講談社のお料理BOOK作品一覧

成城石井の魔法の調味料
成城石井の魔法の調味料
著:成城石井
講談社のお料理BOOK
成城石井の商品は、バイヤーがこだわり選び抜いたものばかり。生産地に何度も足を運び、交渉して仕入れたものや、ふと立ち寄ったお店でおいしいと思った調味料に魅了され、製造元を訪ねて交渉したり……と足で稼いで、納得したものばかり。その選び抜かれた商品のさらに一押し商品の紹介。調味料の種類は多く、何を選んだらいいのか、困るほど。おいしい調味料があれば、料理がおいしくなること間違いなし。おすすめレシピつき。
おかずの素「万能うまみ肉だれ」
おかずの素「万能うまみ肉だれ」
著:リュウ・ショウイン
講談社のお料理BOOK
調理時間はわずか3分! だまされたと思って作ってください。「万能うまみ肉だれ」は素材次第で味ががらりと変化し、主菜にも副菜にも応用できる、これまでにない毎日使える「おかずの素」です。料理初心者や忙しい人でも手軽に作れ、少ないお肉で野菜をおいしくもりもり食べられます。キッチンに立って数分で、ヘルシーで絶品の野菜おかずが完成。作りおきすれば時間もお金も節約できて、毎日のおかず作りが楽になります。  料理上手な祖母に幼い頃から鍛えられたリュウさんは、身近な調味料や旬の野菜のおいしさを最大限に生かせる料理を研究しました。そこで生まれた肉だれは、少量の豚肉のうまみを油でぎゅっと閉じこめた、これまでにない「おかずの素」です。  調理時間はわずか3分! だまされたと思って作ってみてください。決して全部同じ「肉だれ味」の料理にはなりません。素材によって味ががらりと変化し、主菜にも副菜にも大活躍。料理初心者や時間のない人でも手軽に作れ、材料も安価で手に入りやすいものばかりです。  せん切りキャベツにかければ、少ないお肉でもりもり野菜を食べられるあえ物に。冷蔵庫で5日ほど保存できるので、特売の豚肉で作りおきすれば、時間もお金も節約できます。キッチンに立ってからわずか数分でヘルシーな絶品の野菜おかずが完成。これさえあれば、毎日のおかず作りが楽になります。  基本の肉だれは和風ですが、黒酢やラー油、花椒、香味野菜などを加えれば中華風、ホワイトソースやトマトケチャップを加えれば洋風にと、和洋中どんな料理にも簡単にアレンジできるのが特徴です。  あえ物、炒め物、スープ、麺……うまみ肉だれさえあれば、手軽でリーズナブルに豊かな食生活を楽しめます。
電子あり
江戸おかず 12ヵ月のレシピ 季節を味わい体が喜ぶ
江戸おかず 12ヵ月のレシピ 季節を味わい体が喜ぶ
著:車 浮代
講談社のお料理BOOK
冷蔵庫がない→ 旬の素材と保存食燃料費が高い→ 調理に時間をかけない油を使わない→ 切る、焼く、煮るのシンプルヘルシー調理法肉がない→ 魚と野菜中心江戸時代の料理には時短、健康、経済的な知恵が満載。その上「季節を感じ、素朴な日本古来の調味料で素材の味を楽しむ」心の豊かさも付いてくる。和食が無形文化遺産にも選ばれ世界から注目が集まっている今、「江戸料理」は必携書。 冷蔵庫がない → 旬の素材と保存食 燃料費が高い → 調理に時間をかけない 油を使わない → 切る、焼く、煮るのシンプルヘルシー調理法 肉がない → 魚介と野菜中心 と、江戸時代の料理には時短、健康、経済的な知恵が満載。しかも、そこらのワイドショーでやっている時短手抜き料理とは一線を画す「季節を感じ、素朴な日本古来の調味料で素材の味を楽しむ」心の豊かさも付いてくるということで、良いことずくめ。 ミスユニバースの公式栄養コンサルタント、エリカ・アンギャル氏も「伝統的な和食こそ理想のダイエット食である」と言っていますし、「和食」が無形文化遺産にも選ばれ世界から注目が集まっているうえ、地震や災害などで燃料が使えない時に料理を作る知恵も身に付き、「今」という時代にむしろ「江戸料理」は一家に一冊必要な料理書とすら言えるのかも。
