新刊書籍

レーベルで絞り込む

非ユークリッド幾何の世界
1977.05.27発売
非ユークリッド幾何の世界
著:寺阪 英孝
ブルーバックス
考える喜びをあなたに!! 平行線とは同じ平面上にあって互いに交わらない二直線のことである。ではこの平行線はどう見えるだろう?たとえば東西に真っすぐ延びた線路――この平行な二直線は地平線の一点に集まっているように見える。東を見ても西を見ても……。それでは平行線とは2つの無限遠点で交わっている直線なのだろうか?本書とともにこんな素朴な疑問を追っているうちに、いつの間にか、あなたは、幾何学とはどんな学問かを悟り、非ユークリッド幾何の世界に踏み込んでいる自分に気づくことだろう。
新書東洋史(5)中国の歴史5 人民中国への道
1977.05.27発売
新書東洋史(5)中国の歴史5 人民中国への道
著:小野 信爾,その他:杉浦 康平,装丁:鈴木 一誌
講談社現代新書
ゆらぎ始めた清朝の支配体制は、その体制が不備であった分だけ、逆に柔構造の強さを見せながら崩壊の道をゆるやかにたどっていく。列強の利害が改革派の官僚、軍閥の動きと絡まり、中国の革命運動は困難な状況のなかに置かれていた。本書は、太平天国、アヘン戦争から第二次世界大戦後の革命の成立まで、近代中国100年の曲折を描き出す。西洋近代のインパクトから生まれたさまざまな改革運動のなかで、共産主義が支持され、その革命が成就する過程を明快に分析。 五四運動の影響――五四運動を境に新文化運動は文化革命に発展した。その例証としては、大衆向け宣伝の必要と実践から口語文がこの過程で大衆的に根を下ろし、文章語としての正統の地位を確保したこと、男女同権、婦人解放の要求が高まるなかで、1920年から北京大学はじめ国立の有名大学が、女子学生に門を開いたことをあげておこう。日本の国立大学が女性に開放されたのは1946年、しかも占領軍の指示によってであったことを想起すれば、ことがらの重みが知れよう。――本書より
わが母の記
1977.05.26発売
わが母の記
著:井上 靖,解説:中村 光夫,装丁:亀倉 雄策,装画:上村 松篁
講談社文庫
老いた母を、息子の立場から暖かく描いた「花の下」、母の老耄を見据えた「月の光」、老母を棺にそっと横たえてやるようなやさしさを以て描いた「雪の面」。――独自の感覚世界に生きる老いた母の姿を、鎮魂の想いをこめつつ、澄明な筆で追求した3部作。ほかに珠玉の短編「墓地とえび芋」を収録。
宿題ひきうけ株式会社
1977.05.25発売
宿題ひきうけ株式会社
著:古田 足日,解説:阿部 信子,デザイン:亀倉 雄策,その他:久米 宏一
講談社文庫
「人間らしさ」の構造
1977.05.09発売
「人間らしさ」の構造
著:渡部 昇一,その他:蟹江 征治,装丁:石尾 利郎
講談社学術文庫
外なる道徳規範に基づいた戦前の価値体系が崩壊した現代の日本人にとって、「生きがい」というわれわれ一人一人の内なる価値体系をどうしたら建設しうるか。本書は人間の心の奥のうずきを善きものと見る性善説の立場から、人間における「機能快」の構造を科学的に考察し、現代文明の中での「人間らしさ」のあり方を新たに追求する。外国生活の経験から得た幅広い視野に立って、著者は実際的でかつ滋味豊かな人生論を独創的に展開する。
解剖学的女性論
1977.05.06発売
解剖学的女性論
著:渡辺 淳一
講談社文庫
作家でもあり医師でもある著者が、ヒステリーの女性、ウーマン・リブの女性、永遠の愛を信ずる女性、浮気な女性、レズビアンの女性、不感症な女性、嘘つきの女性など、さまざまのタイプの女性の恋愛心理を、豊富な医学・心理学的知識をもとに分析し、謎を秘めた女性の<愛の真実>に迫った異色のエッセイ。
新書東洋史(4)中国の歴史4 伝統中国の完成 明・清
1977.05.02発売
新書東洋史(4)中国の歴史4 伝統中国の完成 明・清
著:岩見 宏,著:谷口 規矩雄,その他:杉浦 康平,装丁:鈴木 一誌
講談社現代新書
