新刊書籍

レーベルで絞り込む

失跡渓谷
1992.04.07発売
失跡渓谷
著:太田 蘭三,装丁:熊谷 博人,その他:木下 信子
講談社ノベルス
殺人が起ったバ-の最後の客が釣部渓三郎!美人マダムが失踪して、小さなバ-に大量の血が! 最後の客の釣部が蟹沢警部補に協力してマダムの情夫を追求するとアブない全裸写真が! そして殺人が続く!
黄金宮(4) 暴竜編
1992.04.07発売
黄金宮(4) 暴竜編
著:夢枕 獏,装丁:熊谷 博人,装画:加藤 直之
講談社ノベルス
死と富を秘めた黄金宮の全貌が遂に眼前に!アフリカの奥地に息づく黒い仏教と巨大な財宝。その地図を持ち帰った探検隊員を襲う恐怖の呪殺の嵐! 町の男・地虫平八郎は裏密と共に、黒密の仏呪と大対決!
三姉妹探偵団(9)
1992.04.07発売
三姉妹探偵団(9)
著:赤川 次郎,装丁:熊谷 博人,装画:浅賀 行雄
講談社ノベルス
彼が結婚する相手は金持ちの未亡人ばかり。しかも彼女たちは次々に変死。――現代の〈青ひげ〉とよばれる男と、こともあろうに長女綾子が恋の逃避行、行先はウィーンだという。綾子が毒牙にかかる前に助けなくては!言葉の壁もなんのその、異国にあっても3人の活躍ぶりは健在です。三姉妹探偵団初の海外篇。
創竜伝(8) 仙境のドラゴン
1992.04.07発売
創竜伝(8) 仙境のドラゴン
著:田中 芳樹
講談社ノベルス
ついに竜泉郷へ足を踏み入れた竜堂四兄弟。そこで茉理の姉と名乗る瑤姫と出会い、誘(いざな)われるままに、“仙界”へと向かう。それは彼ら自身の謎を解き明かす旅になるのか?それとも新たな“敵”との闘いの始まりか!?一方、香港の茉理たちには、四人姉妹(フォー・シスターズ)の刺客が放たれた!新たなる世界へ飛翔する若き竜王(ドラゴン)! 見逃すな第8巻!
ふたたび赤い悪夢
1992.04.07発売
ふたたび赤い悪夢
著:法月 綸太郎,その他:熊谷 博人,装丁:辰已 四郎
講談社ノベルス
アイドル歌手・畠中有里奈にいったい何が起こったのか。刺されたはずの自分が生きていて、刺した男が死体で発見されたのだ。悪夢の一夜に耐えきれず、彼女は法月父子に救いを求めたのだが……。知的興奮とスリル。回転計(タコメーター)はレッドゾーンにはりついたままだ!
モモちゃんとアカネちゃんの本(6)アカネちゃんのなみだの海
1992.04.07発売
モモちゃんとアカネちゃんの本(6)アカネちゃんのなみだの海
著:松谷 みよ子,絵:伊勢 英子
シリーズ最終巻。アカネちゃんはもうじき1年生 アカネちゃんの小さな胸は、ときどき、だれにもいえないさびしさや悲しさでいっぱいになるときがあります。そんなときは、なみだをいっぱい流しながら、つらいことをのりこえ、大きく成長していきます。
ドイツの大学 文化史的考察
1992.04.06発売
ドイツの大学 文化史的考察
著:潮木 守一,解説:上山 安敏,その他:蟹江 征治,装丁:三輪 忠夫
講談社学術文庫
19世紀から第1次世界大戦にかけてドイツの大学は過激派学生が登場し、大学紛争が頻発した。放縦な生活を送る学生と専門研究に没頭する教授たちで大学は混迷をきわめていた。だが、こうした中で豪華絢爛たる学生文化と科学革命が花開いた。ドイツの大学は世界の大学のモデルとなり、憧れの的となったが、やがて軍国主義の波にのみこまれていった。ドイツの大学のおいたちを文化史的にさぐる好著。
島たちをめぐる冒険
1992.04.06発売
島たちをめぐる冒険
著:W.H・ハドスン,訳:黒田 晶子,装丁:蟹江 征治
