新刊書籍

レーベルで絞り込む

十六夜日記・夜の鶴
1979.03.08発売
十六夜日記・夜の鶴
その他:森本 元子
講談社学術文庫
歌道家の名誉を守り、一家の生活を支えるため、亡夫の遺産は横領されてはならない。必死の思いで、阿仏は高齢60歳に近い身を、訴訟のため鎌倉にはこぶ。異郷滞在4年、判決を見ぬまま阿仏は死んだ。が、書きのこされた『十六夜日記』は、訴訟に勝つことよりもずっと高い価値をもって、文学史の上に生きている。『夜の鶴』は、阿仏がさる貴人の依頼で書いた和歌の入門書。具体的で平易な記述の中に、確かな知識と信念がうかがわれる。
平家物語(一)
1979.03.08発売
平家物語(一)
その他:杉本 圭三郎
講談社学術文庫
「おごれる人も久しからず」と物語冒頭に語るように、権力を握り、専横を極めた平清盛の行動は、平氏一門の運命を栄華の座から、滅亡へと回転させた。『平家物語』はこの滅びの過程を、歴史的動乱の全体像として語り、その変革期に固有多様な行動的人間を登場させている。日本史上もっともあざやかな転換期の全容を語る叙事詩『平家物語』は中世を代表する古典であり、かつ民族的遺産として命長く読みつがれるであろう。(全12巻)
言志四録(2) 言志後録
1979.03.08発売
言志四録(2) 言志後録
著:佐藤 一斎,その他:川上 正光
講談社学術文庫
第2巻には、「言志後録」255条をおさめる。佐藤一斎が、57歳からの約10年間に記した語録であり、人が日々の生活のなかで決して忘れてはならない心得、また、豊かな人生を送るための心構えが味わい深く説かれる。全編にちりばめられた、これら珠玉の言葉に触れるとき、読者は心の琴線が高鳴るのを覚えずにはいられない。巻末に「重職心得箇条」を付す。人の上に立ち、部下を統率して行く者の心掛けが、余す所なく説かれる。
和英辞典
1979.02.08発売
和英辞典
編:清水 護,編:成田 成寿,その他:蟹江 征治,装丁:巽 亜古
講談社学術文庫
日本ではじめての文庫版による和英辞典。和英中最高の文例6万・英作文辞典を兼ねた用例本位の和英辞典・見やすく引きやすい五十音順ひらがな見出し・米英人語学教育の権威との共同編集・英会話にも役立つ実用性・学習と実務の必要語5万を完全網羅、等々の充実した特色により絶賛を博しつつある『講談社和英辞典』の文庫版。豊富な内容をハンディな文庫に収録。携帯に、海外旅行に、オフィスに、辞典界待望の文庫型和英辞典の誕生。
物語日本史(下)
1979.02.08発売
物語日本史(下)
著:平泉 澄
講談社学術文庫
応仁の乱に始まる戦国紛乱、群雄割拠の世。政権は織田信長から豊臣秀吉、そして徳川家康へと移ってゆく。徳川幕府の下で太平の夢を貪った日本は、黒船の来航によってその夢を破られる。攘夷か開国かで揺れるなか、歴史は天皇を中心とする明治維新へと大きく動いてゆく。著者は、その変革の思想的基盤をなした吉田松陰らの国学の系譜を明らかにし、さらに大東亜戦争にいたる近代日本の歩みを辿る。
物語日本史(中)
1979.02.08発売
物語日本史(中)
著:平泉 澄
講談社学術文庫
平安の世に権勢並ぶものなき栄華を誇った藤原氏。その華やかな貴族文化も地方政治の乱れから次第に崩壊し、代わる新興武家勢力の両雄・源氏と平氏の宿命的な争いとなる。本巻では、保元・平治の乱に始まる源平の合戦から室町幕府の終末までを取りあげ、乱世における武家政治の不条理を描く。平清盛-源頼朝-足利尊氏と受け継がれた覇権は途絶え、応仁の乱をもって日本の中世は幕を閉じんとする。
物語日本史(上)
1979.02.08発売
物語日本史(上)
著:平泉 澄
講談社学術文庫
われわれ日本人は、どのような歴史をあゆんできたのか。本書は、著者が一代の情熱と長年にわたる学問・研究のすべてを傾け、若き世代に贈った日本歴史の通史である。上巻では、日本国家の成り立ちを神々の時代にまで遡って探り、大和・奈良時代にいたる古代日本の姿を明らかにする。更に天皇を中心とする貴族政治が平安朝において頂点に達し、比類なき王朝文化が花開くまでを人物中心に通観する。
釈尊のさとり
1979.02.08発売
釈尊のさとり
著:増谷 文雄
講談社学術文庫
仏教といえは、釈尊を知らない人はいない。だが、本当の釈尊の姿は、どれだけ知られているのだろうか。本書に於て著者は、仏教一すじの長年に亙る思索と研究の中から、釈尊の生涯とその思想においてその眼目をなすといわれる菩提樹下の大覚成就、すなわち、「さとり」こそ、まさしく直観であり、そのさとりは受動的なものであったという結論を導き出した。釈尊の生涯を見つめながら、その真実の姿を明らかにした仏教入門の白眉の書。
バーバパパのだいサーカス
1979.02.06発売
バーバパパのだいサーカス
著:A・チゾン,著:T・テイラ-,訳:山下 明生
講談社の絵本
バーバパパ一家が楽しいサーカス団に変身 サーカスが町を通りすぎていってしまい、子どもたちはがっかり。そこで、バーバパパたちがサーカスをすることにしました。さあ、楽しいショーのはじまりです!
