講談社のお料理BOOK作品一覧

決定版! 何度も作りたくなる お菓子の基本
講談社のお料理BOOK
誕生日、バレンタインデー、ホームパーティ……自分でお菓子が作れたら。「すごい!作ったの?」「おいしい!お店みたい」なんて言われたら、どんなにうれしいでしょう。でも、お菓子作りってむずかしそう、としり込みしてしまいがち。きちんと材料を計量して、レシピ通りに作れば、おいしいお菓子が作れます!基本の手順が写真つき。おいしくできるポイントを解説。NG例もきちんとフォロー。作り方の一部が動画で見られます!
誕生日、バレンタインデー、ちょっとしたホームパーティ……
そんなときに、自分でお菓子が作れたら、と思うことは多いもの。
「すごい! 自分で作ったの?」「おいしい! お店みたい」なんて言われたら、
どんなにうれしいでしょう。
でも、お菓子作りってむずかしそう、としり込みしてしまいがち。
きちんと材料を計量して、レシピ通りに作れば、おいしいお菓子が作れます!
基本の手順が写真つき。しかもおいしくできるポイントを丁寧に解説。
NG例とその原因もきちんとフォローします。
ベーシックなお菓子はすべて網羅。ずっと作りたいと思うものばかりです。
ショートケーキ、ロールケーキ、シフォンケーキ、クッキー、パウンドケーキ、
カップケーキ、マドレーヌ、アップルパイ、チーズケーキシュークリーム、タルト、
プリン、アイスクリーム……。
まずは初心者おすすめから始めてみましょう! おいしくて、楽しいお菓子作り!
生クリームの六分立て、七分立て、八分立て、九分立てってどれくらい? ショートケーキのつくり方、ロールケーキのつくり方など一部動画で見られるので、わかりやすい!

冷凍お届けごはん 離れている家族に
講談社のお料理BOOK
離れて暮らす義理の父のために考えた、クール宅配便で送れる冷凍おかず。作るのが簡単で、冷凍してもおいしく、栄養もあるおかずを多数考案。料理を包むのは、扱いやすく、お皿要らずのオーブンペーパー。自分のためにも、同居の家族にも、離れた家族にも、好みや体のことを考えて作っておける「つくりおき冷凍ごはん」。持っていったり、送ったりもできる「お届けごはん」として大活躍の、家族の絆を深めるレシピ集です。
たちまち重版!
離れて住んでいる親に子どもに、つくりおきとしても便利と
評判です。
数年前、著者の義理の母が入院、遠く離れて住む義理の父の食事をどうするか、困った事態に。そこで、料理ができないお舅さんのために考えたのが、クール宅配便で送れる冷凍おかず。
作るのが簡単で、冷凍してもおいしく、栄養もあるおかずを多数考案するうちに、
自分や一緒に暮らす夫や大学生の息子たちのためにも役立つことに気がつき、
冷凍庫にストックするように。
自分が忙しいときでも、レンジでチンまたはフライパンでさっと焼くだけでいいので、
家族のごはんを心配することもありません。
冷凍保存に使う容器は、保存袋だと取り出すときに扱いにくい、
コンテナ容器だと洗うのも面倒、ということでオーブンペーパーを使うことに。
食べるときに食材がつるんと取れて扱いやすい、
お皿にそのままのせるとお皿も汚れない、と最適です。
自分のためにも、同居の家族にも、離れた家族にも、
好みや体のことを考えて作っておける「つくりおき冷凍ごはん」。
持っていったり、送ったりもできる「お届けごはん」としても大活躍の、
家族の絆を深めるレシピ集です。

