新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2025.06.26発売
天皇を覚醒させよ 魔女たちと宮中工作
■最後の「新潮45」編集長の衝撃デビュー作、ついに刊行!
天皇制の空白に徘徊する「新興宗教」のタブーに挑むノンフィクション
「昨日、おとといと相次いで魔女から電話」
「皇后さまがかうまで魔女にやられていらっしゃるとは」
昭和天皇の侍従はなぜ日記にこう記したのか?
松本清張が『神々の乱心』で描けなかった真相に挑む
■天皇に霊的自覚を促そうとした「神政龍神会」、皇后の手かざし医師、宮中魔女追放事件……。
近代天皇制に侵入した宗教事件に深く分け入り、いま皇室から失われた精神性を明らかにする
(本書の内容)
■第一章 宮中魔女追放事件
昭和四十六年七月、宮中から一人の女官が追放された。旧華族出身の彼女は、新興宗教に出入りして香淳皇后を誑かし、さまざまな宮中祭祀に介入しようとした。このため天皇側近の入江侍従などから「魔女」と呼ばれ、宮中では数年にわたって暗闘が繰り広げられていたのだった。いったい彼女は何者で、何を行おうとしていたのか。
■第二章 皇后陛下の手かざし医師
「魔女」の背後にいたのは、東京帝国大学医学部出身のれっきとした医師だった。だが彼は、怪しげな民間療法を施し、第二次世界大戦後には、霊能者を擁する宗教団体を設立していた。そこでは頻繁に神からの託宣を受ける儀式が開かれ、「真手」という病気直しも行われていた。やがて教団は分裂し、その医師は宮中に最接近する。
■第三章 女官と邪教
「邪教」は、女官を通じて宮中に入り込む。明治期の女子教育の第一人者は、同郷の「行者」の託宣を頼りに、昭和天皇をお妃選びやヨーロッパ外遊の可否を進言した。また大正期に東宮女官長を務めた島津家出身の寡婦は、当時の新興宗教に次々と接触して独自の信仰集団を結成する。そしてその教えが「不敬罪」にあたると逮捕された。
■第四章 金毛九尾の狐
「宮中に魔物が入った」として、天皇の自覚を促し、日本の「建替え建直し」を進言した宗教があった。ここには華族やエリート軍人など、社会的影響力がある人物たちが集結、あるいは支持をしていた。彼らは懇意の女官を通じ「書物献上」という形で、実際に宮中に入り込んだ。彼らはどのように生まれ、どんな教義を持っていたのか。
■第五章 神話と宮中
近代民主国家建設の中でエアポケットとなった万世一系の天皇制。伝統と科学的知見がせめぎ合う中で、宮中は軋み、混乱し、新興宗教が入り込む余地が生まれた。彼らの荒唐無稽な教義は、皇室の存立基盤と重なる部分があった。それに皇后と女官たちが呼応し、やがては排除されるが、同時に皇室の本質を毀損することになった。

2025.06.26発売
中受 12歳の交差点
『サイコーの通知表』『だれもみえない教室で』など学校における子どもたちの生きづらさに寄り添った作品を生み出し続ける児童文学作家・工藤純子。書き下ろし最新作のテーマは、加熱する「中学受験」!都立中学の受検(適性検査)、私立中学の受験、AO入試。三者三様の動機と道のりから、受験のリアルを描き出します。
──「学歴」というのは、ゲームでいう「武器」のようなものだ。いい学歴は最強の武器になる。だったら、ゲームオーバーにならないために、そのアイテムを獲得するのは当然のことだ。中学受験は、そのために必要なこと。ステージをクリアしていくため「魔法の鍵」。そう感じ取って、「ぼくも中学受験する!」と、その場で宣言した。(本文より)
小学6年生の新は、都立中学合格を目指し、進学塾に通いながら勉強漬けの日々を送っている。かつて夢中だったサッカーを辞め、中学受験にすべてをかけてきた。しかし模試の成績が下がり、塾の先生からも私立受験の提案を受け、ふがいなさに心が揺れる。そんな折、あこがれだった従兄が有名高校を中退したことを知り、「進学校に行けば成功するわけではない」と思い知らされる。なんのために、誰のために受験をするのか? 悩む新。
一方、クラスメイトから軽く扱われがちな広翔は、自分の意見をうまく言えず、自分のことを透明人間のように感じていた。広翔にとって学校とは「楽しくない場所」なのが当たり前。しかし私立中学の見学に行き、「ここなら友だちができるかもしれない」と自分なりの受験を決意する。
バレーボールに打ち込むつむぎは、勉強が得意とはいえない。近所の公立中学にはバレーボール部がなく、中学生になったらバレーをやめなければならないと思っていた。だが、憧れのバレーボール選手の言葉をきっかけに、ペーパーテストではない「AO入試」があるということを知る。6年生の12月という遅い時期から、家族一丸となり合格を目指し……。
「中受」を考えている方、「中受」真っ最中の方、「中受」を終えた方、そして保護者の方にも読んでいただきたい一冊です。