近藤勇白書
1979.01.26発売
近藤勇白書
著:池波 正太郎,解説:佐藤 隆介
講談社文庫
近藤勇。一介の道場主から新選組局長となって勤王方を震撼させながら、遂には朝敵として処刑された男。己を正義と信じて振った剣は空しかったのか。奮戦の甲斐なく幕府は崩壊。時代の荒波に翻弄され、変転を余儀なくされた男の人間像を綴るとともに、著者独自の史観を示して、動乱の幕末を描いた時代巨編。
生物はなぜ進化したか 現代進化論の盲点をつく
1979.01.24発売
生物はなぜ進化したか 現代進化論の盲点をつく
著:浅間 一男,装画:渡辺 冨士雄
ブルーバックス
なぜ魚が人類にまで進化したのか? 《生物はなぜ陸に上がったのか?》 4億年前の大陸上昇期、海の陸化にともなって陸にとり残された 《陸に上がった生物はどうしたか?》 まず乾燥に耐え、悪化する気候変化に耐えねばならなかった 《進化の方向とは?》 環境に対する適応力の増大の方向こそ進化の方向である 《人類出現の時》 寒暖の差が最も激化し氷河時代が到来した時、猿は樹から降りた……
今昔物語集(一)
1979.01.10発売
今昔物語集(一)
その他:国東 文麿
講談社学術文庫
今昔物語集は平安末期の成立。31巻千数十の説話を収め、量的にも、内容の多様さや文化的興趣および組織的編集の点においても、わが国説話集中群を抜く存在である。全説話は天竺・震旦・本朝に3分されるとともに、仏教・世俗に二分され、平安朝仏教の庶民的享受の全貌と上下階層の人間的な生きざまや日常生活の種々相が、興味深く描き出される。巻一は、釈尊の出生から初説法に至る8説話と、釈尊の偉大性を語る諸説話から成る。
アメリカ教育使節団報告書
1979.01.10発売
アメリカ教育使節団報告書
訳:村井 実
講談社学術文庫
「戦後」日本の教育とはなんであり、「戦後」日本の民主主義とはなんであったのか。昭和21年、合衆国対日教育使節団がマッカーサ司令部に提出した報告書は、臣民教育を否定し、国家中央当局への権力の集中を批判して、戦争で荒廃した日本に民主主義教育を打ち樹てようとした戦後教育改革の原典である。本書は、この報告書を全訳したものであり、日本の「戦後」を考え、教育を考えようとする読者に送る第一級の現代史資料である。
限りなく透明に近いブルー
1978.12.19発売
限りなく透明に近いブルー
著:村上 龍
講談社文庫
福生の米軍基地に近い原色の街。いわゆるハウスを舞台に、日常的にくり返される麻薬とセックスの宴。陶酔を求めてうごめく若者、黒人、女たちの、もろくて哀しいきずな。スキャンダラスにみえる青春の、奥にひそむ深い亀裂を醒めた感性と詩的イメージとでみごとに描く鮮烈な文学。群像新人賞、芥川賞受賞。
D機関情報
1978.12.15発売
D機関情報
著:西村 京太郎
講談社文庫
昭和19年の夏、海軍の関谷中佐は密命を帯びてヨーロッパに渡った。しかし協力者の駐在武官矢部は、謎の死を遂げていた。スイスに向う途中事故に会った関谷が病院で蘇生すると、大事なトランクが同行者と共に消えていた。彼の周囲は敵のスパイだらけ。大戦末期の諜報戦をテーマの、あざやかなスパイ小説。
私を変えた聖書の言葉
1978.12.14発売
私を変えた聖書の言葉
著:曽野 綾子,装丁:伊藤 憲治
文芸(単行本)
日本霊異記(上) 全訳注
1978.12.08発売
日本霊異記(上) 全訳注
その他:中田 祝夫
講談社学術文庫
日本霊異記は、日本最古の説話集。奈良末~平安初期に成立した。巻頭の第1話は、雄略天皇時代(5世紀)の奇談。以後約4世紀にわたる説話120篇ほど。記紀・万葉集だけを上代人の全容と信じていた者は、上代の半面を霊異記に見て驚愕する。霊異記の作者は、奈良西京の薬師寺景戒(きょうかい)。彼は悪行は必ず悪結果で報いられる、善行は好結果を生むと熱心に信じ、彼と同時代の説話、及び上代以来の説話に、その理法を見出そうとした。
とりかへばや物語(2) 夏の巻
1978.12.08発売
とりかへばや物語(2) 夏の巻
訳:桑原 博史
講談社学術文庫
平安末期成立の『とりかへばや』は、女性的な気質の兄君と男めいた気性の妹君とが、それぞれ女装男装して、華やかな宮廷生活に悲劇喜劇の渦をまきおこす物語である。物語名は、異常な兄妹のありようが、入れかわって正常になってほしいと願う父親のつぶやき――取りかえたい――による。第2冊夏の巻は、男装の姫君中納言が宰相中将にその肉体の秘密を知られ、あげくのはてに妊娠し、絶望して死を決意するまでの話である。(全4巻)
お菓子の手作り事典
1978.12.05発売
お菓子の手作り事典
著:今田 美奈子,装丁:市川 英夫
講談社のお料理BOOK
モモちゃんとアカネちゃんの本(4)ちいさいアカネちゃん
1978.11.30発売
モモちゃんとアカネちゃんの本(4)ちいさいアカネちゃん
著:松谷 みよ子,絵:菊池 貞雄
シリーズ第4作。モモちゃんとアカネちゃんは、ママといっしょに新しい家にひっこしました。あかちゃんのアカネちゃんは、森のくまさんの家にいったり、おおかみと遊んだり……。小さくすなおな心が、あたたかい思いやりのなかで成長していくさまを描いた名作。