ブルーバックス作品一覧

DNA(下)
ブルーバックス
ワトソン DNAを語る
DNAをめぐる人類と科学の未来を予測する!
ヒトゲノムの解読が完了し、DNAの研究はどこへ向かうのか?人類の進化、がんや遺伝病の治療と予防、人間の行動と能力の解明などDNA研究の可能性に迫る。

DNA(上)
ブルーバックス
ワトソン DNAを語る
分子生物学の生き証人が語るDNAと生命の神秘
遺伝学の歴史から、クリック、ウィルキンスとの出会い、二重らせん発見のドラマ、遺伝子組み換え農業、ヒトゲノム計画の舞台裏までを分子生物学の第一人者が赤裸々に語る。

「日本語から考える英語表現」の技術
ブルーバックス
文法や単語はわかっているのに、いざ、英語で話そうとすると自分の「言いたいこと」が言えない。英語を学習する日本人の多くが突き当たるこの壁は、日本語のしくみを理解して、発想を変えることで乗り越えられる。英語表現力を高めるために、あえて日本語から考える5つの処方箋を紹介。
英語で「言いたいこと」が言えないのはなぜか?
それは、まず日本語の段階で「言いたいこと」が明確になっていないから
こんな人たちによく効く「5つの処方箋」を紹介
●客室乗務員に食事を聞かれて「アイ アム チキン」と言ってしまった
●「野菜は太らない……」と英語で言おうとしたが、なんか変なので沈黙した
●英会話学校や学校の教室では話せるのに、一歩外に出るととたんに話せない
今のあなたの英語力のままでも、「言いたいこと」は表現できる!
文法や単語はわかっているのに、いざ、英語で話そうとすると自分の「言いたいこと」が言えない。英語を学習する日本人の多くが突き当たるこの壁は、日本語のしくみを理解して、発想を変えることで乗り越えられる。英語表現力を高めるために、あえて日本語から考える5つの処方箋を紹介。

高校数学でわかるシュレディンガー方程式
ブルーバックス
量子と量子力学が、初めて納得できる! 例えで「分かった気」にさせるのではなく、高校数学でシュレディンガー方程式そのものが分かるように解説する。曖昧模糊とした量子と量子力学の姿が見えてくる。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。(ブルーバックス・2005年3月刊)
シュレディンガー方程式をなっとくして、ほんとうに理解できる!
最もわかりやすいシュレディンガー方程式の入門書
高校数学レベルの知識さえあれば、量子力学の最も重要な方程式 あのシュレディンガー方程式に到達できる!シュレディンガー方程式を理解しなければ、ほんとうに量子力学を理解したことにはならないのだ。『高校数学でわかるマクスウェル方程式』の著者による待望の1冊。

数学にときめく ふしぎな無限
ブルーバックス
0.999999999…は1より小さい?それとも1と等しい?
あの『数学にときめく』が帰ってきた。
名著『詭弁論理学』の野崎昭弘「数学のたのしみ」の名物講師・上野健爾の奇才二氏も参加して数学の問題を解く感動がよみがえる。
解法を人にきちんと説明しながら問題解決の着眼点、論理展開の仕方を身につける
全国から集まってきた中学・高校生が無限に関するさまざまな問題に挑戦する。いままで退屈だった小数や分数の話があら不思議! 無限の世界に早変わり。数学が苦手だった子どもたちが理屈をこねながら数学好きになっていく。

理系のためのインターネット検索術
ブルーバックス
情報検索“プロの裏技!”
理系情報の検索ポイント
●データベースにどうアクセスするか
●特許情報は宝の山
●最新情報を見逃さない方法
●検索エンジンをどう使いこなすか
●キーワードはどう絞り込むか
情報検索のプロが教える実践的ノウハウ
理系の学術・技術情報の収集には、インターネットが欠かせない。しかしホンモノ情報を素早くゲットするには、乗り換え情報やグルメ情報などとは、まったく違ったアプローチや考え方が必要だ。情報検索の専門家が公開するプロの裏技!

