ブルーバックス作品一覧

遺伝子と運命
ブルーバックス
民族兵器のウイルスによって28歳で死を迎えた、悪夢のようなジーンの一生
ガンもうつ病も遺伝子治療で克服し、120歳で安楽死した、夢のようなジェーンの一生
遺伝子に翻弄された「2つの人生」
「不幸を招く遺伝子」は存在するか?
DNA検査の結果では同じ未来をたどるはずだった2人の女性、ジェーン・ドリームとジーン・バトラーがまったく違う人生を歩むことになったのはなぜか?考え抜かれた近未来の物語を軸に、人間が生まれてから死ぬまでに起こり得ることのすべてと遺伝子との関係を詳細に検討しつくした大著。はたして、人の運命はどこまで遺伝子が決めているのだろうか?そして、私たちは遺伝子の情報とどう向き合うべきだろうか?
――遺伝子によってヒトは似た形に作られるが、それぞれの違い、つまり個性もまた遺伝子の影響を受けている――遺伝子のパラドックスに正面から向き合い、「遺伝子は何を決めているのか」という究極の問いに迫る。

知能の謎
ブルーバックス
瀬名秀明と9人の知能・ロボット研究者が人間の知能をさぐる
人間のような知能を持ったロボットを通して「知能」の探求がこれから始まる
周囲の環境と関わり、学習・発達しながら人間のような知能を持ったロボット、それが「認知発達ロボティクス」である。「人間らしさとは何か」という究極の問題に挑む知能・ロボット研究者が見つめている先に何があるのか、最先端のロボット研究を通して垣間見る。
人間の知能に迫るアプローチ
0:世界の認識―どうすれば知能の問題に迫れるか……瀬名秀明
1:身体―人間の身体が持つ本質をさぐる……浅田 稔
2:脳―脳はどのように行動を学習していくか……銅谷賢治
3:カオス―ロボットが自分を自分だと意識するとき……谷 淳
4:感性―「心を持つ」とはどういうことなのか……茂木健一郎
5:心理―ロボットに心があるかを判定する……開 一夫
6:知能―ロボットの心はプログラムできるか……中島秀之
7:社会―人とロボットの相互作用をデザインする……石黒 浩

マンガ サイコセラピー入門
ブルーバックス
サイコセラピーってなんだ?
サイコセラピーのエッセンスを1冊に凝縮!
フロイトの精神分析から、ロジャースの人間性心理学的療法、ゲシュタルト療法など、主要なセラピーのエッセンスをユーモアたっぷりのマンガでわかりやすく解説。3時間もあれば、広範なサイコセラピー(心理療法)の全体像が見えてくる。
<本書で取り上げるセラピー>
●身体的または医学的治療
●精神力動療法
精神分析、自由連想法、言語連想法、投影法
●行動療法
系統的脱感作法、インプロージョン、刺激氾濫法、嫌悪療法、潜在感作法、トークン・エコノミー法
●認知療法
論理情動行動療法、認知再構成療法、帰属療法
●人間性心理学的療法
非指示的セラピー、ゲシュタルト療法、パールズの技法、ロール・プレイング、ダイアローグ、実存的心理療法
●集団療法
心理劇、交流分析、人生ゲーム、エンカウンター・グループ
●補足的療法
理学療法、リラクセーション・セラピー、食餌療法、エネルギー・セラピー、創造性心理療法、セルフ・ヘルプ

クェーサーの謎
ブルーバックス
クェーサーの正体は、超大質量ブラックホールだった!?クェーサーはどのように生まれ、そしてどこに消えたのか? クェーサーは太陽の1兆個分の明るさをもつ宇宙で一番明るく、そしてもっとも遠い天体だ。宇宙誕生後10億年頃に現れ、現在の宇宙ではほとんど観測されない多くの謎に包まれたクェーサーの正体とは? 最新の観測データからその実体に迫る。
クェーサーの正体は、超大質量ブラックホールだった!?
クェーサーはどのように生まれ、そしてどこに消えたのか?
クェーサーは太陽の1兆個分の明るさをもつ宇宙で一番明るく、そしてもっとも遠い天体だ。宇宙誕生後10億年頃に現れ、現在の宇宙ではほとんど観測されない多くの謎に包まれたクェーサーの正体とは?最新の観測データからその実体に迫る。
クェーサーの4大ミステリー
●なぜ異常に明るいのか?
●どのようにして誕生したのか?
●なぜ遠い宇宙にしかないのか?
●果たして死ぬのだろうか?

