ブルーバックス作品一覧

大人のための算数練習帳 図形問題編
大人のための算数練習帳 図形問題編
著:佐藤 恒雄
ブルーバックス
情報を整理する力が身につく! 図形問題傑作選補助線を使って相似・合同の基本図形を描き出し、図形に潜む多種多様な条件から必要な情報だけを見抜くことができれば、苦手な平面・空間図形の問題も好きになる。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。(ブルーバックス・2004年9月刊) 「ひらめき力」が身につく4つの視点 1.読解・分析力  問題解決の基本図形を導き出す 2.翻訳力  発想を転換して補助線を引いてみる 3.目標設定力  余分な条件を捨て、必要な条件を取り出す 4.遂行力  補助線は1本とは限らない、解答は1つとは限らない 補助線1本のひらめきで見えないものが見えてくる! 図形に潜む多種多様な条件から必要な情報だけを抽出できれば解答への道筋は自然に見えてくる。ひらめきの快感が味わえる選りすぐりの図形問題。
電子あり
なんでも測定団が行く
なんでも測定団が行く
編:武蔵工業大学
ブルーバックス
はかってわかる意外な事実 「はかる」ことから物事のしくみがよくわかる 光の速さ、石油の埋蔵量、地球の平均気温、会社の価値、人間の知恵、運動神経、星の年齢はどのようにはかるのか。人間、もの、地球、情報、環境、社会の視点から世の中のさまざまな現象をはかってみると、いままで知らなかった自然の原理が見えてくる。 こんなこと知ってましたか。 ●飛んでいる飛行機の高度はどのようにはかるの? ●地球の重さはいま何キログラム? ●カーナビでどうして自分の位置がわかるの? ●二酸化炭素の発生量はどのくらい? ●あなたはあと何年生きられるの? ●人が一生の間に移動する距離は地球何周分?
流れのふしぎ
流れのふしぎ
編:日本機械学会,著:石綿 良三,著:根本 光正
ブルーバックス
「流体」には、常識をくつがえす「ふしぎ」がひそんでいる! 楽しみながら、流体力学の基本が学べます。空気や水に代表される「流体」には、さまざまなふしぎな性質があります。身の回りにあるものですぐにできる遊びを通して、まずは流れに親しみ、そのふしぎさに触れてみましょう。難しそうに思えて、じつは身近な「流れ」のなぞとその原理をわかりやすく教えます。 「流体」には、常識をくつがえす「ふしぎ」がひそんでいる! 楽しみながら、流体力学の基本が学べます。 空気や水に代表される「流体」には、さまざまなふしぎな性質があります。身の回りにあるものですぐにできる遊びを通して、まずは流れに親しみ、そのふしぎさに触れてみましょう。難しそうに思えて、じつは身近な「流れ」のなぞとその原理をわかりやすく教えます。 <流体力学は、こんなことにも役立っている!> 自動車ボディの設計/ガソリンエンジン/魚の浮き袋/そばなどの出前機/ビルの制振/防水加工/水力発電のダム/自転車レースのヘルメット/レーシングカー/飛行機の主翼/ヘリコプターの回転翼/喫煙コーナーの排気装置/ロケットエンジン/野球などの変化球/船の大きさ測定
電子あり
応用物理の最前線
応用物理の最前線
著:早稲田大学応用物理学科
ブルーバックス
応用物理の最前線には未来が見える! 応用物理学は未来を創る 宇宙の始まりを探るのが物理学なら、量子コンピューターを創るのが応用物理学だ。応用物理の最前線には、いつも未来が見える。カーボンナノチューブ、超高速現象、量子コンピューター、熱電変換、ロボット……経済に影響を与え、社会構造をも変える可能性を秘めた8つの最新研究を紹介する。 コンピューター、プラズマテレビ、電話、自動車、飛行機、医療機器、人工知能……「応用物理ってなんだ?」というあなたも、応用物理が創り出したものは、よく知っているはずです。物理学ではない工学でもない応用物理学の最新研究を解説するとともに、応用物理学のおもしろさを紹介します。
親子で楽しむ生き物のなぞ
親子で楽しむ生き物のなぞ
その他:内山 裕之
ブルーバックス
本当なの? ●ワニの卵は33℃以上でオス、30℃以下だとメスになる ●キリンの睡眠時間はたったの20分 ●17年に一度だけ大発生するセミがいる 「へえー」「まさか!」と叫びたくなるような発見がつまっている! ツバメはなぜ、わざわざ人家に巣をつくる?パンダはなぜ、ヒトやサルみたいに笹をつかめる?シマウマの縞は草原で目立たないの?さまざまな環境を生きぬくために編みだした生き物たちの不思議でなぞめいた生態や習性を、Q&A形式で分かりやすく解説。親子で簡単に実践できる観察・飼育編付。 観察編ではこんなことができる―― ●イソギンチャクを歩かせる ●アシナガバチで都市化を測る ●オス化したメスの貝を見つける ●懐かしいフナの解剖をアジで再現! ――まわりをうならせる自由研究をするためのヒントがいっぱい!
