講談社のお料理BOOK作品一覧

クックパッドが荒岩流レシピを再現! 「クッキングパパ」人気レシピ
クックパッドが荒岩流レシピを再現! 「クッキングパパ」人気レシピ
著・監:うえやま とち
講談社のお料理BOOK
「クッキングパパ」と「クックパッド」がコラボした最強マンガ飯!「週刊モーニング」で連載中の「クッキングパパ」は、誕生から2015年で30周年! 人気料理サイト「クックパッド」でも、「クッキングパパレシピ」の再現レシピを展開中です。この中から厳選されたレシピを一挙紹介するほか、漫画家のうえやまとち氏自身が「僕のクッキングパパレシピ」として特に思い出に残るレシピを紹介します。
電子あり
出張料理人が教える レシピと盛りつけのおもてなしルール
出張料理人が教える レシピと盛りつけのおもてなしルール
著:マカロン 由香
講談社のお料理BOOK
”本の通りにやったらおもてなしが大成功しました!”と好評だった前著『出張料理人が教える本当に使えるおもてなし本』がさらにパワーアップ。一冊目の本よりさらに”ラクに簡単にできるおもてなし”のテクニックをマカロン由香が惜しみなく伝授します。料理、盛り付けともにがんばる必要なし! 労力をかけずに何種類ものおもてなしのバリエーションができる方法を公開します。「手間をかけたのに今一つ」の悩みを解決します。 ”本の通りにやったらおもてなしが大成功しました!”と好評だった前著『出張料理人が教える本当に使えるおもてなし本』がさらにパワーアップ。一冊目の本よりさらに”ラクに簡単にできるおもてなし”のテクニックをマカロン由香が惜しみなく伝授します。 本書のテーマは”アレンジ力をつける”。料理、盛り付けともにいろいろなことをあせってやる必要なし! まずは本当に使える基本パターンを覚え、あとはそれをアレンジするだけで、なんと労力をかけずに何種類ものおもてなしのバリエーションが自由自在なのです。「料理のレパートリーは増やさなくていい」「覚えるべきは高級な料理のレシピではなく、料理を高級に見せるテクニック「お皿と盛り付け次第で居酒屋料理がレストランの料理に変わる」など今回も目からウロコのマカロン理論が満載! ラクに簡単にできてほめられるおもてなし料理とテクニックを知りたい人必見です。
電子あり
ベスト オブ チーズケーキ!
ベスト オブ チーズケーキ!
著:石橋 かおり
講談社のお料理BOOK
永遠のケーキ定番人気第一位! チーズケーキを一冊で完全マスターする一冊です。 「初心者でも失敗せずに美味しく作れるレシピ」と人気の著者が生み出した、オリジナルレシピは現在400を超えます。そんな数多くのレシピの中から「おいしい」のはもちろんのこと、「作りやすい」「カンタン!」「珍しいからプレゼントにいい!」と人気のレシピを厳選しました。プロも感嘆する美味しいヒミツとテクニックを全公開。
電子あり
1食の塩分2g以下!500kcal減塩弁当
1食の塩分2g以下!500kcal減塩弁当
著:村上 祥子
講談社のお料理BOOK
多くの日本人が患う、脳卒中、心筋梗塞予防・改善のためには塩分摂取量を1食2g以下、1日合計6g未満に抑えることが必要だといわれています。本書のレシピは、忙しい朝でもラクちんなうえ、時間が経って味がなじむと、出来立てよりもさらにおいしくなるのが特徴。1食の塩分2g以下なのに思わず減塩していることを忘れる極旨テクニックが満載です!お弁当=濃い味の常識をくつがえします。 多くの日本人が患う、脳卒中、心筋梗塞予防のためには塩分摂取量を1食2g程度、1日合計6g未満に抑えることが必要だといわれています。  昨今、自宅で食べる減塩レシピ本は数々出版されていますが、‘弁当=濃い目の味付け’になりがちな弁当に特化したレシピ本はいまだありません。 