講談社学術文庫
『ラプラタの博物学者』や『はるかな国とおい昔』などで知られるハドスンは、一方で大好きな鳥についての本を著した。この『鳥たちをめぐる冒険』はその1冊である。ハドスンは自然の生物の中で鳥こそ自然の生命力が最もきれいで、快活で、自由な形であらわれており、鳥による喜びは他にかえがたいという。鳥たちとの出会いや思い出を通して、自然と人生への限りない愛情と喜びを綴る博物学の名著。
朝鮮の詩ごころ「詩調の世界」
1992.04.06発売
朝鮮の詩ごころ「詩調の世界」
著:尹 学準,その他:田中 明,解説:大村 益夫,その他:蟹江 征治,装丁:志賀 紀子
講談社学術文庫
「時調」は朝鮮個有の定型詩。高麗王朝末期の12、3世紀に生まれ、今日まで800年の歳月を受けつがれてきた。本書で著者は、詩の背後に秘められた数奇な人間劇と人物群像を語りつつ、民俗のアイデンティティを明確に描き出す。民俗の詩歌を知ることが、とりもなおさずその国民性を知り魂を理解する捷路であるなら、本書は、近くて遠い隣国の人々の価値観・人生観を理解するうえでの最適の書である。
精神としての身体
1992.04.06発売
精神としての身体
著:市川 浩
講談社学術文庫
近代の哲学は、身体の問題を奇妙に無視してきた。しかし、人間の現実存在は、身体をはなれてはありえない。身体であるということが、人間が単に考えうる可能的存在ではなく、現実的存在であるゆえんをなしているからである。本書では、こうした観点から、身体をポジティヴなものとしてとらえ、人間的現実を、心身合一においてはたらく具体的身体の基底から、一貫して理解することをめざしている。
都市と地図情報システム
1992.04.06発売
都市と地図情報システム
編:マップインテグレ-ション研究会,装丁:遠藤 茂樹
地図がコンピュ-タで暮しの一部になった.地形,鉄道,道路に限らず地図に結びつく情報をコンピュ-タ処理することで,地図は地図を越えて生活情報源となった.それがどんなものかビジュアルに紹介する.
古い記憶の井戸
1992.04.03発売
古い記憶の井戸
著:本多 秋五
講談社文芸文庫
幻想的でナイーブな、第1部初期習作時代、一貫する主義思想を率直に語る、第2部戦後の雑記類から、母の死の記憶の追跡に始まる、第3部生い立ち回想。重厚、誠実、悠揚迫らぬ風格で戦後文学を支え、批評によって人間存在の根底、芸術の普遍性を提示し続ける本多秋五の精神世界の源泉。鮮烈多面的に語る、17歳から69歳までのエッセイ群。読売文学賞受賞。
愛酒樂酔
1992.04.03発売
愛酒樂酔
著:坂口 謹一郎
講談社文芸文庫
発酵学・微生物学の権威である「酒博士」坂口謹一郎の、酒をめぐる軽妙酒脱なエッセイと、500首に及ぶ短歌。愛酒の世界を語り、酔の境地を示す、坂ロイズムの集大成。「世界の酒の旅」「パリの生活から」「玩物喪志」ほかを収める歌エッセイ集『愛酒樂酔』に、「私の履歴書」を併録。 ◎まことに人間にとって酒は不思議な「たべもの」である。迷えと知って神が与えたものであろうか。<本文より>
電子あり
水晶幻想/禽獣
1992.04.03発売
水晶幻想/禽獣
著:川端 康成,解説:高橋 英夫
講談社文芸文庫
鏡の前の女の意識の流れ、性をめぐる自由奔放な空想と溢れるイメージの連鎖を結晶化させた実験小説「水晶幻想」。亡き恋人を慕い〈輪廻転生〉を想う女の独白「抒情歌」。生きものの死を冷厳に見据える“虚無”の視線「禽獣」。「青い海黒い海」「春景色」「死者の書」「それを見た人達」「散りぬるを」等、前衛的手法のみられる初期短篇8篇。“死への強い憧憬”を底流とした著者の文学の原点。