間違いだらけの英語科学論文
間違いだらけの英語科学論文
著:原田 豊太郎
ブルーバックス
15年かけて収集した誤例のエッセンスを凝縮。日本人が書く英語論文やマニュアルは、ネイティブには意味不明の誤文や文法ミスが数多く発見される。技術翻訳、科学英語のプロとして長年活躍してきた著者が豊富な例文を用いて、なぜ間違えるのか、どう直したらよいかを懇切丁寧に解説。必ず役立つ超実践的なハンドブック。(ブルーバックス・2004年7月刊) 日本人の書いた英語科学論文は間違いだらけだった!! 15年かけて収集した誤例のエッセンスを凝縮 日本人が書く英語論文やマニュアルは、ネイティブには意味不明の誤文や文法ミスが数多く発見される。技術翻訳、科学英語のプロとして長年活躍してきた著者が豊富な例文を用いて、なぜ間違えるのか、どう直したらよいかを懇切丁寧に解説。必ず役立つ超実践的なハンドブック。 <買ったその日からすぐ役に立つ!> 特徴1 日本人の書いた英語論文、マニュアル、技術文書の誤例を徹底解析 特徴2 なぜ間違えてしまうのか、失敗の理由をとことん追究 特徴3 間違う頻度が高い、英単語や構文をピックアップ 特徴4 どこをどう直せばよいのか、対処法も具体的でわかりやすい
電子あり
理系のためのTOEIC(R)学習法
理系のためのTOEIC(R)学習法
著:小坂 貴志
ブルーバックス
何気ない毎日の作業がスコアアップにつながる 理系だからこそできるTOEIC攻略の裏技 科学論文を読んだり、電子メールをやりとりしたり、特許に目を通したり、毎日の研究や作業をしながら確実に英語力を高め、TOEICの解き方が自然に身につく、超英語学習法! この法則を守れば確実にスコアがアップする 1.キーワードを特定せよ 2.文書の目的は冒頭の数行にあり 3.結論は最後の段落に注目せよ 4.文頭から文末の順に訳す 5.文章を意味のまとまりで切る 6.出題者の立場になって考える
カメラ常識のウソ・マコト
カメラ常識のウソ・マコト
著:千葉 憲昭
ブルーバックス
どうすればカメラを使いこなせる? 平凡な写真から抜け出すには? 巷で言われている「常識」にとらわれていると、思い通りの写真はなかなか撮れないもの。レンズや露出など、カメラのしくみからデジカメ時代に必要な画像処理の知識、そして撮影における構図や目線の誘導まで、カメラと写真の「真実」をすべて教えます。 ほめられる写真を撮るには? カメラと写真の常識を見直してみよう どうすればカメラを使いこなせる?平凡な写真から抜け出すには?巷で言われている「常識」にとらわれていると、思い通りの写真はなかなか撮れないもの。レンズや露出など、カメラのしくみからデジカメ時代に必要な画像処理の知識、そして撮影における構図や目線の誘導まで、カメラと写真の「真実」をすべて教えます。 間違ったカメラ常識に惑わされていませんか? ●画素数の大きいデジカメほど高画質? ●オートフォーカスなら適正露出が得られる? ●デジカメはボケ味を出しにくい? ●「シャッター速度1/1000」は1/1000秒の瞬間を写している?