量子コンピュータ
ブルーバックス
「量子ビット」を使うと、なぜ「超並列計算」ができる? 莫大な計算結果の重ね合わせ状態から、答えを1つに確定できるのはなぜ? まったく新しいしくみによって、現在のスーパーコンピュータをはるかに凌ぐ力を発揮する量子コンピュータ。研究の最先端にいる著者が、従来のコンピュータのしくみと対比させながらその基礎と、実現にむけた試みを平易に解説。
「0と1の重ね合わせ状態」で高速計算! 「量子ビット」を使った「超並列計算」で、答えを1つに確定できるのはなぜ? 現在のスーパーコンピュータを圧倒する、量子コンピュータのしくみを平易に解説。

高校生のための逆引き微分積分
ブルーバックス
問題を見たとき、どのように解くかが判るようになる! 教科書は、問題ではなく、手法で分類しています。でも、本番の試験問題には、手法は書いてありません。本書は、関数の種類別に解法のテクニックをまとめた、実戦に即した、ユニークな微分積分の解説書。解き方が判らないのは、教科書が問題ではなく、答え(手法)で分類しているからです。本書では、個々の関数(問題)→手法の逆引き方式によって、解法の定石を解説します。
問題を見たとき、どのように解くかが判るようになる!
教科書は、問題ではなく、手法で分類しています。でも、本番の試験問題には、手法は書いてありません。部分積分か? 置換積分か? 本当は、それが最大の問題なのです!本書は、関数の種類別に解法のテクニックをまとめた、実戦に即した、ユニークな微分積分の解説書。
解き方が判らないのは、教科書が問題ではなく、答え(手法)で分類しているからです。本書では、個々の関数(問題)→手法の逆引き方式によって、解法の定石を解説します。

「コレステロール常識」ウソ・ホント
ブルーバックス
お医者さんも教えてくれないコレステロールの正しい知識。2000万人とも3000万人ともいわれる高コレステロール血症患者。しかし、治療が必要なのは、その一部でしかない。科学的根拠のとぼしい診断基準、1000人に2人しか心筋梗塞の予防効果が現れない薬、摂りすぎると身体に有害なリノール酸を薦める食事療法……。これまでタブーとされてきた問題を新聞協会賞受賞の医療ジャーナリストが鋭く追及。
新聞協会賞受賞の読売記者が書いた衝撃のレポート!
えぇ!コレステロール「やや高め」が1番長生き
お医者さんも教えてくれないコレステロールの正しい知識
2000万人とも3000万人ともいわれる高コレステロール血症患者。しかし、治療が必要なのは、その一部でしかない。科学的根拠のとぼしい診断基準、1000人に2人しか心筋梗塞の予防効果が現れない薬、摂りすぎると身体に有害なリノール酸を薦める食事療法……。これまでタブーとされてきた問題を新聞協会賞受賞の医療ジャーナリストが鋭く追及。
●総コレステロール値220~260の人が1番長生きしている!
●日本人の場合、コレステロール低下剤を服用しても、心筋梗塞の予防効果が現れるのは1000人中2人
●女性はコレステロールが高くても、治療が必要な人はごく少数
●あれほどもてはやされたリノール酸。摂りすぎると寿命が縮む!?
●コレステロールが低すぎるとがんになるリスクが高まる
●診断基準を20上げるだけで、1000万人以上の患者が消える
●1人の心筋梗塞の発症を防ぐために必要な薬剤費は1億円以上