まぼろしの記 虫も樹も
1992.04.03発売
まぼろしの記 虫も樹も
著:尾崎 一雄,解説:中野 孝次
講談社文芸文庫
父祖の地小田原下曽我で、病を克服し、自然と交流する日々。野間文芸賞受賞の名作「まぼろしの記」をはじめとする、尾崎一雄最晩年の代表的中短篇、「春の色」「退職の願い」「朝の焚火」「虫も樹も」「花ぐもり」「梅雨あけ」、さらに、「楠ノ木の箱」計8篇を収録。危うい“生”と理不尽な“死”を、透徹した静寂さの上に浮彫りにした深い感動を呼ぶ名篇。
電子あり
三国志に学ぶ 変革期の勝ち残り方
1992.04.03発売
三国志に学ぶ 変革期の勝ち残り方
著:中川 昌彦,装丁:鈴木 一誌
講談社文庫
劉備・曹操・諸葛孔明など、乱世に登場したリーダーに混乱期の勝ち残り方を学ぶ! 時代を先取りA級指南書、中国の古典に学ぶ乱世突破のヒントーー中国の古典から、乱世突破のヒントを読む。日本をめぐる国際情勢は、「三国志」的である。この混乱期に、人はそれぞれの仕方で、能力を発揮しなければならない。乱世に登場したリーダーの2タイプ……生き残るのは「情」の劉備か、「感」の曹操か? そして名参謀・諸葛孔明の戦略とは? 現代にも通じる、それぞれのリ-ダ-シップの取り方を読み取り、時代を先取りするA級指南書。
電子あり
講談 碑夜十郎(下)
1992.04.03発売
講談 碑夜十郎(下)
著:半村 良,装丁:菊地 信義
講談社文庫
己の名も過去も知らぬ謎の美剣士碑夜十郎だが、人情あつく正義感は人一倍。囚われの友を救出せんと今宵も危険を覚悟で敵地に乗り込んだが、さて。一肌脱いだ河内山はいかに。天保六花撰プラス美男剣士が江戸の町を痛快に暴れまくる。物語の名手が講談と小説をジョイントさせた傑作長編時代小説。全2巻。
講談 碑夜十郎(上)
1992.04.03発売
講談 碑夜十郎(上)
著:半村 良,装丁:菊地 信義
講談社文庫
お十夜の晩に千住の在、西新井の石碑の前で全裸のまま眠っていた美男子(いいおとこ)は、名づけて碑夜十郎で剣の達人。記憶を失ったまま女白浪のお絹に拾われた美男剣士夜十郎が、河内山宗俊らご存知天保六花撰のメンバーとともに、江戸の町を走りまわり、悪人どもと庶民の敵をこらしめる講談タッチの痛快長編時代小説。
なにが愛なのかしら
1992.04.03発売
なにが愛なのかしら
著:山口 洋子,装丁:岸 顕樹郎,装画:池田 勝彦
講談社文庫
男とうまくいく女には或る特色がある、理想的なカップルには落し穴がある。肉体より心という言葉には嘘と本当がある……。好きになればなるほど、その人への迷いや不安にいつも苛まれるのが愛。もっといい男がいるかしら、あの人の本心はどうなんだろう、男は女の何を見て決心するんだろう、などなど。さまざまな愛の出会い、葛藤、別れを見つめ続けてきた愛の達人が、若者から大人の愛までを具体例で語る軽快恋愛読本。いい男を見分けるテクニックの数々を教えます!
電子あり
過労死!
1992.04.03発売
過労死!
編:過労死弁護団全国連絡会議,装丁:菊地 信義
講談社文庫
あなたは大丈夫か?あなたの夫に徴候はないか?企業戦士に突然おとずれる「カローシ」の実例を、詳細に追跡調査する。年齢、職業を問わず拡がる深刻な実態を、なぜ企業や行政は認めないのか。過労死のない社会をめざして、弁護団は発症のメカニズムと対策、労災補償へのとりくみなどを丁寧に教示する。