村上レンチン食堂の「15分で2品」定食
講談社のお料理BOOK
この本は……■すべて電子レンジで作れます(鍋・フライパンはいっさい不要)■2品が下ごしらえ込みでだいたい15分で完成します。■2品は一汁一菜だったり、主菜と副菜だったり。■1人分の材料と作り方になっています。(作りたい人数で倍にしていけば良いので便利です)■1週間の中で買ったものはなるべく使いきるよう使い回しの工夫をしています。
この本は……
■すべて電子レンジで作れます(鍋・フライパンはいっさい不要)
■2品が下ごしらえ込みでだいたい15分で完成します。
■2品は一汁一菜だったり、主菜と副菜だったり。それにごはんを足せば1食完成の定食仕立て。
■レンチン2菜だけで1食分完成のメニューもあります。
■1人分の材料と作り方になっています。
(作りたい人数で倍にしていけば良いので便利です)
■季節を感じる旬の食材を使って、春夏秋冬それぞれ1週間のメニューになっています。
■1週間の中で買ったものはなるべく使いきるよう使い回しの工夫をしています。
■巻末では、電子レンジでこんなことまで?とビックリするような面白い使い方をたくさん提案しています
たとえば…
浸水時間なしでご飯がおいしくすぐ炊ける、魚が焼ける、豆乳ヨーグルトを短時間で作れる、ピザやフォカッチャが生地から発酵時間なしですぐできる、ジャムが作れる、半端なあまり野菜をなんでも入れて健康副菜が2分でできるetc...

一皿で大満足 のっけパスタ フランスで大人気の時短レシピ
講談社のお料理BOOK
日本とイタリアで料理の基礎を学んだ著者がパリに暮らして13年。忙しい主婦の時短料理術などからヒントを得て、おいしくて簡単で栄養バランスもいいボリューミーな「のっけパスタ」を考案しました。のっけパスタは、前菜、メイン、パスタを効率よく料理の手順を組み、一皿に盛っても味が合う組み合わせを考えて作ったレシピ。仕事やおでかけから帰って、すぐに作れて家族にも喜ばれる、レシピばかりです。おもてなしにも重宝。
日本とイタリアで料理の基礎を学んだ著者がパリに暮らして13年。パリでも料理教室を開き、パリの主婦を観察してきました。パリの主婦は狭いキッチンと少ない道具で効率よく料理すること、ほとんどの女性が仕事をしている忙しい中で時短料理の工夫をしていることを知ります。また、パリに住む人はパスタが大好き。ビストロでも具が多くておいしいパスタを出すところが人気で、そのメニューを研究。そんなパリの忙しい主婦の時短術とビストロのメニューからヒントを得て、おいしくて簡単で栄養バランスもいいボリューミーな「のっけパスタ」を考案しました。
のっけパスタは、前菜、メイン、パスタを効率よく料理の手順を組み、一皿に盛っても味が合う組み合わせを考えて作ったレシピ。仕事やおでかけから帰ってきて、すぐに作れて家族にも喜ばれる、レシピばかりです。ちょっとしたおもてなしにも使えます。パリの主婦には大人気ですが、日本の主婦にも役立つこと間違いなし。
フライパンひとつですべて調理がすんでしまう、一緒煮パスタや、鍋をひとつプラスして、メインの味をより引き立たせる2鍋パスタなど、調理時間割と共に紹介します。
献立を考えなくていい、栄養バランスがいい、洗いものが少ないと、忙しい人の毎日ごはんにおすすめです

栗原心平の とっておき「パパごはん」
講談社のお料理BOOK
「子供の頃、父親がたまに作ってくれた料理は、毎日の母の味とは別物の、“たまに”だからこそ特別で、大人になってもいつまでも印象に残る“とっておきの味の記憶”になる」。男の人になじみのあるレシピ、これを作ってくれたらママがニコニコしそうなレシピを厳選。作り方にも工夫を凝らし、初めて厨房に立つパパにもわかりやすくまとめました。また、ママのために、初めてのパパを無理なく料理作りに誘導する秘訣もアドバイス。
仕事や用事で子供を置いて出かけなければならない、働く子育てママたちの願望 → 「お留守番を頼むとき、パパに食事支度までまかせられたら……」そんな切なる願いに、自身もひとりの夫であり、一児の父でもある料理家・栗原心平が本気で応えた企画。
「子供の頃、父親がたまに作ってくれた料理は、毎日の母の味とは別物の、“たまに”だからこそ特別で、大人になってもいつまでも印象に残る“とっておきの味の記憶”になる」「お父さんは子供と一緒に厨房で遊べ! 学べ!」
という趣旨で、男の人になじみのあるレシピ、これを作ってくれたらママがニコニコしそうなレシピを厳選。作り方にも工夫を凝らし、初めて厨房に立つパパにもわかりやすくまとめました。また、ママのために、初めてのパパを無理なく料理作りに誘導する秘訣もアドバイス。

