新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2025.07.07発売
はたらく細胞 漢字ドリル 小学1年生
「はたらく細胞」と一緒に小学1年生の漢字を総復習できる漢字ドリルが新登場!
●最初は、漢字をきれいに書くための「とめ」「はね」「はらい」の基本からスタート!
●書き取り練習・読み取り練習は、「一」「右」「円」「王」など簡単な漢字から開始。書きやすく、覚えやすい順番になっているので、無理なく始めることができます。
●はたらく細胞の「ごほうびシール」は全部で45枚! 課題を終えるごとに、「ごほうびシール」を貼って、お子さんのやる気をアップ!
●小学1年生で習う漢字80文字が全部掲載された漢字表付き。
<内容例>
はたらく細胞 キャラクター紹介
はたらく細胞 漢字ドリル小学1年生ごほうびシール(たっぷり45枚付き)
漢字をきれいに書くために
書き取り練習(一・右・雨・円・王・音・下・火)
読み取り練習
漢字をさがそう
つながりのある漢字を書いてみよう
間違えやすい送りがな
登場キャラクターの紹介を書いてみよう
2年生に向けて
1年生で習う漢字 80文字

2025.07.07発売
はたらく細胞 ひらがな カタカナドリル
大人気キャラクター「はたらく細胞」と一緒に「ひらがな」「カタカナ」を学べるドリルです。
●最初は、簡単な「し」と「つ」をかこうからスタート! 書きやすく覚えやすい順番で、無理なくひらがなを学習できます。
●はたらく細胞の「できたねシール」「やったねシール」は全部で75枚! 1ページの課題を終えるごとに、「できたねシール」を貼って、お子さんのやる気をアップ!
●書き順と絵がついた「ひらがな表」と「カタカナ表」付き。切り離して、好きなところに貼って、どこでもひらがな・カタカナの学習ができます。
●おさらいページがあるので、繰り返し書いて学ぶことができます。
<内容例>
はたらく細胞 ひらがな カタカナドリルシール(たっぷり75枚付き)
ひらがな表(清音)
ひらがな表(濁音、半濁音、拗音)
「し」と「つ」をかこう
はたらく細胞キャラクターたちのなまえをかこう
ちいさな「ゃ」「ゅ」「ょ」がつくじをかこう
「゛」「゜」「ゃ」「ゅ」「ょ」がつくじをかこう
カタカナ表(清音)
カタカナ表(濁音、半濁音、拗音)
カタカナをよもう
カタカナのなまえをよもう

2025.07.07発売
キミとアイドルプリキュア♪ うつしえライトボックス
講談社の絵本
大人気『キミとアイドルプリキュア♪』のイラストが、だれでも簡単にかけちゃうスペシャルなムック!
●本の中には、豪華なライトボックス、20種類の「写し絵シート」の他、写し紙が20枚、
キミとアイドルプリキュア♪ の楽しいミニ絵本の冊子が入っています。
●ライトボックスに、シートと写し紙をセットすれば、上手にすいすい、プリキュアのイラストが描けるよ。
かわいく描いて、色を塗って、お友だちにあげてもいいかも♪
【入っているもの】
●うつしえライトボックス
●写し絵用のイラストシート(20種類)
●写し紙20枚
●ミニ絵本冊子(8ページ)
*ライトボックスに必要な単4形乾電池3本は別売りです。

2025.07.07発売
ちいかわのびっくり!クッキング
ちいかわとたのしくクッキング!お料理の不思議を、たのしくおいしく学べます。
〇しょっかんやみためがかわるびっくり
・ふっくらかちかち♪やきメレンゲ
・パリパリ☆キラキラフルーツあめ
・もちもちぷにぷに♪ピザふうじゃがいももち
など
〇たのしいみためのびっくり
・まるでほうせき!カラフルこはくとう
・きってびっくり!フルーツサンド
など
〇ふしぎなしょっかんのびっくり
・ころりんかわいい しゅわしゅわラムネ
・ふっくらさくっ♪エアインチョコタルト
など
〇そのたのびっくり