自宅でどんなに食事管理を頑張っていても、昼食がコンビニ弁当や外食などで適当になってしまってはもったいない。外でも安全なご飯を食べられるように、塩分、カロリー、糖質を健康的に制限しながらもキチンとおいしいお弁当を作ろうではありませんか。  レシピは忙しい朝でもラクちんで、時間が経って味がなじんだらさらに旨くなる!など弁当ならではのテクニックが満載。既刊の『塩分1食2g以下なのにコク旨!「減塩」レシピ』とは異なった魅力がつまった1冊です。  弁当の内容は「鶏のから揚げ弁当」「鶏つくね弁当」「キーマカレー弁当」「ミートソース弁当」「生姜焼き弁当」「ハンバーグ弁当」「すき焼き弁当」「親子丼弁当」「オムライス弁当」「さけの照り焼き弁当」「さばの生姜煮弁当」「あじフライ弁当」「カジキの味噌焼き弁当」などお弁当屋さんで人気の高カロリーかつ高塩分になりそうな人気メニューがずらり。 それらをおいしいまんま、1食500kcal以下で塩分2g以下に仕上げるのが村上テクニックです。
電子あり
缶詰で 男のもっとええ加減料理
缶詰で 男のもっとええ加減料理
著:石蔵 文信
講談社のお料理BOOK
料理初心者であるシニア層の男性に向けた『男のええ加減料理』の第二弾。料理初心者はもちろん、ひとり暮らしの男女、手抜きをしたいベテラン主婦まで、誰もが「味付けに迷わず、簡単に作れる」という「ええ加減料理」のコンセプトを突き詰め、缶詰を活用した「もっとええ加減料理」。最小限の食材と手間でおいしくでき、災害時にも重宝するレシピを、初心者にもわかりやすいレイアウトで紹介。 料理初心者であるシニア層の男性に向けた『男のええ加減料理』の第二弾。料理初心者はもちろん、ひとり暮らしの男女、手抜きをしたいベテラン主婦まで、誰もが「味付けに迷わず、簡単に作れる」という「ええ加減料理」のコンセプトを突き詰め、缶詰を活用した「もっとええ加減料理」。 肉や魚を買って調理するよりも簡単で、1~2名の少人数家庭にはちょうどよい分量(肉・魚など食材が余らない)。災害時にも重宝するレシピを、前回同様にわかりやすいレイアウトで紹介します。 土鍋を使って調理し、そのまま食卓で食べれば、洗い物も最小限に。今回は新たにフライパンを使ったレシピも登場。料理の幅がぐっと広がりました。 味付けも前回同様にシンプルに。缶詰の味を生すことが前提のレシピなので、迷わず、失敗せずにおいしく作れます。
電子あり
「まるでお店!」なほめられ レシピ
「まるでお店!」なほめられ レシピ
著:稲垣 飛鳥
講談社のお料理BOOK
大人気ブロガー、稲垣さんは、主婦目線の「お金をかけずに、簡単&おしゃれなごはんを作る」ということで定評があります。稲垣さんのママ友達や家族にほめられる料理を紹介します。実際に友達にどういって出して、驚かせるか、などのほめられテクニックも満載。「友達を呼んでごはんなんて作ったことがない」や「お金がかかるからできない」という人に読んでほしい、簡単テクニック、節約テクニックが満載です。 大人気ブロガー、稲垣さんは、主婦目線の「お金をかけずに、簡単&おしゃれなごはんを作る」ということで定評があります。稲垣さんのママ友達や家族にほめられる料理を紹介します。  この本では、市販のバニラアイスを混ぜるものでバリエーションをつけたり、煮豆を茶巾にしたり、というアイディアで簡単に、お金をかけずに、それでいておしゃれなごはんを作っています。  「『ポルチーニ茸のリゾット』と言って出して、実は干し椎茸」など、実際に友達にどういって出して、驚かせるか、などのほめられテクニックも満載。  「友達を呼んでごはんなんて作ったことがない」や「お金がかかるからできない」という人に読んでほしい、簡単テクニック、節約テクニックが満載です。
電子あり
飛田和緒さんが習った とびきりおいしいママのお菓子
飛田和緒さんが習った とびきりおいしいママのお菓子
