講談社文芸文庫作品一覧

ミイラになるまで 島田雅彦初期短篇集
ミイラになるまで 島田雅彦初期短篇集
著:島田 雅彦
講談社文芸文庫
現代文学を牽引し続ける著者の初期短篇7作品。文学と社会への強烈な批評精神と、アイロニックな饒舌文体で繰り広げる島田文学の原点。著者が20代の「若手作家」時代に発表した、初期短篇の7作品。収録作「観光客」「聖アカヒト伝」「ある解剖学者の話」「砂漠のイルカ」「アルマジロ王」「断食少年・青春」「ミイラになるまで」 大学在学中の1983年に「優しいサヨクのための嬉遊曲」で鮮烈にデビューして以降、30年以上にわたり話題作を発表し、現代文学を牽引し続ける著者。文学と現代社会への強烈な批評性、アイロニーを纏う饒舌的文体、永遠の青二才精神など、島田文学を構築する要素のすべては、その初期短篇群に確固として根ざしている。著者が20代の「若手作家」時代に発表した、初期短篇の7作品。収録作「観光客」「聖アカヒト伝」「ある解剖学者の話」「砂漠のイルカ」「アルマジロ王」「断食少年・青春」「ミイラになるまで」
電子あり
珠玉百歌仙
珠玉百歌仙
著:塚本 邦雄
講談社文芸文庫
斉明天皇から森鴎外まで、およそ12世紀にわたる短歌の歴史の中から112首を厳選し、稀代のアンソロジストが批評鑑賞を施した名著
悪酒の時代/猫のことなど 梅崎春生随筆集
悪酒の時代/猫のことなど 梅崎春生随筆集
著:梅崎 春生
講談社文芸文庫
『桜島』『日の果て』『幻化』など、戦後派を代表し 生と死を見つめ続けた梅崎春生。 多くの作家や読者を惹きつけやまない、その自由な精神、 人生や社会への深い洞察とユーモアとアイロニー。 鬱々とした戦時の記憶を奥に潜ませながら、 内なる孤独と向き合った作家の日常への思い。 人に優しく、酒におぼれた梅崎春生の名随筆集。
北條民雄 小説随筆書簡集
北條民雄 小説随筆書簡集
著:北條 民雄
講談社文芸文庫
ハンセン病療養所での隔離生活という極限状況で創作されたすべての小説(完成作品)を中心に、川端康成や中村光夫と交わした数多くの書簡、一部の未完小説と随筆も収録。創作期間わずか数年で夭逝した天才作家の、魂の軌跡を辿る。 当時は不治の病とされたハンセン病の診断を受け、19歳で療養所での隔離生活を余儀なくされた北條民雄。入院後に本格的に創作活動を始め、川端康成から高い評価を受けた北條は、闘病体験に基づく傑作小説「間木老人」「いのちの初夜」(文學界賞受賞、芥川賞候補)「癩院受胎」「癩家族」などを次々に発表、昭和初期の文学界に衝撃を与えた。23歳で夭逝するまで、創作期間はわずか数年。病の進行と死に直面する極限状況の中、生の根源を小説に刻みつけた作品群は、文学史に比類ない鮮烈で壮絶な頂を成している。北條のすべての小説(完成作品)を中心に、川端康成や中村光夫と交わした数多くの書簡、一部の未完小説と随筆を収録。孤高の天才作家の、魂の軌跡を辿る。
電子あり
現代小説クロニクル 2005~2009
現代小説クロニクル 2005~2009
編:日本文藝家協会
講談社文芸文庫
1975年以降に発表された名作を5年単位で厳選する全8巻シリーズ第7弾。ゼロ年代作家たちの登場で、現代文学は新たなるシーンへ
ひかげの宿/山桜 川崎長太郎「抹香町」小説集
ひかげの宿/山桜 川崎長太郎「抹香町」小説集
著:川崎 長太郎
講談社文芸文庫
『抹香町』によって、時代の寵児となった川崎長太郎。 しかし短篇群〈抹香町もの〉の全体像は、纏められたことがない。 初期作「夜の家にて」から、売春防止法施行、「抹香町」の消滅、その後日譚まで、 十四篇を精選した本書は、『新編 抹香町』ともいいうる。 扇情的な私娼小説を超え、孤独な男女の魂の道行、 虚飾を剥ぎ取り、危険水域に生きる者たちの生の原形質へと迫る。 長太郎文学の核心を余すところなく示した、歿後三十年記念出版。
ノルゲ Norge
ノルゲ Norge
著:佐伯 一麦
講談社文芸文庫