2025.07.07発売
うんちでーす うんちが したくなる しかけえほん
講談社の絵本
読むと、うんちがしたくなること 間違いなし!?
みんなが大好きな「うんち」をテーマにした、しかけ絵本が登場!
まあるい穴に、指をいれて動かすと・・・・
ぼっと~ん! ころころころ~! ぷしゅーーっ!
色々な動物のうんちが出てくるよ。
大きなうんちに、ころころうんち、変わった色のうんちまで、お子さんの興味をそそるうんちがたくさん!
しかけを動かしていると、うんちがしたくなる!やみつきになる!絵本です。
お子さんのトイレトレーニングにも最適です。
訳者は、やまぐちりりこ氏。

2025.07.04発売
完全永久保存版 日本に”夢のドリーム”をありがとう! 背番号3を忘れない 長嶋茂雄 Good bye! Mr.Baseball
6月3日に亡くなった長嶋茂雄氏を追悼する緊急増刊号。FRIDAYが過去に掲載したミスターへの記事やインタビューを再録するほか、中畑清氏らゆかりのある人々の追悼メッセージも掲載する。
・プロローグ 「永遠の4番サードは、野球の星に帰った」
・柏英樹「記者を涙させたミスターの気遣い」
・希代の大スター長嶋茂雄さん「永久保存版完全グラフティ」
・長嶋の「栄光と影」厳選記事9本
・01年9月の東京ドーム最終前に自宅前でファンにサイン
試合後はナインが涙の胴上げ、ファンの大声援を受け場内一周
ドキュメント監督退任背番号3「最後のユニフォーム」密着記
・病魔に「勝つ、勝つ、勝つ!」
見ているだけで希望と勇気が湧いた
長嶋茂雄「奇跡のリハビリ」21年間の記録
・声に出して読むだけ元気になる!
ミスターが遺してくれた心が震える言葉
現役引退スピーチ(後楽園球場・1974年10月14日)
・クスリと笑えて、イヤなことを忘れてしまう
ミスターが遺してくれた心が震える言葉
ユーモアあふれる「オモシロ迷言集」
・勝負師の人生哲学が詰まった深みと凄み
ミスターが遺してくれた心が震える言葉
「野球愛」に溢れた名言たち
・デーブ大久保
「高級絵画を指さしてこう言われました
『好きなモノを選んでいいから』と」
・青山祐子
「ニッポンの太陽になった監督が生前、
松井秀喜さんと大谷翔平さんに託した使命」
・馬場典子
「茶目っ気たっぷりに『最近どう?』と
逆取材を受けたこともあります」
・プリティ長嶋
「ミスターの口調で語り始めると、
みんな感動して泣いている……」
・テリー伊藤
「失意の病室で聞いた長嶋の逆転ホームランが、
人生を変えてくれました」
・仁志敏久
「長嶋監督のおかげで、ジャイアンツを愛することができました」
・高田繁
「世間のイメージとは180度違う。
野球人・長嶋茂雄にはV9戦士も近寄り難いオーラがあった」
・中畑清
「ねぇ、キヨシ。明るくて楽しい監督になりなさい」
・柴田勲
「たぶん、野球選手の中で最もミスターとゴルフをしたと思います」

2025.07.04発売
死なないと、帰れない島
誰も知らなかった。
あの日の別れが永遠のものになることを。
「俺たちはここで玉砕するよ……」
「どうか妹たちをお願いします」
「お前にはいろいろと島のことを教えてもらった。ありがとう」
「今度の疎開は一時的なものです。勝ったらまた戻るのです」
「なんで日本はこんな戦争を始めちゃったのだろう」
1944年7月、硫黄島。
それは一時疎開のはずだった――
散り散りになった島民たちは
なぜ今も故郷に帰れないのか?
ベストセラー『硫黄島上陸』著者が、
この国の暗部を暴く傑作ノンフィクション!
【目次】
プロローグ 村が消えた日
第1章 違憲の島を歩く
第2章 トキ坊の夢
第3章 硫黄島少年記
第4章 密室の議事録
第5章 新生硫黄島
第6章 硫黄島民かく戦えり
第7章 祖国は島民を棄てたのか
第8章 2025年の硫黄島
エピローグ 天皇陛下の花