毎日の健康とパワー、美肌をつくる! やっぱりスゴイ! 韓国おうちごはん
講談社のお料理BOOK
「こんなに食べて、なぜ、太らないの?」「どうしてそんなに肌がきれいなの?」とよく聞かれるといいます。実はその答えがこの本の中に詰まっています! 毎日の発酵食生活、野菜、食物繊維が豊富で腸美人、美肌美人。適度に辛いものを摂ることで代謝がよくなるからなのです。リピしたい作りおき、絶品キムチ料理、美腸・美肌をつくる副菜など、本当においしく作れるコツが満載です。
●美人でやせている料理家が食べている食習慣とは?
「こんなに食べて、なぜ、太らないの?」「お化粧しなくてもどうしてそんなに肌がきれいなの?」とよく聞かれるそうです。
実はその答えがこの本の中にあります!
野菜たっぷり、食物繊維が豊富で腸美人、適度に辛いものを摂ることで代謝がよくなるからなのです。
●簡単・時短! 段取り上手の共働き母と娘の家庭料理
共働きでも食生活は大事と、今は夫とふたり暮らしになったキョンファさんとふたりの子供を育てるチュリョンさんの毎日ごはんを初披露します。
韓国料理ばかり食べているわけではありません! 和洋の食材をうまく組み合わせて、家族大絶賛のおいしい健康ごはん、美容ごはんを厳選してご紹介します。
ワンランク味が上がるコツ、子ども向けにアレンジする方法など忙しいママ目線の情報も。 好き嫌いをなくすためには手作りに勝るものなし! 母娘からのメッセージです。
Chapter.01 シニアふたり暮らしvs子持ち4人暮らし 母娘のお楽しみ競演
【チャプチェ】 魚介のチャプチェvs牛肉と野菜のチャプチェ
【餃子】 仲間餃子vsチーズ餃子
【キムチ】きゅうりのはさみ漬けvsきゅうりの角切りキムチ ほか
Chapter.02 こんなに簡単でいいの? 作っておけるおかずの素
ゆで鶏、ゆで豚、合いびきそぼろとそれぞれの展開料理
Chapter.03 腸を整え美肌をつくる 野菜&海藻の副菜
菜の花ナムル/パプリカナムル/小松菜センチェ/のりの薬味あえ/わかめのご飯包み ほか
Chapter.04 1日の活力源! 白菜キムチで作るいち押し
キムチ入り豆腐ハンバーグ/キムチすき焼き/アボカドキムチディップ/豚肉キムチチーズフライ ほか

ふたりで食べる日のとっておきレシピ 人気料理家5人が伝授
講談社のお料理BOOK
たいせつなパートナーのためにおいしい料理を作りたい女性向け料理動画アプリ「ゼクシィキッチン」と連動し、ベストセラー料理書を多数持つ当代きっての人気料理家さん5人直伝の、サッと簡単に手早く作れて、男子の舌とお腹を満たす「ほめられテッパンレシピ」を教えてもらう企画。各先生8品の新作撮り下ろし+10品の動画サイト既存レシピを紹介し、本と動画の両方で作り方が詳しくわかる仕様の初心者向け料理書です。
たいせつなパートナーのためにおいしい料理を作りたい女性向け料理動画アプリ「ゼクシィキッチン」と連動し、ベストセラー料理書を多数持つ当代きっての人気料理家さん5人直伝の、サッと簡単に手早く作れて、男子の舌とお腹を満たす「ほめられテッパンレシピ」を教えてもらう企画。
各先生8品の新作撮り下ろし+10品の動画サイト既存レシピを紹介し、本と動画の両方で作り方が詳しくわかる仕様の初心者向け料理書です。