染色家の妻の留学に同行し、作家はノルウェーに一年間滞在した。光り輝く束の間の夏、暗雲垂れ込める太陽のない冬、歓喜とともに訪れる春。まっさらな心で出会った異郷の人々との触れ合いを縦糸に、北欧の四季、文学、芸術を横糸に、六年の歳月をかけて織り上げられた精神の恢復と再生のタペストリー。野間文芸賞受賞作。 染色家の妻の留学に同行し、作家はノルウェーに一年間滞在した。 光り輝く束の間の夏、暗雲垂れ込める太陽のない冬、歓喜とともに訪れる春。 まっさらな心で出会った異郷の人々との触れ合いを縦糸に、 北欧の四季、文学、芸術を横糸に、六年の歳月をかけて織り上げられた 精神の恢復と再生のタペストリー。 野間文芸賞受賞作。
電子あり
人形愛/秘儀/甦りの家
人形愛/秘儀/甦りの家
著:高橋 たか子
講談社文芸文庫
美しい少年の人形を夜ごと愛撫する女。夢によって浸透された存在になっていく現実の少年。奇妙な透明感と、夢と現実の交歓。高橋たか子の独特な神秘主義を端正な文体で感覚的に描く幻想美の世界。男女の恋愛の、より深く深くと求めた内部の実在を鮮やかに浮かび上がらせた、華麗なる三部作。 美しい少年の人形を夜ごと愛撫する女。 夢によって浸透された存在になっていく現実の少年。 奇妙な透明感と、夢と現実の交歓。 高橋たか子の独特な神秘主義を端正な文体で感覚的に描く幻想美の世界。 男女の恋愛の、より深く深くと求めた内部の実在を鮮やかに浮かび上がらせた、 華麗なる三部作。
電子あり
室生犀星
室生犀星
著:富岡 多惠子
講談社文芸文庫
なぜ、詩人・犀星が、小説を書くようになっていったのか? なぜ、小説家となった後も、生涯にわたり、詩を書き続けたか? 同じく詩人として出発し、小説へと舞台を移した後、詩を書かなくなった「犀星ファン」の著者は、犀星の詩を丹念に読みながら、稀有な詩人・小説家の生涯と内奥、そして「詩」と「小説」の深淵に迫っていく。類い稀な個性と個性の邂逅が生んだ、傑作評伝。
電子あり
わが胸の底のここには
わが胸の底のここには
著:高見 順
講談社文芸文庫
私は己れを語ろうと決意した。憎悪すべき己れの過去を。生きようとする生命の火を、情熱を燃え上がらせるために――。終戦直後から五年に亘り執筆した、著者の代表作ともいえる自伝的長編小説を初文庫化。没後50年記念刊行。
電子あり
現代小説クロニクル 2000~2004
現代小説クロニクル 2000~2004
著:綿矢 りさ,著:金原 ひとみ,著:町田 康,著:保坂 和志,著:堀江 敏幸,著:星野 智幸,著:河野 多惠子,著:佐藤 洋二郎,編:日本文藝家協会
講談社文芸文庫
1975年以降に発表された名作を5年単位で厳選する全8巻シリーズ第6弾。新世紀を迎えた、現代小説の相貌とは――
新東京文学散歩 漱石・一葉・荷風など
新東京文学散歩 漱石・一葉・荷風など
著:野田 宇太郎
講談社文芸文庫
東京をこよなく愛し、住んだ文人たち。近代文学の中心・東京は、先の戦争で焦土荒廃の地と化した。野田宇太郎は、消え失せたそこに文学者の影を求め東京を、やがて全国を「文学散歩」し始める。『新東京文学散歩 上野から麻布まで』の後篇を、戦後七十年を機に読者のもとに届けつつ、近代文学の香りと共に、改めて東京文学散歩へ誘う……。 東京をこよなく愛し、住んだ文人たち。 近代文学の中心・東京は、先の戦争で焦土荒廃の地と化した。 野田宇太郎は、消え失せたそこに文学者の影を求め東京を、やがて全国を「文学散歩」し始める。 『新東京文学散歩 上野から麻布まで』の後篇を、戦後七十年を機に読者のもとに届けつつ、近代文学の香りと共に、改めて東京文学散歩へ誘う……。
電子あり
谷崎潤一郎論
谷崎潤一郎論
著:中村 光夫
講談社文芸文庫
『細雪』の刊行、文化勲章受章とまさに谷崎評価の絶頂期、それまで雑誌や新聞の注文に応じて執筆していた著者が、初めて「僕の方から頼んで書かせてもらった」挑戦的評論。武田泰淳は「乱れが無さすぎるほどよく整理された論文」として、その手さばきを有能な外科医の手術に喩え、「病根を知る者の緊張が、彼を徹底的にする」と絶賛した。読み物としても面白い独創的年譜に、補遺を加えた決定版。
電子あり
白鳥評論
白鳥評論
著:正宗 白鳥,その他:坪内 祐三
講談社文芸文庫