2025.07.03発売
ソロ・エコー
文芸(単行本)
この街の光景を、僕と誰かが見つめていた――。
失踪した父が残したカメラを手に、僕は横浜の街を歩き始める。幕末の遊女の逃亡譚、焼失した二代目横浜駅、戦後の闇市と再開発……。街の歴史とささやかな生の軌跡が交差する、新鋭作家の飛躍作!

2025.07.03発売
ひげとうもろこしくんは おじさんじゃない
講談社の絵本
「二度見したくなるシュルかわイラスト」をテーマに、がんばりすぎている人の息抜きになるようなイラストを目指して活躍中のめんたまんた氏が送る、ゆるーくやさしい、お野菜たちのキャラクター絵本。
おやさいまちに引っ越してきた「ひげとうもろこしくん」。登校した教室では、そのひげのお顔を見たお野菜のなかまたちに「おじさん」だとからかわれてしまいます。ところが「ひげとうもろこしくん」のひげは、とんでもなく伸び続け、学校からの帰り道、落ち込んでとぼとぼ歩いていると、大事件が……!
読み聞かせ3歳から、ひとり読み5歳から、おすすめです。

2025.07.03発売
キミとアイドルプリキュア♪ クリアファイルブック
講談社の絵本
キミとアイドルプリキュア♪のA4クリアファイル5枚がセットになったクリアファイルブックが登場!
「キュアアイドル&キュアウインク&キュアキュンキュン」「キュアズキューン&キュアキッス」のペアが両面に描かれた、
描きおろしクリアファイル1枚+特別イラストクリアファイル4枚の5枚セットです。
-5枚セット内容-
〇描きおろし
表・キュアアイドル&キュアウインク&キュアキュンキュン
裏・キュアズキューン&キュアキッス
〇キュアアイドル
〇キュアウインク
〇キュアキュンキュン
〇キュアズキューン&キュアキッス

2025.07.03発売
おひげピンピン
講談社の絵本
ねこ、いぬ、ねずみ、きつね、たぬき、やぎ……、顔のオンパレード! 世界的な人気作家による、動物の顔をたっぷり見られる絵本。読み聞かせにもぴったり。
読み聞かせ2歳から ひとり読み3歳から。

2025.07.03発売
NG記者だから見えるもの
講談社+α新書
オールドメディアはなぜ信用を失ったのか?
追及・糾弾一辺倒ではなく、ときに相手を思いやり、事件や騒動の当事者たちの胸の内を引き出す鈴木エイト――。
取材者でありながら当事者となることへの責任をまっとうし、自らの使命と向き合う覚悟を日々忘れない。
そんな鈴木エイトの作品は「私小説」ならぬ「私ノンフィクション」と評される。
さまざまな会見で「NG記者」となりながら真実を追い続ける著者が独自の取材手法をはじめて明かし、この時代の報道の問題点、ジャーナリズムのありかたを模索する。
選挙、宗教、企業不祥事、そして見落とされる深刻な医療問題「HPVワクチン」騒動の実相など、混乱・錯綜する情報のなかで新聞、テレビの報道が伝えない真実、ネット配信が歪めるいまの社会の病巣を明らかにし、本当に知るべき日本の深層を明らかにする。
(目次より)
第一章 独自の取材手法
第二章 選挙取材と影響力
第三章 カルトと政界の関係を追及
第四章 もうひとつの命題
第五章 メディア出演とトラブルへの対処
第六章 会見取材
第七章 ジャーナリズムとは

