講談社のお料理BOOK作品一覧

ササッと15分! ひとりごはん
ササッと15分! ひとりごはん
著:重信 初江
講談社のお料理BOOK
若い人だけでなく、一人暮らしの人が増えています。外食続きだと、経済面だけでなく、栄養面も気になってきます。とはいえ、ひとり分だと●毎日作るのが面倒くさい。●材料を買っても使いきれず、腐らせてしまう。●いつも同じメニューになってしまう。など、悩みも多いもの。それらをズバリ! 解決。「こってりが食べたい」「さっぱりがいい」「めんがいい」など15分でできる気分別、レシピも紹介。全102レシピ! 若い人だけでなく、一人暮らしの人が増えています。外食続きだと、経済面だけでなく、栄養面も気になってきます。とはいえ、ひとり分だと ●毎日作るのが面倒くさい。 ●材料を買っても使いきれず、腐らせてしまう。 ●いつも同じメニューになってしまう。 など悩みも多いもの。 そこで、ひとりごはんの悩みをズバリ! 解決。 解決法1 すぐに食べられる常備菜を作っておく 解決法2 すぐにアレンジできるような下ごしらえをしておく 解決法3 缶詰を使って簡単に料理をする 解決法4 味を簡単に変えられる、ソース・たれ・ドレッシングを作る など、ひとり暮らしの著者が、実感からの解決策を提案します。 また「さっぱりが食べたい」「こってりが食べたい」「つるっとめんですませたい」「片づけもかんたん!どんぶりが食べたい」「一人鍋をやろう」「ちょっと一杯やりたい」……など気分に合わせて、ささっと作れる15分レシピも紹介。全102レシピ!
電子あり
「またあれ作って」と言われる幸せごはんレシピ
「またあれ作って」と言われる幸せごはんレシピ
著:安田 美沙子
講談社のお料理BOOK
お料理初心者だけど彼の胃袋をつかみたい女性必見!タレント安田美沙子さんがダンナさんや友達に何度もリクエストされた「ほめられおうちレシピ」を公開します! 最初は料理があまり得意ではなかったタレントの安田美沙子さん。恋人時代に彼を喜ばせたくて一生懸命研究した「男子喜びまっしぐらメニュー」、やがて結婚して「喜ばせるだけではダメなんだ、長生きしてもらえるように健康なごはんを食べてもらわないと……」と取り組んだ「喜んで食べてもらえるヘルシーメニュー」など、美味しく愛情たっぷりな毎日の家庭料理を紹介したレシピ集です。料理初級者でも毎日無理なく作れて、食べた人からは「あれ美味しかった、また食べたいな」とリクエストされるお墨付き厳選41レシピを掲載。
ひとりぶんのおうちご飯 おいしく楽しい5つの黄金ルール
ひとりぶんのおうちご飯 おいしく楽しい5つの黄金ルール
著:足立 洋子
講談社のお料理BOOK
おいしく楽しい5つの黄金ルール ルール1 調理時間は20分 春の献立/夏の献立/秋の献立/冬の献立 ルール2 ちょっとひと手間 解説/てりたれ/甘酢/唐辛子味噌 ルール3 1週間を60分で乗り切る~ベース菜とアレンジ~ 和風コールスロー/海水漬け/もやしの涼拌/ 辣白菜/ひじきのマリネ/彩りナムル/玉ねぎのドレッシング漬け/ひき肉野菜ミックス/ハンバーグ ★足立さんちの冷蔵庫、見せてください。 ルール4 材料を使い切る [薄切り肉]チンジャオニューロースー/肉豆腐/しょうが焼き キムチ汁 [かたまり肉]お手軽ローストチキン/醤肉チャーハン [ひき肉]四喜丸子/三色丼 ほか[えび][いか][まぐろ][さけ][余りがちな野菜]など ルール5 おひとりさまのお楽しみ スープカレー/お雑煮/何でも野菜スープ/シングル寄せ鍋 クリームシチューバターライス添え/洋風桜えびご飯など Column1 ひとりぶんの基本と調理のコツ/Column2 時間を計る、重さを量る/Column3 野菜の保存法/ポリ袋の話/Column4 私の愛しきものたち
1週間楽しめる 熟成サラダ