モンゴル帝国・元のあとに生まれた漢民族国家・明は、永楽帝のもとに巨大版図を築きあげる。農村工業の発展は庶民文化を花開かせた。しかし、北虜南倭、宦官の跋扈は次第に帝国を蝕み、女真族による中国最後の王朝・清が中国を征服する。辯髪で強く記憶されるこの国家は、アヘン戦争で敗れるまで長く世界に君臨した。本書は、従来の政治史のみならず、社会経済の新しい動向にも配慮し、中国史が誇る成熟した500年を、ダイナミックに考察し、中国的なるものを見事に解き明かした。 モンゴル親征――永楽帝時代を特徴づけ、またそれが中国史上の1つの輝かしい時代と称される理由は、帝によってくりひろげられた大々的な対外事業にあることは多言を要しないであろう。なかでも最大の事業は、「五出三犂(さんれい)」――五たび砂漠に出で、三たび虜庭を犂す(北虜の本拠を襲う)――といって当時の人々が自讃した永楽帝によるモンゴル族討伐の戦争であった。10世紀以来、北方民族に圧倒されつづけてきた中国人にとって、帝の遠征事業は漢民族の栄光をとりもどす壮挙と感じられたのであろう。しかし遠征の内容はそれほど讃えられるべきものではなかったのである。明帝国にとって北辺防衛は、成立当初から最大の課題であった。太祖は帝国成立と同時に、モンゴル族討伐の軍をおこしたが、全面的に勝利をえたわけではなかった。――本書より
NMR入門プログラム学習
1977.04.20発売
NMR入門プログラム学習
著:J・E・ホーズ,訳:竹内 敬人
NMRはすでに学部学生用カリキュラムの重要な一環となっている。本書は初心者が順次高度な解析に馴れていけるように、周到な配慮による練習問題と解説を積み重ね、段階的・系統的に自習できるテキストである。
妖怪談義
1977.04.07発売
妖怪談義
著:柳田 國男
講談社学術文庫
われわれの畏怖というものの、最も原始的な形はどんなものだったろうか。何がいかなる経路を通って、複雑なる人間の誤りや戯れと結合することになったでしょうか。幸か不幸か隣の大国から、久しきにわたってさまざまの文化を借りておりましたけれども、それだけではまだ日本の天狗や川童、又は幽霊などというものの本質を、解説することはできぬように思います。国が自ら識る能力を具える日を気永く待っているより他はない……(自序より)
築地川・葛飾の女
1977.03.28発売
築地川・葛飾の女
芝木 好子
講談社文庫
新書東洋史(3)中国の歴史3 征服王朝の時代 宋・元
1977.03.25発売
新書東洋史(3)中国の歴史3 征服王朝の時代 宋・元
著:竺沙 雅章,その他:杉浦 康平,装丁:鈴木 一誌
講談社現代新書
唐帝国滅亡後の中国は五代十国に象徴される征服王朝が相次いで成立し、漢民族と遊牧民族との抗争の時代に入る。このめまぐるしい社会変動の中から、統一を勝ちとった宋は、生産力の増大、商人の勃興、王安石の新法と一大変革期を、つくりあげた。しかし、その間の党派争いや華北と江南の発展のひずみは、金の台頭、北宋の滅亡を招き、ふたたび中国は遊牧民族モンゴル帝国・元の支配下におかれる。本書は、この征服王朝600年の時代精神を解明する。 異民族に支配された中国――中国人はむかしから自らを夏とか中華と称して高度の文明をほこり、周辺諸民族を夷狄蛮戎(いてきばんじゅう)とよんで、軽蔑した。そして夷狄は中国に服従して文明の恩恵にあずかり、教化されるべきものとみられてきた。それが今や、中国人が「夷狄」に支配され、野蛮な異民族と見下していたものの命令に従わねばならなくなったのである。そうした境遇に身をおかねばならなくなったとき、中国の人々はどのように行動したのであろうか。さらに征服王朝の統治策が、それぞれ従来の中国諸王朝とは異なったものであるとすれば、それが中国の社会をどのように変え、後の時代にどのような影響を、及ぼしたのであろうか。われわれは600年にわたる宋・元の時代を、漢民族と異民族の対立抗争を軸にしてながめてゆきたい。――本文より
医療技術者のための物理学
1977.03.18発売
医療技術者のための物理学
著:三上 智久,著:山本 克之
メディカルエレクトロニクスの基礎としての側面を重視して、医療の実際との関連を扱うことにより学生に関心を持たせるよう配慮した。
年中行事覚書
1977.03.08発売
年中行事覚書
著:柳田 國男
講談社学術文庫
日本人の労働を節づけ生活にリズムを与え、共同体内に連帯感を作り出す季節の行事。本書は、各地に散在するそれらなつかしき年中行事の数々を拾い蒐め、柳田民俗学の叡知で照らした論集である。著者の比類なき学識と直観は、固くむすぼおれた古俗・伝承の糸口を鮮やかに解きほぐし、その成り立ちや隠された意味、また相互の連関を明らかにしていく。芳醇な筆致にのせて読者を日本農民の労働と信仰生活の核心に導きゆく名著である。