2025.07.03発売
古川琴音写真集 CHIPIE
写真集・画集
舞台は、古川が映画祭のために訪れたドイツ・フランクフルト。見知らぬ街で、見知らぬ人と触れ合い、揺れ動く古川の姿を、カメラが追いました。5日間もの間、朝から晩まで、スケジュールの合間や映画祭の裏側までもカメラが彼女を追うという、「ドキュメント」に近い手法でシャッターを重ねていったこの写真集は、まさに「古川琴音の内側」さえも鮮やかに写し出しています。
目の前で起こる様々な出来事や状況に、戸惑い、悲しみ、喜ぶ。そのヴィヴィッドな感情の発露がそのままページになっていることが、本書の最大の特徴といってもいいかもしれません。今回の写真集を作るにあたって古川は「主人公はすごくわかったような気がするが結局何もわからない人というイメージにしたい」と言っていました。なかなかメディアでは見ることのない彼女を見ることができるという点では、読者はページをめくるごとに彼女に近づき、でもくるくると変わる彼女に翻弄されるようにまた遠ざかる。まさに彼女の思いを体感していただける一冊になっています。
様々な衣装も見どころの一つ。普通の写真集のように演出されたものを着ているわけではありません。驚くほど並べられた量の服の中から、その時々の気分に応じて古川が「今はこれが着たい」と思ったものを着ています。フリータイムで街に繰り出すときにはレザーのショートパンツ、ホテルの部屋では光で美しく透けるピンクのシフォンドレス、夜の外出はブーツに派手なワンピースではしゃぎ、湖畔では自分自身と向き合う姿で撮られています。
撮影は盟友ともいうべき写真家、松岡一哲。彼女がまだデビューしたばかりの頃に制作され、カルト的人気を誇る写真集『pegasus01 古川琴音×松岡一哲』から7年を経て再タッグとなりました。
俳優としても、一人の女性としても、まだまだ未完成であるがゆえに大きな可能性を秘めた古川琴音の現在地をたっぷり詰め込んだ176ページです。本人からのコメントは「いつも応援してくださっているみなさんに感謝の気持ちを込めて、この作品をお届けいたします。私の新しい一面をぜひ感じていただければ嬉しいです」とのこと。
フランクフルトのくもり空も、少しミステリアスな街の雰囲気と相まって、どこかファンタジーのような世界観を感じられます。まさに映画を見ているような一冊です。

2025.07.03発売
プレーン・イングリッシュ入門 「伝わる英語」を手早くシンプルに書くためのガイド
「生成AIの時代に、いまさら英語を書く?」
いいえ、「AIに使われる」のではなく「AIを使いこなす」ためには、執筆前のプランニングこそが重要です。「何を書くか?」を明確に構想するには、英語でも日本語でも、必要最低限の文法、構造、「伝わるための技術」をおさえておく必要があります。
●文章中心のコミュニケーション時代
リモートワークの普及やグローバル化によって、コミュニケーションの中心は「文章」となりました。メール、ウェブサイト、仕事の書類から、家庭でのテレビ、SNS、レシピまで、私たちは一日中、文字を読み書きしています。だからこそ、難しい単語や業界用語、冗長な表現があふれる中で、読みやすく内容の伝わる文章を手早く仕上げることが、ビジネスの効率化に直結します。
●プレーン・イングリッシュという解決策
「Plain English(プレーン・イングリッシュ)」は、二〇世紀後半以来、英語圏で言語政策の柱として重視されてきた概念です。すでに多くの企業、政府機関、銀行、大学が採用しており、平易で明瞭な表現により、より多くの人々が社会に参画できるという民主的理念が込められています。特に「母語以外の言語」として英語を学ぶ人々には不可欠なツールです。
●実践重視の構成
本書は従来の分厚い「文章読本」とは異なり、「必要最低限のことがすぐ書ける本」「伝えたいことがわかりやすく書ける本」です。ビジネス英語に「凝った・難しい・しゃれた表現」は不要。簡潔かつわかりやすい「プレーンな英語」が書けて伝われば、それで十分です。
プレーン・イングリッシュの基本概念から、良い文章とダメな文章の具体例比較、必要最低限の文法用語、句読法や大文字使用法、文章構想の練り方、業界用語や名詞句の乱用などの「NG事項」、3ステップの見直し作業まで、とことん実践的なライティングガイドとなっています。豊富な具体例を通して、良い文章とダメな文章の明確な区別がつけられるようになり、簡潔なのに幼稚に見えない文章を書く方法が身につきます。
●TESOLのメソッド
著者ニコル・フォスターは、TESOL(Teaching English to Speakers of Other Languages)、つまりノンネイティブのための英語教授法の第一人者です。英語が母語でない人たちの「すぐに英語でメールを書きたい」「就職のための履歴書を書きたい」というニーズに寄り添ってきた経歴から、とことん実践的かつ最低限必要な事項を初心者に「語りかけるように」コンパクトにまとめています。