1週間楽しめる 熟成サラダ
著:小田 真規子
講談社のお料理BOOK
●1週間は存分に楽しめる、とてつもなくおいしい新感覚の作りおきサラダ 普通のサラダやマリネは、材料も多く手順も面倒、酢や油が多すぎいう意見も多いが、熟成サラダは手順がシンプルで、簡単なのにおいしくなる小ワザが満載。レシピ通りに作ると本当においしいと定評がある著者考案の新感覚のサラダ・マリネ初公開!  ●熟成はサラダでもできる! 切ってたれをかけるだけの超簡単レシピ ・熟成のとらえ方として、寝かせるからもっとおいしくなる、染み込むからおいしくなる、調味料、水分がなじんでおいしくなる、肉・燻製・干物・西京漬けなどのたんぱく源をプラスすればバランスもいい。 ・保存期間3~4日が多い中、1週間安心保存が可能。 ・デパ地下サラダのコツを盗め! あえない、混ぜない、重ねるだけのシンプル調理。 ・おかず、お弁当、夜遅ごはん、おつまみに使いまわせる。減塩にも熟成は効果的。 ・燻製、酢漬け、西京漬けなど熟成された食材をプラスするだけで、ぐんとおいしくなる。
Philips公式 村上祥子の ノンフライヤープラス 5分からできる焼きたてパン
Philips公式 村上祥子の ノンフライヤープラス 5分からできる焼きたてパン
著:村上 祥子
講談社のお料理BOOK
 基本の流れは「粉をボウルで混ぜる」 → 「電子レンジ30秒発酵」 →「成型」→ 「200℃のノンフライヤーに5分入れる」 → 「焼きたてパンの完成!」 というもの。構成は、1)オールマイティの基本のパン生地、2)食パンなどのシンプルパン、3)200℃5分のピザパン、4)カレーパンなどの惣菜パン、5)ドーナツなどの菓子パン、6)人気の低糖質パン、7)サンドイッチ、8)かたくなったパンの活用レシピ。 村上先生といえば、電子レンジで30秒発酵を開発し、電子レンジでパンづくりのパイオニア的存在。発酵は従来どおり電子レンジに任せ、焼くのをノンフライヤーに任せるのが今回の本の趣旨。 基本は「粉をボウルで混ぜる」 → 「電子レンジ30秒発酵」 → 「200℃のノンフライヤーに5分入れる」 → 「焼きたてパンの完成!」 という流れ。 構成は、1)オールマイティの基本のパン生地、2)シンプルパン、3)200℃5分のピザパン、4)惣菜パン、5)菓子パン、6)低糖質パン、7)サンドイッチ、8)かたくなったパンの活用レシピ。 低糖質パンの粉は、コンビニで大ヒット中のブランパンシリーズの鳥越製粉の粉を使用したレシピ。もちもちの食感が魅力。 美味しいけれど高カロリーなカレーパンや、ドーナッツ類など揚げパンジャンルを美味しくヘルシーに紹介。 おいしいとヘルシーを両立したいグルメさんにおすすめの1冊。
5つの味から決める! ラクラク献立 しょっぱい味・酸っぱい味・辛い味・クリーム味・甘い味
5つの味から決める! ラクラク献立 しょっぱい味・酸っぱい味・辛い味・クリーム味・甘い味
編:講談社,監:大庭 英子
講談社のお料理BOOK
 いままで献立といえば、素材や調理法などからまず主菜を選んで、 それと重ならない副菜を選ぶのが一般的でした。  でも肉じゃがとおひたしなど、しょうゆ味のおかずを二つ選んでしまうと、 味が単調になって、それぞれのおいしさが引き立ちません。  本書では、しょっぱい味(しょうゆ、塩、みそ)、酸っぱい味、辛い味、 クリーム味、甘い味と、おかずを味別にサッと検索できます。 同じ味が重ならないように、好みの主菜と副菜を2品選べば献立が完成。  つくりやすくて、家族が喜ぶ定番おかず89品から選べます。 味にメリハリがあると食べあきず、組み合わせに悩む時間もいりません。  それぞれの味つけのコツや、献立の疑問にこたえるコラム付き。 毎日の「何つくろう?」から解放される、大活躍まちがいなしの一冊です!
