室」は礼央&理央の講義&質問コーナーだよ。
<小学中級から すべての漢字にふりがなつき>

2021.01.13発売
きみと100年分の恋をしよう きみと手をつないで
青い鳥文庫
「3年生存率70%」の病気の天音が
大事件によって、”決意”したことは!?
わたし、鈴原天音。夏の終わりの最高にうれしいできごとを胸に、2学期をむかえたの!
でもある日、“大事件”が起こって、女王さまの杏奈がボッチに転落……。
「天敵」だった杏奈だけど、伊吹くんから“過去”をきいてから、なんだかほっておけなくて。
それでね、わたし、“あること”を決意したんだ!
そして、合唱コンクールの日、伊吹くんから「話があるんだ」って……いったい何!?
〈小学中級から、すべての漢字にふりがなつき〉

2021.01.13発売
マスクを とったら
講談社の絵本
マスクをとったらなにしたい? およぎたーい! さけびたーい! いっしょにたべたい! あそびたーい! 動物たちといっしょに、子どもたちがおもいっきりあそべる絵本。読み聞かせ2歳から ひとり読み3歳から。

2021.01.13発売
ごちそう たべに きてください
講談社の絵本
山の大きな木のなかに、ごちそうするのが大好きなうさぎがすんでいました。そこへ、りす、あかねずみ、あさぎまだらなど、つぎつぎと動物たちがあらわれて……。読み聞かせにもひとり読みにもぴったりの絵本。
読み聞かせ3歳から ひとり読み5歳から。

2021.01.13発売
世界が注目する日本の介護 あおいけあ で見つけた じいちゃん・ばあちゃんとの向き合い方
介護ライブラリー
●Ageing Asia Global Ageing Influencer 2019 獲得
●日経ビジネス「次代を創る100人」選出
●第1回かながわ福祉サービス大賞 受賞
●応援メッセージも続々(敬称略)
☆「加藤忠相さんは、認知症の真実を私に教えてくださった方です」樋口 直美(文筆家・レビー小体病当事者)
☆「日本のケアはもっと優しくなれる^_^」与那覇 涼(うらそえ介護福祉士会・会長)
☆「目指すべき支え合いの姿を実感いたしました。多くの共感を期待します」(匿名希望の読者)
☆「多彩なスタッフと利用者さんが創り続ける「物語」は面白い!「あおいけあ」の進化に期待しています」竹林洋一(静岡大学教授)
☆「日本中で簡単に壊されてしまっている『普通に暮らすこと』の幸せ。そのキラキラとした幸せをご近所中に、そしてこの国に、お裾分けしまくっているのが『あおいけあ』!」くさか里樹(漫画家)
国内外で講演歴、多数。
NHK「プロフェッショナル~仕事の流儀~」でも取り上げられ、
映画『ケアニン~あなたでよかった~』のモデルにもなった!
今、日本で一番注目されている介護事業所「あおいけあ」(神奈川県藤沢市)。
実際の毎日を再現したストーリー漫画と、著者渾身の文章で「世界が注目するケア」のすべてがわかる!
★Webメディア「みんなの介護」人気連載が待望の単行本化。
★本書の電子版には「特別編」も収録されています。
《ストーリー》
管理的な施設を辞めた介護士「多賀かなこ」は、縁あって「あおいけあ」に入職する。
型破りな介護の数々を前に戸惑いを感じつつ、個性的なお年寄りの面々に翻弄されながら、
それでも「ケアニン」として成長していく……。
「寝たきりだった人が、畑仕事ができるまでに回復」
「認知症があって要介護なのに、普通のお年寄りにしか見えない」
「利用者とスタッフの区別が全然つかない!」
見学者が一様にそう驚く認知症ケアは、どのように行われているのか?
その発想と技術がわかる決定版が登場しました!