Q&A ご飯とお米の全疑問
ブルーバックス
米粒が立っているご飯はなぜおいしいのか? 日本人の健康の源、お米のすべてを徹底解剖する一冊。発芽玄米に含まれているギャバって何? 赤米や紫黒米の色のもとは? ご飯を保温しておくと黄ばんでくるのはなぜ? イネのなりたちから、ご飯の炊き方まで、身近なようで、じつは知らないご飯とお米にまつわる77の疑問をとりあげ、ていねいに解説しました。「おいしいご飯」の秘密が、これでわかります!
米粒が立っているご飯はなぜおいしい?
日本人の健康の源、お米のすべてを徹底解剖
発芽玄米に含まれているギャバって何?赤米や紫黒米の色のもとは?ご飯を保温しておくと黄ばんでくるのはなぜ?イネのなりたちから、ご飯の炊き方まで、身近なようで、じつは知らないご飯とお米にまつわる疑問、77項目をとりあげ、ていねいに解説しました。「おいしいご飯」の秘密が、これでわかります!
今日からご飯がもっとおいしくなる!
<買う>米袋の表示の見方は?
<保存>お米は米びつに入れておけばよい?
<炊く>ご飯を炊く前、お米を水に浸けるのはなぜ?
<食べる>炊き上がったご飯は何のために蒸らすの?

光触媒とはなにか
ブルーバックス
なぜ光触媒で防汚、消臭・脱臭、空気や水の浄化、抗菌・殺菌、防カビ・防藻ができるのか? なぜ曇り止めや冷房が可能なのか? これ以上になにができるのか? 光触媒には酸化チタン以外に、なにがあるのか? 最新のテクノロジーを基礎から学び、なにが、どう働くのかを正しく理解するための一冊。
日本生まれ、日本育ちの最先端技術の基本原理!
なにが、どう働くのかを正しく理解する
なぜ光触媒で防汚、消臭・脱臭、空気や水の浄化、抗菌・殺菌、防カビ・防藻ができるのか?なぜ曇り止めや冷房が可能なのか?これ以上になにができるのか?光触媒には酸化チタン以外に、なにがあるのか?最新のテクノロジーを基礎から学ぶ。

温度から見た宇宙・物質・生命
ブルーバックス
ヒトの体温はなぜ37度C付近で一定なのか? 「なぜ?」の鍵は温度がにぎっている
「温度」によって開かれる科学の扉
数千年も前から使われてきた「長さ」や「時間」に対して「温度」はつい300年ほど前にようやく測定できるようになった。膨張宇宙論が証明されたのも、量子力学が確立したのも、温度の測定によるところが大きい。この現代科学に欠かすことができない尺度である「温度」を道案内役にして、物理学のみならず、気象学、生物学にいたるまで様々なふしぎな現象に迫る。
さらに、温度にまつわる「なぜ?」の数々
●絶対零度近くで、原子が粘性を持たない超流動体となるのはなぜ?
●太陽の中心核の温度が正確に測れるのはなぜ?
●ペルー沖の海水温が数℃上がると、インドで旱魃が起こるのはなぜ?
●深海にある300℃を超える熱水噴出口の傍らに生物が生存できるのはなぜ?
●6時間も連続して自転車を漕ぐツール・ド・フランスのチャンピオンでも、室内で漕げばたった1時間で倒れてしまうのはなぜ?