新スタイル瓶サラダ
新スタイル瓶サラダ
著:鈴木 理恵子
講談社のお料理BOOK
ニューヨークで大ブームのジャーサラダ。日本でも流行の兆しが。煮沸消毒した保存瓶にドレッシング~固め野菜~やわらかめの野菜~豆類など~葉もの~などと順番に詰めていくだけという手軽さ。見た目もおしゃれで保存もききます。お弁当やおもてなし、持ち寄りパーティーに、家族への作り置きにと活用できます。レシピは、野菜サラダから、肉や魚介類の入るごちそうサラダ、一品で1食分にもなるパスタサラダや雑穀サラダ、など。 ニューヨークで大ブームのジャーサラダ。日本でも話題になり始め、流行の兆しがあります。NYのブームの数年前から、NY州郊外に住む友人が家族の残り物をメイソンジャーに詰めるのをみてインスパイア―され、ガラス瓶にきれいに食材を詰めて保存することを始めていた著者が、提案するジャーサラダレシピ集。 煮沸消毒した保存瓶にドレッシング~固め野菜~やわらかめの野菜~豆類など~葉もの~などと順番に詰めていくだけという手軽さ。見た目もカラフルでおしゃれなので、オフィスへヘルシーランチとして持っていってもいいし、おもてなしや持ち寄りパーティーにも使えます。 保存もきき、なかみにもよりますが冷蔵庫で3~5日間ほど。週末にまとめて作りおきしておけば平日忙しくてもヘルシーな食生活を送れます。また忙しいママが子供に作り置きしておくこともできます。 基本の作り方、基本のドレッシング、詰める順番のコツ、保存がきくコツなどの解説を最初に入れます。レシピは、基本の野菜サラダから、肉や魚介類の入るちょっとごちそうサラダ、一品で1食分にもなるパスタサラダや雑穀サラダ、など幅広く紹介します。
電子あり
レシピ以前の料理練習帳 ネットレシピでうまく作れない、を解決!
レシピ以前の料理練習帳 ネットレシピでうまく作れない、を解決!
著:渡邊 香春子,装丁:バーソウ
講談社のお料理BOOK
レシピ通りに作ったつもりなのに、なぜか美味しくできない・・・それは料理のセンスがないから、ではなく、レシピには載っていない”調理以前の常識”を知らないことが原因だったのです。「煮物がうまくいかないのは、鍋の大きさを間違えているから!」など、初心者が陥りがちな調理以前の間違い、を論理的に解説。料理ページも、初心者向けの超実用的な基本料理をラインナップ。台所で困ったときにはこの本さえあればもう大丈夫! レシピ通りに作ったつもりなのに、いつもなぜか美味しくできない、と困っていませんか? それは料理のセンスがないから、ではありません。調理器具の選び方や材料の扱い方など、レシピには載っていない”調理以前の常識”を知らないことが原因だったのです!  以前は母から娘へと自然に受け継がれてきたものですが、それが途絶えてしまった今、かわりに一から教えてくれる究極の基本書が登場しました。 「煮物がうまくいかないのは、鍋の大きさを間違えているから!」など、初心者が陥りがちな調理以前の間違い、また 調理の際のちょっとした火加減や調味の手際の勘違いなど、”なぜ料理が不味くなってしまうのか”を論理的に解説。調理道具の揃え方、手入れの仕方、調味料の選び方、レシピの読み方など、まずは料理をする前に準備することをしっかり教えます。  そして料理ページも、初心者向けに”これさえできればOK"という実用的な基本料理をラインナップ。プロセス写真つきでの基本の家庭料理のレシピから、素材別料理レシピを揃え、毎日の食事作りに困ったときにすぐ使えるように工夫しました。 台所で困ったときにはネットを立ち上げなくてもこの本さえあればもう大丈夫!本当に頼れる一冊です。
電子あり
「使いきる。」レシピ 有元葉子の”しまつ”な台所術
「使いきる。」レシピ 有元葉子の”しまつ”な台所術
著:有元 葉子
講談社のお料理BOOK