2025.06.26発売
発達障害グレーゾーンのコミュ力を伸ばす本
健康ライブラリー
【会話が続かない、よけいなことを言ってしまう、相手と意見が違う……。こんなとき、どうする?】
発達障害グレーゾーンの人には特有の悩みがあります。医療機関では「特性はあるけれど診断名がつくほどではない」と、医療的な支援を受けられなかったかもしれません。発達障害の人とちがい、苦手なことやできないことを自覚できるため、より苦悩しやすく、また、ある程度努力すればできるため「普通」を演じることで疲弊しているかもしれません。
誤解されないように自分のことを説明したり、助けを求めたりするコミュニケーションが必要です。基本となるのは人と人との関わりです。その基本となる部分を、能力開発に用いられるNLP(神経言語プログラミング)をもとに解説しています。また、発達障害について知ることで自己理解・自己受容を深め、具体的な対策をとれるようにしています。言いたいことが伝えられない、相手の言うことがよくわからない……。
コミュニケーションが、どうもうまくいかないと感じているなら、本書を活用して、コミュ力を伸ばす対策を立てましょう。
【本書の内容構成】
1 うまくいかない原因を考えてみよう
2 日常会話がスムーズにできるように
3 気持ちや状況を考えて発言しよう
4 恋愛でうまくいくために
5 自分自身とコミュニケ-ションをしよう

2025.06.26発売
犬と厄年
文芸(単行本)
一人と一匹で、どこまでも行ける。
30歳を過ぎて迎えた厄年、家族コンプレックス、大人の友達関係、書くこととAV、かけがえのない愛犬との暮らし……。
日常に小さな光をともす、待望の最新エッセイ集!
仕事がうまくいかなかった日、やるせない気持ちでひたひたになっている日、ソファで茫然としながら「つれえ~」とぼやく私のそばにきた彼女(イッヌ様)は、お尻を私の身体にくっつけて、ポゥ、と鳴いてくれる。腹を撫でているうちに彼女のあたたかいお腹の温もりが手に移ってきて、胸に湧いていた苦しさがじっくりと溶けていくように癒えてくる。彼女の存在と自分の人生が、ゆるやかに同期されていく。(本文より)

2025.06.26発売
光と音楽
文芸(単行本)
ノーベル賞作家・大江健三郎の文学世界に特異な広がりと輝きを与える源となった、長男光。生来の知的な障害ゆえ、言葉で世界を理解することに困難を抱えているが、家族は光の「音楽」への鋭い感受性と、音楽をつうじて考える光の生のスタイルに「新しい人」の誕生を見る。光が作曲した私家版楽譜集へ添えた文章から大江光のCDのライナーノートなど単行本未収録エッセイ、そして広く一般読者へ向けて書かれた「光と音楽」をめぐる文章を厳選してゆかり夫人の絵とともに贈る、人間への深い信頼に充ちた珠玉のエッセイ集。

2025.06.26発売
孤独の時間。
文芸(単行本)
自分自身をひとりじめ。
24時間365日、いつでも何かと繋がる時代。
見えてきたのは、「寂しい」以外の孤独のかたち――。
大好評『休むヒント。』『おいしそうな文学』に連なる、文芸誌『群像』発エッセイ・シリーズ第三弾!!
豪華執筆陣44名が綴る、「ひとりの時間」に向き合うエッセイ・アンソロジー。
豪華執筆陣44名!!
麻布競馬場、阿部加奈子、一川 華、一穂ミチ、伊藤亜和、井戸川射子、稲垣 諭、イリナ・グリゴレ、岩内章太郎、上野千鶴子、加納愛子、上出遼平、qp、くどうれいん、五味太郎、紗倉まな、塩田武士、下西風澄、高瀬隼子、滝口悠生、武田砂鉄、武塙麻衣子、橘 玲、崔 実、千葉雅也、筒井康隆、中島梓織、奈倉有里、西 見奈子、のもとしゅうへい、乗代雄介、東出昌大、平岡直子、平野啓一郎、僕のマリ、堀江敏幸、皆川博子、宮内悠介、宮地尚子、燃え殻、山口未花子、山本アマネ、山本奈衣瑠、ゆっきゅん
(執筆者一覧・50音順)
きっとみつかる。
誰にもあって、みんな違う、「孤独」の味わい。