2021.01.12発売
慶応三年生まれ 七人の旋毛曲り 漱石・外骨・熊楠・露伴・子規・紅葉・緑雨とその時代
講談社文芸文庫
夏目漱石、宮武外骨、南方熊楠、幸田露伴、正岡子規、尾崎紅葉、斎藤緑雨の七人がみな、幕末維新動乱真っ只中の慶応三年生まれの同い年だということに、著者が興味を感じ続けてきたことからすべてが始まる。明治期の文学に造詣の深い著者が膨大な文献を渉猟することで浮かび上がってきた、七人の傑物たちの姿や相互に絡み合う関係を生き生きと筆致で描くことで、明治初期から日清戦争までの時代を鮮やかに浮かび上がらせる本書は、2001年講談社エッセイ賞を受賞した。鋭い批評性を保ちながらも、ひたすら頁を繰っていきたくなる面白さに満ちた文芸評論の傑作。

2021.01.12発売
貞観政要 全訳注
講談社学術文庫
1300年以上読まれた「統治の教科書」不朽の古典、全文完全新訳。
とても読みやすい平明な訳文と、背景となる歴史がよくわかる解説でおくる、決定版!
□よき君主は諫言に傾聴する□
唐王朝(618-907年)の第二代皇帝にして、王朝の最盛と謳われる七世紀「貞観の治」をなした皇帝・太宗が、広大な版図を治め、王朝を栄えさせるために、臣下と議論を交わし、ときには痛烈な諫言を受け入れた様を描いたのが、この『貞観政要』全十巻四十篇です。
「私の非が明らかにならない理由は、官僚たちが従順で、皇帝の機嫌を損うのを憚かっているためだろうか。そうならないように、私は虚心に外からの忠告を求め、迷いを払いのけて反省しているのである。言われてそれを用いないのであれば、その責任を私は甘んじて受け入れよう。しかし、用いようとしているのにそれを言わないのは、いったい誰の責任であるか。今後は、各自が誠意を尽くせ。もし私に非があれば、直言して決して隠さないように」(本書 巻二「任賢」より)
□「人の上に立つ者」のために書かれた□
太宗が死して60年余が過ぎ、国史編纂に携わる歴史家の呉兢によって編纂されたこの書物は、唐王朝が変革のときを迎えようとする時代にあって、貞観の治世を手本とするよう、当時の皇帝に上進されたものでした。
□日本人も古代から読み継いだ□
平安時代の日本にも伝わると、以来江戸時代を経て現代に至るまで、統治者の心構えを説く必読書として読まれ続けてきました。
徳川家康も明治天皇も読んだと言われる、「主君のための教科書」です。
□ビジネスの智恵として□
現代にも通じる、人材育成、組織統治、コミュニケーション術の要諦を説く一冊として注目されています。
□歴史学の眼で「全文」を読み解く□
『貞観政要』が描くのは「理想の君主」像だけではありません。
長く皇帝の座にあった太宗は、やがて怒りやすくなり、傲慢で贅沢になり、直言を嫌がるようにもなっていきます。
・なぜ編者・呉兢は、そのようなことまで記したのか
・唐王朝はいかなる歴史の中で築かれたか
・実像の皇帝・太宗はどのような人物であったか
歴史学者ならではの鋭い分析とわかりやすい解説で、本書の「本当の意義」を読み取ることができます。
【本書は訳し下ろしです】

2021.01.08発売
地図づくりの現在形 地球を測り、図を描く
講談社選書メチエ
近代日本の地図づくりは、どんな技術で、いつ始まったのか。
明治政府が国土を測り始めて150年。測量を積み重ね、やがて航空写真も用いて得た情報をもとに、人間の手あるいは図化機によって手作業で描かれていた。
それによって描かれた「2万5000分1地形図」は、1908年に作成が始まったが、離島を除く日本全国4000面以上の図が完成したのは1981年、さらに北方領土なども整備されたのは2014年であった。
そして今、ようやく完全整備された「2万5000分1地形図」は使われる機会が激減している。衛星による測量技術やデジタル技術の進化による図化の方法、形式の変容などが新しい地図の世界を開いているのである。
三角点から電子基準点へ、航空測量に加えた衛星測量、また図の表現形式の目的別多様化など、まったく姿を変えつつある地図づくりとその活用法の広がりを紹介。

2021.01.08発売
ヴァレリー 芸術と身体の哲学
講談社学術文庫
習慣として早朝の数時間、一日のうちいちばん「非社会的」な時間に書き続けられたというヴァレリーの言葉。
膨大な量のそれは人間の生の実相へと肉迫する。作品が装置であるとはどういうことか。時間と行為の関係とは? 詩が身体を解剖するとは?
ヴァレリーのテクストを丹念に読み込み、そこから描き出された芸術と身体と生の関係。
著者の美学・身体論の出発点となった記念碑的力作。解説・細馬宏通。