「“買って、捨てる”暮らしはもうやめにしましょう」。 ものをとことん使いきる。食材もそう。野菜の葉っぱも皮もおいしく食べることで、わたしたちの暮らしは本当の豊かさと楽しさを取り戻す。 有元葉子のおしゃれな生活の根っこある“しまつ”の哲学。大ヒットの前著『使いきる。』の実践篇であるこの本には、ひとり・ふたり暮らしでもおいしく「食べきる」ヘルシーですてきなレシピや知恵が満載。 「“買って、捨てる”暮らしはもうやめにしましょう」。 ものをとことん使いきる。食材もそう。野菜の葉っぱも皮もおいしく食べることで、わたしたちの暮らしは本当の豊かさと楽しさを取り戻す。 有元葉子のおしゃれな生活の根っこある“しまつ”の哲学。大ヒットの前著『使いきる。』の実践篇であるこの本には、ひとり・ふたり暮らしでもおいしく「食べきる」ヘルシーですてきなレシピや知恵が満載。
電子あり
1日2さじ にんたまジャム健康レシピ186
1日2さじ にんたまジャム健康レシピ186
著:村上 祥子
講談社のお料理BOOK
「にんたまジャム」の最大の特徴は、旅行や出張にも持参できる保存性。たまねぎ成分に加えて、抗酸化作用の王様食材である「にんにく」がたっぷり入っているため1日2さじで5大健康効果が得られる。1免疫力を上げてがんを予防。2 高血圧と血糖値の改善。 3 体力増強、疲労回復。4 冷えの改善、むくみ解消、ダイエット。5 アンチエイジング、美肌効果。 調理方法は、電子レンジとミキサーだけでかんたん! 「にんたまジャム」誕生のきっかけは、たまねぎ氷愛用者からの1本のメール。相談内容は「たまねぎ氷を愛用しているが、長距離運送の仕事をしているため出張に持っていくことができない」というもの。そこでたまねぎをジャムにしてみたものの、おいしさとはほど遠く、にんにくを加えることを思いつたとか。 にんたまジャムは電子レンジで短時間調理可能。甘味はパルスイート(カロリー90%カット)を使用しているため、糖質制限やカロリー制限をしている方にも問題ない。電子レンジで加熱→ミキサーにかける→その上煮つめることで、にんにくと玉ねぎの有効成分をジャムの中に閉じ込めることができ、1日2さじ摂取で目標摂取量クリアというもの。 にんにくの健康成分は、硫化アリル→免疫力アップ、アホエン→血液さらさら、スコルジンン→コレステロールの正常化作用があり、1日に10g摂取が推奨されている。 玉ねぎは、硫黄化合物→血液さらさら・コレステロールの正常化、オリゴ糖→整腸作用、グルタチオン→抗酸化作用、セレン→活性酸素の無毒化、フラボノイド→抗酸化作用があり、1日に50gの摂取が推奨されている。  本書は、にんたまジャムを毎日の食事にとりいれて、健康づくりをすることを目指します。
電子あり
ナポリ食堂「ダ イーサ」の まかないイタリアン
ナポリ食堂「ダ イーサ」の まかないイタリアン
著:山本 尚徳
講談社のお料理BOOK
世界一のピザ職人がこっそり教える、よくあるストック食材や冷蔵庫のちょっとした残り物で作れる、驚くくらい気軽でおいしいイタリアン! 「家でイタリア料理を作ったことがない」「作りたいけれど難しそう」という人へ伝授します。・冷蔵庫の余り物・よくあるストック食材・加工食品(冷凍食品、お菓子、インスタント類、惣菜)で、簡単に本格的な味を楽しめる一冊です。 冷蔵庫の余り物・よくあるストック食材(冷凍食品、お菓子、インスタント類、惣菜)で、簡単に本格的な味を楽しめる一冊です。 第1章 パスタでさくっと、まかないランチ カルボナーラ/あさりとトマトのパスタ/きのこのパスタ/あさりのクスクス  など 第2章 アレンジで「ラクラク!うまい!」 食パンピザいろいろ/ホワイトレモンのミートボール/「じゃがりこ」ニョッキ/冷凍ピラフのリゾット など 第3章 ワインで乾杯!ささっとおつまみ 簡単ブルスケッタ/にんじんサラダ/お手軽ピクルス/たこのレモンサラダ など 第4章 使える!お役立ち簡単万能ソース トマトソースを使って アレンジ アンチョビソースを使って アレンジ バジルソースを使て アレンジ など 第5章 手軽にできる、まかないメイン 豚肉のロール煮/ズッキーニの肉詰め/えびの岩塩焼き/カジキマグロのレモングリル など