電子あり
「泡」つまみ シャンパン&スパークリングワインのおとも
「泡」つまみ シャンパン&スパークリングワインのおとも
著:坂田 阿希子
講談社のお料理BOOK
最近の大人の女性の飲み会の流行は「泡」。泡でも「シャンパン」や「スパークリングワイン」が人気です。口当たりがよく、すっきりしていて、いろいろな料理と相性がよいから。華やかな印象もあり、食事もお酒もどんどん進むので、飲み会、パーティにはぴったりです。知っておきたい泡の種類、料理との相性、選び方などの知識。前菜、サラダメイン、デザートや作り置きできるおつまみなど、簡単でおいしいものばかりを厳選。 最近の大人の女性たちの飲み会の流行は「泡」。泡でも「ビール」ではなく「シャンパン」や「スパークリングワイン」が人気です。 その理由は、口当たりがよく、すっきりしていて、さらにはいろいろな料理と相性がよいこと。華やかな印象もあり、食事もお酒もどんどん進むので、飲み会、パーティにはぴったりです。 まずは知っておきたいシャンパン&スパークリングワインの基本。どんな種類があるのか、料理との相性、選び方などの知識を紹介。 前菜、サラダちょこっとメイン、デザートや作り置きできるおつまみなど紹介します。簡単でおいしいものばかりを厳選。 自宅開くシャンパン会での人気から選んだメニューばかりだから、おつまみもお酒も進むこと間違いなしです。
電子あり
イギリスのお菓子教室 ビスケットとスコーン 型なしでつくれるビスケット。混ぜて焼くだけ!
イギリスのお菓子教室 ビスケットとスコーン 型なしでつくれるビスケット。混ぜて焼くだけ!
著:砂古 玉緒
講談社のお料理BOOK
お菓子の中で一番作りやすくリピート率が高く、プレゼントにも喜ばれるのが、イギリスを代表するお菓子のビスケットとスコーン。驚くほど簡単に作れておいしいレシピを紹介します。オーガニック志向を受け、オーツや全粒粉を使った最新レシピも。型のいらないビスケットの作り方は必見です。イギリスの美しい風景とティールームの写真、イギリスに住んだからこそ書ける興味深いコラム、イギリス流ラッピングも。 イギリスを代表するお菓子といえばビスケットとスコーン。ビスケットは職場や学校のティータイムにも欠かせない国民食で、素朴ながら種類も豊富です。 またスコーンは、ロンドンと田舎ではレシピ、食感が異なり、そのバリエーションを楽しむことができます。 イギリス菓子、アフタヌーンティー菓子の本はありますが、ごはん感覚、おつまみ感覚のビスケットとスコーンに特化したものがありません。お菓子の中で一番作りやすくリピート率が高く、プレゼントにも喜ばれるのがビスケット(米:クッキー)とスコーン。 最近オーガニック志向が高まるイギリス。オーツや全粒粉を使った最新レシピを織り交ぜ、驚くほど簡単に作れておいしいレシピの数々。 型のいらないビスケットの作り方は必見! 写真も美しくおいしそう! イギリスの美しい風景とティールームの写真、イギリスに住んだからこそ書ける興味深いコラム、イギリス流ラッピングとともにご紹介する企画です。
電子あり
男のええ加減料理  60歳からの超入門書
男のええ加減料理  60歳からの超入門書
著:石蔵 文信
講談社のお料理BOOK
