新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2012.02.17発売
きちんとした「日本語」の話し方
講談社+α文庫
必ずつかえる122の言葉!人を美しく見せるのはきれいな言葉づかい。相手に気もちを届けるために身につけたい、感じがいいものの言い方、話し方。言葉の力で、魅力あふれる人になる。心をこめた話し方のコツがわかれば、「気もちのいい人だね」「素敵な人ね」と好感をもたれることまちがいなし。言葉はあなたの人柄を伝えます。背筋を伸ばした美しい言葉づかいは、かならずあなた自身を磨いてくれるはずです。
必ずつかえる122の言葉!人を美しく見せるのはきれいな言葉づかい
相手に気もちを届けるために身につけたい、感じがいいものの言い方、話し方。言葉の力で、魅力あふれる人になる。
当たり前の日本語、知っているはずの言葉でも、正しく使えているとは限りません。心をこめた話し方のコツがわかれば、「気もちのいい人だね」「素敵な人ね」と好感をもたれることまちがいなし。聡明に、印象深く。同じ「ひとこと」も、言い方ひとつで、品格あふれた言葉に。言葉はあなたの人柄を伝えます。背筋を伸ばした美しい言葉づかいは、かならずあなた自身を磨いてくれるはず。

2012.02.17発売
一生サビない女になるシンプルな習慣──マイナス10歳を実現する成熟系美女のアンチエイジング
年齢を重ねるごとに美しさが増す人と、残念なことになってしまう人はどこが違うのか? 「口ぐせ博士」が、ボディラインから身体、思考まで、老化が進む人、進まない人の差をつくる抗酸化の食事、ダイエット、エクササイズ、脳強化の方法を徹底的に指導します。「お子様」ばかりがもてはやされる風潮はもううんざり。本物の成熟した大人の女性が、日本を豊かな国に変革します。今日から運命が回り出す魔法のアンチエイジング!
「口ぐせ博士」として知られ、著書累計330万部のベストセラー作家・佐藤富雄博士の最新刊が登場。本企画では、これまで一度も書いていなかった「成熟系美女」世代向けのアンチエイジング生活術を初めて公開します。
近年、生物的な「若さ」「活力」の源は、じつは若返りホルモンを出す海馬の働きにあったことがわかりました。さらに、長寿を決める「長寿遺伝子(サーチュイン遺伝子)」という遺伝子が存在し、それが発動する人、しない人がいることがわかり、アメリカを中心に世界的に話題になっています。その発動のポイントは「飢餓状態」。つまり、少食な人ほど、身体がよりよく生きようと活性化することがわかったのです。一方で、飽食、運動不足の人は、体内の酸化も早く、老化も早く進みます。
年齢を重ねるごとに、人間としての美しさが高まり、愛され、運命に恵まれる人と、そうでない人、その差を分けるのは、そのための知識と習慣の有無です。本書で紹介する食事法から、サプリメントの選び方・摂り方、ヒップ&バストアップのエクササイズ、海馬の刺激の仕方まで、医学に裏づけられた数々の方法は、どれも今日からすぐ実践できるものばかりです。
79歳になってなお、大学に入学し直して若者といっしょに学んだり、南海の楽園で美女と恋をしたりと、年齢を超越した若さを手に入れアグレッシブに生きる著者のメッセージが、日本の成熟した大人の女性を変えます。

2012.02.17発売
さかな記者が見た大震災 石巻讃歌
■念願かない「さかな町」で筆を振るった朝日新聞の名物記者が描く、石巻と東北再生の物語。泣けて、怒って、笑えて、ついでに魚が食べたくなる一冊!■久米宏氏推薦「三陸の人間達の必死の『生』を、無数のさかなの眼が大海原の奥から見つめている」■この本は、石巻で三年間、「さかな記者」の修業をした私の震災考であるとともに、何かしなければという思いに突き動かされた私の行動録である――著者
■念願かない「さかな町」で筆を振るった朝日新聞の名物記者が描く、石巻と東北再生の物語。泣けて、怒って、笑えて、ついでに魚が食べたくなる一冊!
■久米宏氏推薦
「三陸の人間達の必死の『生』を、無数のさかなの眼が大海原の奥から見つめている」
■「ニュースステーション」のコメンテーターとしても知られた朝日新聞の名物記者・高成田享氏は、定年後、シニア記者として同新聞の石巻支局長をつとめていた。「さかな記者」を自認していた著者は、石巻を第二の故郷と考えてきた。
ところが、支局長退職1ヵ月後に起きた東日本大震災。
震災復興構想会議の委員にも就任した著者が目にした、石巻復興・漁業復興・東北復興の物語。
震災復興会議の裏側、行政の愚策への批判、NPO子ども未来基金の立ち上げまで、「さかな記者」1年間の記録!
■活き活きとした筆致で描かれる「さかな町」の〈3・11〉
この本は、石巻で三年間、「さかな記者」の修業をした私の震災考であるとともに、何かしなければという思いに突き動かされた私の行動録である――著者
■本書の印税は、NPO法人「東日本大震災こども未来基金」に全額寄付されます。