電子あり
お料理するって楽しい! 子どもクッキング イベントごはん
お料理するって楽しい! 子どもクッキング イベントごはん
著:葛 恵子
講談社のお料理BOOK
年中行事や季節の節目のイベントごとに料理をすることで、日本の伝統やマナー、旬の食材のことなど、子どもは様々なことを学ぶことができます。また、調理することで、思いやりの心が生まれ、感性や想像力を刺激されて、豊かな心を育むことも。子どもが楽しみながら作り、知らず知らずのうちに学んでいける一冊。 掲載レシピは、著者が子どものための料理教室で実際に教えている料理の中から、子どもたちに好評だったものばかり。子どもが興味をもって作りたくなるメニューやもてなしの仕方、大人が注意することなどのポイントを、前著にならってわかりやすく紹介したいと考えています。
電子あり
ストウブでつくるあったかいお菓子
ストウブでつくるあったかいお菓子
著:柳瀬 久美子
講談社のお料理BOOK
料理好きに人気のストウブの鍋。保温性に優れているストウブをあったかいお菓子作りに使わない手はない!じっくり煮込んで素材の良さを引き出すコンポートやコンフィチュール。煮込んだリンゴにパイ生地をのせてオーブンで焼いたアップルパイ、レモンのはちみつ漬けにマシュマロをのせて焼いたレモンマシュマロパイなど簡単でおいしいものを紹介します。 料理好きに人気のストウブの鍋。ストウブといえば、蒸す・煮る・炒める、保温性に優れている! ガス・オーブン・IHすべてに対応可能といいことずくめ。そんなストウブをお菓子作りに使わない手はない! じっくり煮込んで素材の良さを引き出すコンポートやコンフィチュール。煮込んだリンゴにパイ生地をのせてオーブンで焼いたアップルパイ、レモンのはちみつ漬けにマシュマロをのせて焼いたレモンマシュマロパイなど簡単でおいしいものを紹介します。保温性が高いので、スフレのふんわり感が続くのもうれしい!
電子あり
人工透析なしで10年! でも元気な私の食生活 腎臓を養う雑穀レシピ
人工透析なしで10年! でも元気な私の食生活 腎臓を養う雑穀レシピ
著:リュウ・ウェイ
講談社のお料理BOOK
腎臓機能は8%と言われながら、10年間も人工透析を拒否し続けている女性の食事法を、大公開!現在、日本での腎不全患者は約1300万人。うち38万人が人工透析患者です。著者も医者からは「いま機能している腎臓は通常の人の8%」と宣告されています。制限食やおいしくない食事は、決して続かないという考えのもと、種類やバランス、おいしさを考え行きついた食事法を伝授します。
電子あり
夫婦ふたりのシニアごはん 買いすぎず、食べきる「小さな生活」
夫婦ふたりのシニアごはん 買いすぎず、食べきる「小さな生活」
著:城川 朝
講談社のお料理BOOK
著者は合理的かつ作りやすいレシピで人気の料理研究家。本書では、夫婦ふたりきりの「小さな生活」に変わった50代後半以上のシニアを対象とする、食生活の見直し方と手軽で食べ飽きない超定番レシピ56品。買いすぎや作りおきを減らして、心から食べたいと感じる新鮮な食材で手早く調理すれば、食べすぎや食欲不振を防ぎ、ストレスのない健康的な生活を送れるのです。単調になりがちなシニアの食をラクチンで豊かにする1冊!  著者の城川さんは、合理的で作りやすいレシピが評判の料理研究家です。 60代後半の城川さんは、これからシニアを迎える50代以上の世代に、 食生活を根本から見直し、「小さな生活」にシフトダウンすべきと提唱します。 ふたり暮らしのシニア夫婦に、ムダのない買い物や献立の具体的な方法と、 サッと作れて食べ飽きない超定番レシピ56品を紹介。  買いすぎや作りおきを減らして、心から食べたいと感じる新鮮な食材で 手早く調理すれば、食べすぎや食欲不振を防ぎ、ストレスのない 健康的な生活を送れるのです。 単調になりがちなシニアの食を、ラクチンに豊かに楽しんでみませんか?