2025.06.26発売
文学2025
文芸(単行本)
文学は心に残る「問い」との出会い。「いま」を切り取る最前線、ベスト短篇アンソロジー。
【収録作品】
石田夏穂「ヘルスモニター」
李龍徳「反男性」
滝口悠生「煙」
今村夏子「三影電機工業株式会社社員寮しらかば」
山下紘加「わたしは、」
朝比奈 秋「雪の残照」
市川沙央「こんぺいとうを拾う」
金井美恵子「夢の切れはし」
川上未映子「わたしたちのドア」
角田光代「星ひとつ」
小野絵里華「夜のこども」
グレゴリー・ケズナジャット「痼り」
牧田真有子「水くぐりの夜」
くどうれいん「スノードームの捨てかた」
【編纂委員】
磯﨑憲一郎
伊藤氏貴(解説)
金原ひとみ
川村湊
島田雅彦
【装幀】
帆足英里子(ライトパブリシティ)

2025.06.26発売
帰れない探偵
文芸(単行本)
最高。何度も何度も読んだ。この小説を読み直すためにだけでも、十年先まできっと生きていたい。ーー斎藤真理子
『続きと始まり』『百年と一日』が話題の柴崎友香による全く新しい「探偵小説」
「世界探偵委員会連盟」に所属する「わたし」は、ある日突然、探偵事務所兼自宅の部屋に帰れなくなった。
急な坂ばかりの街、雨でも傘を差さない街、夜にならない夏の街、太陽と砂の街、雨季の始まりの暑い街、そして「あの街」の空港で……「帰れない探偵」が激動する世界を駆け巡る。

2025.06.26発売
おばけずかん おばけ大百科
講談社の絵本
おもしろおかしい、おばけたちがたくさん登場する「おばけずかん」シリーズは、子どもたちに大人気の童話シリーズ。
この本は、これまでに刊行された「おばけずかん」41冊に登場するおばけを全部、掲載しています。
「うみのおばけずかん」から、2025年6月刊「がっこうのおばけずかん トイレのみらこさん」まで、刊行された本の順番に紹介していますので、おばけたちを、とても探しやすくなっています。
「おばけずかん」を読んでから、この本で、気になるおばけたちのことを確認できるので、とても便利です。でも、この図鑑を見ていると、きっと「おばけずかん」を、もっと読みたくなりますよ!

2025.06.26発売
改訂版 電車でおぼえる! 日本地図 おふろに はれるよ!
講談社の絵本
電車が好きな子のための日本地図の改訂版! 新幹線や特急の写真満載で主要路線や駅が地図に掲載されていて、電車を楽しみながら地図を学べます!
この日本地図には、新幹線と主要な特急の路線が掲載されているので、
乗ったことのある電車や、いつか乗りたい電車の旅を地図の上で楽しみながら
自然に地理の知識を身につけることができます。
もちろん、都道府県名や県庁所在地などの基本情報もしっかり記載されています。
さらに、かっこいい新幹線や特急の紹介も写真つきで掲載!
電車の図鑑を楽しむ感覚で、地図の世界に入り込むことができます。
「夏休みにこの電車に乗ったね。何県から何県に行ったんだろう?」
「いつかこの電車に乗ってみたいね。何駅から何駅まで行くのかな?」
と、親子で会話をしながら自然に地図への興味を引き出すことができるでしょう。
用紙は耐水性なので、子供部屋はもちろん、おふろに貼ってもOK!
また、よみがなつきなので、
小学生のお子さんはもちろん、未就学児のお子さんにもお使いいただけます。
・【地図のサイズ】594ミリ×841ミリ
・【対象年齢】3歳~小学校中学年

2025.06.26発売
紫堂るい写真集 白雨
写真集・画集
NHK教育番組に出演していた人気ジュニアアイドルがたわわなIカップ姫に成長。鮮烈なグラビアデビューをFRIDAYで果たしたヒロインの【初ヘアヌード】写真集です。
東京から南へ2000キロ。都会の喧騒から離れた南の島で一糸まとわぬ姿を露わにした彼女の裸身は、地球上の何よりも美しかった__。
永久保存版の一冊をぜひお楽しみください。