医者が考えた、中高年の男性のための料理の超入門書。定年後、時間を持て余してうつ病になってしまう男性に、ずっと家に居る夫の世話に疲れた奥様に……。心の負担を軽くし、前向きに生きる力になる一冊。土鍋ひとつで作って食べるから片づけもカンタン。使う調味料はひとつ、だから味付けに迷わない!  「おひとりさま」にも役立つレシピ本です。 料理が老後の人生を変える! 毎回満員御礼の料理教室を開催する医者が考えた、中高年の男性のための料理の超入門書。 定年前後に精神的な不安を抱えている男性が増えています。仕事一筋だった日常から解き放たれ、自由な時間を満喫できるのもつかの間。自由すぎる時間をもてあまし、うつ病になってしまう人も少なくありません。男性更年期障害の外来を持つ医師が治療を重ねるうちにたどりついた、症状改善の鍵、それが「自分で料理をする」こと。初めてでも、簡単に、おいしくできるレシピ集。 土鍋ひとつで作って食べるから片づけもカンタン。使う調味料はひとつ、だから味付けに迷わない!材料の切り方は自由、味の濃さも自由、自分がおいしいと思えるなら、ええ加減(いい加減)に作ってOkだから毎日続けられます。 食べることは、生きるために不可欠なこと。日々料理を作ることが、心の負担を軽くし、前向きに生きる力になります。 中高年の男性はもとより、忙しい 「おひとりさま」にも役立つレシピ本です。
電子あり
身近な10の食材で始める 薬膳ビューティーレシピ
身近な10の食材で始める 薬膳ビューティーレシピ
著:谷口 ももよ
講談社のお料理BOOK
身近な10の食材で、簡単に薬膳を始めましょう。「10の食材」とは、しょうが、ねぎ、ごま、きくらげ、干ししいたけ、しそ、昆布、黒豆、くるみ、くこの実です。効果の高いものを厳選しました。いつものメニューにプラスするだけでもOKの「ちょい足し」レシピがいっぱいなので、今日から始められます。冷え、肌の乾燥、老化現象など、気になる症状も解消しましょう。 身近な10の食材で、簡単に薬膳を始めましょう。 「10の食材」とは、しょうが、ねぎ、ごま、きくらげ、干ししいたけ、しそ、昆布、黒豆、くるみ、くこの実です。 効果の高いものを厳選しました。いつものメニューにプラスするだけでもOKの「ちょい足し」レシピがいっぱいなので、今日から始められます。 冷え、肌の乾燥、老化現象など、気になる症状に効きます。
電子あり
かんたん! 幸せ! 冷たいデザート
かんたん! 幸せ! 冷たいデザート
著:七沢 なおみ
講談社のお料理BOOK
初心者も手軽に作れる、とっておきの冷たいデザートを紹介します。簡単なのに、手作りに見えないおしゃれな切り方や盛りつけなどのコツも盛りだくさん! センスが良くて作りやすい、おもてなしにもぴったりな冷たいデザートを多数紹介。PART1 サッと作れる簡単デザート/PART2 ぷるん感がおいしいデザート/PART3 シャーベット&アイスクリーム/PART4 素朴なおいしさアジアンデザート  七沢なおみ氏のロングセラー『ひんやり幸せ、冷たいデザート』が新装丁で登場。 初心者でも作りやすく、おしゃれに見えるレシピで定評のある著者が、とっておきの冷たいデザートを紹介します。  手順は簡単なのに、味と見た目は本格的。アイスクリームやプリンなどのベーシックなもの以外に、ヨーロッパやアジアなど、旅先で出会った個性的なデザートを日本の素材を使って再現しており、手作りでしか味わえないレシピがいっぱいです!  またカフェ風のおしゃれなスタイリングポイントも、すぐ真似できそうな簡単アイディアがたくさん紹介されています。  おいしくて気軽に作れる、おもてなしにもぴったりな冷たいデザートを多数紹介。
電子あり
ストウブで冷たいお菓子
ストウブで冷たいお菓子
著:柳瀬 久美子
講談社のお料理BOOK