こだわり麺 ラクチンおいしい!
講談社のお料理BOOK
堤人美さんは食材や手間が少ないのにセンスのよい料理で、忙しい女性たちから絶大な支持を得ています。最新刊は「麺」。パスタ、うどん、そば、フォー、ビーフンまで、人気メニューを存分に楽しめます。【鉄板麺】ではきつねうどん、ナポリタン。意外な食材コンビの【変わり麺】では豚ばら肉のじゃじゃ麺風、アボカドとツナマヨのそうめんなど、定番から新鮮な麺料理までいろいろ。誰でもサッと作れておいしい、麺レシピの決定版!
堤人美さんは、『ほっとくだけで味が決まる 漬けたら、すぐおいしい!』で「レシピ本大賞2016」に入賞した大人気の料理研究家。
食材や手間が少ないのにセンスのよい料理で、忙しい女性たちから絶大な支持を得ています。
最新刊のテーマは「麺」。パスタ、うどん、そば、フォー、ビーフンまで、人気メニューを存分に楽しめます。
【鉄板麺】では、きつねうどん、ナポリタンなど。意外な食材コンビの【変わり麺】では、豚ばら肉のじゃじゃ麺風、アボカドとツナマヨのそうめんなど、定番から新鮮な麺料理までいろいろ楽しめます。
誰でもサッと作れておいしい、麺レシピの決定版!

楽シニアの作りおき がんばらなくていい!
講談社のお料理BOOK
何かと便利な「作りおき」。でも週末まとめて作るということさえ、面倒になることも。また、一度作っても、余って何日も食卓に並ぶと飽きてしまったり。家族が少なくなったシニア世代にこそ実践してほしい、「がんばらない」作りおきの提案です。「本当に楽な作りおきって何かしら」「あきずにおいしく食べきりたいな」と考え、この一冊ができました。最後に残った一本、一個の野菜たちを食べ忘れない工夫もいっぱいです。
何かと便利な「作りおき」。でも週末まとめて作るということさえ、面倒になることも。また、一度作っても、余って何日も食卓に並ぶと飽きてしまったり。家族が少なくなったシニア世代にこそ実践してほしい、「がんばらない」作りおきの提案です。
「本当に楽な作りおきって何かしら」「あきずにおいしく食べきりたいな」と考え、この一冊ができました。最後に残った一本、一個の野菜たちを食べ忘れない工夫もいっぱいです。

おいしい発酵食生活 意外と簡単 体に優しい FERMENTED FOOD RECIPES
講談社のお料理BOOK
・身近な発酵食品と発酵調味料第1章 自家製発酵レシピ&それを使った料理レシピ~MISO/味噌~~KOUJI/麹~~TSUKEMONO/漬物~ 第2章 市販の発酵食品を使った料理レシピ酒粕グラタン、納豆チャーハン、みりん粕のレーズンサンドなど。 ・真藤家のおすすめ食材帳
「簡単でおいしくてしゃれている」その上、
「体にも優しい」「調子が整う」と大人気の料理研究家、真藤舞衣子さん。
実は、真藤家の食卓には、日々いろんな発酵料理がのぼります。それが「体に優しい」秘密なのかも。
なんと真藤家では味噌も全部手作り。
ハードル高すぎ!? いえいえ、白味噌なら半日でできちゃいます。
そんな真藤家の発酵レシピを集めた充実の1冊です。
もちろん、市販の発酵食材をつかったおいしいレシピも盛りだくさん。納豆チャーハンや酒粕グラタン、生ハムお寿司など真藤さんならではの食材の組み合わせが光るレシピがギュッ。
毎日のおかずに友人のもてなしに。
体を癒やし、食べる喜びを届ける“発酵食生活”を始めましょう!
・はじめに
・身近な発酵食品と発酵調味料
第1章 自家製発酵レシピ&それを使った料理レシピ
~MISO/味噌~
手作り味噌の作り方や、それを使った味噌漬けグリル、味噌入りクラムチャウダーなど。
~KOUJI/麹~
塩麹、しょうゆ麦麹の作り方や、それを使ったフムス、甘酒デザートなど。
~TSUKEMONO/漬物~
ぬか漬け、自家製キムチ、ピクルスの作り方やそれを使った鍋料理、煮こみ料理など。
第2章 市販の発酵食品を使った料理レシピ
チーズ、ヨーグルト、納豆、酒粕etc
気軽に手に入る市販の発酵食品を使った酒粕グラタン、納豆チャーハン、みりん粕のレーズンサンドなど。
・真藤家のおすすめ食材帳