2012.02.10発売
つながる読書術
講談社現代新書
読書で得た知識を自分のネタに変換する方法とは?
つまらない本を損切りするコツとは?
なぜ今こそ読書会なのか?
電子書籍で読書は変わるか?
──プロフェッショナルが惜しまず明かす、本の読み方、伝え方の秘訣。

2012.02.10発売
ふしぎなキリスト教
講談社現代新書
キリスト教がわからないと、現代日本社会もわからない――。
イエスは神なのか、人なのか。
GODと日本人の神様は何が違うか?
どうして現代世界はキリスト教由来の文明がスタンダードになっているのか?
知っているつもりがじつは謎だらけ……
日本を代表する二人の社会学者が徹底対論!

2012.02.10発売
野村監督に教わったこと-部下は上司で生き変わる
講談社+α文庫
「究極の師弟関係」に学ぶベテラン再生法
「挨拶はきちんとしろ」「茶髪禁止」「考え方を変えれば、人間は変われる」--伸び悩むベテランを生き返らせる「野村再生工場」の秘密がここにあった!

2012.02.10発売
霞町物語
講談社文庫
僕はこの町で学び、恋を覚えた
かつて霞町と呼ばれた麻布界隈を舞台に、著者自身の青春を綴る傑作。
青山と麻布と六本木の台地に挟まれた谷間には、夜が更けるほどにみずみずしい霧が湧く。そこが僕らの故郷、霞町だ。あのころ僕らは大学受験を控えた高校生で、それでも恋に遊びにと、この町で輝かしい人生を精一杯生きていた。浅田次郎が初めて書いた、著者自身の甘くせつなくほろ苦い生活。感動の連作短編集。

2012.02.10発売
焔火
文芸(単行本)
昭和初期の東北の寒村で貧しい狸とりの息子として、侘しい暮らしを送る男。肺病の家系にあり、村八分にされている。そんな彼の心の慰めは、おミツという村の女だった。盗人の家に生まれ、差別さて続けたおミツと男は惹かれあう。しかし、あるとき村長の息子たちに捕らえられ、おミツは殺され、男は村長の息子等を殺して、命からがら生まれた村を離れる。自然の中でつかの間の幸せを味わう男に迫る追っ手の魔の手。彼の運命はいかに
昭和初期の東北の寒村で貧しい狸とりの息子として、侘しい暮らしを送る男。肺病の家系にあり、村八分にされている。そんな彼の唯一の心の慰めは、おミツという村の女だった。盗人の家に生まれ、差別さて続けたおミツと男は強く惹かれあう。しかし、あるとき村長の息子たちに捕らえられ、おミツは殺され、男は村長の息子等を殺して、命からがら川に飛び込み、生まれた村を離れる。逃亡生活の中で男は山の民、川の民、盲目の遊女、破戒僧らと出会う。自然の中でつかの間の幸せを味わう男に、ひたひたと迫る追っ手の魔の手。彼の運命はいかに。