「保温性に優れている」=「保冷性にも優れている」。ストウブは冷たいデザートを作るにも最適な鍋なのです。アイスクリームはベースになるソースを使って、鍋ごと冷凍庫に。時々かきまぜて、できあがり。プリンはストウブにプリン液を入れて、湯煎で焼く。そのまま冷やし、保冷性もいい!おもてなしには、鍋のままできあがったものをテーブルに、見た目も新鮮、冷たさも持続する。冷たいデザートで、新しいストウブの魅力発見! 「ストウブ」といえば、素材を良さを引き出し、蒸す、焼く、煮るのオールマイティな鍋として人気を集めています。ガス、オーブン、IHにも対応可能で使い勝手抜群! そんな鍋をお菓子づくりにも使わない手はありません。 「保温性に優れている」=「保冷性にも優れている」。じつは冷たいデザートを作るにも最適な鍋なのです。 アイスクリームはベースになるアングレーズソースを使って、鍋ごと冷凍庫に。時々かきませれば、できあがり。プリンはストウブにプリン液を入れて、湯煎で焼く。鍋の厚さが湯煎のときの熱のあたりを柔らかくし、冷やした後の保冷性もいい! おもてなしの場面では、ストウブに入れたままできあがったものをそのままテーブルに出せば、見た目も新鮮、冷たさも持続する……。 冷たいデザートで、新しいストウブの魅力発見です!
電子あり
わが家の自慢カレー 人気料理研究家イチオシ!
わが家の自慢カレー 人気料理研究家イチオシ!
編:講談社
講談社のお料理BOOK
水野仁輔氏ら人気料理研究家が続々登場。 ルウカレーとスパイスカレーの基本~斬新な変わりカレーまで作りたいレシピが必ず見つかる! ※本書は、2011年に小社より刊行された『温故知新的生活スペシャル カレーマニア』を再編集し、加筆、改筆したものです。
持ちよりパーティーをしよう
持ちよりパーティーをしよう
著:行正 り香
講談社のお料理BOOK
人気の持ちよりパーティーを、気軽にリーズナブルに、おいしく成功させる秘訣を行正さんが教えます! 最大のポイントは、「料理の分担をあらかじめ決めること」。1前菜、2サラダ、3メイン、4パスタ&ごはん類、5デザート、6チーズやフルーツというメニューから、誰が何を持ってくるか決めておくことで、料理がバッティングせず、バリエーションに富んだメニューが味わえます。※すべての料理に持って行く方法つき。 パーティーのホスト(主催者)がお料理全部をひとりで担当するのは負担が大きすぎる、お店でやるよりリーズナブルにできる、初対面同士でも気軽に集まれる、子どもがいても気兼ねしなくていい、などの理由で持ちよりパーティ-は人気です。 けれど、「何か1品持って来て」という誘い文句だけで行ってしまうと、同じようなメイン料理ばかりが集まってしまう、味が偏って飽きてしまう、料理が得意な人と苦手な人の差が大きい……  そんな結果に陥りがちです。 そこで、パーティー上手の行正さんが、持ちよりパーティーをおいしく成功させるコツを教えます。 持ちよりパーティーを成功させる最大のポイントは、「料理の分担をあらかじめ決めること」。 1前菜・2サラダ・3メイン・4パスタ&ごはん類・5デザート・6チーズやフルーツというメニューを、誰がどれを持ってくるか、あらかじめ決めておくことで、料理がバッティングすることなく、バリエーションに富んだメニューが味わえます。 同時に、持ちよりパーティー料理のポイントは、「持って行きやすいこと」。そこで、すべての料理に持って行く方法を紹介しました。 そのほか、持って行く容器の選び方、ホストが最低限用意する器やカトラリー類、お酒などの飲みものはどうするか、テーブルセッティングはどうするか、音楽はどうするか、といった行正流パーティーの”心得”も教えます!