「多年文学を本質的に重要視しないで年を取ってきたのに、いつの間にか私の肉体の骨髄までも文学病に冒されているのである。自分はむしろ悲んでいる。」 辛辣な文化欄記者として名を馳せ、のちには評論家として、 独自のシニシズムに貫かれた透徹した視点で生涯にわたり旺盛な批評活動を展開した正宗白鳥。その膨大な評論群から、文学論と作家論の秀作を厳選。 「多年文学を本質的に重要視しないで年を取ってきたのに、 いつの間にか私の肉体の骨髄までも文学病に 冒されているのである。自分はむしろ悲んでいる。」 辛辣な文化欄記者として名を馳せ、のちには評論家として、 独自のシニシズムに貫かれた透徹した視点で 生涯にわたり旺盛な批評活動を展開した正宗白鳥。 その膨大な評論群から、文学論と作家論の秀作を厳選。
電子あり
城壁/星 小島信夫戦争小説集
城壁/星 小島信夫戦争小説集
著:小島 信夫
講談社文芸文庫
イデオロギー的偏向やうすっぺらな善悪を超え、戦場の奇妙な人間模様を描くことで、不気味なユーモア、シュールな世界として、〈戦争〉を読者に刻みこむ。兵士たちに蔓延する「迷子病」が県城自体の引っ越しを誘発する「城壁」ほか、寓話的ともいえる作品のなかにも暗号兵としての体験が息づく。戦争文学のもつ既成像を粉砕し、小島信夫の世界観の核を示す九作品。 イデオロギー的偏向やうすっぺらな善悪を超え、戦場の奇妙な人間模様を描くことで、不気味なユーモア、シュールな世界として、〈戦争〉を読者に刻みこむ。 兵士たちに蔓延する「迷子病」が県城自体の引っ越しを誘発する「城壁」ほか、寓話的ともいえる作品のなかにも暗号兵としての体験が息づく。 戦争文学のもつ既成像を粉砕し、小島信夫の世界観の核を示す九作品。
電子あり
仮往生伝試文
仮往生伝試文
著:古井 由吉
講談社文芸文庫
現在もなお、最先端をひた走る古井文学の最高峰、初の文庫化。言葉とは、生とは、死とは何か。日本語の可能性を極限まで広げた傑作!
電子あり
戦争小説短篇名作選
戦争小説短篇名作選
著:遠藤 周作,著:小松 左京,著:佐藤 泰志,著:野坂 昭如,著:林 京子,著:田中 小実昌,著:目取真 俊,著:吉村 昭,著:竹西 寛子,著:吉行 淳之介,編:講談社文芸文庫
講談社文芸文庫
あの戦争を、原爆を、終戦を、作家たちは、どう小説に刻んだのか。戦後70年を経ても、文学が捉えた戦争のリアルは、色褪せない。
原民喜戦後全小説
原民喜戦後全小説
著:原 民喜
講談社文芸文庫
広島への原爆投下の惨劇を克明に描いた傑作「夏の花」三部作、亡妻への痛切な思いが滲む「美しき死の岸に」、2020年センター試験の国語で出題された「翳」ほか、壮絶な体験と苦悩を刻んだ小説群。戦後70年を経て尚鮮烈な光を放つ戦争文学の金字塔を、文芸文庫スタンダードとして新装版刊行。
電子あり
恋人たち/降誕祭の夜 金井美恵子自選短篇集
恋人たち/降誕祭の夜 金井美恵子自選短篇集
著:金井 美恵子
講談社文芸文庫
言葉の町を歩き、言葉のシーツにくるまれ、言葉の包帯を巻いて、あるいは言葉の肉料理を食べ、そして言葉の性交を行う――言葉だけで出来た建物の中で、肉体、時間、空間、世界、あらゆるものを生成する無数の言葉と戯れる陶酔。衝突を繰りかえす豊穣なイメージを道しるべに、著者自らが選んだ短篇集、第二弾。 言葉の町を歩き、言葉のシーツにくるまれ、言葉の包帯を巻いて、あるいは言葉の肉料理を食べ、そして言葉の性交を行う―― 言葉だけで出来た建物の中で、肉体、時間、空間、世界、あらゆるものを生成する無数の言葉と戯れる陶酔。 衝突を繰りかえす豊穣なイメージを道しるべに、著者自らが選んだ短篇集、第二弾。
電子あり
凡庸な芸術家の肖像 下 マクシム・デュ・カン論
凡庸な芸術家の肖像 下 マクシム・デュ・カン論
著:蓮實 重彦
講談社文芸文庫
19世紀半ばから後半にかけて活躍し、アカデミー入会を果たしたフランスの作家マクシム・デュ・カン。現在では「フロベールの才能を欠いた友人」としてのみ知られる謎多き人物の足跡を丹念にたどり、フランス第二帝政期が残した歴史的、文化的痕跡を追う本書は、大作『「ボヴァリー夫人」論』とともに、21世紀のいまこそ読まれるべき書物である。
電子あり