新刊書籍

レーベルで絞り込む

サラリ-マン裏忠臣蔵
2014.04.18発売
サラリ-マン裏忠臣蔵
著:志茂田 景樹
講談社文庫
現代の忠臣たちの暗躍劇。あまりに酷い吉良・日本中央銀行名誉頭取の仕打ちに、地方銀行トップクラスの浅野銀行頭取が切りつけた。浅野銀行を潰されてなるものか! 胸のすく現代版忠臣蔵。(講談社文庫) 銀行が潰される! 現代の忠臣たちの暗躍劇。あまりに酷い吉良・日本中央銀行名誉頭取の仕打ちに、地方銀行トップクラスの浅野銀行頭取が切りつけた。浅野銀行を潰されてなるものか! 胸のすく現代版忠臣蔵。
電子あり
サラリ-マン裏新撰組
2014.04.18発売
サラリ-マン裏新撰組
著:志茂田 景樹
講談社文庫
史上最強のセールス軍団の猛営業が始まった関西地区では弱いポポロビールが一大セールスをかけることになった。サバイバルゲームのようなオーディションを勝残った108人が何でもありの猛セールスを開始。(講談社文庫) 史上最強のセールス軍団の猛営業が始まった関西地区では弱いポポロビールが一大セールスをかけることになった。サバイバルゲームのようなオーディションを勝残った108人が何でもありの猛セールスを開始。
電子あり
サラリ-マン裏太閤記
2014.04.18発売
サラリ-マン裏太閤記
著:志茂田 景樹,デザイン:菊地 信義
講談社文庫
金富秀吉は大企業に勤める32歳。仕事に対する意欲はゼロ。独身寮の部屋にはクモの巣がはっているという、なさけない若年窓際族だ。けれど、5時を過ぎると別人に変身! 社内一の美女夏川ネネを相棒にサラリーマンの裏社会に潜む悪と対決するヒーローになって大活躍! 胸のすく痛快アクション小説。(講談社文庫) 金富秀吉は大企業に勤める32歳。仕事に対する意欲はゼロ。独身寮の部屋にはクモの巣がはっているという、なさけない若年窓際族だ。けれど、5時を過ぎると別人に変身! 社内一の美女夏川ネネを相棒にサラリーマンの裏社会に潜む悪と対決するヒーローになって大活躍! 胸のすく痛快アクション小説。
電子あり
三階の魔女
2014.04.18発売
三階の魔女
著:山崎 洋子,デザイン:菊地 信義,その他:亀海 昌次
講談社文庫
異端者を利用する計画殺人他、推理名作集。マンションに一人住む女をあげつらう、社宅族の悪意。敢然と立ち向う女と、奇想天外なトリックの結末は? 華麗、緻密な伏線と、あふれる人間味の、傑作短編集。(講談社文庫) 異端者を利用する計画殺人他、推理名作集。マンションに一人住む女をあげつらう、社宅族の悪意。敢然と立ち向う女と、奇想天外なトリックの結末は? 華麗、緻密な伏線と、あふれる人間味の、傑作短編集。
電子あり
無明の蝶
2014.04.18発売
無明の蝶
著:出久根 達郎,その他:村上 豊,解説:坂 剛,デザイン:菊地 信義
講談社文庫
古書店を舞台に、不思議な人生模様を描く。蔵書を金額で値踏みし、故人の人生の裏まで見すかす古書店主の回りには、棟方志功の肉筆やら暇つぶしの猫、ホモと奇妙な人ばかり。直木賞作家の書き下ろし小説集。(講談社文庫) 古書店を舞台に、不思議な人生模様を描く。蔵書を金額で値踏みし、故人の人生の裏まで見すかす古書店主の回りには、棟方志功の肉筆やら暇つぶしの猫、ホモと奇妙な人ばかり。直木賞作家の書き下ろし小説集。
電子あり
破魔神紀(2) 怒濤の巻
2014.04.18発売
破魔神紀(2) 怒濤の巻
著:志茂田 景樹,装丁:井上 正篤
講談社文庫
ハルマゲドン後の荒野を奔る若者たちの物語。世界終末戦争後の混沌の乱世、神幻帝国、月仙王国、浪速国の三国が覇を競うなか、美剣士華光は抜きん出た力で頭角をあらわしていく。評判の伝奇冒険小説第2弾(講談社文庫) ハルマゲドン後の荒野を奔る若者たちの物語。世界終末戦争後の混沌の乱世、神幻帝国、月仙王国、浪速国の三国が覇を競うなか、美剣士華光は抜きん出た力で頭角をあらわしていく。評判の伝奇冒険小説第二弾!