混ぜて焼くだけ19時からの満足焼き菓子 人気店の味を簡単にアレンジ
講談社のお料理BOOK
西荻窪で人気の焼き菓子店「Amy'sBakeshop」は、オーナーが素材からこだわって1つ1つ丁寧に作り上げている。「冷凍したら本来の味が落ちるから」と通信販売はしていない。数量も限られた個数しかできないから、食べられる人は幸運ともいえるほど。本書はそんな人気の味を自宅で簡単に再現するためのレシピ本。作り方はボウルに材料を入れて混ぜて焼くだけが基本。1口食べれば疲れが吹っ飛ぶ満足味の完成です。
西荻窪で人気の焼き菓子店「Amy'sBakeshop」は、オーナー吉野陽美さんが素材からこだわって1つ1つ丁寧に作り上げている。
「冷凍したら本来の味が落ちるから」と通信販売はしていない。数量も限られた個数しかできないから、食べられる人は幸運ともいえるほど。
本書はそんな人気の「Amy'sBakeshop」の味を自宅で簡単に再現するためのレシピ本。
なぜお店のレシピそのままではなく、簡単にアレンジしたか? それは美味しいものを心底欲するのは疲れたときが多いから。
疲れていても簡単に作れて、1口食べれば心も身体も幸せになるそんな焼き菓子レシピを紹介します。
作り方はボウルに材料を入れて混ぜて焼くだけが基本。
自分用だから美味しければいいんです。
お菓子づくりにありがちな繊細なデコレーション作業は本書には一切ないのでご安心ください。

焼きチーズケーキ&冷たいチーズケーキ ホーローバットひとつでできる
講談社のお料理BOOK
●チーズケーキ本は不動の人気
ここ5~6年相変わらずの人気で、作ってみたいお菓子NO.1となっています。普通、使用するチーズはクリームチーズがメインですが、意外にも6pチーズ、スライスチーズ、カマンベールチーズ、マスカルポーネチーズを使ったチーズケーキも、濃厚ですごくおいしくできます。身近に手に入るのもうれしい限りです。
●切り口はバットひとつで作れること
使用するのは、野田琺瑯(ほうろう)の白いホーロー角バット、キャビネ(約20.5×16×3cm)。直火・オーブンでの使用がOK、材料を素早く冷やせるので、お菓子作りが手軽にできるのが特徴。料理家さんにも大人気の琺瑯です。
●そのまま食卓に、またプレゼントにしてもオシャレ!
そのまま食卓に出せて、取り分けや切り分けも可能。そのままラッピング、カットしたものをかわいくラッピングすれば、女子受けすること間違いなしです。
<目次>
材料&道具の図鑑
第1章 基本のチーズケーキ
ベイクドチーズケーキ/ニューヨークチーズケーキ/スフレチーズケーキ/レアチーズケーキ
第2章 焼きチーズケーキ
カスタードスフレチーズケーキ/クラフティ― フロマージュ アナナ/りんごと6pチーズのタルト/ラムレーズンチョコチーズケーキ/エダムチーズとごまのクッキー ほか
第3章 冷たいチーズケーキ
ティラミス/マロンチーズケーキ/ミルキーチーズロール/黒糖チーズプリン/スライスチーズキャラメルブリュレ ほか
第4章 お菓子の基本
基本のスポンジ/基本のタルト生地/基本のシロップ ほか
Column チーズケーキとチーズの話/チーズケーキの種類/チーズケーキに合う飲み物/
プレゼント用ラッピング