2012.02.03発売
打撃投手 天才バッターの恋人と呼ばれた男たち
松井秀喜、イチロー、清原和博ほか天才バッターの打撃投手たちへの取材をもとに書き綴った本格ルポルタージュ。同じユニホーム姿でありながら観客の喝采を浴びることがない打撃投手。その知られざる職人の世界を描く。
ノンフィクションメディア・G2で掲載された「ルポ・打撃投手」の単行本企画。
どんな組織にも欠かせない裏方の仕事がある。年俸何億円というスター選手たちが才能の輝きを競い合うプロ野球チームにあって、同じユニホーム姿でありながら、打撃投手が観客の喝采を浴びることは基本的にあり得ない。
実は米大リーグには専属の打撃投手は存在しない。「日本の練習時間の長さ」という特殊事情が生んだ打撃投手という職業は、日の当たらない地味なプロフェッショナルの仕事を尊ぶ、日本社会の縮図でもある。
今回澤宮氏が取材したのは、イチロー、清原、松井のそれぞれ打撃投手を務めた男たち。 実は澤宮氏はおよそ10年前に「打撃投手」(現代書館)という単行本を執筆しており、そのなかでは王貞治、長島茂雄の打撃投手を取り上げている。 今回は10年ぶりに同じテーマでプロ野球の裏方に光を当てる。

2012.02.03発売
スローセックス相談所
大人気スローセックス第6弾
アダム徳永がモデルになった、スローセックス待望の小説版登場! 小説を読みながらスローセックスが取得できる
オヤジたち! この本で人生が変わる!
#1 ~僕の生徒は女子大生~
#2 ~彼女と雨に濡れた夜~
#3 ~開く花から滴る蜜~
#4 ~湯けむり浪漫~
「ねぇ、もう、お願い! そっちばかりじゃなくって、こっちも舐めてぇ」「こっちってどっちだい?」「……だから、こっち……。あんっ、恥ずかしくて言えないよぉ。お願い」ビクンビクン。彼女は小さく痙攣しながら、泣きながら懇願してきた。こんなに求められて、答えないのはつらすぎる。「いいよ。で、でも……言ってごらん。どこを舐めてほしいのか。どこに、何を、してほしいのか、ちゃんと言ってごらん」「ああんっ。ああんっ……だ、だから、凜の、お……ま……」「ん? 聞こえないよ。言えないなら、やめちゃうよ」わざと、舌を離した。最後の焦らしだ。――<#3~開く花から滴る蜜~より>

2012.01.27発売
われ=われの哲学 【小田実全集】

2012.01.27発売
風河 【小田実全集】

2012.01.27発売
スローセックス 男の持続力コントロール法
アダム徳永が送る、早漏克服本の金字塔! 早漏であることに悩む男性のみならず、夫や恋人の早漏に悩む女性もターゲットにした、新たな早漏克服マニュアルです。

2012.01.27発売
いまを生きるための思想キーワード
講談社現代新書
現代を読み解くための21のキーワード、正義・善・決断主義・暴力・アーキテクチャ・カルトなど政治哲学・倫理学系のことばを、幅広い視野から解説する。最初にきちんとした意味を提示、その後それがどのように誤解されたり変形されたりするのかを多少アイロニーを込めて語り尽くす仲正流「哲学・思想」入門決定版。
思想・哲学の入門書を書かせたら、この人、仲正教授の最新作。
法・経済・哲学・生命・倫理など様々な分野に通暁し、人間とその存在に真摯に向き合ってきた教授が、正義・善・決断主義・暴力・アーキテクチャ・カルトなど政治哲学・倫理学系の21のキーワードを端緒に、「生きる」ことへの根元的問いを発する。多感な高校生にも理解できる平易な語り口で深いテーマを仲正教授ならではの独自の視点で展開する。「待ってました」の好著、「思想」入門書の決定版である。

2012.01.27発売
今こそアーレントを読み直す
講談社現代新書
20世紀を代表する政治哲学者が、なぜいま再評価されるのか。 人間の本性や社会の公共性を探った彼女の難解な思考の軌跡を辿り直し、私たちがいま生きる社会を見つめ直す試み。

2012.01.27発売
ηなのに夢のよう DREAMILY IN SPITE OF η
講談社文庫
プレゼンされた首吊り死体たちと不可解なメッセージ。
Gシリーズのターニングポイント。
地上12メートルの松の枝に、首吊り死体がぶら下がっていた。そばには、「η(イータ)なのに夢のよう」と書かれた絵馬が。その後も特異な場所での首吊り自殺が相次ぐ。一方、西之園萌絵(にしのそのもえ)は、両親の命を奪った10年まえの飛行機事故の真相に近づく。これら一連の事件に、天才・真賀田四季(まがたしき)は、どう関わっているのか――?