Philips公式 村上祥子のノンフライヤープラス 500kcal満腹食堂148レシピ
Philips公式 村上祥子のノンフライヤープラス 500kcal満腹食堂148レシピ
著:村上 祥子
講談社のお料理BOOK
本書は「1度の加熱何品も同時調理できないの?」のお悩みを解決すべく、電子レンジを世の中に広めた家電づかいの達人・村上祥子先生にアイデアをもらった1冊。1度の加熱で主菜・副菜・副々菜の3品同時調理も可能で、1食500kcalの定食30日分が完成! そのほか主菜も兼ねる1品料理28品、つまみにもなるちょこっと料理30品と1冊で大満足の内容。 食材に含まれる油を最大80%カットできる調理家電PHILIPSノンフライヤーの最新機種がノンフライヤープラス。今までの調理機能に加えて、低温調理機能や庫内がテフロン加工されて汚れがつきにくくなったなどの魅力がプラスされました。 本書では、ノンフライヤーユーザーの一番のお悩み「1度の加熱でおかずだけでなく1食分を作りたい」「何品も同時調理できないの?」を解決すべく、電子レンジを世の中に広めた家電づかいの達人・村上祥子先生にアイデアをもらった1冊です。 村上先生にかかれば、1度の加熱で主菜・副菜・副々菜の3品同時調理も可能で、焼きナポリタンや、焼きそばなどの主菜も兼ねる1品料理も野菜たっぷりでどーんと完成しちゃいます。 他の料理研究家は、“野菜にはオイルスプレーをかける” ことをおすすめしていますが、そんな面倒な手間は不要。蒸す・焼くなんでもぱぱっとおいしく仕上げます。 パン焼きだってノンフライヤーは実は得意! 発酵は電子レンジ30秒で、ノンフライヤー200度5分設定でフォカッチャも焼けるので、朝起きてすぐに焼き立てパンを食べることもできちゃいます。 1食500kcalの定食30日分、主菜も兼ねる1品料理28品、つまみにもなるちょこっと料理30品と1冊で大満足の内容。
「ラ・ベットラ」落合務のパーフェクトレシピ
「ラ・ベットラ」落合務のパーフェクトレシピ
著:落合 務
講談社のお料理BOOK
予約が取れないイタリアンレストラン「ラ・ベットラ」の人気シェフ落合務氏が、基本のイタリア料理の作り方を丁寧に解説。1999年刊行のベストセラー「イタリア食堂『ラ・ベットラ』のシークレットレシピ」を今の時代の気分によりマッチした食材とレシピで、パワーアップ。なんとなく作れているけれど味が決まらない、と悩む主婦の失敗しがちな癖などをふまえて、成功するためのハウツーを理論的に展開します。 予約が取れないイタリアンレストラン「ラ・ベットラ」の人気シェフ落合務氏が、これで料理上手にならない人はいない、基本のイタリア料理の作り方を丁寧に解説した、渾身の一冊。1999年刊行の「イタリア食堂『ラ・ベットラ』のシークレットレシピ」はいまだ人気が衰えず10万部に迫るベストセラーとなっています。その「シークレットレシピ」を今の時代の気分によりマッチした食材とレシピで、パワーアップしたものにまとめました。 毎日料理している主婦が、何かのレシピを見たりして、イタリア料理もなんとなく作れているけれど、どうも味が決まらない、とろっとおいしく仕上がらない、などの悩みをかかえがちです。 料理教室やテレビ番組で多くの主婦に接する機会も多い著者だからこそわかる、そんな主婦が失敗しがちな料理の癖などをふまえて、成功するためのハウツーを理論的に展開します。誰もが納得できる理論と、プロセス写真を多用した丁寧な作り方で、料理の腕があがること間違いなし! パスタ、前菜、メイン、ドルチェのレシピと、イタリアの家庭での食べ方などのエピソードなども盛り込まれています。
