講談社学術文庫作品一覧

私の個人主義
私の個人主義
著:夏目 漱石
講談社学術文庫
文豪漱石は、座談や講演の名手としても定評があった。身近の事がらを糸口に、深い識見や主張を盛り込み、やがて独創的な思想の高みへと導く。その語り口は機知と諧謔に富み、聴者を決してあきさせない。漱石の根本思想たる近代個人主義の考え方を論じた「私の個人主義」、先見に富む優れた文明批評の「現代日本の開化」、他に「道楽と職業」「中味と形式」「文芸と道徳」など魅力あふれる5つの講演を収録。
電子あり
チベット旅行記(3)
チベット旅行記(3)
著:河口 慧海
講談社学術文庫
仏教の原典を求めたいという求道者の一心から、厳重な鎖国をしくチベットに、あらゆる困難にうちかって単身入国を果たした河口慧海師の旅行記。抜群の面白さをもっているだけでなく、チベットの風俗・習慣等についての的確な記述は、本書をチベット研究のための第一級の基本的文献としている。この巻では、サラ潜入を遂げた慧海師がチベット人を名乗り医者として大活躍する。ついに法王に召出される程になり、盛名がますます上る。
日本人の人生観
日本人の人生観
著:山本 七平
講談社学術文庫
戦後30数年を経た今日、外部の何ものかによって生き方が決定され、人々は敷かれたレールの上を走っておればよい時代は終ったはずである。しかし日本人は依然として画一的な生涯をめざす傾向から脱け出せないでいる。その背景には、われわれ日本人が無意識の内に従っている或る種の共通の人生観があるのではなかろうか。本書は、そういう「日本人の伝統的な人生観」を再把握し、新しい生き方への出発点を示すことを目標としている。
チベット旅行記(2)
チベット旅行記(2)
著:河口 慧海
講談社学術文庫
仏教の原典を求めたいという求道者の一心から、厳重な鎖国をしくチベットに、あらゆる困難にうちかって単身入国を果たした河口慧海師の旅行記。抜群の面白さをもっているだけでなく、チベットの風俗・習慣等についての的確な記述は、本書をチベット研究のための第一級の基本的文献としている。この第二巻では、チベット国境を越えた慧海が、厳重な警備の眼を避けながらチベット第二の都シカチェを経てラサに至るまでが述べられる。
チベット旅行記(1)
チベット旅行記(1)
著:河口 慧海
講談社学術文庫
仏教の原典を求めたいという求道者の一心から、厳重な鎖国をしくチベットに、あらゆる困難にうちかって単身入国を果たした河口慧海師の旅行記。抜群の面白さをもっているだけでなく、チベットの風俗・習慣等についての的確な記述は、本書をチベット研究のための第一級の基本的文献としている。この第一巻では、チベット行を決心して海路カルカッタへ着き、万全の準備の後、ヒマラヤに入り、チベット国境を越えるまでが述べられる。
蜻蛉日記(中)全訳注
蜻蛉日記(中)全訳注
その他:上村 悦子
講談社学術文庫
兼家との結婚生活17年目の元日、共に祝う恒例を破り、作者邸前を先払いも高らかに素通りする。4日も同様。開門して跪(ひざまず)いている従者や侍女の手前作者は居たたまれない。目と鼻の間にある伊尹(これまさ)家の大饗(だいきょう)の夜も期待空しく訪れない。作者は決心して鳴滝の山寺へ参籠する。尼に?と驚いた兼家はその夜物忌(ものいみ)を冒して迎えに赴くが下山せず。3週間目、兼家の強行手段により無事長髪の作者は下山し雨蛙の異名を得る。中巻は本日記の中軸をなす。
蜻蛉日記(上)全訳注
蜻蛉日記(上)全訳注
著:上村 悦子
講談社学術文庫