偉人と語るふしぎの化学史
ブルーバックス
「化学」の勉強がつまらないのは、結果だけを覚えこまされるから。どんなアイディアがあって、どこで行き詰まり、解決の糸口はどう見つかったのか……。そのプロセスがわかれば「化学」はとても楽しくなる。化学の重要な法則を生み出した偉人が時空を超えて一堂に会して、熱く自説を闘わせる。教科書には載っていないたくさんの没アイディアも化学の歴史の一部なのだ。
化学史のビッグネームが時空を超えて討論会!
教科書には載っていないたくさんの没アイディアも化学の歴史の一部なのだ
●視覚的だが組成がわかりづらい「ドルトンの元素記号」
●燃焼すると物質の外へ出て行く「マイナスの重量」
●元素の集合と離散の原動力は「愛と憎しみ」
化学の歴史が創られる現場に立ち会う
「化学」の勉強がつまらないのは、結果だけを覚えこまされるから。どんなアイディアがあって、どこで行き詰まり、解決の糸口はどう見つかったのか……。そのプロセスがわかれば「化学」はとても楽しくなる。化学の重要な法則を生み出した偉人が時空を超えて一堂に会して、熱く自説を闘わせる。

改訂新版 脳死とは何か
ブルーバックス
何をもって人間の死を判断するか? 医学の進歩は「脳死」という、生と死についての新しい概念をもたらした。わが国では臓器移植のドナーに限り、「脳死」を法的に人間の死として認めている。それでは「脳死」とは一体どういう状態をいうのか? 「植物状態」とどう違うのか? 脳神経外科の第一線で活躍してきた著者が、長年の研究と経験をもとに、わかりやすく解説する。
医学の進歩がもたらした生と死についての新しい概念
何をもって人間の死を判断するか
医学の進歩は「脳死」という、生と死についての新しい概念をもたらした。わが国では臓器移植のドナーに限り、「脳死」を法的に人間の死として認めている。それでは「脳死」とは一体どういう状態をいうのか?「植物状態」とどう違うのか?脳神経外科の第一線で活躍してきた著者が、長年の研究と経験をもとに、わかりやすく解説する。
脳神経外科医、神経内科医、救急医、麻酔科医、集中治療医、移植医、法医学者、看護師、臨床検査士、救急隊員、医学生、看護学校生ほかすべての医療関係者、そして臓器移植に関心のある人必読。

遺伝子と運命
ブルーバックス
民族兵器のウイルスによって28歳で死を迎えた、悪夢のようなジーンの一生
ガンもうつ病も遺伝子治療で克服し、120歳で安楽死した、夢のようなジェーンの一生
遺伝子に翻弄された「2つの人生」
「不幸を招く遺伝子」は存在するか?
DNA検査の結果では同じ未来をたどるはずだった2人の女性、ジェーン・ドリームとジーン・バトラーがまったく違う人生を歩むことになったのはなぜか?考え抜かれた近未来の物語を軸に、人間が生まれてから死ぬまでに起こり得ることのすべてと遺伝子との関係を詳細に検討しつくした大著。はたして、人の運命はどこまで遺伝子が決めているのだろうか?そして、私たちは遺伝子の情報とどう向き合うべきだろうか?
――遺伝子によってヒトは似た形に作られるが、それぞれの違い、つまり個性もまた遺伝子の影響を受けている――遺伝子のパラドックスに正面から向き合い、「遺伝子は何を決めているのか」という究極の問いに迫る。

知能の謎
ブルーバックス
瀬名秀明と9人の知能・ロボット研究者が人間の知能をさぐる
人間のような知能を持ったロボットを通して「知能」の探求がこれから始まる
周囲の環境と関わり、学習・発達しながら人間のような知能を持ったロボット、それが「認知発達ロボティクス」である。「人間らしさとは何か」という究極の問題に挑む知能・ロボット研究者が見つめている先に何があるのか、最先端のロボット研究を通して垣間見る。
人間の知能に迫るアプローチ
0:世界の認識―どうすれば知能の問題に迫れるか……瀬名秀明
1:身体―人間の身体が持つ本質をさぐる……浅田 稔
2:脳―脳はどのように行動を学習していくか……銅谷賢治
3:カオス―ロボットが自分を自分だと意識するとき……谷 淳
4:感性―「心を持つ」とはどういうことなのか……茂木健一郎
5:心理―ロボットに心があるかを判定する……開 一夫
6:知能―ロボットの心はプログラムできるか……中島秀之
7:社会―人とロボットの相互作用をデザインする……石黒 浩

