ブルーバックス作品一覧

生命をあやつるホルモン
ブルーバックス
「変態」も「恋」もほんの一滴のホルモンのせい!
動物のからだと行動の演出者
ホルモンは、動物が環境に適応して生きてゆき、次世代をつくっていくのになくてはならない。
多種多様だが、いずれもごく微量で驚くべきはたらきをする。
その正体と作用のメカニズムを、幅広い生命活動をとおして見る。
●チロキシンは「変態ホルモン」
●エストロゲンは「恋愛ホルモン」
●プロラクチンは「コンビニホルモン」
●メラトニンは「時計ホルモン」
●休眠ホルモンは「究極の省エネホルモン」

これならわかるJava CD-ROM付
ブルーバックス
コンパイラ Java2SDK、Standard Edition1.4.1とサンプルプログラムを収録
こんな読者に最適!
●自分でプログラムを作ってみたい
●文法の解説ばかりではたいくつ
●プログラミングの考え方を知りたい
●基礎を短期間で身につけたい
●深い理解への入り口を見つけたい
買ったその日にプログラムが動く
実際にプログラムを作りながら学習するので、文法も考え方も自然に身につきます。付属CD-ROMにコンパイラとサンプルプログラムを収録。はじめてプログラミングを学ぶ初心者も、買ったその日に、1人でプログラムが動かせます。

航空管制の科学
ブルーバックス
手に汗にぎる臨場感
航空管制をシュミレートする!
空の状況はとめどなく変化する
瞬時に判断をする!的確に指示を出す!!
●出発機の管制
●到着機の管制
●未確認機の確認
●飛行中の機体に故障発生
●緊急発信
●多数機同時管制 etc……
広くて大きな空は、航空管制の目で見ると超過密。
混雑する空を飛ぶ航空機をいかに安全に誘導するか?民間機だけではなく、軍用機も飛び交う千歳の空を舞台に、迅速かつ適切な判断を求められる管制官の1日を追いながら、空の安全を守る航空管制の全貌を解き明かす。

パソコンを遊ぶ簡単プログラミング CD-ROM付
ブルーバックス
宝の持ち腐れではありませんか?
新しいパソコン体験をはじめよう!
メールを送れるだけで、満足ですか?
インターネットを見るだけで、十分ですか?
覚えやすく使いやすい「十進BASIC」で、プログラミングに挑戦してみませんか。
身のまわりの問題、ゲーム、数学……わずかなコマンドで、自由にコンピュータを操ろう。「十進BASIC」と「サンプル・プログラム」を収録。
Windows95、98、2000、Me、XP対応

数の論理
ブルーバックス
「数」の本当の意味がわかる
なぜ1+1=2になるの?
分数に分数をたすたし算はどうやるの?
では、分数を分数でわるわり算は?
自然数と整数はどちらが多い?
「数」の本当の意味を理解したい人に――
小学校で習ったたし算、ひき算、かけ算、わり算の意味を味わいながら、何もないところから生まれてきた数の本質に迫る。自然数とは何か、整数とは何か、分数とは何か、がはじめて理解できる。

制御工学の考え方
ブルーバックス
自動車も「制御」がなければ凶器と化す! ワットの調速器からヒト型ロボット制御まで。必要なとき、必要なだけ、その力を取り出せて機械は、はじめてものの役に立つ。制御対象の状態を目標に「合わせる」、その状態を「保つ」、そのために使うエネルギーをできるだけ「省く」という、制御の考え方と実際の方法をやさしく解説する。
自動車も「制御」がなければ凶器と化す!
ワットの調速器からヒト型ロボット制御まで
必要なとき、必要なだけ、その力を取り出せて機械は、はじめてものの役に立つ。制御対象の状態を目標に「合わせる」、その状態を「保つ」、そのために使うエネルギーをできるだけ「省く」という、制御の考え方と実際の方法をやさしく解説する。
●フィードバック制御
●モデルフリー制御
●フィードフォワード制御
●最適制御
●モデル制御
●プロセス制御
――産業革命をもたらした制御から最新制御まで!

科学の大発見はなぜ生まれたか
ブルーバックス
「深く考える」ことの大切さを説く歴史的名著
「定説」を疑え!
科学の営みとは、「定説」とされる科学理論を正確に理解したうえで、それを批判し、修正していく試みの連続である。理論の反駁に実際に成功し、その誤りを具体的に指摘すれば、それは一つの発見であり、さらにその誤りを克服する新たな理論を提示できれば、もう一つの発見となる。こうして科学の大発見は生まれてきた。
「コペルニクス=地動説」「ガリレオ=自由落下の法則」「ニュートン=万有引力の法則」――丸暗記はしていても、これらの理論が打ち立てられた背景、そして、これらの理論が実はまちがっていたことを、どれだけの人が知っているだろうか。科学の歴史を「点」でしか教えない日本の学校教育からすっぽり抜け落ちているのだ!