新装版 数学・まだこんなことがわからない
ブルーバックス
【講談社出版文化賞「科学出版賞」受賞作】 なにが解けない? どうして解けない? 古代ギリシアに端を発する「完全数」や「素数」の探究問題から100万ドルの賞金がかけられた「リーマン予想」「3次元ポアンカレ予想」「P=NP問題」まで世界の数学者が挑みつづけてきた未解決の難問を中学生にもわかるようにやさしく解説。予備知識がなくても現代数学の醍醐味が味わえる。(ブルーバックス・2004年9月刊)
名著復活!
講談社出版文化賞「科学出版賞」受賞作!
なにが解けない? どうして解けない?
古代ギリシアに端を発する「完全数」や「素数」の探究問題から100万ドルの賞金がかけられた「リーマン予想」「3次元ポアンカレ予想」「P=NP問題」まで世界の数学者が挑みつづけてきた未解決の難問を中学生にもわかるようにやさしく解説。予備知識がなくても現代数学の醍醐味が味わえる。
証明できるか?――ゴールドバッハの予想
(1) 2より大きなすべての偶数は2個の素数の和である
(2) 7より大きな奇数はすべて3個の奇素数の和である
(3) 5より大きな整数はすべて3個の素数の和である

理系のためのMacで始める研究生活
ブルーバックス
厳選Macアプリケーション80本
理系のための100パーセントMac活用術!
ダウンロードしてすぐに使えるフリーウエア、シェアウエアを中心に、研究のためのMacアプリケーションを、研究の手順にしたがって解説する。新入生のレポート書きから研究者の学会発表まで、使いやすく良質なアプリケーションを厳選した。
これさえあれば卒業まで大丈夫!
文献検索から実験・調査、データ整理、図表作成、論文作成、さらには学会発表までフリーウエア、シェアウエアを中心に必ず役立つ厳選Macアプリケーションとその使い方を紹介する。あわせて、知的生産の技術も伝授する。

大人のための算数練習帳 図形問題編
ブルーバックス
情報を整理する力が身につく! 図形問題傑作選補助線を使って相似・合同の基本図形を描き出し、図形に潜む多種多様な条件から必要な情報だけを見抜くことができれば、苦手な平面・空間図形の問題も好きになる。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。(ブルーバックス・2004年9月刊)
「ひらめき力」が身につく4つの視点
1.読解・分析力
問題解決の基本図形を導き出す
2.翻訳力
発想を転換して補助線を引いてみる
3.目標設定力
余分な条件を捨て、必要な条件を取り出す
4.遂行力
補助線は1本とは限らない、解答は1つとは限らない
補助線1本のひらめきで見えないものが見えてくる!
図形に潜む多種多様な条件から必要な情報だけを抽出できれば解答への道筋は自然に見えてくる。ひらめきの快感が味わえる選りすぐりの図形問題。

なんでも測定団が行く
ブルーバックス
はかってわかる意外な事実
「はかる」ことから物事のしくみがよくわかる
光の速さ、石油の埋蔵量、地球の平均気温、会社の価値、人間の知恵、運動神経、星の年齢はどのようにはかるのか。人間、もの、地球、情報、環境、社会の視点から世の中のさまざまな現象をはかってみると、いままで知らなかった自然の原理が見えてくる。
こんなこと知ってましたか。
●飛んでいる飛行機の高度はどのようにはかるの?
●地球の重さはいま何キログラム?
●カーナビでどうして自分の位置がわかるの?
●二酸化炭素の発生量はどのくらい?
●あなたはあと何年生きられるの?
●人が一生の間に移動する距離は地球何周分?