マンガ サイコセラピー入門
ブルーバックス
サイコセラピーってなんだ?
サイコセラピーのエッセンスを1冊に凝縮!
フロイトの精神分析から、ロジャースの人間性心理学的療法、ゲシュタルト療法など、主要なセラピーのエッセンスをユーモアたっぷりのマンガでわかりやすく解説。3時間もあれば、広範なサイコセラピー(心理療法)の全体像が見えてくる。
<本書で取り上げるセラピー>
●身体的または医学的治療
●精神力動療法
精神分析、自由連想法、言語連想法、投影法
●行動療法
系統的脱感作法、インプロージョン、刺激氾濫法、嫌悪療法、潜在感作法、トークン・エコノミー法
●認知療法
論理情動行動療法、認知再構成療法、帰属療法
●人間性心理学的療法
非指示的セラピー、ゲシュタルト療法、パールズの技法、ロール・プレイング、ダイアローグ、実存的心理療法
●集団療法
心理劇、交流分析、人生ゲーム、エンカウンター・グループ
●補足的療法
理学療法、リラクセーション・セラピー、食餌療法、エネルギー・セラピー、創造性心理療法、セルフ・ヘルプ

クェーサーの謎
ブルーバックス
クェーサーの正体は、超大質量ブラックホールだった!?クェーサーはどのように生まれ、そしてどこに消えたのか? クェーサーは太陽の1兆個分の明るさをもつ宇宙で一番明るく、そしてもっとも遠い天体だ。宇宙誕生後10億年頃に現れ、現在の宇宙ではほとんど観測されない多くの謎に包まれたクェーサーの正体とは? 最新の観測データからその実体に迫る。
クェーサーの正体は、超大質量ブラックホールだった!?
クェーサーはどのように生まれ、そしてどこに消えたのか?
クェーサーは太陽の1兆個分の明るさをもつ宇宙で一番明るく、そしてもっとも遠い天体だ。宇宙誕生後10億年頃に現れ、現在の宇宙ではほとんど観測されない多くの謎に包まれたクェーサーの正体とは?最新の観測データからその実体に迫る。
クェーサーの4大ミステリー
●なぜ異常に明るいのか?
●どのようにして誕生したのか?
●なぜ遠い宇宙にしかないのか?
●果たして死ぬのだろうか?

Q&A ご飯とお米の全疑問
ブルーバックス
米粒が立っているご飯はなぜおいしいのか? 日本人の健康の源、お米のすべてを徹底解剖する一冊。発芽玄米に含まれているギャバって何? 赤米や紫黒米の色のもとは? ご飯を保温しておくと黄ばんでくるのはなぜ? イネのなりたちから、ご飯の炊き方まで、身近なようで、じつは知らないご飯とお米にまつわる77の疑問をとりあげ、ていねいに解説しました。「おいしいご飯」の秘密が、これでわかります!
米粒が立っているご飯はなぜおいしい?
日本人の健康の源、お米のすべてを徹底解剖
発芽玄米に含まれているギャバって何?赤米や紫黒米の色のもとは?ご飯を保温しておくと黄ばんでくるのはなぜ?イネのなりたちから、ご飯の炊き方まで、身近なようで、じつは知らないご飯とお米にまつわる疑問、77項目をとりあげ、ていねいに解説しました。「おいしいご飯」の秘密が、これでわかります!
今日からご飯がもっとおいしくなる!
<買う>米袋の表示の見方は?
<保存>お米は米びつに入れておけばよい?
<炊く>ご飯を炊く前、お米を水に浸けるのはなぜ?
<食べる>炊き上がったご飯は何のために蒸らすの?

