ブルーバックス作品一覧
化学迷答集
ブルーバックス
試験の「迷答」には化学の誤信がイッパイ!「酸とは青色リトマス試験紙を赤くするもの」と解答してもペケとなるのはナゼ?化学の誤解・誤信が生んだ数々の迷答をネタに現代化学の正しい知識を楽しく学ぶ.
こんなオフィスで仕事がしたい
ブルーバックス
快適で便利なオフィスはいかにして可能か?働く人が最も長時間生活し,一方では価値を生む生産現場でもあるのに日本のオフィスは旧態依然のまま.新しいオフィスへの道を具体的な事例を通して探ってみる.

利己的遺伝子とは何か
ブルーバックス
だから、みんな、勝手なのだ!
人間が利己的なのは誰のせいでもない、遺伝子が利己的だからだ。利己的な遺伝子が、利己的でない遺伝子を自然淘汰によって駆逐してしまった結果なのだ。でも、親が自分の命を顧みず子供を助けるというケースはどう説明すればよいのだろう。ドーキンスによれば、それさえも遺伝子の策略だという。遺伝子は自己の生き残りのために恐るべき権謀術数を駆使する。人間も動物も、皆、そんな遺伝子の単なる“乗りもの”でしかない?

パソコンで挑む円周率
ブルーバックス
●円周率計算のワクワク世界へようこそ!
過去、多くの人々が円周率πの計算に挑戦してきました。
3(1桁)から始まったこの数の歴史は、数千年という年月をへて、10億桁を越えました。しかし、未来永劫、終わりはないのです。
この本では、公式を使って計算するだけではなく、それらの歴史を追いかけながら、計算のアイディアや具体的な計算方法についても説明しました。プログラムを付しましたので、電卓やパソコンでちょっと計算してみていただければ、なお結構です。
しばらく3.14……と遊んでみませんか?
臨死体験の不思議
ブルーバックス
死の淵から蘇った人達の共通体験を科学する死の淵から蘇った人達には共通の体験がある。暗いトンネルをぬけ、光を見、この上ない幸福感を味わうという。なぜか? 医学と宗教の接点から臨死の解明。
リフォームの手帖―インテリアから構造まで
ブルーバックス
人まかせのリフォームをした家は住みにくい建築家の目で見ると、住まいのリフォームは間違いだらけ。事実、壁が割れた、床が腐ったなんて例がいっぱい。プロならどうしているのだろう。そのノウハウを解説

魚のおもしろ生態学 その生活と行動のなぜ
ブルーバックス
日本のまわりに約2千種、魚の種類数世界一!
日本は世界一、魚の種類の多い国である。現在地球上に生活している魚は約2万種、その約1割が日本のまわりに生息している。
たとえば産卵。メスが卵を産み、オスが精子をかけるのがふつう。ところがサメのように交尾器を挿入して産卵する1群がいるし、メバルのように胎生で出産するものもいる。タツノオトシゴに至っては、オスが胎生で子を産むという。また、性転換して1人2役を演じる魚もいて、産卵1つとっても魚の世界がこんなに多彩なのは、なぜだろう。

小事典・機械のしくみ
ブルーバックス
見てわかる、読んで納得、機械のしくみ!
例えば、車がカーブを曲がるとき、駆動輪で、内輪より外輪の回転数が多くないと、曲がることができません。同じエンジンで回っている両輪の回転数を、その時のカーブの大きさに応じて巧みに分配するこの差動歯車装置(デファレンシャルギヤ)は、今日どんな車にもついているありふれた機械ですが、あなたは、その原理としくみをすぐ思い浮かべることができるでしょうか?
適度にくわしく、適度にやさしい図と解説がここにあります。
美味しさを測る
ブルーバックス
謎の味覚.が,ついに人工の舌が開発された従来,主観的とされていた味の計測法を,半導体・バイオ技術が開発.味センサがその成果だ.ビ-ルの銘柄などピタリと当てる.科学が未知の味覚に挑戦を始めた.

心理学おもしろ入門
ブルーバックス
心理学には、よい入門書がないとお嘆きのあなたへ
「心理学」という「学問」には、分かりやすそうでよく分からない部分がたくさんあります。科学といえば科学だし、ときにはミョーに哲学的だったりして……。児童だって、社会だって、色彩だって、販売だって、とにかく後ろに「心理学」とつけば、それぞれ○○心理学という心理学の立派な1ジャンルになります。
ことほどさように間口も広ければ、奥行きも深そうな心理学って一体何なんだという疑問をお持ちの方に、本書をお薦めします。面白く読み進むうちに、心理学の全体像が見えてくるはずです。

こんな野菜が血栓を防ぐ
ブルーバックス
野菜には成人病を防ぐ第3の働きがある!
新鮮な野菜、艶(つや)やかな果物にタップリあるビタミンや食物繊維が健康に良いことは、もう常識です。でも、野菜の効用はそれだけではありません。
今、日本でも外国でも肉や油を多くとりがちな都市生活者の間で、30代、40代から脳や心臓の血管がつまる恐しい血栓(けっせん)症が急増中です。ところが、野菜や魚をよく食べる人に血栓症が少ないことに気づいた著者たちは、野菜には血栓を防ぐ大きな働きがあることを新発見! ではどんな野菜にその働きがあり、その成分は何でしょう? おいしく食べて命をのばす抗血栓食のすすめです。

