ブルーバックス作品一覧

めまいは恐い
ブルーバックス
めまい、耳鳴り、難聴の奥に潜む恐い病気。
たとえばメニエール病は、めまいを起こす病気の代表のようにいわれるが、実際には、それ以外の病気が原因になっていることのほうがはるかに多い。まっさきに疑われる内耳の障害に限らず、小脳の異常もめまいの原因になるし、高血圧や糖尿病などの生活習慣病も引き金になっている。めまい、耳鳴り、難聴には実にさまざまな症状があり、たとえ一過性のものでも、その症状の奥に潜む真の原因を突き止め、きちんと治療しておかないと、時には重大な結果を招いてしまうこともある。

パソコンで見る複雑系・カオス・量子(CD-ROM付)
ブルーバックス
はじめてナットク!現代科学の最前線
21世紀を解く最大のキーワードといわれる「複雑系」だが、具体的には一体何を解明できるのか。また、規則があるのに未来の予測がつかないという「カオス」は、なぜ出現するのか。さらに、そこに壁があるのに通り抜けてしまうという「量子」の振る舞いも理解しがたい。パソコン画面で実際にシミュレーションをしてみれば、これら現代科学の最先端分野に対する我々の悶々とした思いは、ズバリ解消する。
本書のシミュレーションのプログラムは、添付のミニCD-ROMにすべて収録されているので、誰でもすぐにシミュレーションを実行できる。

「あいまいさ」の物理学
ブルーバックス
世界は、秩序と無秩序が混在する「あいまいさ」に満ちている!
私たち人間が、事物を知覚し、認識する時は、無秩序な刺激の相互作用からある秩序を読みとっている。だが、身のまわりの世界は、一筋縄ではとらえきれない。
対称性とその破れ、情報とエントロピー、量子法則、散逸構造、相転移……。自然界と物質の構造、力の働きとそのふるまい、これらを追究してきた物理学の言葉で私たちの知覚現象を考えると、いったい何が見えてくるのか?
秩序と無秩序の間――「あいまいさ」を鍵に、芸術、音楽までをも視野に入れた、世界の新しいとらえ方に、イタリアの気鋭の物理学者が挑む!

現代のプラズマ工学
ブルーバックス
プラズマは人間が手にした“究極の道具”である
「プラズマとは何か?」と聞かれて、正確に答えられる人は少ないかもしれないが、稲妻や太陽はプラズマでできていると言われれば何となくわかるという人は多いであろう。放電によって気体が電離し、電子と正イオンが混在して自由に動き回っている状態の物質がプラズマであるが、このプラズマを電場と磁場でコントロールすると、最先端のエレクトロニクスや材料加工の分野では他に比べるものがないほど精密で有能な“道具”となる。それだけでなく、核融合炉などの熱源として、さらにはクリーンな公害処理の主役として脚光をあびつつある現代のプラズマ工学の最新の姿を紹介する。

8ヵ国科学用語事典
ブルーバックス
国際語の比較対照によるユニークな科学小事典
本書に収められている単語は、科学用語とはいえ、日常においても一般的に使われることばである。これら1つ1つの単語が、中・英・独・仏・西・伊・露語でどう表現されるか、比較してみるのも興味深い。日本語と中国語、英語とドイツ語というような見方をすれば、その類似性とともに異質性も見出せる。それらにまつわるエピソードから、思わぬ発見もあるだろう。各国の単語には、それぞれの民族のものの考え方も垣間見られる。付表の各国語による元素表その他、欄外英語の接頭語・接尾語など、実用性も兼ね備えたユニークな科学・技術の小辞典でもある。

脳のしくみとはたらき
ブルーバックス
知れば知るほどますます不思議、脳と心!
例えば、漫画家の描いた単純な線画の似顔絵から、線では表しきれないような複雑な要素のたくさんある本人の顔だと、どうして認識できるのでしょうか? 生物の名前は言えても、道具などの無生物の名前は言えないというような言葉や記憶の障害がなぜ起こるのでしょうか? 騒音に近い大勢の人々の声が入り乱れる中で自分の名前だけが聞き取れるのはなぜでしょうか? 私達が日々、ほとんど意識することなくやすやすと営んでいる心の活動の背後にある脳の精妙なしくみとはたらきを、神経心理学から解明します。

左右を決める遺伝子
ブルーバックス
からだの左右・上下・背腹が決められていく道筋
動物は、たった1つの細胞から分裂を繰り返し、さまざまに分化して有機体としてのからだをつくりあげる。しかし、同じ細胞から分裂したのに、どうして、間違いなく一方は「右手」になり、他方は「左手」になるのだろう。なぜ心臓は左側にあるのだろう。最近、細胞分化の各段階で働く遺伝子の正体が、続々と明らかになってきつつある。生物界のキラリティーという、今いちばんホットな研究分野の、最新成果を紹介する。