電子あり
ゴルフ上達の科学
ゴルフ上達の科学
著:大槻 義彦
ブルーバックス
楽しくゴルフが上達する極意! 運動オンチの大槻教授が61歳から始めて6年間でアベレージ88までに上達。その秘密は「科学的に考える」ことだった。指南書やカタログデータ、先輩のアドバイスにはおかしなことがいっぱい。鵜呑みにしてはいけない! ウッドでもう1ヤード、パターをもう1メートル伸ばすには? 61歳で始めて6年で88で回れるようになった!その科学的秘訣を大公開! 楽しく上達する極意! 運動オンチの大槻教授が61歳から始めて6年間でアベレージ88までに上達!その秘密は「科学的に考える」こと。指南書やカタログデータ、先輩のアドバイスにはおかしなことがいっぱい。鵜呑みにしてはいけない! 大槻教授「科学ばか」の「ゴルフばか」講座 ●「左腕を開くな」 ●「暑いときには飛ぶ」 ●「前上がりは右に向け」 ●「風を読め」 ●「トランポリン効果」 ――は本当か?
電子あり
超ひも理論とはなにか
超ひも理論とはなにか
著:竹内 薫
ブルーバックス
究極の理論「超ひも理論」を完全に理解する。強い力、電磁力、弱い力、重力。素粒子に働く四つの力を統一できる唯一の理論と考えられている「超ひも理論」を、わかりやすく解説した物理ファン待望の一冊。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。(ブルーバックス・2004年5月刊) 物理学の究極理論 超ひも理論がわかる! 相対性理論と量子力学を結びつけ、4つの力を統合する究極の理論と期待される「超ひも理論」。さらに「多次元宇宙」「ブレーン世界」など超ひも理論によって導き出される驚異の宇宙像を、数式を使わずにわかりやすく解説する。
電子あり
「分かりやすい文章」の技術
「分かりやすい文章」の技術
著:藤沢 晃治
ブルーバックス
文章が下手ではみんなに読んでもらえない! 「目的を達成する文章」はどう書くか 日頃、読み書きする文書には必ず、お知らせ、お願い、報告などの「目的」がある。あなたの書いた文章は「目的」を果たしているか? あなたが受け取った文章は、読んで「なるほど」と思えるか?「目的」を正しく伝える18のテクニック。 プレゼンテーションの鉄人が教える 文章を書くための18のテクニック ●思わず読みたくなる ●最後まで読んでもらえる ●読みながらいちいち納得してもらえる ●読み終わったら賛成してもらえる
アメリカNIHの生命科学戦略
アメリカNIHの生命科学戦略
著:掛札 堅
ブルーバックス
研究に携わる人、必読の書 この半世紀に112人のノーベル賞学者を輩出したアメリカNIHとはどのような組織なのか 競争や失敗に学ぶ 失敗のリスクを恐れない、行政には素人の学者集団の探究心こそ、NIHを世界のトップの座に押し上げる原動力だ。 世界トップの頭脳集団NIHの次の戦略とは 年間予算3兆円、行政には素人の学者集団が、世界中の医学・生命科学の研究をサポートしている。米国立衛生研究所が次々に送り出すノーベル賞級の発明・発見はどのように生まれてくるのか、NIHの研究員がその舞台裏をはじめて明かす。
算数オリンピックに挑戦 ’00年~’03年度版
算数オリンピックに挑戦 ’00年~’03年度版
編:算数オリンピック委員会
ブルーバックス
子どもに解けて 大人に解けない難問・名問! 解けそうで、解けない!? 解けなそうで、解ける!? これは算数の格闘技大会だ! 小学生が発想力の豊かさと洞察力の鋭さを競う。2000~2003年度の全問題とその解説、答えを掲載した公式カコモン集第3弾。キミもリングに上がる前に腕試ししてみよう。
味のなんでも小事典
味のなんでも小事典
編:日本味と匂学会
ブルーバックス
「プリン+醤油=ウニ」は本当だった! こんなにあった!「味」にまつわる身近な疑問や謎。なぜおしるこに塩をひとつまみ入れると甘味が増す? ワサビは辛いのに、なぜ食べても汗が出ない? なぜコーヒーやビールのような苦いものをおいしく感じる? 毎日の生活の中から出てくる疑問ばかり全84項目をとりあげ、舌と脳で感じる「味」のふしぎをやさしく解き明かす。 「プリン+醤油=ウニ」は本当だった! こんなにあった!「味」にまつわる身近な疑問や謎 なぜおしるこに塩をひとつまみ入れると甘味が増す? ワサビは辛いのに、なぜ食べても汗が出ない? なぜコーヒーやビールのような苦いものをおいしく感じる? 冷えた味噌汁はなぜまずい? など、毎日の生活の中から出てくる疑問ばかり全84項目をとりあげ、舌と脳で感じる「味」のふしぎをやさしく解き明かす。楽しみながら味のすべてがわかる、味の入門書決定版! <こんな疑問に答えられますか?> ●鼻をつまむと味がわからなくなるのはなぜ? ●薬はなぜ苦い? ●80℃のお風呂には入れないのに、なぜ80℃のお茶は飲める? ●「あとから辛くなる」のはなぜ?