橋のなんでも小事典
ブルーバックス
身近で意外な橋たちの秘密
橋といえば錦帯橋(きんたいきょう)(山口県岩国市)を思い浮かべる人は多いでしょう。わが国の木組みの伝統を生かした名橋で、迫り持ちというユニークなアーチ構造によって、川の流れを大きくまたぐようになっています。しかし、この苦心の橋も完成後すぐに流失してしまいました。そこで当時の架橋技術者は、橋脚の石組みと川底の石張りに独自の工夫をこらしました。錦帯橋をその後300年も「不落の橋」とした秘密は、実は、石組みのつぎ目に鉛を流しこんだ戦艦のような橋脚と、一面に敷きつめた川底の石張りにあったのです……。

「病は気から」の科学 Part2 精神力のすばらしさ!
ブルーバックス
ナポレオンはなぜ兵士4万人に匹敵したか?
「人は夢を失うと老いる」という言葉があります。たしかに私たちの精神の状態は、老化とか病の進行に大きな影響力をもっています。ガンのような難病でも、精神的な支えを与えられた患者には、はっきりと延命効果がみとめられるのです。またリューマチは、ガンバリ屋の女性が精神的ストレスに屈してしまったようなときに出やすいこともわかっています。このように、病気の発病や治癒に、精神力は大きな影響を与えていますが、それはまた、ナポレオンやマリー・アントワネットの例でもわかるように、人生そのものに決定的な役割を果たすのです……。
船の一生
ブルーバックス
船の造り方から壊れて沈んだ船の再生法まで現在の技術をもってすると,沈んだ船を引き上げて,まったく大きさの違う別用途の船に造り変えることもできる.そうした知られざる造船技術の興味深い話を満載.

データで検証!地球環境のウソ・ホント 見落としがちな30のナゼ
ブルーバックス
米を自由化すると洪水が起きる?
これはホント……のようですよ。なんたって日本全国の水田の貯水能力はサンシャイン60ビルの70万杯分をゆうに越え、今ある治水ダムすべての3倍以上というのだから。わが国から水田が消えてしまったら、都市が洪水に襲われないという保証はないのです。
そしてまた、広大な太平洋の真ん中も汚染されているというスゴイ話も本当らしい。流れだした原油や化学物質は、海流にのって、意外な速さで拡散し、今や南極のペンギンからもPCBが検出されているというのですから。

子供の脳の栄養学 頭の良い子の育て方
ブルーバックス
食事中、「紅茶やコーヒー」を子供に与えていませんか?
子供の脳機能やIQに影響を与える鉄分。たとえばトースト、ジャム、紅茶をとった場合、トースト、ジャム、オレンジジュースの組み合わせの約5分の1しか鉄分を吸収しない。したがって、食事中の紅茶やコーヒーを「疑う余地のないほど危険」だと指摘している。子供の脳の発達と食物に関するこんな誤解、日常生活にはけっこう存在している。本書は、子供たちの食べる食物が、脳の発達、機能にいかに強く影響するか述べ、何をどのくらい、いつ食べるのが好ましいか、科学的に解答している。
新しい摩擦の科学 トライボロジー入門
ブルーバックス
摩擦・摩耗現象の謎を探り,その応用を語る私たちの周囲には摩擦現象が一杯.摩擦による熱,電気,発光…….この古くて新しい摩擦・潤滑・摩耗の科学と技術(トライボロジ-)を,図入りでやさしく解説.

これが正体 身のまわりの化学物質
ブルーバックス
リビングルームでウーム、台所でナルホド
使い捨てカイロは、どうして燃え出さないのか。化学ぞうきんは、どうして拭き取ったほこりをまきちらさないのだろう。乾燥剤にもいろいろあるけれど、食品用と衣類用では何が違うのだろう。紙おむつは、どうして吸い取ったオシッコをもらさないのだろう。
わたしたちの身のまわりには、当たり前のように使っている便利なモノがたくさんある。これらの生活グッズを化学の眼で見れば、ウーム、ナルホドと改めてナットク。快適な生活、環境にやさしい暮らしのために、化学が苦手な人にもよくわかる暮らしのウンチク。

クスリに賢くなる本 身近な薬から夢の新薬まで
ブルーバックス
よく知らないで薬を飲んでいるあなたに――
●「食後30分」とある薬は、30分後に飲めという事なのか、それとも30分以内に飲んでも十分に効くのか、知ってますか?
●薬の正しい飲み方や副作用を知れば、薬の効果は倍増するのです。
●多くの薬は“毒”であり、危険なものだと知っていますか?
●いびきやハゲに効く薬、あるいはガンや痴呆症などの難病に効く薬など、夢の新薬への新知識をどうぞ。
●薬を知る事は、「健康」についての考えを一層深めるでしょう。

時間の不思議;タイムマシンからホーキングまで
ブルーバックス
キップ・ソーンによると、宇宙の虫食い穴を使えば未来へ行くことができるかも知れない、という。本当だろうか? スティーヴン・ホーキングの理論では、宇宙の初めは“虚時間”だったという。虚時間って、何ナノダ? ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。(ブルーバックス・1991年6月刊)
ホーキングの虚時間って、何ナノダ?
相対論の第1人者キップ・ソーンによると、宇宙の虫食い穴を使えば未来へ行くことができるかも知れない、という。本当だろうか? また“車椅子の天才”スティーヴン・ホーキングの理論では、宇宙の初めは“虚時間”だったという。虚時間って、何ナノダ? いったい、なぜ、そんな時間を考えるのか?
本書は、時間をめぐる7つのナゾをとりあげ、平易明快な説明を与える。物理ファン待望の書。