2025.06.26発売
ペンギンたんけんたい さばくのかいぶつ
講談社の絵本
大人気「ペンギンたんけんたい」シリーズ、4作目!
えんやら どっこい。
えんやら どっこい。
すなあらしの むこうから きみょうな かけごえが きこえるぞ。
あやしい ひこうせん。 あれは、たぶん……。
やっぱり そうだ。 ペンギンたんけんたい!
つぎつぎと出会うさばくのいきものたちが口ぐちに言う、「あのかいぶつ」のこと。
はてさて、どうするペンギンたんけんたい!?
*読み聞かせ3歳から、ひとり読み5歳から

2025.06.26発売
史上最高!おうちイタリアン イタリア人夫にほめられたレシピだけ!
★★和食しか作れなかった日本人主婦が奮起!イタリア人夫が泣いて喜んだシンプルイタリアンのレシピ★★
★★目からウロコ!「カルボナーラに生クリームは入れない」「ジェノベーゼにバジルは使わない」「パスタは大鍋でゆでなくていい」本場イタリアンのコツ大公開!★★
★★Instagramで1000万回動画再生された「本物カルボナーラ」のレシピも!★★
もともとはザ・和食しか作れなかった「ありのママ」さん。コロナ禍に日本で結婚したナポリ出身の夫が、毎日の和食に母国の味を恋しがっていることに気づき、イタリアの義母や義妹に電話でレシピを伝授してもらうことに。「美味しいイタリアンはハードルが高い」と思い込んでいたのに、本場のイタリアンは意外なほど、使う食材も手順もシンプルなことを発見。今や日々料理するのはイタリアン。
ただ、本場の味をおうちで再現するには押さえるべきポイントがいくつかあるのは事実。食べるものにうるさいイタリア人夫が絶賛し、SNSでの発信でも大好評のレシピの数々を、イタリアンファミリーに教わった秘伝のコツとともに公開します。
【構成】
はじめに
~和食しか作れなかった私が
イタリア人夫にほめられるイタリア料理を作れるようになったワケ
Capitolo1 毎日作りたい!パスタ
本物カルボナーラ
トマトスパゲッティ
ペペロンチーノ
ボンゴレ
ペスカトーレ
本格ボロネーゼ
ジェノベーゼパスタ
ペストパスタ
ブロッコリーパスタ
ズッキーニパスタ
明太子バター
えびトマト
小松菜ベーコン
Capitolo2 からだにやさしいスープ&リゾット
イタリア風ポトフ
トルテリーニ風水餃子
赤くないミネストローネ
帆立てのリゾット
スナップえんどうリゾット
Capitolo3 かぶりつきたいパニーニ
サルシッチャのパニーニ
なすと生ハムのパニーニ
さつまいもベーコンパニーニ
Capitolo4 おつまみにも!サラダ&副菜
トマトブルスケッタ
最強ブラータ
塩レモンカルパッチョ
生マッシュルームサラダ
たことじゃがいものサラダ
青海苔ゼッポリーネ
生ハムコロッケ
なすのチーズ焼き
Capitolo5 パパッと出来上がり!メイン料理
イタリアン豚カツ
アクアパッツア
サーモングリル
ささみレモンバター

2025.06.26発売
最新版 東京ディズニーリゾート キャストの仕事 Disney in Pocket
講談社の絵本
東京ディズニーリゾート公式キャスト本の最新版!
東京ディズニーリゾートのキャスト全職種と、働く現場のリアルな写真、キャストインタビューなど貴重な情報が満載!
いつも最高の笑顔でゲストを迎えてくれる東京ディズニーリゾートのキャストたち。
その笑顔のヒミツにせまります。
飲食施設の接客や清掃、施設の案内、運転手や警備などなど、東京ディズニーリゾートのキャストの仕事は多種多様!
東京ディズニーリゾートのファンの方はもちろん、アルバイトや就職活動中の高校生・大学生、なりたい仕事を探している小中学生にも最適の一冊です。
新エリア「ファンタジースプリングス」で働くキャストのお仕事や、この本のためだけに語ってくれたキャストの新規インタビューも必見!
新規撮り下ろし写真も満載で、何度も訪れているパークファンもきっと新たな発見があるはず!