電子あり
現代科学のキーワード
現代科学のキーワード
著:読売新聞東京本社科学部
ブルーバックス
この1冊で科学の“いま”が分かる 最新の科学が正しく理解できる! ユビキタス、ゲノム創薬、温室効果……。著しく進歩する科学の世界には、新しい造語や難解な用語が溢れている。その中から、現代科学を知る手がかりとなる256語をキーワードとして選び出し、新聞社の科学部記者たちが読み物形式で分かりやすく解き明かす。専門書のように難しくなく、辞書のように無味乾燥でなく、楽しく読み進めながら、自然に科学の知識が身につく。 ●震度とマグニチュードはどう違う? ●遺伝子とDNAとゲノムの定義は? ●ノーベル賞受賞・田中耕一さんの質量分析法とはなんだろう? ●宇宙に働く4つの力は弱い力、電磁力、強い力、重力。いくつ知ってる? ●再生可能なエネルギーとなるバイオマスってどんなもの? ●第三世代携帯電話のCDMAはTDMAよりどこがよい? ●素因数分解に代わる通信暗号として期待がかかる量子暗号通信の仕組みは? ●最近、耳にするようになった科学リテラシーとは?
がんになる人 ならない人
がんになる人 ならない人
著:津金 昌一郎
ブルーバックス
がん予防をうたった健康食品や特殊な民間療法が人気を集めているが、大半のものには科学的根拠はない。疫学研究者として、がん予防研究に長年従事してきた著者が提唱するがん予防法を実践すれば、わずかな努力で、発がんリスクは確実に低減できる。10万人を対象に、10年以上かけて行われた疫学調査の最新データも公開! 塩分を控え、野菜や果物を豊富に摂るなどの食生活改善でがんリスクは確実に減る。 わずかな努力で、発がんリスクは大幅に下がる! 国立がんセンター予防研究部長が自ら書いた! 努力すればがんは防げる! がん予防をうたった健康食品や特殊な民間療法が人気を集めているが、大半のものには科学的根拠はない。疫学研究者として、がん予防研究に長年従事してきた著者が提唱するがん予防法を実践すれば、わずかな努力で、発がんリスクは確実に低減できる。 10万人を対象に、10年以上かけて行われた疫学調査の最新データも公開 ●塩分を控え、野菜や果物を豊富に摂るなどの食生活改善でがんリスクは確実に減る ●科学的にがん予防効果が確実と証明された特定の食品はほとんどない ●痩せすぎはがん死亡リスクが高くなる ●日本からたばこが消えれば、毎年9万人のがん患者が減る ●たばこによる発がんリスクは、大量のダイオキシンや放射線被曝によるものと同じように大きい
電子あり
エンジニアのための開発生活ガイド
エンジニアのための開発生活ガイド
著:加藤 ただし
ブルーバックス
エンジニアの仕事は、こんな仕事。エンジニアは、こんなにおもしろい! 世の中になかった「モノ」を生みだす。アイデアを形にする。これがエンジニアの仕事です。心構え、開発の進め方、プロジェクト、トラブル処理、資格の取り方など、エンジニアとして成功するためのノウハウを公開します。 これが成功のためのノウハウだ! エンジニアの仕事は、こんな仕事。エンジニアは、こんなにおもしろい! 世の中になかった「モノ」を生みだす。アイデアを形にする。これがエンジニアの仕事です。心構え、開発の進め方、プロジェクト、トラブル処理、資格の取り方など、エンジニアとして成功するためのノウハウを公開します。
電子あり
新しいリウマチ治療
新しいリウマチ治療
著:後藤 眞
ブルーバックス