電子あり
焼き菓子 パーフェクトブック
焼き菓子 パーフェクトブック
著:加藤 千恵
講談社のお料理BOOK
おいしく繊細で優雅なお菓子作りに定評のある加藤千恵さんの既刊本「薄焼きスポンジパーフェクトブック」、「カップケーキパーフェクトブック」「バターケーキパーフェクトブック」、「パイ&タルトパーフェクトブック」から、特に人気の高い厳選41レシピを収録。オーブンで焼くケーキを中心に、初めて作る時から憧れのあのケーキを作る時まで長く使える一冊になりました。 おいしく繊細で優雅なお菓子作りに定評のある加藤千恵さんの既刊本「薄焼きスポンジパーフェクトブック」、「カップケーキパーフェクトブック」「バターケーキパーフェクトブック」、「パイ&タルトパーフェクトブック」から特に人気の高い、初心者にもわかりやすい基本的な手法のものから少し難易度の高いお菓子作りが好きな人のためのレシピまで厳選41レシピを収録。オーブンで焼くケーキを中心に、初めて作る時から憧れのあのケーキを作る時まで長く使える一冊になりました。
白ごはん.comの5分・15分・30分で「和」のおかず
白ごはん.comの5分・15分・30分で「和」のおかず
著:冨田 ただすけ
講談社のお料理BOOK
作ってみたかった和食のおかずが100種類。5分、15分、30分、1時間 と時間で区切ってあるので、自分の今日の「持ち時間」に合わせて献立の組み合わせも自由自在。たとえば…1時間あったら15分レシピ×4品でもいいし30分レシピを主菜にして、あとは5分レシピ3~4品の付け合わせが作れちゃうという具合です。 作ってみたかった和食のおかずが100種類! でも「料理の基本事典」みたいな大型本ではなく、あくまでも軽くて、小さくて、易しそうなレシピがいっぱいの「キッチンの引き出しに一冊あるととっさの時に便利」な料理書。 5分、15分、30分、1時間 と時間で区切ってごはんによく合うおかずを完成できる和食レシピが各20~25品。 自分の今日の「持ち時間」に合わせて献立の組み合わせも自由自在。 たとえば…1時間あったら15分レシピ×4品でもいいし30分レシピを主菜にして、あとは5分レシピ3~4品の付け合わせが作れちゃうという具合。 とても使い勝手の良いポータブルな一冊。
電子あり
50年続く銀座の人気料理教室の熱血レッスン 本当に作りたい料理、ぜんぶ。
50年続く銀座の人気料理教室の熱血レッスン 本当に作りたい料理、ぜんぶ。
著:田中伶子クッキングスクール
講談社のお料理BOOK
【テレビ出演で話題の著者の、婚活レシピ!!】       年間60人がお嫁に行ける料理教室で講師をする著者の「婚活レシピ」せす。 いちばんわかりやすい、初心者向け料理本ができました! 50年続く銀座の人気料理教室のレッスンを受けているように、先生のアドバイスが親切なので、初心者でも失敗なく作れます。レシピも生徒に人気のものを掲載しました。下ごしらえが写真つきで、プロセス写真が大きいのも便利。
電子あり