ブルーバックス作品一覧

マンガ幾何入門
ブルーバックス
笑って読めば、ヒラメキと思考力が身に付く!
本書は、「幾何=論証」という旧来の思い込みから脱して、ヒラメキ豊かな、柔軟で創造的な思考力を養うのにもってこいの幾何の神髄を味わってもらうための書です。ユークリッドやピタゴラス以来、幾何がどのように発展してきたかという流れや、エピソードなどもあわせて読み進むことによって、幾何の楽しさと考え方の本質がいつのまにか感得できます。

ゾウの鼻はなぜ長い
ブルーバックス
動物には不思議がいっぱい。
子ゾウはあの長い鼻が邪魔。鼻を踏んで転んでしまうことだってある。それなのに、なぜゾウの鼻はあんなに長いのか?
ライオンといえばたてがみ。オスのライオンを真横から見ると、驚くほど頭でっかちだ。では、たてがみはどんな役割を果たしているのだろうか?
ウサギの目が赤いのは血が透けて見えるから、ということは子どもだって知っている。でも、目が黒いウサギもいる。なせ?

誤診
ブルーバックス
自らの経験も含めた豊富な実例で見る医療ミスの実態!
たとえば虫垂炎と診断してお腹を開けてみても、5パーセント以上の確率で虫垂には異常がない。残念ながら、誤診は避けられないもののようである。しかしそれには、避けられたミスと避けられなかったミスとがある。超音波(エコー)やCTなどの診断機器がどんなに進歩しても、最終診断を下す医師に力量がなければ宝の持ち腐れである。多くの実例から誤診の原因を探り、これを避けるために、医療関係者や患者か持つべき心構え、さらには行政がなすべきことを提言する。

活性酸素の話
ブルーバックス
肌のシミからガンの原因としてまで話題になっている活性酸素だが、その割には正しく理解されていないようだ。「活性」とは何か、フリーラジカルとは何なのか?体内でどのように生成されるのか?なぜ老化やガン、糖尿病、アルツハイマー病からその他、若い人の美容と健康にまでかかわるのか?専門用語をなるべく使わず誰でも親しみやすい対話形式で語り、しかも、活性酸素の作用の本質がしっかりわかる初めての書
●その正体と病気との関係がよくわかる!
肌のシミからガンの原因としてまで話題になっている活性酸素だが、その割には正しく理解されていないようだ。「活性」とは何か、フリーラジカルとは何なのか?体内でどのように生成されるのか?なぜ老化やガン、糖尿病、アルツハイマー病からその他、若い人の美容と健康にまでかかわるのか?専門用語をなるべく使わず誰でも親しみやすい対話形式で語り、しかも、活性酸素の作用の本質がしっかりわかる初めての書。

マンガ パソコン通信入門
ブルーバックス
●主人公と一緒に体験。パソコン通信の基本とコツがよくわかる!
パソコンをいじったことすらない主人公・トオルが、彼女につられて始めたパソコン通信。しかし、彼女の背後には通信で知り合ったらしき男の影が見え隠れ。謎のライバル出現で、いやおうなくパソコン通信の世界にのめりこんでゆくトオルに明るい明日はあるのか!?
超初心者であるトオルの悪戦苦闘ぶりをとおして、パソコン通信のしくみと楽しみ方、セッティングからアクセスまでの方法とコツがマスターできます!

ウイルスがわかる
ブルーバックス
くるくると変異するウイルスその遺伝子に書きこまれた驚異のシナリオを読む!
ウイルスの本体はRNAやDNAといった情報の塊(かたまり)でしかない。生きた細胞に感染しなければ何もできないのだ。たとえてみれば、ウイルスがカセットテープで、感染した細胞がそれを再生するカセットデッキの役目をしているといえる。ウイルスの遺伝子にはいったい何が書かれているのか、どうやって変異してゆくのか、感染するとなぜ病気になるのか、殺人ウイルスやがんを引き起こすウイルスの正体とは?怖いけど不思議なウイルスの世界を案内する。

宇宙実験最前線
ブルーバックス
無重力の世界には可能性がつまっている!
地球のまわりの宇宙空間をスペースシャトルなどで周回飛行すると「無重力」の世界がつくりだせる。そこでは“熱対流”など、地上ではごくあたりまえの重力による現象がすべて姿を消す。代わって、それまで重力の陰にかくれていた思いもよらぬ物理現象が強く顔を出してくる。この「無重力」の特性を材料科学や生命科学の実験にうまく利用すると、新しい材料や医薬品の創製への道が開けてくる。いまや宇宙実験を通して、続々と未知の現象が発見され、その画期的な応用技術が開発されている。本書はその最前線を紹介する。