2025.07.02発売
ナビエ・ストークス方程式と僕らの最終定理
父は失業、母は家出、友だちはなしーー。
とことん、ついてないオレが、
大っ嫌いな“数学”に救われ!?
うまくいかない毎日に挫けそうな君に贈る希望の物語。
受験大国である韓国で「数学が好きになった」の声、続出!
発表作品は数百にのぼり、累計部数約500万部。2025年権威ある国際児童文学賞、アストリッド・リンドグレーン記念文学賞(ALMA)にノミネートを果たした韓国の児童文学の巨匠が、「算数」や「数学」の面白さをテーマに執筆した、親子で楽しめる爽やかな青春小説。
人生も数式も、すぐには解けない!
しかーし!諦めなければ道は拓く!
――数学教師芸人 タカタ先生(日本語版監修)
カバーイラスト・挿絵は、SNSを中心に注目される人気漫画家、町田メロメ氏が担当。
この夏、読んでおきたい一冊!
【あらすじ】
父親の事業の失敗で、追われるようにソウルから地方の緑山(ノクサン)市に引っ越すことになった中学生のジュンピョ。お金もなく、勉強もできず、夢中になるものもない。崖っぷちの彼は転校先の同級生で数学オタクの変わり者・ジョンシクと出会う。ツイていない人生から脱するため、豪雨による土石流で失われたという寺の財宝を、数学の力で見つけだし、懸賞金を手にしようとする彼らだが―!?

2025.07.02発売
ザ・ベストミステリーズ2025
文芸(単行本)
ミステリ読むならこの一冊から! 「2024年ベスト短編ミステリ」集めました!
★★★
第78回日本推理作家協会賞短編部門受賞作も収録!
久永実木彦「黒い安息の日々」
★★★
2024年に発表された短編推理小説の中から、推理作家協会によって選び抜かれた7編を収録。
・商店街横の古びたビルが高値で売れた理由
・キャンプ場で起きた事故死
・記憶をなくした同性の恋人
・手紙で迫る母の過去
・合唱部で挑む悪魔召喚 etc.
巻末には昨年のミステリー界の動向を記した「推理小説・二〇二四年」、推理小説関係の文学賞を完全網羅した「受賞作リスト」も収録されています!
ミステリ通としても、ミステリの入門書としても読んでおきたい一冊!
あなたもこの本を読んで、昨年の短編ミステリを語りませんか?
【収録作】
「黒い安息の日々」久永実木彦
「栴檀秘聞」井上真偽
「とある日常の謎について」今村昌弘
「王手馬取り」貴志祐介
「最高まで行く」斜線堂有紀
「次はあんたの番だよ」法月綸太郎
「あの日、キャンプ場で」水生大海