著:小黒 きみえ,著:飛田 和緒
講談社のお料理BOOK
お菓子作りが苦手だった人気料理家の飛田和緒さんは小学生の娘にクッキーを教えてとせがまれ、悩みに悩んでお菓子研究家の小黒きみえさんにお菓子を習い始めました。上質な素材を使って丁寧に作ったお菓子は、幸せな記憶として家族の心に残ります。本書は飛田さんが試行錯誤の末に厳選したレシピを紹介。料理家だから気づいた作り方のコツを飛田さん自身が解説。お菓子を手作りする魅力が伝わる、初心者にこそオススメの1冊です!  人気料理家の飛田和緒さんは、お菓子作りは苦手と公言してきました。 でも、小学生になった娘から「好きな男の子にクッキーを作りたい」とせがまれ、 悩みに悩んでお菓子研究家の小黒きみえさんに習うことになりました。 独学でお菓子のレシピをいろいろ試した結果、小黒さんの本のクッキーが 本当においしかったからだそう。  簡単なレシピが人気ですが、手作りしてもおいしくなくては意味がありません。 飛田さんのモットーは、「家庭で作るなら、本当においしい安全なお菓子を少しだけ」。 上質な素材を使って丁寧に作ったお菓子は、親子で触れ合う時間も含めて、 幸せな記憶として家族の心にずっと心に残ります。  飛田さんは限られた時間の中で、娘の学校のバザーや季節のイベントなどで 役に立つものと、自分の楽しみのために本当に作りたいものだけを 小黒さんにリクエストして習ってきました。本書はその厳選レシピをまとめたものです。  料理家だから気づいた作り方のコツや、お菓子を習うきっかけなどを飛田さん自身の言葉で親しみやすく解説。 写真を眺めるだけでうっとり、家庭でお菓子を作る楽しさや豊かさが伝わる初心者にこそオススメの1冊です!
電子あり
ボケないからだを作る常備菜レシピ 菌運ごはん
ボケないからだを作る常備菜レシピ 菌運ごはん
著:井澤 由美子
講談社のお料理BOOK
今、話題のおいしい菌食! 毎日の健康・美容に役立つ作りおきができるレシピ本。毎日いろいろな種類の菌を少しずつ摂取することが大事。菌食べを積み重ねると、腸がきれいになって栄養の吸収と毒素の排泄がスムースになり、生活習慣病やアレルギーといった病気の予防はもちろん、美肌やダイエットといった美容にも効果があります。。そこで、菌がもつ保存性や防腐といった力を利用した、「菌食の常備菜レシピ」を提案します。 今、話題のおいしい菌食! 毎日の健康・美容に役立つ作りおきができるレシピ本 毎日いろいろな種類の菌を少しずつ摂取することが大事。 菌食べを積み重ねると、腸がきれいになって栄養の吸収と毒素の排泄がスムースになり、生活習慣病やアレルギーといった病気の予防はもちろん、美肌やダイエットといった美容にも効果があります。。 そこで、菌がもつ保存性や防腐といった力を利用した、「菌食の常備菜レシピ」を提案します。 作りおきして保存することによって菌が活性化し、複雑な味つけをせずに、美味しい料理を作れるといった「時短・簡単で美味」という副次効果もあります。 植物性と動物性の菌を組み合わせてWの効果! せっかく摂取する菌を殺さずに腸まで届ける! そんなレシピが満載です。 1章 毎日おいしい菌常備菜レシピ 超スピード「菌朝ごはん」 [作りおきしておくと便利!調味料とディップ] パパッと作れる菌弁 [色別菌おかず] お酒のおとも 菌つま ごはんにぴったり 菌おかず [あともう一品のミニ菌おかず] 2章 菌食べのすすめ 3章 菌食活用術 遅ごはんも安心! 夜菌ごはん 週末に作りたい菌常備菜 [作っておくと便利!万能調味料]
電子あり
ツウが通いつめる居酒屋 器楽亭の絶品おつまみ
ツウが通いつめる居酒屋 器楽亭の絶品おつまみ
著:浅倉 鼓太郎
講談社のお料理BOOK