2021.01.08発売
日本人の原風景 風土と信心とたつきの道
講談社学術文庫
山に富み、森林に覆われ、海に囲まれた列島。そこに棲む日本人は自然の恵みを享受し、生計を立て、カミに礼を尽くしては人生の節目とした。また、参詣・巡礼に言寄せた遊山や漂白・旅の渡世は、楽も苦も味わう深さをもたらした。
近世に固まったそうしたスタイルは、しかし高度経済成長期を境に変容を余儀なくされる。見失われた日本人の暮らしと人生の豊穣はどんな形だったのか。民俗学者がフィールド観察と研究の蓄積をもとに語る。

2021.01.08発売
〈名奉行〉の力量 江戸世相史話
講談社学術文庫
時代劇でおなじみの名奉行や悪代官の意外な実像から、驚くほど便利な江戸の暮らしまで、研究者ならではの視点で江戸の風もあざやかに切り取った短編集。
桜吹雪で知られる「遠山の金さん」の父は、とある試験を転機に異例の大出世を遂げた名官吏だった!?
「おれがわるかつた」、「ゆるせゆるせ」とざっくばらんに詫びる「暴れん坊将軍」吉宗の肉声に、文字通り女房を「借金のカタ」に差し出してしまった旗本、年利一二〇〇%の超高金利金融「烏金」利用者の実態に、宛名に記された「殿」と「様」の格付けをめぐるひと悶着……。
読めばもっと江戸が好きになる。第一人者の篋底から取り出された珠玉の掌編の数々!
(原本:『大江戸世相夜話』中公新書、2003年)
【本書の内容】
はしがき
遠山金四郎の入墨
遠山金四郎の入墨/遠山金四郎父子/江戸の受験参考書/名奉行の「条件」/官職名の由来/銭形平次と目明/親の歳を間違える金四郎
お代官様――悪の代名詞
将軍吉宗の肉声/遊芸を許す田沼意次/お代官様――悪の代名詞/秘薬「熊胆」の値段/「謙譲の美徳」の裏側
二十二時間・二十三日間・三年間/白いカラスは吉兆か/殿と様はどちらが偉いか
大御所の犯罪
大御所の犯罪/無 尽/談合体質の根深さ/拾った金は誰のものか/象をめぐる暗闘/国民の生命の重み/女房を借金のカタに置いても
女髪結い繁盛記
便利すぎて困る/女髪結い繁盛記/江戸の贈答事情/江戸の高利貸し/江戸の女性と証文の怖さ/地獄の沙汰も金次第
放蕩息子の矯正
読み書き算盤/放蕩息子の矯正/「うろたえる」老人たち/天明七年のポスター/上流女性をどう呼ぶか
初出一覧
あとがき
学術文庫版あとがき

2021.01.08発売
ポジティブ心理学 科学的メンタル・ウェルネス入門
講談社選書メチエ
精神疾患の治療(マイナスをゼロへ)の枠を超え、
さらなる「幸せ」を目指す、ユニークな心理学が誕生した。
”ポジティブ心理学”は人生の価値観を問い、
哲学的知見も融合する、総合学である。
同じ環境で暮らす修道女の、寿命の差に潜む驚くべき原因とは?
利他行動は、精神にどんな良い影響を生むのか・・・・・・?
さまざまな実験から、
自らを「幸福」状態へと導くメソッドを、学術的に検証。
新たな学問の可能性と個人、社会への活用法を、
政治学者が豊富な事例をふまえ、細やかに解説する。
序章 政治学者、ポジティブ心理学と出合う
第一章 幸福へのアプローチ ウェルビーイング(良好状態)の科学的解明
1「心」のあり方が現実を変えるーー「修道女研究」の衝撃
2 幸福をもたらす感情・心理を測る
3「実践的科学」というポジティブ心理学の特質
第二章 本当の幸せを生み出す 「美徳」と「人格的強み」の再発見
1 短期的快楽か、長期的幸福か。ヘドニア─エウダイモニア論争
2 二四の「強み」から検証する、<人間>の物語
第三章 個人から社会へーー。ポジティブ心理学の包括的発展
1「心の状態」を善くする組織・制度とは?
2 高齢化社会への希望「ポジティブ健康」
3 次世代のための「ポジティブ教育」
4 ビジネスの成功を導く「ポジティブ組織学」
5 繁栄する社会への「ポジティブ政治経済」
注
参照した海外のテキストや辞典
日本語での概要や参考図書
あとがきにかえてーー「善き幸福」の時代への希望
(内容紹介)
ポジティブ感情は視野の広がりを生む。(中略)避けがたい困難で生じたネガティブな心理状態からの回復力(レジリエンス)を高めることにも寄与できることがわかってきている。ポジティブ感情を生み出すエクササイズは、弱い立場にある人が上向きの循環をつかむアート(技術)、身を守るためのアートとして生きるものでもあるのだ。
―――「第一章 幸福へのアプローチ ウェルビーイング(良好状態)の科学的解明」より