がんとDNA
ブルーバックス
「がん発生のしくみ」研究の最前線
紀元前から、つい最近まで謎の病気であった「がん」。ついにがん発生のしくみが明らかになった。がんは遺伝子の塩基配列が変化(変異)することによって起こる遺伝子病だったのである。では、いったい遺伝子とは何だろうか? どうやって、遺伝子はおかしくなり、細胞はがんになって広まるのだろうか。
本書では、DNAの立体構造といった基礎から、DNAが何によって、どうダメージを受けるのか、そのダメージはどのように修復されるのか、そして、がんの発生、がん抑制遺伝子と免疫といった最新の知見を、わかりやすく解説する。

催眠の科学
ブルーバックス
ふしぎな心理現象の真の姿と、適切・有効な活用法を紹介!
催眠というと、テレビなどに「催眠術師」が出てきておもしろおかしく見せるショーを思い浮かべる人が多い。それだけにかえって、怪しげなものとして眉に唾をつけ、あるいは警戒してこれを見る人も多いだろう。実に催眠とは、きわめて正常でありながら、たいへん異常に見える心理現象である。今日ではこれは、精神医学に利用することはもちろん、学習指導やスポーツ選手のメンタル面の強化などに有効な援助法としても活用されている。本書では、その歴史から、方法、実際の場面、有効・適切な利用法までを紹介し、催眠の本質を正確にわかりやすく解説する。

酵素反応のしくみ
ブルーバックス
酵素はどのように化学反応を速めるのか?酵素は生物の体の中のようなおだやかな環境、つまり常温、常圧で中性に近い状態の中で、たくさんの物質の中から特定の物質(基質)だけを正確に見分け、数千万倍から数億倍という驚くべきスピードで化学反応を進行させる。なぜ、どのようにしてこんな働きをすることができるのか? 現代化学の最大の謎とも言えるこの酵素の不思議な働きをタンパク質の立体構造から平易に解説する。
酵素はどのように化学反応を速めるのか?
酵素は生物の体の中のようなおだやかな環境、つまり常温、常圧で中性に近い状態の中で、たくさんの物質の中から特定の物質(基質)だけを正確に見分け、数千万倍から数億倍という驚くべきスピードで化学反応を進行させる。なぜ、どのようにしてこんな働きをすることができるのか? 現代化学の最大の謎とも言えるこの酵素の不思議な働きをタンパク質の立体構造から平易に解説する。

どこまで解ける西洋の算法
ブルーバックス
数当て・念力・ピタゴラスの数……西洋算法に挑戦!
西洋の算法には、多種多様なものがある。数当てや念力のように楽しい題材をとり上げたもの、三角数や平方数のように不思議な数を調べるもの、組み合わせや確率のように日常生活に密着するもの、1次や2次の不定方程式の解法のように算法の真髄に迫るもの、……などである。本書は、代表的な古典を通して、その全貌を捉え、「問題・解答」の形式で、西洋の数学者たちが遺した驚異の足跡をたどる。これら先賢たちの思考回路は、読者にもきっと参考になるだろう。頭のトレーニングにぜひどうぞ。

音のなんでも小事典
ブルーバックス
音はふしぎな性質意外な使い道がある。邪魔な騒音は音で消し、水中では画像も音で運ぶ。コンサートホールは建築音響技術の粋。超指向性マイクロホンでマウンド上の投手と捕手の密談を聴き、雑踏の中の人には音のスポットライトで語りかける。微小世界を覗いたり、体の中をみたりすることもできる。さらに、外国語上達法や、音色の心理学、絶対音感や赤ちゃんが聞いている音の話など、音に関連する心理や生理までも追究し、徹底解説
その性質から先端技術への応用まで、音のすべてを語り尽くす。
あまりに身近すぎて普段は意識しないが、音には、ふしぎな性質、意外な使い道がたくさんある。
たとえば、邪魔な騒音は音で消し、水中では画像も音で運ぶ。コンサートホールは建築音響技術の粋。超指向性マイクロホンでマウンド上の投手と捕手の密談を聴き、雑踏の中の人には音のスポットライトで語りかける。微小世界を覗いたり、体の中をみたりすることもできる。
さらに、外国語上達法や、音色の心理学、絶対音感や赤ちゃんが聞いている音の話など、音に関連する心理や生理までも追究し、あらゆる角度から徹底解説する。

場の量子論とは何か
ブルーバックス
「物質」、「光」、そして「力」とはそもそも何なのかがわかる!
20世紀初頭、それまで波のように見えていた光がじつは粒子の1種であり、粒子である電子が波のような性質をもつことがわかった。そして、このような光や電子を統一的な立場から見る、量子力学を超える新しい理論が登場した。それが「場の量子論」である。この理論を使って自然界を見ると、物質も光もすべて、発生・消滅することのある粒子であり、力とは何らかの粒子の交換の結果であることがわかる。そしてその枠組みの中で、今日、強い力、電磁力、弱い力、重力という自然界の4つの力を統一する理論の構築が試みられている。本書は、現在、物理学の根本原理とされる「場の量子論」を、数式を使わず初歩から解説する。