舌をうならす品々が次々に登場し、通うたびに新鮮な驚きがあると評判の器楽亭。予約がとりにくく、注目の料理人のお店です。その料理人が簡単にできるおいしいおつまみを紹介。トマトに塩昆布をあえるだけ、枝豆を焼くだけ、さば缶を使ったピザなどだれでもできるものやだしで極上になるじゃがいものバター煮などを紹介。いつもの料理が驚きのおいしさに変わること間違いなしの78レシピ。 ほんのちょっとの工夫とワザで、舌をうならす品々が次々に登場し、通うたびに新鮮な驚きがあると評判の器楽亭。いつも満席で、予約がとりにくく、今、注目の料理人のお店です。 その料理人が家庭で簡単にできるおいしいおつまみを紹介。トマトに塩昆布をあえるだけ、枝豆をゆでるのではなく焼くだけ、さば缶を使ったピザなどだれでもおいしくできるものやだしをつくっておけば、おいしさが倍増するじゃがいもバター煮、手作りチーズ豆腐など、あっといわせる組み合わせ、アイデアの料理が満載。 いつもの料理が驚きのおいしさに変わること間違いなしの78レシピ。
電子あり
限りなくシンプル! とびっきりおいしい! 山本式弱火調理法レシピ
限りなくシンプル! とびっきりおいしい! 山本式弱火調理法レシピ
監:山本 千代子,著:山本 智香
講談社のお料理BOOK
こんな調理法はじめて! 心と体を整える弱火調理法レシピ ●低温重ね置き調理の主菜、常備菜を中心なので使い勝手がよい。煮物から中華料理までオールマイティー  山本式の特徴は「材料重ね置き&弱火」。今までの料理の常識を180度覆す超画期的な低温調理法です。メディアでも多数取り上げられてきました。  山本式を取り入れた方からは、「痩せた」「白髪が減った」「くすみ解消」「健康診断の数値がよくなった」の声も。 特徴をまとめれば、 ・初心者からお年寄りまで、誰にでも超簡単! ・調理中ほっとけるので、他の仕事ができる。 ・調味料が少ないので、味のぶれがない。 ・素材の旨みたっぷりで、手間をかけたものより、美味しい! ・空気に触れることが少ないため過酸化脂質が発生しにくい ・水溶性のビタミン類の損失が少ない ・減塩、減糖、低カロリーでみるみる健康に、若返る! ・掃除もラク、ガス代が節約できて省エネ!
akinoichigoの キャラお弁当214
akinoichigoの キャラお弁当214
著:稲熊 由夏
講談社のお料理BOOK
食が細くて通園弁当をいつも残していた3歳の娘さんのために、丸いおにぎりに顔をつけてみたのが、著者がキャラお弁当を作り始めたきっかけ。著者が長年にわたって研究し到達したお弁当づくりのポイント、 1)見た目に楽しい 2)食べやすい大きさを意識 3)栄養バランスがとれている 4)毎日つくるのが辛くない簡単レシピ が凝縮されたキャラお弁当のレシピ本。手順写真も載っていて初心者さんでもわかりやすい内容です。 大人気お弁当ブロガーの著者が、お弁当をかわいくつくり始めたきっかけは、3歳の娘さんの食が細く、いつも通園弁当を残していたから。初めて可愛くつくったお弁当は、丸いおにぎりに顔をつけただけのシンプルなもの。にもかかわらず、娘さんはごはんを完食! しかしながら、一緒に入っていた普通のおかずたちは丸ごと残してしまっていた。 娘さんに残さずに食べてもらうには、主食もおかずもかわいく! 子どもの集中力が途切れないように、食べ進んでいっても楽しさが続く、小さなキャラをいくつも入れよう! 味は見た目重視でまずくならないように、栄養バランスがとれたミニおかずをちゃんとつくろう! と決意。 とはいえ、毎日つくるママが疲れ切っては続かないので、簡単にかわいくがモットー。 キャラおかずで作り置きできるものは、まとめてつくって冷凍&冷蔵保存。朝のせるだけで完成します。 内容は、春夏秋冬いつでも使える12か月のイベントや人気のキャラクターたちで構成。プロセス写真つきだから、はじめてのキャラお弁当づくりの方でも安心! つくり慣れている方には、「こうすればよかったんだ!」