2021.01.08発売
中国の歴史7 中国思想と宗教の奔流 宋朝
講談社学術文庫
講談社創業100周年企画「中国の歴史・全12巻」の学術文庫版、第4回配本。この巻では、唐宋変革期から南宋滅亡までを政治史を概観するとともに、思想文化に焦点を合わせて宋代中国を考察する。著者によれば、中国四千年の歴史のなかで、日本人にもっともなじみやすいのは宋代であり、日本の生活習慣や伝統文化の奥底に「宋」は居着いているという。
大唐帝国を揺るがせた安史の乱から200年、五代乱離のあとを承けて宋朝が建てられた。太宗の下、中央集権的官僚国家が確立、科挙制度の改革により広範な階層から科挙官僚が輩出した。文治主義をとったことの功罪はいかなるものだったか。
なかでも、朱子学の公認は宋という王朝を象徴する出来事だったが、それはどのような背景、環境から生まれ、受容されていったのか。その過程と、そこに関わる士大夫たちの精神について詳述する。
北方の異民族王朝に対し絶えず軍事的劣勢にありながらも、後世まで規範となる政治・社会・経済システムを作り上げた宋朝は、文化の華がひときわ咲き誇った時代だった。宋代に起源をもつ文化の新潮流、陶磁、喫茶、書画、文学などにも目を向け、宋代像を描き出す。〔原本:2005年7月、講談社刊〕

2021.01.08発売
ウルトラ特撮 PERFECT MOOK vol.13ミラーマン
全「ウルトラマン」シリーズと円谷プロが制作した特撮作品をすべて網羅した大全集ムックが誕生!
「ミラーマン」を大特集
登場する怪獣、インベーダーを徹底紹介
SGM メンバーとメカ、特殊装備
スタッフインタビュー
メイキング
特別インタビュー 工藤堅太郎(藤本 武役)
「ミラーファイト」「ミラーマン REFLEX」も収録

2020.12.25発売
女子プロレス界No.1美女・安納サオリ「悩殺二本勝負第二戦 濡れ透け妖艶ボディー」 週刊現代デジタル写真集
「女子プロレス界ナンバーワン美女」こと安納サオリ。屋外でのシャワーシーンで見せた、濡れた衣装越しに透けて見える肢体は必見だ。プールサイドでのビキニや、水中で水着を脱ぐカットにも挑戦。愛らしい顔と筋肉美のギャップに魅了される。
あのう・さおり/’91年滋賀県出身。身長160センチ。舞台女優を経て’15年にプロレスラーとしてデビュー。現在まで数々の王座に輝く。得意技はジャーマン・スープレックス・ホールド。愛称はリングの妖精。

2020.12.25発売
女子プロレス界No.1美女・安納サオリ「悩殺二本勝負第一戦 大胆生ヒップ」 週刊現代デジタル写真集
世界的な人気を誇る女子プロレスラー、安納サオリがセミヌードを披露。彼女の鍛え上げられた肉体には衝撃を受けること間違いなし。ベッド上で見せた一糸まとわぬ姿と、アスリートならではの美しいヒップをご覧あれ。
あのう・さおり/’91年滋賀県出身。身長160センチ。舞台女優を経て’15年にプロレスラーとしてデビュー。現在まで数々の王座に輝く。得意技はジャーマン・スープレックス・ホールド。愛称はリングの妖精。