流れのふしぎ
ブルーバックス
「流体」には、常識をくつがえす「ふしぎ」がひそんでいる! 楽しみながら、流体力学の基本が学べます。空気や水に代表される「流体」には、さまざまなふしぎな性質があります。身の回りにあるものですぐにできる遊びを通して、まずは流れに親しみ、そのふしぎさに触れてみましょう。難しそうに思えて、じつは身近な「流れ」のなぞとその原理をわかりやすく教えます。
「流体」には、常識をくつがえす「ふしぎ」がひそんでいる!
楽しみながら、流体力学の基本が学べます。
空気や水に代表される「流体」には、さまざまなふしぎな性質があります。身の回りにあるものですぐにできる遊びを通して、まずは流れに親しみ、そのふしぎさに触れてみましょう。難しそうに思えて、じつは身近な「流れ」のなぞとその原理をわかりやすく教えます。
<流体力学は、こんなことにも役立っている!>
自動車ボディの設計/ガソリンエンジン/魚の浮き袋/そばなどの出前機/ビルの制振/防水加工/水力発電のダム/自転車レースのヘルメット/レーシングカー/飛行機の主翼/ヘリコプターの回転翼/喫煙コーナーの排気装置/ロケットエンジン/野球などの変化球/船の大きさ測定

応用物理の最前線
ブルーバックス
応用物理の最前線には未来が見える!
応用物理学は未来を創る
宇宙の始まりを探るのが物理学なら、量子コンピューターを創るのが応用物理学だ。応用物理の最前線には、いつも未来が見える。カーボンナノチューブ、超高速現象、量子コンピューター、熱電変換、ロボット……経済に影響を与え、社会構造をも変える可能性を秘めた8つの最新研究を紹介する。
コンピューター、プラズマテレビ、電話、自動車、飛行機、医療機器、人工知能……「応用物理ってなんだ?」というあなたも、応用物理が創り出したものは、よく知っているはずです。物理学ではない工学でもない応用物理学の最新研究を解説するとともに、応用物理学のおもしろさを紹介します。

親子で楽しむ生き物のなぞ
ブルーバックス
本当なの?
●ワニの卵は33℃以上でオス、30℃以下だとメスになる
●キリンの睡眠時間はたったの20分
●17年に一度だけ大発生するセミがいる
「へえー」「まさか!」と叫びたくなるような発見がつまっている!
ツバメはなぜ、わざわざ人家に巣をつくる?パンダはなぜ、ヒトやサルみたいに笹をつかめる?シマウマの縞は草原で目立たないの?さまざまな環境を生きぬくために編みだした生き物たちの不思議でなぞめいた生態や習性を、Q&A形式で分かりやすく解説。親子で簡単に実践できる観察・飼育編付。
観察編ではこんなことができる――
●イソギンチャクを歩かせる
●アシナガバチで都市化を測る
●オス化したメスの貝を見つける
●懐かしいフナの解剖をアジで再現!
――まわりをうならせる自由研究をするためのヒントがいっぱい!

間違いだらけの英語科学論文
ブルーバックス
15年かけて収集した誤例のエッセンスを凝縮。日本人が書く英語論文やマニュアルは、ネイティブには意味不明の誤文や文法ミスが数多く発見される。技術翻訳、科学英語のプロとして長年活躍してきた著者が豊富な例文を用いて、なぜ間違えるのか、どう直したらよいかを懇切丁寧に解説。必ず役立つ超実践的なハンドブック。(ブルーバックス・2004年7月刊)
日本人の書いた英語科学論文は間違いだらけだった!!
15年かけて収集した誤例のエッセンスを凝縮
日本人が書く英語論文やマニュアルは、ネイティブには意味不明の誤文や文法ミスが数多く発見される。技術翻訳、科学英語のプロとして長年活躍してきた著者が豊富な例文を用いて、なぜ間違えるのか、どう直したらよいかを懇切丁寧に解説。必ず役立つ超実践的なハンドブック。
<買ったその日からすぐ役に立つ!>
特徴1 日本人の書いた英語論文、マニュアル、技術文書の誤例を徹底解析
特徴2 なぜ間違えてしまうのか、失敗の理由をとことん追究
特徴3 間違う頻度が高い、英単語や構文をピックアップ
特徴4 どこをどう直せばよいのか、対処法も具体的でわかりやすい