電子あり
ヨコハマ幽霊ホテル
2014.04.18発売
ヨコハマ幽霊ホテル
著:山崎 洋子,装丁:多田 進,装画:本 くに子
講談社文庫
両親をなくしたみづきは、祖母から横浜の古いホテルを引き継いだ。幽霊が出ると噂される建物、いわくありげな客たち、みづきへの殺人予告・・・。戦慄の傑作長編。(講談社文庫) 邪悪な意志が過去ある人々を襲う長編推理。 両親をなくしたみづきは、祖母から横浜の古いホテルを引き継いだ。幽霊が出ると噂される建物、いわくありげな客たち、みづきへの殺人予告・・・。戦慄の傑作長編。
電子あり
破魔神紀<狂乱の巻>
2014.04.18発売
破魔神紀<狂乱の巻>
著:志茂田 景樹,解説:関口 苑生,装丁:井上 正篤,装画:磯野 宏夫
講談社文庫
ハルマゲドン後の新世界、若き英雄の物語。核戦争で前人類が滅び、一部残った先端科学と野生の原始生活が混在する日本で、三大勢力が競っている。百鬼夜行の戦いの中で、英傑、美剣士華光の冒険が始った。(講談社文庫) ハルマゲドン後の新世界、若き英雄の物語。核戦争で前人類が滅び、一部残った先端科学と野生の原始生活が混在する日本で、三大勢力が競っている。百鬼夜行の戦いの中で、英傑、美剣士華光の冒険が始った。
電子あり
あなたの“がんリスク”を確実に減らす本
2014.04.11発売
あなたの“がんリスク”を確実に減らす本
著:寺本 研一
がんの原因は「生活習慣」「感染」「環境」「遺伝」の4つです。これまでは酒・喫煙・肥満などの生活習慣ばかりが指摘されてきましたが、2013年5月、ハリウッド女優アンジェリーナ・ジョリーさんの乳房切除で「遺伝するがん」が反響を呼びました。本書は、最新の研究で解明されてきた「がんリスク」を、具体的な数字とともに解説。「自分のかかりやすいがんは何か」、そして「自分のがんリスクを取り除く方法」がわかります。  いまも日本人の死因トップはがん。日本人の2人に1人ががんにかかり、男性の4人に1人、女性の6人に1人ががんで死亡しています。40代に入ったら「がん年齢」です。  最新の治療法と早期発見により「治るがん」は増えていますが、一方で「患者数の急伸しているがん」「死亡率が高い難治のがん」「生活へのダメージが大きいがん」もあります。  がんの原因としては、これまで酒・喫煙・肥満などの生活習慣ばかりが指摘されてきましたが、ハリウッド女優アンジェリーナ・ジョリーさんの乳房切除により「遺伝するがん」が反響を呼びました。  著者の寺本先生は、内外の大学の研究室、総合病院、そして個人クリニックと、30年以上にわたり、がん治療の前線で闘ってきました。現在も東京医科歯科大学臨床教授として、医学生の育成に務めています。研究医・専門医・臨床医として最先端のがん医療と患者さんの肉声を同時に知る、稀有なお医者さんです。  本書は、「生活習慣」「感染」「環境」「遺伝」の4つの要因で決まる「がんリスク」を具体的な数字とともに解説。自分のかかりやすいがんは何か、がわかります。さらに、日本人に多い10大がんについて、自分の「がんリスク」を取り除くあらゆる方法を説明します。
電子あり
朱を奪うもの
2014.04.11発売
朱を奪うもの
著:円地 文子
講談社文芸文庫
女性としての自立、性・喪失・生を描く現代女性必読の名作。女性としての喪失感に荒寥とした思いをする主人公。幼児から祖母の物語の世界に生きた滋子の人生の歩みは、やがて青春期にかけて、家を出て自立したいという強い思いへと変っていく。結婚さえも、人生のスプリングボードとして考え、自分らしく生きようとする女性を描いた、円地文子の代表作。谷崎賞受賞作『朱を奪うもの』3部作の第1部。 円地文学のスプリングボード、自伝的長篇。 明治大正昭和を生きた知的女性の、生と喪失。不自由な時代に、一人の独立した人間として生きようともがく、愚かしくも暗い道、谷崎賞受賞作品の三部作の第一作