と目からウロコのかんたんポイントもご紹介。 【構成】 ・キャラパンづくりの基本 ・キャラおにぎりづくりの基本 【子どもがよろこぶ! 12か月のキャラお弁当】 ●おにぎり(100g)・・・幼稚園児、海賊船長、プリンセス、パンダ、ねこ、キリン、たこ、ブルドッグ、カエル、飛行機、鏡餅、節分鬼さん、etc… ●2個おにぎり(1個50g)…七夕、おひなさま、コックさん、おばけ、サッカー少年、犬、ねこ、ハムスター、牛、うさぎ、プードル、コアラ、お魚、ひよこ、パトカー、新幹線、必勝だるま etc… ●一口サイズおにぎり…ひよこの新入学、お友達おにぎりetc… ●お稲荷さん…くま、さる、うまetc… ●パン…野球少年、お花、みつばち、セキセイインコ、ひよこ、にわとり、かもめの水平さん、いぬ、ねこ、くま、雪だるまパンダ、どんぐり、バス、ロケットetc… ◆作り置きの保存とコツ ◆ミニキャラおかず80点の作り方図解 ◆子どもに人気の定番おかず36レシピ
スティックオープンサンドの本
スティックオープンサンドの本
著:オガワ チエコ
講談社のお料理BOOK
●今、Instagramで話題のスティックオープンサンド 見た目かわいい、きれい、持ちやすい、食べやすい、バラエティーが豊富と大人気のスティックオープンサンド。 パンをスティック状にカットするだけ!あとは身近にある食材をトッピング! だれにでも簡単にでき、何をのせようかとアイデアを膨らませるのが楽しい。 朝ごはん、ランチだけでなく、持ち寄り、女子会、アウトドアに、おとなカップルのブランチやバータイムにも大好評の、ありそうでなかったサンドイッチ。 すぐ真似したいスティックオープンサンドのお見本帖。 〇スティックオープンサンドってどんなもの? ○作り方の基本 ○スティックオープンサンドパン図鑑 1章 そのままのっけるだけ! スティックオープンサンド 2章 フルーツ・デザート系スティックオープンサンド 3章 アレンジ!ホットスティックオープンサンド 4章 ほっこり和風系スティックオープンサンド 5章 おしゃれ! お酒のおつまみ系スティックオープンサンド Column スティックオープンサンドのお供に! サラダ・スープ
道具なしで始められる かわいい和菓子
道具なしで始められる かわいい和菓子
著:ユイミコ
講談社のお料理BOOK
「きょうの料理」、「news every.」、「NEWS ZERO」などテレビでも大反響!!予約殺到の和菓子教室、ユイミコ初の著書。発売2年でなんと7刷。和菓子の入門書として支持されています。 市販のこしあんを使うから、練りきりも短時間で完成。一般的な調理器具で作れる和菓子もいっぱい。練りきりに使う道具も、丸棒は先の丸い割り箸、三角べらは細いゴムべらなどで代用可能。大切な人への手みやげにどうぞ。 テレビでも大反響!! 「news every.」、「NEWS ZERO」、「きょうの料理」、 「スッキリ!!」「ひるまえほっと」「カンブリア宮殿」で紹介されました! Instagram「yuimico_wagashi」でフォロワー約1.7万人超、アジアでも注目され、 教室の予約殺到の和菓子ユニット、ユイミコ初の著書です。 発売2年で、なんと7刷!! 初心者でも手軽に和菓子作りを楽しめる入門書として、ロングセラーになりました。 和菓子に興味はあっても、あんをいちから作るのは大変です。 本書は市販のこしあんを利用するから、憧れの練りきりだって短時間で完成♪ 桜もち、バラ、水無月、芋きんつばなど、一般的な調理器具で作れる和菓子もいっぱい。 ちょっとハードルの高い練りきりの細工に使う道具も、 丸棒は先の丸い割り箸、三角べらは細いゴムべらなどで代用できます。 ユイミコの和菓子は、カフェにも似合いそうなモダンでセンスの良いものばかり。 伝統的なのに遊び心たっぷりな、今どきの和菓子を集めました。 大切な人への手みやげや、アレルギーのお子さんのおやつにもおすすめです。