理系のためのTOEIC(R)学習法
ブルーバックス
何気ない毎日の作業がスコアアップにつながる
理系だからこそできるTOEIC攻略の裏技
科学論文を読んだり、電子メールをやりとりしたり、特許に目を通したり、毎日の研究や作業をしながら確実に英語力を高め、TOEICの解き方が自然に身につく、超英語学習法!
この法則を守れば確実にスコアがアップする
1.キーワードを特定せよ
2.文書の目的は冒頭の数行にあり
3.結論は最後の段落に注目せよ
4.文頭から文末の順に訳す
5.文章を意味のまとまりで切る
6.出題者の立場になって考える

カメラ常識のウソ・マコト
ブルーバックス
どうすればカメラを使いこなせる? 平凡な写真から抜け出すには? 巷で言われている「常識」にとらわれていると、思い通りの写真はなかなか撮れないもの。レンズや露出など、カメラのしくみからデジカメ時代に必要な画像処理の知識、そして撮影における構図や目線の誘導まで、カメラと写真の「真実」をすべて教えます。
ほめられる写真を撮るには?
カメラと写真の常識を見直してみよう
どうすればカメラを使いこなせる?平凡な写真から抜け出すには?巷で言われている「常識」にとらわれていると、思い通りの写真はなかなか撮れないもの。レンズや露出など、カメラのしくみからデジカメ時代に必要な画像処理の知識、そして撮影における構図や目線の誘導まで、カメラと写真の「真実」をすべて教えます。
間違ったカメラ常識に惑わされていませんか?
●画素数の大きいデジカメほど高画質?
●オートフォーカスなら適正露出が得られる?
●デジカメはボケ味を出しにくい?
●「シャッター速度1/1000」は1/1000秒の瞬間を写している?

ゴルフ上達の科学
ブルーバックス
楽しくゴルフが上達する極意! 運動オンチの大槻教授が61歳から始めて6年間でアベレージ88までに上達。その秘密は「科学的に考える」ことだった。指南書やカタログデータ、先輩のアドバイスにはおかしなことがいっぱい。鵜呑みにしてはいけない! ウッドでもう1ヤード、パターをもう1メートル伸ばすには?
61歳で始めて6年で88で回れるようになった!その科学的秘訣を大公開!
楽しく上達する極意!
運動オンチの大槻教授が61歳から始めて6年間でアベレージ88までに上達!その秘密は「科学的に考える」こと。指南書やカタログデータ、先輩のアドバイスにはおかしなことがいっぱい。鵜呑みにしてはいけない!
大槻教授「科学ばか」の「ゴルフばか」講座
●「左腕を開くな」
●「暑いときには飛ぶ」
●「前上がりは右に向け」
●「風を読め」
●「トランポリン効果」
――は本当か?

超ひも理論とはなにか
ブルーバックス
究極の理論「超ひも理論」を完全に理解する。強い力、電磁力、弱い力、重力。素粒子に働く四つの力を統一できる唯一の理論と考えられている「超ひも理論」を、わかりやすく解説した物理ファン待望の一冊。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。(ブルーバックス・2004年5月刊)
物理学の究極理論 超ひも理論がわかる!
相対性理論と量子力学を結びつけ、4つの力を統合する究極の理論と期待される「超ひも理論」。さらに「多次元宇宙」「ブレーン世界」など超ひも理論によって導き出される驚異の宇宙像を、数式を使わずにわかりやすく解説する。

「分かりやすい文章」の技術
ブルーバックス
文章が下手ではみんなに読んでもらえない!
「目的を達成する文章」はどう書くか
日頃、読み書きする文書には必ず、お知らせ、お願い、報告などの「目的」がある。あなたの書いた文章は「目的」を果たしているか? あなたが受け取った文章は、読んで「なるほど」と思えるか?「目的」を正しく伝える18のテクニック。
プレゼンテーションの鉄人が教える 文章を書くための18のテクニック
●思わず読みたくなる
●最後まで読んでもらえる
●読みながらいちいち納得してもらえる
●読み終わったら賛成してもらえる