2012.01.27発売
λに歯がない λ HAS NO TEETH
講談社文庫
完全に施錠されていたT研究所で、4人の銃殺死体が発見された。
いずれも近距離から撃たれており、全員のポケットに「λ(ラムダ)に歯がない」と書かれたカードが入っていた。
また4人とも、死後、強制的に歯を抜かれていた。謎だらけの事件に迫る過程で、西之園萌絵は欠け落ちていた過去の大切な記憶を取り戻す。

2012.01.27発売
ゴルフ 巧くなる人ならない人
講談社+α新書
人生の分水嶺!!ゴルフ上達の分岐点もまた同じ!!
格好よくやろう!!ゴルフも品格が大切だ!!
まず自分の性格を知る、から始める。いったんクラブを握ればトラブルもラッキーもある!!
同じ条件でゴルフを始めたのに、1人のゴルファーは1年で80台のスコアを出せるようになった。もう1人の人も熱心に練習しているのに、相変わらず100前後。なぜこのような差ができてしまうのか。それは人間というのはもって生まれた性格も体力も個人差があるからです。人生もゴルフも目標を決めるときやトラブルになったとき、正しい見極め方ができるかどうかが成功の分かれ道になります。間違った努力をしないため、方向を間違えないため、これは紙一重の判断になります。この選択の間違いがあとで大きな差となるのが、見ていて非常に残念なのです。たとえばボールの位置はもっと右か左かとか末節にこだわることなく、もっと原点にもどり考えてみることが必要です。ゴルフに大切な基本はありますが、万人向けの指導法はないと考えています。
●「心構え」まず自分の性格を知る
●目的に対峙している人、いない人
●長男、次男どっちが巧くなる
●「トラブル」にどう対処する
●逆境をチャンスに変えられる人
●巧くなる人は右脳派か、左脳派か?
●「ステップアップ」できる条件
●地味なことを続けられる才能
●オン、オフの切り替えの上手な人
●ゼロから出発できる人

2012.01.27発売
野球力
講談社+α新書
走る!!投げる!!反応する!!総合力診断!!
今をときめくスモールベースボールの原点!!
打者走者の一塁到達3.90秒、捕手の二塁送球1.83秒――野球を読み解く新機軸登場
早大時代の青木宣親(ヤクルト)は、ストップウォッチ持参で見なければ、よさに気がつかなかったかもしれない。2003年6月13日に行われた大学選手権の大阪体育大戦、青木は第4打席でセンター越えの三塁打を放ち、このときの三塁ベース到達タイムは11.22秒。これは「速い」とされるベース1周14秒台ペースのスピードで、僕にとっても初めて目にする速さだった。ちなみに、僕がストップウォッチ片手に野球を見はじめてから、打者走者の一塁到達3.8秒台を記録したアマチュア選手は60人以上いて、そのうちプロに進んだのは工藤隆人(JR東日本→日本ハム)1人だけ。プロから狙われるくらいの選手は、アウトが確実な二塁ゴロや三塁ゴロでは一所懸命に走ろうとはしないということである。
●ストップウォッチで判る真実!
●イチロー2世・青木宣親(のりちか)の変身
●巨人をストップウォッチで再建
●左腕投手はクイックがへた!
●ダルビッシュの意識改革
●実戦力のない強肩捕手たち
●古田を訪ねて古きを知る
●二塁送球1.8秒台の強肩選手
●大物外国人の全力疾走
●スモールベースボールの伝道師

2012.01.27発売
都会のトム&ソーヤ(9) ≪前夜祭(EVE) <内人side>≫
YA!ENTERTAINMENT
実力テスト直前の職業体験学習で、堀越美晴と同じ町立図書館で働くことを選んだ内人。幽霊が出るといううわさのある図書館だったが、一生懸命手伝いをしながら、大人たちの仕事ぶりを目の当たりにする。創也はコンビニ、真田女史は、漫画家の母のアシスタントなど、それぞれの立場で働く意味を考える、中学2年生たち。そんなある晩、創也とまちがえられたのか、内人が何者かに襲撃される。さらに夜の中学校で、ボクサーが魔物を見たと言い出して……!?