2025.06.26発売
ディズニー ちいさかった ころの あなたに
講談社の絵本
あなた自身のために、たいせつなひとへのプレゼントに。
子どものしぐさ、くせ、表情……、そのすべては愛おしく思えるもの。
時を紡いでこそ気づく想いを伝えるメッセージブックです。
アートはディズニーキャラクターたちの子ども時代を想像して描かれました。
それぞれの個性やストーリーを思い浮かべながら、
そして、読む方それぞれの想いも織り交ぜながら味わってほしい一冊。
本書を読まれたあとは、共感の声続出!
第一弾めの『ディズニー わたしの ちいさな プリンセスヘ』
ISBN978-4-06-531423-4
もおすすめします。
愛情がつまったギフトブックシリーズ第二弾です。
登場するキャラクター:
「ピーター・パン」より/ティンカー・ベル、ウェンディ、マイケル、
「アナと雪の女王」より/アナ、エルサ、オラフ
「アラジン」より/アラジン
「モンスターズ・インク」より/サリー、ブー
「シュガー・ラッシュ」より/ヴァネロペ
「ムーラン」より/ムーラン、ムーシュー、クリキー
「ファインディング・ニモ」より/ドリー
「リロ アンド スティッチ」より/スティッチ、リロ
「塔の上のラプンツェル」より/ユージーン、マキシマス
「不思議の国のアリス」より/アリス、ダイナ
「ヘラクレス」より/ヘラクレス、ペガサス
「白雪姫」より/おこりんぼ
「カールじいさんの空飛ぶ家」より/カール、エリー
オールカラー24ページ
190mm × 210mm
上製本

2025.06.26発売
がっこうのおばけずかん トイレのみらこさん
シリーズ内でも大好評の『がっこうのおばけずかん』。身近な小学校を舞台に、「スーパーてつぼうじいさん」「トイレのみらこさん」など、たのしいおばけいっぱい。「こわいけど、おもしろい!」一冊です。
「図鑑」という名前の童話、「おばけずかん」シリーズは大好評。累計200万部を突破しました。
それぞれのおばけが、どんなふうに怖いのか。そうならないためには、どうすればだいじょうぶなのかを、ユーモラスな短いお話仕立てで紹介しています。
登場するおばけはちょっと怖いけど、ちゃんと対応してあげると、意外になさけなくて、かわいいところもあったりします。
怖くて、笑えて、最後はホッとできる。「こわいけど、おもしろい」、新しいおばけの童話シリーズ、記念すべき第10弾です。
本書は、シリーズ内でも好評の『がっこうのおばけずかん』。身近な小学校を舞台に、「スーパーてつぼうじいさん」「トイレのみらこさん」など、たのしいおばけいっぱい。「こわいけど、おもしろい!」一冊です。
とうじょうするおばけ
バットバット
くもおんな
ろうかって
しょくいんしつのレーレリン
スーパーてつぼうじいさん
トイレのみらこさん
まんなかドア

2025.06.26発売
「やりたい」を引き出す! 宮里先生の子どもが伸びる育児のレシピ
健康ライブラリー
【自分で考え、行動する力を育てるために】
子どもは生まれたときから主体的な存在であり、「やってみたい!」という能動的な思いや、それを成し遂げるパワーを持っています。大切なのは、それらが自然と引き出されるような環境や、まわりの大人の接し方です。
本書では、幼児教育・保育のスペシャリストとして知られる宮里暁美先生が、現場で大事にしていること、実践していることを育児のレシピとしてまとめました。子どもが自ら積極的に体験を積み重ねるには、どのように環境を整えて、関わっていけばいいのか、家庭でできるアイディアをたくさん紹介しています。
状況に応じた子どもへの声かけのヒントや、接し方のアイデアなどをわかりやすく解説。親御さんはもちろん、保育者など、子どもと関わる仕事をしている方にもおすすめです。
【本書の内容構成】
レシピ1 親が大切にしたい6つのこと
レシピ2 こんな場面がチャンス! シーン別子どもが伸びる接し方
レシピ3 こんなときどうする? 子育てお悩み相談室

2025.06.26発売
ねこきちのてぬぐい
講談社の絵本
ねこきちの手ぬぐいになった「まめしぼり」。汗をふいたり、物をつつんだり、いつもねこきちといっしょにすごしていたのですが……。
手ぬぐいたちは、おしめにされ、ぞうきんになり、やがてぼろになって燃やされて……。でも、灰になってからも、さまざまに役に立つ、リサイクルの輪ができていた江戸時代のお話。手ぬぐいをきっかけに、物を無駄にしない心や、江戸の循環サイクルなどが自然に学べる絵本です。