ニュートリノ天体物理学入門
ブルーバックス
ノーベル賞学者が明かすニュートリノの世界。ニュートリノの質量がゼロでないとしたら。宇宙が生まれた1秒後の世界から、大統一理論の再構築まで、スーパーカミオカンデの最新データから宇宙の実像に迫る。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。(ブルーバックス・2002年11月刊)
2002年ノーベル物理学賞受賞
ニュートリノで宇宙を透視すると何がわかるか?
あらゆる物質を通り抜けてしまう不思議な粒子ニュートリノを観測することによって、いままで見えなかった宇宙の奥の奥まで見ることができるようになった。宇宙誕生の1秒後の姿からミッシングマスの正体まで、知られざる宇宙の実像が浮き彫りにされる。

不変量とはなにか
ブルーバックス
より高い視点から、普遍的な解決をめざす発想法!
現代数学の底にひそかに流れる考え方!
これまで何の関連もなくバラバラに見えていた個別の問題も「不変量」や「対称性」に着目すると一網打尽に捉えられることがあります。より高い視点から視野を広げて見渡し普遍的なものを抽出して物事の解決をはかるという数学に典型的な発想法を味わってみてください。

微粒子から探る物性七変化
ブルーバックス
水と油がまざらないのは周知の事実
では、なぜミルクは水分と脂質が分離しないのか?
微粒子になると、物質は劇的に性質を変える!
小麦粉の粉塵は、なぜ突然爆発したのか?まき割りをするように、物質を細かく砕いていくと、ある大きさの粒(=微粒子)になった時、それは、もとの物質とはまるで違う振る舞いを始める。その不思議な現象の数々を眺めながら、私たちの生活に深く関わる微粒子を解き明かす。
微粒子が織りなすマジック!
・青い空、真っ赤な夕焼けを演出
・アルミニウムをロケットの燃料に変えてしまう
・凹凸のある自動車でも均一に塗装する
・洗剤でゴキブリを殺す
・泡で鉱物を選り分ける……etc.

ミトコンドリア・ミステリー
ブルーバックス
分子生物学が解き明かしたパラサイトの実像。高校の生物の教科書にも登場するミトコンドリア。細胞内で酸素呼吸をして生体エネルギーを供給する、このちっぽけな細胞小器官は、動物の細胞の中では核以外で唯一自分だけのDNAを持ち、父親の遺伝情報はいっさい受け取らない。近年、このミトコンドリアが、癌や生活習慣病、老化に関係していると疑われている。はたして、ミトコンドリアにかけられた重大疑惑は真実なのか?
分子生物学が解き明かしたパラサイトの実像
高校の生物の教科書にも登場するミトコンドリア。細胞内で酸素呼吸をして生体エネルギーを供給する、このちっぽけな細胞小器官は、動物の細胞の中では核以外で唯一自分だけのDNAを持ち、父親の遺伝情報はいっさい受け取らない。近年、このミトコンドリアが、癌や生活習慣病、老化に関係していると疑われている。はたして、ミトコンドリアにかけられた重大疑惑は真実なのか?
ミトコンドリアの謎?
・なぜ、ミトコンドリアには自分だけのDNAがあるのか?
・ヒトの祖先とミトコンドリアの祖先は違う?
・ミトコンドリアDNAは父親からまったく伝わらないのか?
・ミトコンドリアは癌や老化の原因というのは本当か?

熱とはなんだろう
ブルーバックス
エントロピーはなぜ増え続けるのだろうか? 熱の正体は? エントロピーの正体は? マクスウェルの悪魔はまだ生息しているのか? ブラックホールのエントロピーって? 物理ファン待望の「熱」の決定判。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。(ブルーバックス・2002年11月刊)
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。