もう悩まない台所のコツ 1週間システムクッキング
講談社のお料理BOOK
買い物も献立作りも1週間分まとめて! 平日は帰宅後30分で3品献立がらくらく作れる「システムクッキング」法を公開します。買い物メモ付き、和洋中のバラエティ、食材のバランスのよい1週間分の献立がすべて載っているので、そのまま真似すればOK。簡単なのに見栄えのいメイン料理、缶詰や加工品を上手に使ったまぜるだけの副菜など、”時間をかけないのにきちんと見える”献立作りの裏ワザも指南します。
働きながら、5人家族の食事作りをしてきた著者が編み出した、時間もお金も無駄のない「システムクッキング」法を公開!
買い物は基本的に日曜日にまとめ買い(木曜日に少しだけ買い足し)し、帰宅後30分でできる1週間の献立を春夏秋冬分紹介します。
毎回分買い物メモがついているので、自分でメモを作る必要なし! また献立は一週間で和洋中のバラエティ、食材のバランス、いろどりのよい3品になるよう徹底的に考え抜かれているので、そのまま作ればOK。簡単なのに見栄えのいメイン料理、缶詰や加工品を上手に使ったまぜるだけの副菜など、”時間をかけないのにきちんと見える”献立作りの裏ワザも指南します。

毎日使える! ハンドブレンダー
講談社のお料理BOOK
使っていないハンドブレンダーが眠っていませんか? 軽食だけでなく、ポテトサラダやチキンナゲット、ハンバーグ、焼きギョーザ、ミートソースなど、手作業では面倒な人気料理をたちまち完成できるんです! 本書ではシェアNo.1のブラウン ハンドブレンダーを使用していますが、他社製品でも十分応用できます。まだ持っていない方や、使いこなせていない方に必ず役立つ1冊です。毎日使いたくなる簡単レシピがいっぱい!!
キッチンの片隅に、使っていないハンドブレンダーが眠っていませんか?
活用テクニックを知れば、こんなに便利な道具はありません。
離乳食やスープ、スムージーなどの軽食だけでなく、
ポテトサラダやチキンナゲット、ハンバーグ、焼きギョーザ、ミートソースなど、
手作業では面倒な人気料理がたちまち完成!
「おせち」の伊達巻きや栗きんとんだって、ハンドブレンダーを使えば
食べきれる分だけを安心な素材で作れるから、本当に助かります。
まずはハンドブレンダーとチョッパーボウルをすぐ使える場所に置いて、
包丁代わりにチョイ使いしてみてください。
混ぜたり、刻んだりの一部を任せるだけで、かなり時短になります。
みじん切りがラクだから新鮮な野菜をたっぷりとれるし、
たれやソースを手作りすれば塩分や油分を控えられるので、
ヘルシーな食生活や節約にも役立ちます。
本書ではシェアNo.1のブラウン ハンドブレンダーを使用していますが、
他社製品でも十分応用できます。
まだ持っていない方や、使いこなせていない方に必ず役立つ1冊です。
毎日ハンドブレンダーを使いたくなるノウハウと簡単レシピがいっぱい!!