電子あり
江戸文学問わず語り
2014.04.11発売
江戸文学問わず語り
著:円地 文子
講談社文芸文庫
父方の祖母が生きた江戸の末期。文学・演劇・音曲等々……。幼い頃から様々な話をとりとめなく聞いて育った著者の心に染み込んだ鮮烈な感覚は、滝沢馬琴、河竹黙阿弥、上田秋成、近松門左衛門等を語るその語り口に彷彿とする。殊に秋成の<夢幻と現>の間を描写する文体への言及は、円地文学の根源に呼応。祖母から聞き覚えた沢山の話を鏤め、愛情込めて綴る絶品の江戸文学案内書。 著者を育んだ江戸文学への愛情溢れる入門書。明治生まれの著者にとり、江戸は祖父母が生きた時代。幼い心に自然に沁みこみ血肉となった馬琴や南北等、江戸文学のあれこれを深い造詣と愛情を込めて綴る名随筆。
電子あり
試みの岸
2014.04.11発売
試みの岸
著:小川 国夫
講談社文芸文庫
馬喰・十吉は、海への憧れを一艘の貨物船に託した。一族の悲劇はそこに始まる。甥の余一は、崖から落ちる十吉の愛馬アオに変身し、港町で従姉・佐枝子が自死したという噂を耳にした。駿河湾西岸地方を舞台に、運命に試される純粋な人間の行為を「光と影」の綾なす世界に、鮮やかに刻印する3部作。 強烈な光が自然の原型と人間の行為を焙りだす。 馬喰・十吉は、海への憧れを一艘の貨物船に託した。一族の悲劇はそこに始まる。甥の余一は、崖から落ちる十吉の愛馬アオに変身し、港町で従姉・佐枝子が自死したという噂を耳にした。駿河湾西岸地方を舞台に、運命に試される純粋な人間の行為を「光と影」の綾なす世界に、鮮やかに刻印する3部作。力強いデッサンによって、海・波・光など自然の原型を焙りだし、重苦しい生の課題を問う小川文学の達成。 長谷川郁夫 そして、思い出す。22歳の私を出版の道へと駆り立ててくれたものが、復刊「アポロンの島」(昭和42年)の透明な光と、44年4月号の「黒馬に新しい日を」(「文學界」)にはじまる「試みの岸」3部作、そして「展望」44年11月号に載った「或る聖書」の3作であったことを。日本の小説言語によって、メタフィジカルな光景が鮮烈な視覚的イメージを伴って描き出されたことに感動した。文学の可能性が無限であることを確信したのだった。――<「解説」より> ※本書は、小沢書店刊『小川国夫全集』第3巻(1992年1月)を底本としました。
電子あり
心も体もきれいになる! その場で「あたため」ストレッチ
2014.04.11発売
心も体もきれいになる! その場で「あたため」ストレッチ
著:福田 千晶
講談社+α文庫
体の冷えがもたらすさまざまな不調は、肌トラブルや肥満の原因にも。今すぐ体をあたためて、冷えとサヨナラしないと美しく魅力的なボディも手に入りません。痛み、こり、むくみ…あらゆる不調の原因になる冷えを、その場で1分でできるかんたんストレッチで、スッキリ解消! ※本書は、2006年に山海堂より刊行された、『疲れはその場でリセット! どこでもプチストレッチ』を、再編集、加筆、改題した文庫オリジナル版です。 冷えブスにサヨナラ! 1分でポカポカ! 不調の解消から、ダイエットまで。お金も時間もかかりません! 体の冷えがもたらすさまざまな不調は、肌トラブルや肥満の原因にも! そう、今すぐ体をあたためて、冷えとサヨナラしないと、美しく魅力的なボディも手に入りません。痛み、こり、むくみ……あらゆる不調の原因になる冷えを、その場で、1分でできるかんたんストレッチで、スッキリ解消! お金も時間もかからない、すぐできて、すぐ効果が実感できる56のストレッチを紹介します。自宅で、オフィスで、外出先で。冷えたと思ったら、即実行! 冷えブスにサヨナラしましょう! ●筋肉をあたためて脂肪を燃やす! ●お出かけ中もピラティス ●肩甲骨刺激でやせる体に! ●足のむくみをすっきり! ●つらい腰痛を解消する! ※本書は、2006年に山海堂より刊行された、『疲れはその場でリセット! どこでもプチストレッチ』を、再編集、加筆、改題した文庫オリジナル版です。