女性はなぜ長生きか
ブルーバックス
女性の長寿、男性の短命──この差はどこから生まれる?
〈女性の長寿〉と〈長寿地域〉から学びとる健康長寿法のヒミツとは?
女性は長生きするもの、男性は妻に看取られながら死ぬもの──私たちは何となくそういうイメージをいだいている。しかし、「寿命に男女差をもたらす要因はな~に?」と改めて問われると、うまく答えられない。さらに、長生きの秘訣は長寿者や長寿地域に学ぶものと知りながら、「長寿者とは何歳以上?」「長寿地域とはどんな地域?」と問われると、これまた確信ある答えができない。本書は、女性の長生きを科学的に検証しながら、これらの疑問点に明快に答えるものである。そして、高齢化社会を生き抜くための、男性の生き方と長生き法、男女に共通の基本的な健康管理のコツを、わかりやすく紹介する。

飛行機はどう進化するか
ブルーバックス
飛行機は、まだ進化する。飛行機は、各時代の先端技術を取り込み、つねに進化し続けている。自転車から始まったライト兄弟の研究。リンドバーグやボイジャーに代表される、冒険長距離飛行の試み。火花を敵らした開発競争。その度に教訓を残した航空事故の数々。さまざまな角度から飛行機発達の歴史を眺め、次にその眼を未来へ向ける。劇的に飛行時間を短縮する実用的な超音速機、宇宙飛行をも視野に入れた極超音速機など、来る21世紀に飛行機がどう進化するかを語る。

医者の言葉がよくわかる
ブルーバックス
医者の言葉の真意がわかる!
だれでも病気になるが、大病院の診察時間は“3分間診療”と言われるほど短い。その中で私たちが症状を的確に伝え、医者とよい関係を作るにはどう話せばよいのか? たくさんの患者を診る医者の言葉も、「どうしました?」、「はい」、「よく調べてみましょう」などとパターン化されていて、その真意が患者にはつかみにくい。診察室で日常的に使われる言い回しに見え隠れする医者の本音や病気を理解するヒント、医者と上手にコミュニケーションをとるコツなどを、現役の医者が紹介する。

インタ-ネット活用法
ブルーバックス
●効果的に使ってこそ価値が出る、インターネットの正しい利用法。
たとえば電子メールやホームページとひとことで言っても奥は深い。使い方次第では想像以上の威力を発揮する。とはいえ、インターネットの世界は広く、どんな利用法があるのか、自分の目的をかなえるにはどうすればいいのか、初心者ならずともわかりにくい。本書では、インターネットを使いこなすポイントと、それがもたらす新しい文化を著者自らの経験を交えて紹介する。

近視を治す
ブルーバックス
メガネ?コンタクト?それともいっそ手術する?
日本人の半数近くが近視だという。それなのに、正しく矯正できている人はその3パーセントに過ぎない。しかも近視は、現代社会に目が適応した結果で、これからますます増えていくという見方もある。そこで近視治療の3つの道を徹底的に紹介しよう。実績のあるメガネ、コンタクトで矯正するか、それとも多少のリスクはあっても、レーザを使った最新の角膜切開手術で根本的に治すか──それぞれの利点や考えられる副作用を、第1線の臨床眼科医が解説する。

エンジンのABC
ブルーバックス
「熱を動力に変える機械」エンジンの定義は簡単だが……。
エンジンには様々な種類がある。ガソリンエンジン、ロータリーエンジン、ガスタービン……。それぞれのエンジンの基本原理をわかりやすく解説。さらには材質、冷却系、潤滑系、点火系などの構造までをも網羅することで、それぞれのエンジンの特徴を明確にする。エンジンの分類・用途から、その歴史、現在研究中のエンジンまでをカバーした、まさにエンジンの集大成である。

原子爆弾
ブルーバックス
人類の「叡知」が生み出した無差別大量殺戮兵器! いかにして世に生まれてきたのか? 無差別大量殺戮兵器の巨大なエネルギーはどこからどのようにして発生するのか? この疑問に答えるべく、原子核の世界の秘密を明らかにしてきた近代物理学の歩みを紹介しながら原爆の理論と開発の歴史を臨場感いっぱいに詳説する。輝かしい近代ノーベル賞の歴史は、そのまま原爆開発の歴史にも重なる。(ブルーバックス・1996年7月刊)
人類の「叡知」が生み出した無差別大量殺戮兵器!!
いかにして世に生まれてきたのか?
無差別大量殺戮兵器の巨大なエネルギーはどこからどのようにして発生するのか? この疑問に答えるべく、原子核の世界の秘密を明らかにしてきた近代物理学の歩みを紹介しながら原爆の理論と開発の歴史を臨場感いっぱいに詳説する。輝かしい近代ノーベル賞の歴史は、そのまま原爆開発の歴史にも重なる。