実践グループウェア
ブルーバックス
共同作業を効率的に進めるパソコン活用法。パソコンLANをベ-スに、電子メ-ルやデ-タベ-スを組み合わせて仕事の連携と作業効率を高めるグル-プウェア。そのしくみと、導入・活用のポイントを解説。

バイオスフィア実験生活
ブルーバックス
これは20世紀の「ノアの方舟航海記」である。
バイオスフィア(生命圏)とは、バクテリアから人間にいたるまで、あらゆる生命体が太陽光と大気と水を利用して、死と再生を繰り返している閉鎖生態系である。地球というバイオスフィア1に住む人類のこれからの生き方を探るために、ガラスの建物の中に密閉されたバイオスフィア2が、アリゾナの砂漠に作られた。その中で男女8人の科学者が、水や食料はもとより、空気すらもリサイクルしながら、外部からいっさいの補給なしで暮らした。クルー自らが書いた、2年間におよぶその実験生活の臨場感あふれるレポート。

精神科医は何をしてくれるか
ブルーバックス
「こころの病なんて特殊なもの。精神科なんて関係ない」と思っていませんか。
精神障害は決して特殊な病気ではありません。誰でもかかる可能性がある病気です。
しかし、精神科に行きにくいことも事実です。なぜでしょうか。その理由は、精神医療に対する情報不足にあるのだと思われます。ですから、精神医療とは、どういう「こころ」の病に対して、どういう治療を行っているのかを知ることが大切です。本書は、実際に精神科に行った場合、どのような治療をしてくれるのか解説し、「こころの病気は、専門医である精神科医に行きさえすれば、治すことができる」というある意味では当たり前のことを明確にします。

データ分析 はじめの一歩
ブルーバックス
数値情報の持つ意味を読みとる、やさしい「記述統計」入門。
無味乾燥に見える数値情報も、上手に分析すれば、そこからは有効な情報、重要な傾向などを読みとることができる。
その考え方・手法である記述統計は、これまでは体系立てて語られることが少なかった。そこで、記述統計によるデータの分析を初歩から解説しよう。多彩な切り口の転換や、加工操作の工夫など、分析のコツとヒントをふんだんに盛り込み、理解して活用するためのエッセンスを語る。

物理定数とは何か
ブルーバックス
自然のからくりが見えてくる
物理の法則につきものの「定数」は、その発見と探究の過程で、さまざまな新しい知見を物理の世界にもたらしました。「熱の仕事当量」を求める取り組みからエネルギー保存の概念が生まれ、「アボガドロ定数」の精密測定の結果から原子の実在が証明されました。また、「リュードベリ定数」はミクロとマクロの世界を、「ボルツマン定数」は熱力学的世界と統計力学的世界を結びつけることに成功しました。本書は有名な12の物理定数を丹念に追いながら、これらの普遍数が支配する自然の本質を明らかにしていきます。

腰痛・肩こりの科学
ブルーバックス
意外に知られていないが、日頃の姿勢のよしあしが腰痛と肩こりに大きく関係している。したがって、人間の背ぼねや肩の仕組みを知り、それにマッチした正しい姿勢を保つことで、大半の人の腰痛・肩こりは防ぐことができる。では、私たちの背ぼねや肩はどのような構造をしていて、それが痛みやこりとどのように結びつくのだろうか? 本書では主な腰痛と肩こりの原因と治療法、防ぎ方を、簡単にできる腰痛・肩こり体操を含めて紹介
腰痛や肩こりを防ぐ「よい姿勢」とは?
誰もが経験する腰痛や肩こりは、今や国民病とも言える。重い頭や上体を支える肩や腰は常にストレスにさらされ、骨や筋肉、神経が複雑に関係するため痛みの症状も原因もさまざまだが、意外に知られていないのは、日頃の姿勢のよしあしが腰痛と肩こりに大きく関係していることである。したがって、人間の背ぼねや肩の仕組みを知り、それにマッチした正しい姿勢を保つことで、大半の人の腰痛・肩こりは防ぐことができる。では、私たちの背ぼねや肩はどのような構造をしていて、それが痛みやこりとどのように結びつくのだろうか? 本書では主な腰痛と肩こりの原因と治療法、そして防ぎ方を、簡単にできる腰痛・肩こり体操を含めて紹介する。

図解・できるパソコン接続
ブルーバックス
●これでOK──初心者からベテランまでのパソコン接続術
パソコンは買ったのだが、どう組み立て、どう使ったらよいものか、人に聞くのも気恥ずかしい。でも、本書がていねいにアシストするのでもう大丈夫。パソコンを使いこなすためには、接続技術が不可欠だ。周辺機器を電線とコネクタで結ぶだけではない。印刷、FAX送受信、AV、ゲーム、インターネットなどを活用するためには、プロパティやドライバを正しく操作してはじめて接続が完了する。Windows 95を中心にした図解ガイドで、周辺機器を増設して自分のシステムを構成しよう。そして、仕事と趣味に納得いくまで使いこなしてみよう。新しい時代をエンジョイするために!