電子あり
釣りキチ三平の釣れづれの記 青春奮闘編
2014.04.11発売
釣りキチ三平の釣れづれの記 青春奮闘編
著:矢口 高雄
講談社+α文庫
マンガ作品を描くうえで、取材はロケハンであり、欠かせない作業だ。イトウ、ムツゴロウ、サーモンダービー……作品そのものの成否を決する取材の過程で体験した数々のエピソードを紹介。マンガ「おらが村」より“つばくろ”、「マタギ」より“野いちご落し”、「釣りキチ三平」より“トモ釣り伝授の巻”を収録。釣りマンガの巨匠が、いつまでも変わらぬ思春期の思い出・苦労話をマンガとエッセーで綴った傑作! 釣りはロマンだ! 冒険だ!! 郷里の思い出、脱サラしてマンガ家になるまでの道のり……釣りマンガの巨匠が自身の変遷を綴る! マンガ作品を描くうえで、取材はロケハンであり、シナリオハンティングとして欠かせない作業だ。イトウ、ムツゴロウ、サーモンダービー……作品そのものの成否を決する取材の過程で体験した数々のエピソードを紹介。マンガ「おらが村」より“つばくろ”、「マタギ」より“野いちご落し”、「釣りキチ三平」より“トモ釣り伝授の巻”を収録。釣りマンガの巨匠が、いつまでも変わらぬ思春期の思い出・苦労話をマンガとエッセーで綴った傑作!
電子あり
原典抄訳「三国志」(上)-胸躍る英雄たちの活躍と運命の赤壁
2014.04.11発売
原典抄訳「三国志」(上)-胸躍る英雄たちの活躍と運命の赤壁
その他:羅 貫中,訳:川合 章子
講談社+α文庫
今からおよそ1800年前、漢の王室の力が弱まった中国では、群雄が割拠し、それぞれが覇権を握ろうとしていた。漢の王室を守らんとする劉備、幼い皇帝を操る曹操、江東の覇者孫権がやがて天下を3つに分けてにらみ合うストーリーは、昔から多くの人々を惹きつけてやまない。長い物語を上下2巻に、物語の面白さを生かしつつコンパクトにまとめ、三国志からうまれた諺や基礎知識もわかりやすく解説! 入門に最適!! あらすじ三国志! わかりやすいストーリー!必要十分な背景知識!! 今からおよそ1800年前、漢の王室の力が弱まった中国では、群雄が割拠し、それぞれが覇権を握ろうとしていた。漢の王室を守らんとする劉備、幼い皇帝を操る曹操、江東の覇者孫権がやがて天下を3つに分けてにらみ合うストーリーは、昔から多くの人々を惹きつけてやまない。長い物語を上下2巻に、物語の面白さを生かしつつコンパクトにまとめ、三国志からうまれた諺や基礎知識もわかりやすく解説!入門に最適!!上巻は“桃園の誓い”から“赤壁の戦い”までを描く。
電子あり
今こそ手紙生活のススメ
2014.04.11発売
今こそ手紙生活のススメ
著:上林山 瓊子
講談社+α文庫
今や通信手段はメールが中心。しかし、手紙だからこそ伝わる思いがある。とはいえ、手紙から遠ざかっている人にはちょっとハードルが高いもの。そこで本書では、3行で伝わる短い手紙のすすめ、スムーズに書き出すためのオリジナル文例、印象に残る締めくくりの言葉など、苦手意識のある人でも必ず書けるコツとアイデアを満載。ふとだれかに手紙を書きたくなり、実際に書くときにハンドブックとして役に立つ1冊。 「伝わる手紙」の極意 用件はひとつにしぼる、「長く書く」より「すぐに書く」、書けば書くほどうまくなる! 今や通信手段はメールが中心。しかし、手紙だからこそ伝わる思いがある。とはいえ、手紙から遠ざかっている人にはちょっとハードルが高いもの。そこで本書では、3行で伝わる短い手紙のすすめ、スムーズに書き出すためのオリジナル文例、印象に残る締めくくりの言葉など、苦手意識のある人でも必ず書けるコツとアイデアを満載。ふとだれかに手紙を書きたくなり、実際に書くときにハンドブックとして役に立つ1冊。
電子あり
上司は部下を育てるな!
2014.04.11発売
上司は部下を育てるな!