電子あり
こんなに使える!ハーブレシピ
こんなに使える!ハーブレシピ
著:七沢 なおみ
講談社のお料理BOOK
ハーブ=手の込んだ洋風料理ではありません。○実はご飯やしょうゆ味に合う ○市販品にちょい足しで風味UP ○肉や魚や野菜にのせたり、あえたりするだけで毎日のおかずに使いこなせる活用術を公開します。更年期の倦怠感をハーブの力で乗り越えた著者が、人気8種(バジル・ローズマリー・コリアンダー・ルッコラ・ミント・イタリアンパセリ・ディル・タイム)の厳選した63品を紹介。おいしいハーブで心も体もすこやかに! 人気フードコーディネーターとして活躍した七沢氏は、更年期で体調を崩し、 毎日の食事やリラクゼーションなどにハーブを取り入れるようになりました。 ハーブは薬効のある植物の総称で、主に香料や食事などで活用されています。 野菜より薬効が強く、治療やアンチエイジングにも効果的だと言われています。 でもハーブ=手の込んだ洋風料理と思い込んでいませんか? ○実はご飯やしょうゆ味に合う  ○市販品にちょい足しで風味UP  ○肉や魚や野菜にのせたり、あえたりするだけ など、驚くほど簡単に毎日のおかずに使いこなせます。 本書は人気8種(バジル・ローズマリー・コリアンダー・ルッコラ・ミント・ イタリアンパセリ・ディル・タイム)の厳選した63レシピを紹介。 魚にのせて焼くだけ、みそ汁に入れるだけの和風おかずや、 市販品にちょい足しでエスニック風、炭酸水に生のハーブを入れただけの ハーブソーダなど、目からウロコのお手軽活用術がいっぱい。 ハーブは彩りや香りを添えるだけでなく、風味で食欲をアップさせて、 胃腸の調子まで整えてくれるうれしい食材です。 ハーブをおいしく食べて、心と体をすこやかに保ちましょう。
電子あり
ごきげん朝ごはん 「そうだ、あれ食べよう!」は最高のめざまし
ごきげん朝ごはん 「そうだ、あれ食べよう!」は最高のめざまし
著:若山 曜子
講談社のお料理BOOK
「あ、そうだ!あれを食べよう」と思えば、眠くてもベッドから起き出せる!朝起きるのが楽しみになるような朝食の本。朝ごはんの5つのキーワードは1,10分 2,卵 3,フライパン 4,フルーツ 5,スープその作り方を各章ごとに10~20品紹介。おまけで「作り置きのパンの友」も紹介します。 「あ、そうだ!あれを食べよう」と思えば、眠くてもベッドから起き出せる!朝起きるのが楽しみになるような朝食の本 内容: きゅうりとヨーグルトの冷たいスープ、サルモレホ、ソパ・デ・アホ、カリカリベーコンパン、板チョコバゲット、オーバーナイトパンケーキ、スフレパンケーキ、香港風フレンチトースト、チーズサンド、フルーツジャーサラダ、フルーツグラノーラ、フルーツボウル、フルーツサンド、エッグスラット、卵サンド、フリッタータ、ココット、エッグベネディクト、目玉焼きトースト、キャラメル風味のりんごジャム、赤ワイン風味のイチゴジャム、キャロットラペ、エチュベ、サーモンペーストetc...
電子あり
おしゃれなのに、簡単! 92レシピ AYUMIのアウトドアクッキング
おしゃれなのに、簡単! 92レシピ AYUMIのアウトドアクッキング
著:AYUMI
講談社のお料理BOOK
 今のキャンプ料理はおなじみの「カレー」「バーベキュー」よりも、おしゃれに進化しています。そこで、AYUMIさんが、おしゃれなキャンプ料理を教えます。AYUMIさんの料理は、素材の味を生かし、味付けは基本的に塩としょうゆ、というかなりシンプルなもの。初心者でも無理なくできる料理ばかりです。キッチンの設営方法や持って行くと便利なものなども、解説。これからキャンプを始めたい方、必携の一冊です!