光触媒とはなにか
ブルーバックス
なぜ光触媒で防汚、消臭・脱臭、空気や水の浄化、抗菌・殺菌、防カビ・防藻ができるのか? なぜ曇り止めや冷房が可能なのか? これ以上になにができるのか? 光触媒には酸化チタン以外に、なにがあるのか? 最新のテクノロジーを基礎から学び、なにが、どう働くのかを正しく理解するための一冊。
日本生まれ、日本育ちの最先端技術の基本原理!
なにが、どう働くのかを正しく理解する
なぜ光触媒で防汚、消臭・脱臭、空気や水の浄化、抗菌・殺菌、防カビ・防藻ができるのか?なぜ曇り止めや冷房が可能なのか?これ以上になにができるのか?光触媒には酸化チタン以外に、なにがあるのか?最新のテクノロジーを基礎から学ぶ。

温度から見た宇宙・物質・生命
ブルーバックス
ヒトの体温はなぜ37度C付近で一定なのか? 「なぜ?」の鍵は温度がにぎっている
「温度」によって開かれる科学の扉
数千年も前から使われてきた「長さ」や「時間」に対して「温度」はつい300年ほど前にようやく測定できるようになった。膨張宇宙論が証明されたのも、量子力学が確立したのも、温度の測定によるところが大きい。この現代科学に欠かすことができない尺度である「温度」を道案内役にして、物理学のみならず、気象学、生物学にいたるまで様々なふしぎな現象に迫る。
さらに、温度にまつわる「なぜ?」の数々
●絶対零度近くで、原子が粘性を持たない超流動体となるのはなぜ?
●太陽の中心核の温度が正確に測れるのはなぜ?
●ペルー沖の海水温が数℃上がると、インドで旱魃が起こるのはなぜ?
●深海にある300℃を超える熱水噴出口の傍らに生物が生存できるのはなぜ?
●6時間も連続して自転車を漕ぐツール・ド・フランスのチャンピオンでも、室内で漕げばたった1時間で倒れてしまうのはなぜ?

新装版 数学・まだこんなことがわからない
ブルーバックス
【講談社出版文化賞「科学出版賞」受賞作】 なにが解けない? どうして解けない? 古代ギリシアに端を発する「完全数」や「素数」の探究問題から100万ドルの賞金がかけられた「リーマン予想」「3次元ポアンカレ予想」「P=NP問題」まで世界の数学者が挑みつづけてきた未解決の難問を中学生にもわかるようにやさしく解説。予備知識がなくても現代数学の醍醐味が味わえる。(ブルーバックス・2004年9月刊)
名著復活!
講談社出版文化賞「科学出版賞」受賞作!
なにが解けない? どうして解けない?
古代ギリシアに端を発する「完全数」や「素数」の探究問題から100万ドルの賞金がかけられた「リーマン予想」「3次元ポアンカレ予想」「P=NP問題」まで世界の数学者が挑みつづけてきた未解決の難問を中学生にもわかるようにやさしく解説。予備知識がなくても現代数学の醍醐味が味わえる。
証明できるか?――ゴールドバッハの予想
(1) 2より大きなすべての偶数は2個の素数の和である
(2) 7より大きな奇数はすべて3個の奇素数の和である
(3) 5より大きな整数はすべて3個の素数の和である

理系のためのMacで始める研究生活
ブルーバックス
厳選Macアプリケーション80本
理系のための100パーセントMac活用術!
ダウンロードしてすぐに使えるフリーウエア、シェアウエアを中心に、研究のためのMacアプリケーションを、研究の手順にしたがって解説する。新入生のレポート書きから研究者の学会発表まで、使いやすく良質なアプリケーションを厳選した。
これさえあれば卒業まで大丈夫!
文献検索から実験・調査、データ整理、図表作成、論文作成、さらには学会発表までフリーウエア、シェアウエアを中心に必ず役立つ厳選Macアプリケーションとその使い方を紹介する。あわせて、知的生産の技術も伝授する。