著:中島 孝志
講談社+α文庫
流行のコーチング・ノウハウを使っても、部下が動かないと嘆く上司達に朗報。部下を8タイプに分類し、タイプごとの感動メソッドを駆使すれば業績激変間違いなし! ※本作品は2002年6月、小社より刊行された『「部下を動かす! 」スピード・コーチング』を文庫収録にあたり、改題のうえ、加筆、改筆したものです。 停滞チームが激変! 部下を8タイプに分類し、その力を最大限に引き出す奇跡の「エデューシング」!! 入社3年で辞める部下、大言壮語で実行が伴わない部下、ちっとも成績の上がらない部下。気がつけば周りはろくでもない「部下」ばかり! 途方にくれる憐れな上司を救う、究極の部下マネジメント法「エデューシング」。部下を8タイプに分類し、タイプごとの聞く技術、話す技術、感動させる技術を駆使すれば、部下の秘められた能力を引っ張り出し、チームにブレイクスルーがもたらされ、風土が根本から変わる。仕事術の超プロが教える部下の生産効率マル超倍増術!! ※本作品は2002年6月、小社より刊行された『「部下を動かす! 」スピード・コーチング』を文庫収録にあたり、改題のうえ、加筆、改筆したものです。
電子あり
ちょっとした日本人の知恵
2014.04.11発売
ちょっとした日本人の知恵
著:パキラハウス
講談社+α文庫
日本人は、その歴史の中で数々の叡智を編み出してきた。それは、家族から聞いたものだったり、友人から聞いたものだったりと、必ず口コミで伝えられる。日本人の連鎖の中のこうした知恵は、誰かの着想、実験、発見の賜物だ。脈々と受け継がれてきた懐かしくて心地よい技を知ることによって、人生が10倍楽しくなる! ※本書は2000年9月、小社より刊行された『ちょっとしたヒトの叡智』を改題、加筆・再編集したものです。 人生が10倍楽しくなる! 忘れ去られていた古くて新しい生活の叡智。これを知らずして日本人というべからず! 日本人は、その歴史の中で数々の画期的な叡智を編み出してきた。食べ物の知恵、日常生活の知恵、仕事の知恵、人生を楽しむための知恵・・・。それは、家族から聞いたものだったり、友人から聞いたものだったりと、必ず口コミで伝えられる。日本人の連鎖の中のこうした知恵は、遡れば誰かの着想、実験、発見の賜物だ。脈々と受け継がれてきた懐かしくて心地よい技を知ることによって、人生が10倍楽しくなる! ※本書は2000年9月、小社より刊行された『ちょっとしたヒトの叡智』を改題、加筆・再編集したものです。
電子あり
「極道」のサラリーマン交渉術
2014.04.11発売
「極道」のサラリーマン交渉術
著:向谷 匡史
講談社+α文庫
サラリーマンは気楽な商売ではない。商売相手の心理を読み、どう出るべきか。時には裏切り、時には脅しもする。ヤクザの裏を取材しつくした著者が解き明かす、仕事という戦場を生き抜くための実戦型心理術! ※本書は2003年、インターワーク出版より刊行された『ヤクザも唸る! 「いい人」のための裏切りの実戦心理術』を文庫化にあたり改題し、大幅に加筆、編集しなおしたものです。 できる男の心理操作!! 上司、部下、ライバル、商売相手の心理を読み、どう出るか、徹底指南! サラリーマンは気楽な商売ではない。上司も部下も同僚もみな仕事のうえではライバルだ。商売相手の心理を読み、どう出るべきか。時には裏切り、時には脅しもする。ヤクザの裏を取材しつくした著者が解き明かす、仕事という戦場を生き抜くための実戦型心理術! ※本書は2003年、インターワーク出版より刊行された『ヤクザも唸る! 「いい人」のための裏切りの実戦心理術』を文庫化にあたり改題し、大幅に加筆、編集しなおしたものです。
電子あり
記憶の果て(下)
2014.04.11発売
記憶の果て(下)
著:浦賀 和宏
講談社文庫
実際に存在した裕子は十七年前すでに自殺していると安藤に告げる母。父は自殺した娘の生まれ変わりとして、コンピューターにプログラムしたのではないか? 安藤は脳科学を扱う父の研究所や、裕子の本当の母親の元を訪ね回る。錯綜する人間関係が暴かれる衝撃的結末は、凡百のミステリーの常識を破壊する。 本書は先行作品に対する敬意ある挑発である。――京極夏彦(ノベルス刊行時) (第5回メフィスト賞受賞作)
電子あり