電子あり
おうちごはん入門書 初めてでもできる一汁二菜
おうちごはん入門書 初めてでもできる一汁二菜
著:河野 雅子
講談社のお料理BOOK
栄養バランスがよく、おなじみの材料で、手早くできるレシピが満載。主菜のレシピでは、失敗せずにおいしく作るためのコツを調理法別に解説。「なぜそうするのか」「注意ポイント」などを盛り込んだプロセスカットで、料理のコツがわかります。約100品の「副菜カタログ」と、日常的によく使う食材と調味料の保存方法や旬がわかる「食材図鑑」付き。 巻頭/スムーズに作れる、料理がおいしくなる5つのポイント PART1 とりあえず、作れるようになりたいメニュー [シャキッと炒める] 肉野菜炒め  [ふんわり炒める] かに玉 [うまみを閉じ込めて焼く] チキンソテー [うまみをかえあませて焼く] 豚肉のしょうが焼き [ジューシーに焼く] ハンバーグ [揚げる] 鶏のから揚げ [煮る] 肉じゃが [煮る] 煮魚 PART2 献立の作り方を覚えて副菜上手に 献立の考え方と調理の段取り 副菜カタログ 野菜・肉・魚……約100品 PART3 素材に強くなることも、料理上手への近道 素材図鑑……約50品
電子あり
ハワイテイストのゆるおもてなしレシピ
ハワイテイストのゆるおもてなしレシピ
著:黒川 有希子
講談社のお料理BOOK
簡単なのにおしゃれに見える、おもてなし料理のコツを教えます。著者がハワイで身につけたエスニック料理や、いつもの料理をちょっとアレンジで、もっと気軽におもてなしをしましょう。自分のレベルにあった品数にしたり、前日仕込みのものを1~2品入れれば、大丈夫! 気取った料理を作る必要はありません! ハワイテイストの「ゆるおもてなし」料理なら、友達の間で話題になること間違いなし! おもてなしを成功させるポイント3 1 自分のレベルに合った品数にする 2 テーマを決めてメニューを決める 3 前日仕込みのものを1~2品入れると自分も参加できる
電子あり
ストウブでおうちごはん アロマフレスカ原田慎次の
ストウブでおうちごはん アロマフレスカ原田慎次の
著:原田 慎次
講談社のお料理BOOK
煮る、蒸す、炒めると幅広く使え、素材の良さをひきだし、凝縮させ、簡単においしくできるストウブは人気続行中。料理好きの人には必須アイテム。人気の原田慎次シェフがストウブで作るレシピを紹介します。シェフはいち早くストウブを使い、使い勝手とよさをよく知っていると評判。家でも作るいるというレシピの中から、簡単な料理を公開。組み合わせでもてなしにもアレンジできます。 煮る、蒸す、炒めると幅広く使え、素材の良さをひきだし、凝縮させ、簡単においしくできるストウブは人気続行中。料理好きの人には必須アイテムとなっています。 そのストウブで作る料理を予約のもっともとれないレストラン・アロマフレスカのシェフが家で作れるレシピを紹介します。原田シェフはいち早くストウブを使い始め、その使い勝手とよさをよく知り、使いこなしていると評判。家でもよく使っているというレシピの中から、簡単ですぐ作れそうな料理を公開。 肉・魚や野菜、果物からごはん・おつまみまで。組み合わせ次第で、もてなしにも。もてなしアイデアも紹介します。簡単な中にシェフのこだわりやアイデアで絶品料理に! ストウブをもっと活用したい人だけでなく、初心者にもおすすめの1冊です。
電子あり
料理研究家16人が教える こだわり調味料BOOK
料理研究家16人が教える こだわり調味料BOOK
編:講談社
講談社のお料理BOOK
料理研究家に使っている調味料、その使用法を取材。これであなたも、料理上手に近づけます。塩、醤油などの基本調味料をどれをつかっているかはもちろん、中華、タイ、スペイン料理などの各国料理の調味料の使い方、めんつゆなどの市販調味料の使い方も教えます。 料理上手は調味料上手! 調味料は賢い選び方、使い方で、格段に料理がおいしくなります。 人気の料理研究家、16人のこだわりがこの一冊にぎっしりつまっています! 塩、醤油などの基本調味料はなにを使っているかはもちろん、中華、タイ、スペイン料理などの各国料理の調味料の使い方、めんつゆなどの市販調味料の使い方も教えます。