新装版 新・パズル物理入門
ブルーバックス
都筑卓司氏のベストセラー新装版刊行!
1972年版初版43刷 24万部
「2mだけ背の高い北岳から、88km離れた奥穂高に頑丈な管を渡して水を流す。 さて水は奥穂高の側に流れ出るか?」
-あなたの物理知識を再点検する95問-
1.アルキメデスのパズル
●氷で舟をつくる/●鉄が浮く?/●つるされたビヤ樽ほか
2.ガリレオのパズル
●ピエロは悲し/●円板とボウリング/●月世界の時計ほか
3.ニュートンのパズル
●宇宙の峠から/●山の背くらべ/●エレベーターの怪ほか
4.ベルヌーイのパズル
●2つの水鉄砲/●へんな水道管/●洞窟にパイプを通すほか
5.アインシュタインのパズル
●メガホン上での近道/●長寿ロケット/●相対性法律論ほか
6.近代物理学者のパズル
●冷たい熱線/●平和鳥で動力を/●氷のレンズほか

新装版 タイムマシンの話
ブルーバックス
超光速粒子タキオンがあれば、時間旅行は可能になる! だが因果律は崩れないのか? どうすればタイムマシンを作れるのか? タイムマシンを主題に、いまだ正体のはっきりしない「時間」の問題に鋭く切り込んだ意欲作。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。(ブルーバックス・2002年10月刊)
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。

「分かりやすい説明」の技術
ブルーバックス
会議で主張が分かってもらえない
部下が指示通りに動いてくれない
お客様にうまく説明できない
相手に自分の希望が伝えられない
プレゼンテーションが苦手
――そんな人たちに贈る説明術の極意!
あなたは説明下手で誤解されていませんか?
あなたの説明は、なぜ分かりにくいのか?
そもそも「分かる」とはどういうことなのか?
そこから考えて生み出された、説明上手になるための15の法則。
これでみんなに納得してもらえる!

素数入門
ブルーバックス
79の次にくる素数は? では、151の次は? 自分で計算できるはじめての初等整数論。1と自分自身以外に約数がない正の整数。たったそれだけの素数の性質から、整数論の世界をひもといていく。ガウス、フェルマー、オイラー、メルセンヌなど、数学の天才たちをとりこにした素数の魅力とは?
79の次にくる素数は?では、151の次は?
自分で計算できるはじめての初等整数論
1と自分自身以外に約数がない正の整数。
たったそれだけの素数の性質から、整数論の世界をひもといていく。
ガウス、フェルマー、オイラー、メルセンヌなど、数学の天才たちをとりこにした素数の魅力とは?

新装版 不確定性原理
ブルーバックス
すべてのものの未来は既に確定しているか? 原因から生じる結果は本当に一つか? あらゆるものが筋書きどおりに動いているとする因果律の絶対性を破る革命的物理理論・不確定性原理を考察。たとえ話がとてつもなく面白く、わかりやすい! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。(ブルーバックス・2002年9月刊)
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。

新装版 マックスウェルの悪魔
ブルーバックス
マックスウェルの悪魔なら火にかけたヤカンの水を凍らせる。タイムマシンを実現させて過去をよみがえらせ、永久機関を動かして、世間をアッといわせてみせる。人類が滅び、宇宙に終焉が訪れるとすれば、マックスウェルの悪魔こそ、救世主か? ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。(ブルーバックス・2002年9月刊)
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。

高校数学でわかるマクスウェル方程式
ブルーバックス
高校物理の最難関「電磁気」が完全にわかる。見慣れないたくさんの単位と式が、ドッと出てくる電磁気が、誰にでも見通し良く理解できる入門書。さらに、「マクスウェルの方程式」までわかってしまおう!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。(ブルーバックス・2002年9月刊)
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。

霊はあるか
ブルーバックス
「霊」について存在を信じる人は少なくない。その背後には、「人は死んだら魂はどうなるのか」という素朴かつ根源的な疑問が残っているからであろう。だが、そこにはさまざまなインチキがつけこむ余地もある。そもそも「霊」とはいかなるものなのか?宗教界では「霊」をどう捉えているのか? 科学的に「霊」を扱うには、どう考えればよいのか? 科学者が自らの輪廻転生観を示しながら、この難問に迫る野心作。
日本人にとって霊とはなにか?
「霊がないなどと悲しいことを言わないでほしい。いま嫁にいじめられているので、死んだら化けて出たいのだから」――(ある老婆の言葉)
「霊」について真っ当に考える本
宇宙の物質の究極構造から、生命の起源まで解明されつつある今日でも「霊」の存在を信じる人は少なくない。その背後には、「人は死んだら魂はどうなるのか」という素朴かつ根源的な疑問が残っているからであろう。だが、そこにはさまざまなインチキがつけこむ余地もある。
そもそも「霊」とはいかなるものなのか?宗教界では「霊」をどう捉えているのか?科学的に「霊」を扱うには、どう考えればよいのか?
科学者が自らの輪廻転生観を示しながら、この難問に迫る野心作。