電子あり
塩分1食2g以下なのにコク旨!「減塩」レシピ
塩分1食2g以下なのにコク旨!「減塩」レシピ
著:村上 祥子
講談社のお料理BOOK
高血圧は脳卒中や心臓病につながりやすく、予防には塩分摂取量を1食2g、1日合計6g以下に抑えることが重要です。本書はおいしい!かんたん!だから続く!をコンセプトに、人間の舌が好む「甘味」「旨み」「塩味」を満足させることをポイントにしました。料理初心者の男性シニアでも作れるように、電子レンジだけ、フライパンだけで主菜+副菜がつくれる簡単レシピ。大きな文字で読みやすく、手順写真も完備してます! 日本では成人の3人に1人、高齢者の3人に2人が高血圧と診断されています。高血圧は脳卒中や心臓病につながりやすく、予防のためには塩分摂取量を1食2グラム程度、1日合計6グラム未満に抑えることが必要だといわれています。 大ブームになった、国立循環器病研究センターの「かるしお」レシピも、だし味を上手に活かし、低塩=味気ないというイメージを払拭した点が支持を得た理由だといえます。抗がん食事療法の、済陽高穂医師も、限りなく無塩であることを重要ポイントと掲げており、薬味や酢の活用を勧めています。 減塩は健康維持、病気改善に欠かせない重要なポイントであることがわかっていても、味気なくてまずいものは続けられないのが困難を極めるポイント。 本書は、塩分が多いから・・・と諦めていた、みんなが大好きな人気献立やメニューを、村上祥子先生の減塩テクニックで再び美味しく食べられる! をコンセプトに、塩分が2g以下の30日分献立と、1皿の塩分0.5g以下の小鉢・小皿・汁物レシピ50を紹介するものとします。 ※塩分摂取1日6g未満は、国立循環器病研究センターや、済陽高穂先生の方針とも全く同じ数値です。
電子あり
安い! 早い! だけどとてつもなく旨い! 缶たん料理100
安い! 早い! だけどとてつもなく旨い! 缶たん料理100
著:黒川 勇人
講談社のお料理BOOK
缶詰博士推奨!これはぜひ買っておきたい缶詰とてっぱん缶詰レシピの最新情報です。缶詰の魅力を余すところなくご紹介します。 ●缶詰を2度楽しめる時短レシピが満載! 1.缶詰の解説だけだとその缶詰のおもしろさだけに終わる アレンジレシピがつくことで、より実用的になります。超簡単に作れる、洗い物が少ない、からだにやさしいなどのレシピが求められている中、缶詰レシピは絶好。侘しさを感じさせない、おかず、酒のアテ、もてなしにも使えるものをご紹介します。 2.最新の缶詰情報である 昨今、ひとり暮らしや自宅での晩酌が増えるなどライフスタイルの変化に伴い、惣菜系の缶詰が人気です。缶詰バーの登場もあり、缶詰をお洒落に楽しむ方法も求められています。 ●保存料は含まれず、安心・安全で消費期限は半永久的、缶詰の魅力を再発見! ・下ごしらえ・調理が済んでいること。缶詰の汁が、料理に深みを加えるダシになる。 ・栄養が豊富に含まれている。缶詰は真空状態で加熱殺菌することにより、家庭の調理よりも多くの栄養分が含まれることが、さまざまな研究から明らかになっている。青魚に含まれるEPAやDPAが美肌やアンチエイジング、ダイエットに効く。 ・保存料なし、何といっても消費期限は3年保障。   へぇ~そうだったの? 意外と知らなかった情報に缶激!
京都祇園さゝ木 主人・佐々木浩のとっておき酒のつまみ
京都祇園さゝ木 主人・佐々木浩のとっておき酒のつまみ
著:佐々木 浩
講談社のお料理BOOK
旨い料理を出す大将は旨い酒肴を知ってはる!ミシュランの星を持つ世界的に有名な和食料理人として毎日大舞台で辣腕を振るう佐々木浩さんが、実は家で自分の一杯のために、あるいは訪ねてきた友達のために、おいしいお酒の友として、さささっと作っている「酒肴」。 旨い料理を出す大将は旨い酒肴を知ってはる! ミシュランの星を持つ世界的に有名な和食料理人として毎日大舞台で辣腕を振るう佐々木浩さんが、実は家で自分の一杯のために、あるいは訪ねてきた友達のために、おいしいお酒の友として、さささっと作っている「酒肴」。 そんな「さゝ木の舞台裏レシピ」を「焼く」「炊く」「揚げる」「和える」の調理法別に紹介。日本酒はもちろん、佐々木さんが大好きなワインに合わせると旨いもの、ビール・焼酎・ハイボールなど庶民の一服によく合うものまで、50~60品、その作り方・酒とのマッチングの妙を蘊蓄豊かに紹介しています。
電子あり
生で冷凍、素材は2つ! セットで冷凍! 15分クッキング
生で冷凍、素材は2つ! セットで冷凍! 15分クッキング
著:池上 正子
講談社のお料理BOOK
この本は、野菜を生で冷凍するだけでなく、それを二つ組み合わせて冷凍することを提案。そうすることで、調理時間が短くなり、15分で、料理ができます。セットで冷凍の利点は4つ。1組み合わせることの多い野菜をセットで冷凍すれば、そのまま料理に使えて時短になる。 2簡単に栄養バランスがとれる。 3野菜をムダにせず使い切れる。 4味のしみない根菜類も、冷凍すれば味がしみやすくなる。
電子あり