イルカ・セラピ-
ブルーバックス
イルカには人の心を開く不思議な“力”がある!
イルカは自閉症児の心をどのように開くか?
イルカはギリシア神話の昔から人間と交流をしたという数々のエピソードをもつ魅力あふれる海洋動物である。そのイルカをセラピストが「橋渡し」として使い、他人と心を通わせるのが困難な自閉症児を治療する「イルカ・セラピー(Dolphin Assisted Therapy)」を、ほぼ独力で開拓した著者が、イルカとの出会い、セラピー誕生のきっかけとなった発見、セラピーの実際とその効果、飼育イルカを使った研究との決別など、紆余曲折した経験を含めて、その全容を初めて紹介する。

Q&A式Windows95入門
ブルーバックス
100を超えるQ&Aで基本を網羅。これが操作法習得への早道だ!
●Windows 95の初心者だが、パソコンの初心者でもある。
●マニュアルを読んだが初めて見るカタカナ用語の羅列で意味がわからない。
●基礎的な説明を長々とされるよりも、目的別の具体的で実践的な解説がほしい。
●困ったときに必要なことだけをすぐに教えてくれる手引きがほしい。そんな初心者の悩みは本書が解決。最短距離で使い方がマスターできる入門書です。

科学・知ってるつもり77
ブルーバックス
●あなたはいくつ知っていますか?
「彗星はどこから来るの?」「渡り鳥はなぜ迷わない?」「深海生物はなぜつぶれない?」など、誰もが1度はもつ疑問ばかり。でも、わかったつもり、で終わってしまっていることが意外と多いはず。
ふと感じた疑問、気になっていたあのふしぎ――一般から寄せられたそんな話題を、気鋭の科学記者たちが徹底取材。各界の専門家、最先端の研究者から回答を引き出しました。納得のいく答えが返ってくること請け合いです。

動物をつくる遺伝子工学
ブルーバックス
バイオ動物は、人類の救世主になりうるか?
バイオ技術の驚異的な発展により、今、生命科学は黄金時代を迎えている。中でも、1980年頃に登場した遺伝子導入動物は、ガン、エイズ、アルツハイマー病、各種の遺伝病をはじめ、今話題の狂牛病などの原因や治療法を遺伝子レベルで研究するための不可欠なモデル動物として大活躍している。また、バイオ技術を駆使して、家畜の品種改良、ヒトの有用物質を乳に大量に分泌する家畜や、臓器移植用の家畜を開発して利用する研究が精力的に行なわれている。本書は、バイオ動物とはいったいどういう動物なのか、私たちの生活にどのように関わっているのか、さらに、どのような可能性を秘めているのかを、わかりやすく紹介する。

金属は人体になぜ必要か
ブルーバックス
欠乏症・過剰症から有効な摂り方まで
カルシウムや鉄だけでは健康は守れない!
私たちのからだには、微量ながら銅、亜鉛、マンガン、クロム、コバルト、モリブデンなど実にさまざまな金属元素が存在し、大切な役割を担っています。これらが不足したり過剰に蓄積したりすると、健康に重大な影響をおよぼします。本書は各金属元素のはたらきを分子レベルで明らかにし、その欠乏症・過剰症の怖さから有効な摂り方までを、ふだんの食生活の参考にもなるようにやさしく解説します。さらに、プラチナ、金などの貴金属を含む夢の新薬開発、ぜひ覚えておきたい毒になる金属についても併せて紹介します。

酒の科学
ブルーバックス
原料と酒造工程からさぐる味わいの秘密
酒は味わい深いもの。たとえばビールひとつとっても、エール、ラガーなど種類はさまざま。原料が同じでも、発酵などの醸造工程が変われば性質や味が違ってくるのだ。またワインのように原料の質が味わいを左右する酒もある。醸造に使う水の違いが影響を与えることもある。さらに、発酵自体も西洋のように麦芽によるものとアジアのようにカビによるものとがあり、それによっても酒の性格は変化する。酒造りの歴史と酒造工程を追いながら、この複雑で微妙な味わいの違いをさぐってゆく。