銀座スエヒロのからだにやさしい“肉食”社員食堂
銀座スエヒロのからだにやさしい“肉食”社員食堂
著:銀座スエヒロカフェテリアグループ
講談社のお料理BOOK
社員食堂で各企業から「体によいメニューを作ってほしい」という依頼はあるものの、実際には低カロリーでいかにも健康的という料理より、ボリュームのある料理、とくに「肉料理」に人気が集中する。しかも「ステーキと言えばスエヒロ」といわれる銀座の老舗「銀座スエヒロカフェテリアサービス」となれば、さらに肉料理の人気が高まるのも当然。そこでからだにいい肉料理のメニューと効能を教えていただきます。 社員食堂で各企業から「体によいメニューを作ってほしい」という依頼はあるものの、実際には低カロリーでいかにも健康的という料理より、ボリュームのある料理、とくに「肉料理」に人気が集中する。しかも「ステーキと言えばスエヒロ」といわれる銀座の老舗「銀座スエヒロカフェテリアサービス」となれば、さらに肉料理の人気が高まるのも当然。ただ、多くの人は肉料理を好みながらも、漠然と太りやすいのでは? 栄養バランスが悪いのでは? カロリーが高いのでは?……など、健康面で漠然とした不安や罪悪感を抱えながら食べている。 「食事はバランスが大事」という観点で、肉料理を食べるときにどのようなことに気をつければいいか、バランスのよい食事になるのかを献立形式で紹介していく。
電子あり
全国ご当地即席麺 極上アレンジレシピ
全国ご当地即席麺 極上アレンジレシピ
著:宮前 祥子,著:野上 知子
講談社のお料理BOOK
化学調味料無添加にこだわり、全国各地から探し集めた全国各地の即席麺を70商品紹介。さらに、ちょこっとアレンジしただけで極上の一品になるアレンジレシピも掲載した、ありそうでなかった即席麺のお料理BOOK。商品を調理した「素の状態」の出来上がり写真とともに作り手のこだわりを紹介しているので、見て読んで食べたい麺を選ぶことができます。 化学調味料無添加にこだわり、全国各地から探し集めた全国各地の即席麺を70商品紹介。さらに、ちょこっとアレンジしただけで極上の一品になるアレンジレシピも掲載した、ありそうでなかった即席麺のお料理BOOKです。 第一章■即席麺を活用しよう! アレンジレシピ26杯 麺、スープともに美味!という即席麺を、ひと手間かけて食事メニューに。超かんたんなのに、「えっ! これが即席麺?」と思うばかりの味わいのレシピを紹介します。 第二章■からだにやさしい おすすめ即席麺44杯 全国各地の即席麺を、出来上がりの写真とともに紹介します。紹介は日本の北から南へ各県ごとに。 コラム■即席麺の現場をたずねて 奈良県吉野郡 坂利製麺所 ■お取り寄せデータ
電子あり
おもてなしのおしゃれごはん 食のプロ養成学校 エコールエミーズ
おもてなしのおしゃれごはん 食のプロ養成学校 エコールエミーズ
著:井上 絵美
講談社のお料理BOOK
「センスいいね!」が最大のほめ言葉。今どきは、ごちそうは必要ありません! ゲストの記憶に残る、手軽でおいしいお料理ばかりを集めました!人気料理研究家・井上絵美とエコールエミーズ卒業生ら33人がひと皿入魂のレシピを紹介。 オードブル35品、メイン10品、ご飯もの10品、デザート6品ほか、すぐに真似できるフラワーアレンジ、ペーパークラフト、テーブルコーデ術などアイディア満載! 「センスいいね!」が最大のほめ言葉 今どきは、ごちそうは必要ありません!  ゲストの記憶に残る、手軽でおいしいお料理ばかりを集めました! お招きの達人33人の極上レシピ61 お誕生日、女子会、ホームパーティ……etc. 大切な日の集まりに、必ず役立つ料理が見つかります! Part1 井上絵美流の最旬おもてなし 超簡単野菜メニューを中心に、メインは作らなくてもOK。 締めのご飯は必ず用意します Part2 エコールエミーズ卒業生32人 ひと皿入魂のおすすめレシピ オードブル35品、メイン10品、ご飯もの10品、デザート6品ほか、 すぐに真似できるフラワーアレンジ、ペーパークラフト、テーブルコーデ術など、 個性あふれるアイディアが満載! *コピーして使える「おもてなしタイムテーブル」付き!