リウマチも「治る病気」になるのか? 新しい抗リウマチ剤でどこまで病気を抑えられるか? 新開発の素材と手術法で、理想の人工関節ができるか? 患者の権利と義務を重視した取り組みとは? 「生活の質」向上のためにどんな支援が受けられるか? 100万人を救う夢の療法を求めて、進歩しつつある医療と支援体制の最新事情を紹介! リウマチも「治る病気」になるか? 100万人を救う夢の療法を求めて! 新しい抗リウマチ剤でどこまで病気を抑えられるか?新開発の素材と手術法で、理想の人工関節ができるか? 患者の権利と義務を重視した取り組みとは?「生活の質」向上のためにどんな支援が受けられるか? 進歩しつつある医療と支援体制の最新事情を紹介! リウマチをめぐる最新事情  ●いくつかの新薬が承認された。  ●人工関節の新素材が登場した。  ●新しい手術法が開発された。  ●自己決定と自己責任が求められている。  ●「心の病」としてのケアが重視されている。  ●病因の解明がすこしずつ進んでいる。  ●病-診(病)連携が進められている。  ●リウマチ専門医の養成がはかられている。  ●QOL向上が最優先にされている。
電子あり
アミノ酸の科学
アミノ酸の科学
著:櫻庭 雅文
ブルーバックス
アミノ酸が人間の体内でどんな働きをしているのかをわかりやすく解説することで、幅広く活用されるアミノ酸の「力」を明らかにする。 食品、スポーツドリンク、化粧品などに添加され、サプリメントが人気を集め、医療での利用が進む。 グルタミン酸ナトリウムは年間160万トン、リジンは65万トンが世界中で生産されている。アミノ酸とは、いったい何なのか。どう用いるべきなのか。 「おいしい」も「筋力アップ」も、みんなアミノ酸のおかげ!? 知っているようで知らない、アミノ酸の秘密に迫る なぜこんなにアミノ酸が注目される? 本当に体にいい? 足りないとどうなる? 摂りすぎたらどうなる? アミノ酸が人間の体内でどんな働きをしているのかをわかりやすく解説することで、幅広く活用されるアミノ酸の「力」を明らかにする。 食品、スポーツドリンク、化粧品などに添加され、サプリメントが人気を集め、医療での利用が進む。 グルタミン酸ナトリウムは年間160万トン、リジンは65万トンが世界中で生産されている。アミノ酸とは、いったい何なのか。どう用いるべきなのか。
電子あり
大人のための算数練習帳
大人のための算数練習帳
著:佐藤 恒雄
ブルーバックス
数学に必要な論理的思考を育てる文章題20。「鶴亀算」「植木算」「旅人算」……。算数で習った文章問題には、論理的思考能力を育む要素がぎっしり。算数と代数の解答を見くらべながら考える力を身につける。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。(ブルーバックス・2004年2月刊) 30円切手と50円切手がある。いま、2種類の切手を合わせて25枚買い、950円支払った。30円切手、50円切手それぞれ何枚買ったか。 (答は本書の中に) 筋道を立てて考える「クセ」が自然に身につく 「鶴亀算」「植木算」「旅人算」「仕事算」……。算数で習ったことのある文章題は、物事を柔軟にかつ論理的に考える訓練をするための最適な教材。 論理思考能力に差をつける選りすぐりの文章題。 本質を見きわめる洞察力を鍛えるための4つの力  1 問題文を読む 読解・分析力  2 問題の内容を理解する 翻訳力  3 解答に向かって目標を立てる 目標設定力  4 解答をまとめ、結論を得る 遂行力 これで論理思考の面白さ、痛快さが満喫できる!
電子あり