2025.06.26発売
勝ちにいく覚悟
講談社+α新書
【待望の最新刊】
日本に足りないのはおカネやない、政治家の覚悟や!
国民負担増の政治から、国民を支える政治への転換を。
先進国の中で、どうして日本だけが30年も成長できずにいるのでしょうか。給料は横ばいで、税金や社会保険料の増加、さらに物価高に直撃されて、使えるお金は減り続けています。働いても働いても一向に生活は楽にならず、将来への希望も笑顔も生まれてこない。日本がこんな悲惨な状態に陥っているのはなぜなのか。足りていないのはお金ではなく政治家の覚悟と決断力なのではないか。
「世の中」を少しでもマシなものに作り変えていくのは、「私たち」です。口を開けて待っていたら、どこかから神様みたいなすごい人が現れて、優しい社会に作り変えてくれるなどということはありません。
「私たち」が選択して変えていくしかないのです。
【目次より】
◆はじめに
選挙は美しい!
「私たち」が社会を変えていく
◆第1章 「勝ち」は目的ではなく入り口
政治家復帰を決めた理由
役所の壁の向こうにいる市民を信じきれるか
政権交代の気運高まらない政界に危機感
恩師・石井紘基から受け継いだもの
妻が私に突きつけた「勝つか死ぬか」
どこかに溺れかけている人がいる
傲慢さに無自覚なエリートたち
政治と選挙は誰のためにあるのか
◆第2章 選挙(しょうぶ)には、それまでの人生がすべて出る
人生最初の選挙
皆さんではなく、私たち
直感と共感が人を動かす
下手くそな演説だからいい
手段としての「市長」
冷たい街を温かい街に変えていく
父のすごさを知った
あの時の少女が助けてくれた
◆第3章 情熱と戦略のあいだ
選挙は3つに類型化できる
コツコツ数字を伸ばす「棒グラフ選挙」
属性などで割合を読む「円グラフ選挙」
文字通りの一騎打ち「シーソー選挙」
「28対27」の法則
「お前の勇気に一票や」
いよいよ明石市長選挙に照準を絞る
公選法を知るべき理由
◆第4章 明石市民の会の快進撃
院政を敷く気はさらさらなかった
「向いていない」と自覚する人ほど向いている
心ある福祉士の「業界限定選挙」
スポーツマンの「チャリンコ選挙」
私の後継を決める明石市長選挙
◆第5章 再び国政の場へ
「やります」ではなく「やった人」の言葉
必要なのは「社会を下支えする」という政治のメッセージ
官僚に任せると財政は肥大化していく
財源は「ない」のではなく「作る」
明治維新以来の令和の大改革

2025.06.25発売
「心はかけても手はかけず」つるの家伝統・見守り育児 つるのの恩返し
ベスト・ファーザー賞の授賞式で芸能界では当時異例の男性育休を宣言し、「イクメン」代表として取り上げられた。勉強好き、海外留学など、それぞれが好きな道を突き進み「生きる力」が強い5人の子。結婚20年を超えても仲良し夫婦。
令和家庭の理想像を地で行くつるの家ってどんな子育てをしてるの!?
本人のロングインタビューと母・3人の妹・愛妻・5人の子の徹底取材で、つるの家伝統の「手はかけずに気をかける」見守り育児と家族仲の良さの秘密が明らかに!
つるの剛士ってどんな父親?夫?息子?兄?つるの家総勢10名に赤裸々に語ってもらいました。家族からの通信簿、50歳を祝うメッセージなど、意外な真実とくすりと笑えるエピソードが満載です。
後半では、5児の父親であり保育士資格を持ち非常勤幼稚園教諭としても勤務する、つるの剛士の経験と知識を基に、子育てや夫婦関係のお悩み相談に対して、自身のエピソードを絡めながら実践的アドバイス。対談した知育ママインフルエンサーも、つるの剛士のアンサーに驚きと共感の嵐!
「生きる力」、「最強の自己肯定感」を育む“つるの格言”に注目!
「心配より信頼」
「子育てに共通のマニュアル本なんてない」
「負荷をかけて放っておくほうが豊かに実る!野菜作りと子育ては同じ」
etc.