電子あり
「神州一味噌」み子ちゃんのアイデアみそレシピ みそのチカラで減塩&健康!
「神州一味噌」み子ちゃんのアイデアみそレシピ みそのチカラで減塩&健康!
監:宮坂醸造
講談社のお料理BOOK
みそを使いこなせば料理上手になる! 健康になる! ブームのハチミツみそのほか、みそ麺やみそおかずまで、アイデアレシピ100
電子あり
高尾山の「精進」家庭料理
高尾山の「精進」家庭料理
著:坂本 和巳
講談社のお料理BOOK
昨今、健康ブームや食意識の高まり、菜食や「低糖・低塩」志向などから、日本伝統の「健康食」といえる精進料理への関心と必要性は高まりを見せています。ところで高尾山といえば一年を通じて大賑わいのスポットです。その高尾山薬王院の精進料理も、彩りや器、盛りつけの型にこだわらないカジュアルさ・カラフルさで人気になっています。その手軽でヘルシーな「ニュー精進」が、家庭でも気軽に、じつは簡単に作れるレシピ集です。 精進料理というと、地味で淡白で少量でおいしくないものさえある、作るにしてもいろいろ面倒くさそう、というややネガティブなイメージもなくはありません。しかし昨今の健康ブームや食意識の高まり、菜食や「低糖・低塩」志向などから、日本伝統の「健康食」といえる精進料理への関心と必要性は高まりを見せています。各地の禅寺やカルチャーセンターの教室も、どこもすぐに定員になってしまうという隠れたブームで、精進料理のレシピ本や雑誌特集なども増えています。 ところで高尾山といえば、ミシュランガイドで3つ星になっているように一年を通じて大人気大賑わいのスポットです。精進を、高尾山への親近感・日常感・ブランド感とコラボさせて、ポジティブでカジュアルな健康レシピとする(「非日常的」な精進を「いつもの手軽」な一品に変える)、かたくるしいことは抜きにすることで、これまでの「精進本」との差別化を図ります。 高尾山でも元々は修行験者のための質素な食事でしたが、信徒や参拝者をもてなすときに工夫をしていって今風にアレンジしものが、薬王院での精進料理です。化学調味料や塩分・糖分には頼らず、素材そのものの持つ味と滋味、栄養を引き立てています。ふだん観光客や団体客に出すことが多いため、料理の彩りや器、盛りつけも旧来の堅い型にこだわらない、いわば「ニュー精進」と呼んでも過言でないカジュアルさやカラフルさが特長です。 精進料理はじつは意外と簡単に家庭でも作れることは、あまり周知されておりません。著者は入山以前にホテルや料亭などでのキャリアがあり、現在は日々一般のお客さんに接し、また精進教室も時折開いているので、家庭で作れるレシピレベルは熟知しています。 閉塞する世の中に、自然の恵みと滋味をいただきつつ安心感のある手軽な健康レシピでより多くの読者さんにほっとする食卓を囲んでもらえたら幸いです。