2025.07.02発売
神都の証人
文芸(単行本)
ここにもある袴田事件、免田事件、財田川事件、足利事件の理不尽。
生きるということは、かくも哀しく美しいものか。照らし出される司法の闇、冤罪の虚構、人間の絆。作家の才能に嫉妬する。―堀川惠子(ノンフィクション作家・代表作『教誨師』)
突然、父親を奪われた少女に救いは訪れるのか? 事件の謎は戦前から令和まで引き継がれ、慟哭の結末は我々に生きる意味さえ問いかける、前代未聞かつ究極の「冤罪」ミステリー。世代を超えて社会の歪みと戦い続ける者たちの行き着く先とはいったい何なのか。
時代を超えて受け継がれる法律家の矜持に心が震えた。―五十嵐律人(作家・代表作『法廷遊戯』)
わたしはこれ以上のリーガルミステリを知らない。―染井為人(作家/代表作『正体』)
冤罪と冤罪で翻弄されたものたちが辿る刮目のドラマ。戦中、時局に媚びる社会情勢の中で苦悩する弁護士のギリギリの戦いは、本人が戦場に送られて戦争が終わってからも、正義を信じる弁護士や検事により引き継がれる。彼らが報われる日は来るのか? 社会のひずみを壮大なスケールで活写したリーガル・ミステリーの雄の渾身作。

2025.07.02発売
八雲百怪異聞
ーー小泉八雲、百物語をする。
『北神伝綺』『木島日記』とともに三部作を成す『八雲百怪』、完全書き下ろし。
装画=森美夏。

2025.07.02発売
グレンダイザーU超百科
漫画家永井豪原作のテレビアニメーションで1975年にテレビ放映された『UFOロボ グレンダイザー』はフランスをはじめ、イタリア、中東で今も人気を博しています。その『グレンダイザー』が2024年7月、『グレンダイザーU』として装いも新たにリブート、復活しましたが、そのストーリー紹介、設定、デザイン画掲載、スタッフ、キャストへの取材ページなど、作品を俯瞰しその魅力を1冊に! 主な内容は以下のとおりです。
○書籍内容
・表紙(メカニカルデザイン・稲田航氏描きおろし)
・ ストーリーガイド、名場面集
・ キャラクター紹介
・ メカニック紹介
・ 初期ラフスケッチ、イメージボード紹介
・ 声優インタビュー……入野自由(デューク・フリード役)、下野紘(兜甲児役)、戸松遥(テロンナ&ルビーナ役)ほか
・ スタッフインタビュー……永井豪(原作)、福田己津央(総監督)、久藤瞬(監督)、大河内一桜(シリーズ構成)、貞本義行(キャラクターデザイン)ほか

2025.07.01発売
なぜ、リスク意識が高い会社は落雷対策をするのか?
御社を潰すのは雷かもしれない。今こそ落雷対策の常識をアップデートせよ!
近年、地球温暖化の影響による自然災害の激化が進み、
落雷による被害も増加の一途をたどっています。
落雷は、電子機器の故障、火災、事業停止といった甚大な損害を招きます。
しかし、従来の避雷針は「落雷を受けることが前提」の仕組みであり、
雷による被害を完全には防げません。
落雷対策についての常識をアップデートし、実践することは、
これからのリスクマネジメントの必須項目と言ってもよいでしょう。
本書は、私鉄大手15社をはじめ数々の企業・行政を雷から守ってきた「落雷対策のプロ」が、
従来の落雷対策の課題を明らかにし、より実効性の高い落雷対策の方法について、
実例も交えながら詳しく解説します。
事業と財産を雷から守りたい企業・施設のBCP(事業継続計画)担当者や経営層必読の一冊です!
【目次】
はじめに
第1章 なぜ、企業は落雷対策が必要なのか?
第2章 今すぐできる落雷対策
第3章 落雷対策の効果実例
第4章 落雷対策を企業で実践するときのポイント
おわりに