ヴァレリー 芸術と身体の哲学

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

ヴァレリー 芸術と身体の哲学

ヴァレリーゲイジュツトシンタイノテツガク

講談社学術文庫

習慣として早朝の数時間、一日のうちいちばん「非社会的」な時間に書き続けられたというヴァレリーの言葉。
膨大な量のそれは人間の生の実相へと肉迫する。作品が装置であるとはどういうことか。時間と行為の関係とは? 詩が身体を解剖するとは? 
ヴァレリーのテクストを丹念に読み込み、そこから描き出された芸術と身体と生の関係。
著者の美学・身体論の出発点となった記念碑的力作。解説・細馬宏通。


ⒸAsa Ito

  • 前巻
  • 次巻

目次

1 作品
第一章 装置としての作品
第二章 装置を作る
2 時間
第一章 形式としての「現在」
第二章 抵抗としての「持続」――注意をめぐって
第三章 行為の法則化――リズムをめぐって
3 身体
第一章 《主観的》な感覚
第二章 生理学

書誌情報

紙版

発売日

2021年01月12日

ISBN

9784065223826

判型

A6

価格

定価:1,386円(本体1,260円)

通巻番号

2645

ページ数

312ページ

シリーズ

講談社学術文庫

電子版

発売日

2021年01月08日

JDCN

06A0000000000264176M

初出

本書の原本は、2013年に水声社より『ヴァレリーの芸術哲学、あるいは身体の解剖』として刊行されました。

著者紹介

著: 伊藤 亜紗(イトウ アサ)

東京大学大学院人文社会系研究科美学芸術学専門分野博士課程修了(文学博士)。専門は美学、現代アート。 現在、東京工業大学科学技術創成研究院未来の人類研究センター長。リベラルアーツ研究教育院准教授。 主な著書に『目の見えない人は世界をどう見ているのか』(光文社新書)、『目の見えないアスリートの身体論』(潮新書)、『どもる体』(医学書院)、『記憶する体』(春秋社)、『手の倫理』(講談社)などがある。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報