魔法の粉「れんこんパウダー」健康法
講談社のお料理BOOK
「れんこんパウダー」を使った、簡単でおいしく毎日食べられるレシピブックです。

初めてでも失敗しない みのたけ製菓のアイスボックスクッキー完全レシピ
講談社のお料理BOOK
切っても切っても同じ絵柄が出てくる金太郎飴みたいな「アイスボックスクッキー」。円柱・四角柱・三角柱といった棒状に生地を成型し、立体パズル感覚で組みたてて作っていく。形を崩したくない目、鼻、口などのパーツは冷凍し、すきま埋めパーツは常温が基本。各作品ごとにコツがしっかり紹介されているので、初心者でも安心。クッキーのテーマは誰かにプレゼントしやすい、縁起物から季節イベント、人気動物モチーフなどそ紹介。
切っても切っても同じ絵柄が出てくる金太郎飴みたいな「アイスボックスクッキー」。「アイスボックスクッキー」は、かぼちゃ、紫いも、黒ごま、ストロベリーなど天然の色素パウダーで色づけした色生地を、円柱・四角柱・三角柱といった棒状に成型し、立体パズル感覚で組みたてて作っていく。
このとき、形を崩したくない目、鼻、口、耳などのパーツは冷凍が基本。すきま埋めパーツは常温が基本。パーツの合体はラップでくるんでが基本。このほか重要ポイントがわかりやすく紹介されている。
ぜんぶ組み立てが済んだら、きれいに切るためにまずは冷凍し、切る前には冷蔵庫で解凍して金太郎飴のように切って焼けばよい。
包丁で切って現れるモチーフは、猫、犬、馬などの動物からビールジョッキ、カメラまで、生地の重ね方や組み合わせ方次第で、いろんな表現ができるのが特徴。
クッキー本体がかわいいので、アイシングなどでデコレーションをする必要がなく、だれでも作れる手軽さとかわいさが幅広い年齢層に受け入れられている。
また、生地を冷凍保存しておいて、作りたい分だけ焼くという手軽さも、人気の秘密。
構成は、オールプロセスカットつきで、初心者でも安心して挑戦できる内容に。
テーマは誰かにプレゼントしやすい、縁起物から季節テーマ、不動の人気動物モチーフなどニーズに合わせて選定。

レシピのいらない和食の本
講談社のお料理BOOK
行正り香さんが和食を簡単にしてくれました! 覚えづらい調味料の配合や、調理時間・・・・・・和食のキモ、「塩かげん」と「火かげん」をルール化。「煮魚=さ:み:し:さ同量・水2倍」(酒:みりん:しょうゆ:砂糖が同量と水がその2倍)、「13分ハンバーグ=牛2:豚1=塩1%」 など。から揚げにしょうが焼き、魚の塩焼き、丼もの、ステーキなど、定番メニューを網羅。レシピなしで和食が簡単に作れる! 味が決まる!
人気料理家、行正り香さんが和食を簡単にしてくれました。
誰でもおいしい和食が作れる、
「塩かげん」と「火かげん」の絶対ルールを教えます!
「煮魚=さみしさ同量水2倍」
(さけ、みりん、しょうゆ、さとうが同量と水がその2倍)
「から揚げ=オール1」
(ナンプラー大さじ1、酒大さじ1、しょうが大さじ1、にんにく小さじ1)
「13分ハンバーグ=牛2:豚1=塩1%」 ・・・・・・
から揚げにしょうが焼き、魚の塩焼き、野菜炒めやおひたし、ゴマあえ、どんぶりや麺もの、ローストビーフやステーキまで、いまのニッポン家庭の定番和食メニューをラインアップ。
シンプルなルールで、味が簡単に決まる! もう失敗しない!
レシピなしでいつでも和食が簡単に作れるようになれます。