話し言葉の技術
1977.03.08発売
話し言葉の技術
著:金田一 春彦,解説:平井 昌夫,その他:蟹江 征治,装丁:相葉 和子
講談社学術文庫
言語の基本は話し言葉であって、書き言葉はその写しないしは延長にすぎない。しかし、戦前の国語教育は、読み書き習字を中心としており、話し言葉の教育は顧みられることもなかった。この話し言葉に初めてアカデミズムの光を当てた本書は、一方では難解とされるソシュールやイェスペルゼンの言語理論に導かれつつ、他方ではトンチ教室や漫才、落語といった学問の周縁部分(マージナリア)の援用によって目のさめるような新しい日本語学を展開する。
画文集 挑む
1977.02.25発売
画文集 挑む
著:岡本 太郎,デザイン:亀倉 雄策,その他:松永 真
講談社文庫
新書東洋史(2)中国の歴史2 世界帝国の形成 後漢・随・唐
1977.02.23発売
新書東洋史(2)中国の歴史2 世界帝国の形成 後漢・随・唐
著:谷川 道雄,その他:杉浦 康平,装丁:鈴木 一誌
講談社現代新書
秦・漢帝国の崩壊は、中国古代世界の解体を告げる。三国時代・五胡十六国・南北朝の動乱のなかからは新しい時代への息吹きがあらわれ、文化の型もめざましい変容をみせる。貴族階級が時代のにない手として登場し、隋・唐帝国による再統一がなされると、その潮流は大きなうねりとなって、朝鮮・日本へと波及していった。本書は、貴族階級の擡頭と世界帝国の形成を二本の柱に、中国中世社会の構造を解明し、東アジア世界を結ぶ歴史の糸を、あざやかに描き出した。 東アジア世界の成立――隋唐帝国と古代日本との“出会い”は、決して偶然の産物ではない。隋唐帝国形成の第一歩は紀元3世紀にふみ出されるが、それはまた、わが古代国家の原初形態を示す邪馬台国の時代でもあった。高句麗の出現はそれよりやや早いが、しかしそれも第1のピークである秦漢時代の終末を告げる事件であった。そして、7世紀後半、唐、奈良朝日本、統一新羅と並び立ったとき、真に東アジア世界とよぶべき歴史世界が成立したのであった。それはいわゆる隋唐世界帝国の重要な一環をなすものであるが、この国家群を1つに結びつけた歴史の糸とは、はたしてどのようなものであったであろうか。秦漢帝国の解体によって四分五裂の運命に立ち至った中国社会が、再び結合統一されて隋唐帝国を形成するその過程は、どのような原理によってみちびかれたのであろうか。――本書より
芭蕉入門
1977.02.08発売
芭蕉入門
著:井本 農一
講談社学術文庫
この道や 行く人なしに 秋の暮 松尾芭蕉はひたすらに俳諧の道を追求した人だった。芭蕉の芸術の完成までにはいくつかの曲折があった。はなやかな機知で世間の人気を集めた時期もあり、世俗への反抗心から固苦しい作品を作った時期もある。本書は芭蕉の人生行路をひとつひとつの句を追って描いている。芭蕉の俳句への入門書であると同時に、ひとりの男の生き方をも描く、芭蕉研究の第一人者による書きおろし。
家族を中心とした人間関係
1977.02.08発売
家族を中心とした人間関係
著:中根 千枝
講談社学術文庫
われわれが社会生活を営むばあい、幾多の種類の「つきあい」があるが、そこには人類史上のさまざまな文化的伝統がある。それらが錯綜する現代社会の人間関係、集団構造を理解するには、基本的に「家族」をどうとらえるかが重要であろう。本書はさきにタテ社会論を提唱した著者が、広い視野から日本をはじめ諸社会の家族を社会人類学的に位置づけ、問題の所在を明らかにした書であり、日本的家族の人間関係論としても刮目の書である。
ぼくは王さま 1
1977.01.26発売
ぼくは王さま 1
著:寺村 輝夫,解説:大石 真,デザイン:亀倉 雄策,その他:和歌山 静子
講談社文庫
ミステリー傑作選(7) 意外や意外
1977.01.26発売
ミステリー傑作選(7) 意外や意外
編:日本推理作家協会,装丁:亀倉 雄策,装画:国分 正夫
講談社文庫
ミステリーのプロ中のプロが、秀抜なアイデアと想像力を駆使して創り出した珠玉の短編推理14編。意外極まる謎解きに、あなたは成功するか? <収録作家>山村正夫・陳舜臣・斎藤栄・戸川昌子・松本清張・小松左京・佐野洋・河野典生・三好徹・結城昌治・仁木悦子・笹沢左保・森村誠一・星新一