スーパー主婦・足立さんの 絶品お取り寄せで、ひとりぶんのおいしいご飯 わたしのお気に入り100
講談社のお料理BOOK
●お取り寄せの達人、足立さんの目利き、暮らしのヒントが満載!
お取り寄せが大好きな足立さん。調味料、お菓子、野菜・果物、海産物、季節限定、珍しいものなど、ご自身で見つけたり、旅先や友人の紹介で出会ったり……。購入は、女性の直観を生かしてネット通販を利用しています。ネット通販以外でもお気に入りで常備しているものも。
ひとり暮らしなのに収納庫・冷蔵庫・冷凍庫はお取り寄せで届いたストックでいっぱい。しかし、どれもが“足立流かんたんなのにおいしいしい料理”に生かされています。
“知る人ぞ知るリーズナブルな通販”の達人が「お気に入り100品」を初公開! ひとり暮らしの方向きの目利きや使い切って、おいしく楽しむヒントが満載です。
1章 地元北海道のおいしいもの
「町村農場」の新鮮純良バター/「五島軒」のリッチ鴨カレー/「六花亭」 の十 勝強飯ほか
第2章 京都好き
「京野菜かね正」の京野菜/「麩嘉」の季節の花麩/
「紫野和久傳」のれんこん菓子 西湖ほか
第3章 旅先で出会ったもの
「かねふく」のさば明太/「味の加久の屋」のいちご煮/
「匠寛堂」の献上五三焼カステラほか
第4章 甘いもの
「自由学園食事研究グループ」のクッキー/「清月」のイタリアンロールほか
第5章 「かんたんがおいしい」のもと-調味料ほか
「鎌田醤油」の低塩だし醤油/「うなぎ屋かわすい」の国産特大うなぎの蒲焼き ほか
コラム
自家製お気に入り 季節のジャム/いくらのしょうゆ漬け/ミートソース ほか

イタリアマンマの粉ものレシピ 本格的ピッツァやパスタが家で作れる!
講談社のお料理BOOK
イタリア料理はいまや特別な料理ではありません。ピッツァ、パスタはもとより、パン屋さんではフォカッチャが並び、ニョッキやグリッシーニ、ツェッポレなども身近な料理に。中でも粉ものはマンマの愛情がつまった料理。マンマがするようにこねて、発酵させて、焼く。コツをつかめば料理の幅がぐんと広がります。フラインパンで作るピッツァ、揚げるピッツァなど簡単にできるものも。食卓が新鮮になります!
粉ものってこんなにおいしかったんだ! 粉ものを練るのって楽しい!
イタリア料理はいまや特別な料理ではありません。ピッツァ、パスタはもとより、パン屋さんではフォカッチャが並び、さらにはフォカッチャ専門店ができ、ニョッキやグリッシーニ、ツェッポレなども身近な料理になってきています。
イタリアの食文化は「クチーナ・ポーヴェラ(貧乏人の料理」と呼ばれる庶民の台所の工夫から生まれたもの。マンマが大家族のために知恵を絞ってできたもの。毎日の料理から生まれたものなのです。
その中でも粉ものはマンマの愛情がつまった料理。イタリアマンマがするようにこねて、発酵させて、焼く……。コツをつかめば料理の幅がぐんと広がります。フラインパンで作るピッツァ、揚げるピッツアなど簡単にできるものも紹介しています。
食事からおつまみ、メインまで。食卓が新鮮に!

「幸せ三昧」のカジュアル和食 中山流 味のサプライズ
講談社のお料理BOOK
恵比寿の人気和食店「幸せ三昧」店主・中山幸三氏は、グラフィックデザイナーから転身して笠原将弘氏(「賛否両論」)の一番弟子として卓越したセンスを発揮し、7年で独立。店名通り、食べた人を幸せな気持ちにする料理の達人です。初の著書ではよくあるモノでパパッと作れるけれど、ひと手間でちゃんとおいしい和食に仕上がる69レシピを提案。食材の意外な組み合わせや洋食テクなどの新発想でボリュームたっぷりなのも嬉しい!
恵比寿の人気和食店「幸せ三昧」の店主・中山幸三氏は、
グラフィックデザイナーから転身して笠原将弘氏(「賛否両論」店主)の一番弟子として卓越したセンスを発揮し、わずか7年で独立しました。
店名通り、食べた人を幸せな気持ちにする料理の達人です。
「おいしいものを作りたい人たちが、料理を楽しむヒントにしてほしい」
と手がけた初の著書では、よくあるモノでパパッと作れるけれど、
ひと手間でちゃんとおいしい和食に仕上がる69レシピを提案。
食材の意外な組み合わせや洋食テクなどの新発想で、
ボリュームたっぷりなのも嬉しい!