平安朝最初の女流文学『蜻蛉日記』は、美貌と歌才をうたわれた作者が摂関家の錚々(そうそう)たる貴公子兼家に求婚されたことに筆を起こし、以後21年間の結婚生活を描いた作品である。夫に純粋な愛情を持ちつづけた作者は「三十日三十夜はわが許に」を希求するが、多情な兼家の漁色癖に悩み苦しむ。しみじみ蜻蛉のごとき我が身と観じて、閉ざされた貴夫人のはかない結婚生活をあえて公開し、世の女性の「例(ためし)にもせよ」と述べている。(全3巻)
良寛(下)
良寛(下)
著:井本 農一
講談社学術文庫
春の日に子供らと手まりをついて遊んだ名僧。良寛についてはこのイメージが一般に知られている。だが著者はあえて「童児と手まりをついて興じたということは、童児と手まりをついて楽しまざるを得なかったということである」という。良寛の行動の背後に深い人間的な苦悩のあったことを明らかにする。ここに新しい良寛像が打ち出される。現代人の目で良寛の生涯をみなおし、かれの主要作品を新たな角度から鑑賞する、意欲的な力作。
良寛(上)
良寛(上)
著:井本 農一
講談社学術文庫
新潟県出雲崎の旧家橘屋の長男として良寛は生まれた。父の以南は風流人で、家業に力を注がず、一家は衰えてゆく。その中で良寛は十八歳のころ親の期待にそむいて出家してしまう。そんな境涯の良寛が考えていたことは何だったろう。良寛の作った多くの漢詩や和歌には、人生に対する深い思いがこめられている。名僧とたたえられる良寛にも、実は苦い自己反省が常にあったのではないか。良寛を一個の人間として見直す味わい深い名著。
中世の光と影(下)
中世の光と影(下)
著:堀米 庸三
講談社学術文庫
さまざまな紆余曲折を経て、「ヨーロッパ」は12世紀に確立する。ここに東ローマとは全く別個の構造と理念を持つ世界が成立した。が、この世界も15世紀には、「中世の秋」という崩壊期をむかえる。本巻では、上巻に続き、中世後期の西欧社会を概観する。本書は、中世1000年にわたる人間の営為の、本質的意義を解明する史論でもあり、また同時に、歴史家堀米庸三がヨーロッパ世界生成の歴史空間にしるしたひとり旅の旅日記でもある。
中世の光と影(上)
中世の光と影(上)
著:堀米 庸三
講談社学術文庫
従来、西欧中世期は、華やかな古典文化とルネッサンスの狭間の暗黒の時代と考えられていた。しかし中世は、古典文化・ゲルマン精神・キリスト教の三者が、たがいに対立抗争を続けながら、次第に「ヨーロッパ」を形成していく、独特のエネルギーに満ちた時代であった。著者は自らの紀行文もまじえつつ、このヨーロッパ生成の過程を解明し、中世社会の本質を鮮やかに描き出す。本書は単なる「通史」を超えた、史論と歴史紀行の結晶である。
古事記(上)
古事記(上)
その他:次田 真幸
講談社学術文庫
大和朝廷が史書として編纂したわが国最古の古典。上巻にはイザナキ・イザナミ二神の国生み、天照大神・スサノオノミコトの葛藤、天の岩屋戸、ヤマタノオロチ退治などのなじみ深い物語が多い。古代国家の統一と成立のかげで、素朴で明るい古代人の人間像が、おおらかに記述されている。神話・伝説であり、文学であり、歴史である古事記には、われわれ祖先のエネルギーが満ちあふれている。〈全三巻〉
論語講義(七)
論語講義(七)
著:渋沢 栄一,装丁:蟹江 征治
講談社学術文庫
一、およそ一事をなし一物に接するにも必ず満身の精神を以てすべし。瑣事(さじ)たりともこれを苟且(かりそめ)にすべからず。 一、およそ子弟は幼少の時において世間の艱苦を知らしめ、独立自活の気象を発達せしむべし。――渋沢家家訓よりの抜萃である。他に“いやしくも己の諂(へつら)う者を友とすべからず”また“人間はいかに円くともどこかに角がなければならぬ”など、人が生きる具体的指針にみちており、叡知の書としての名を高からしめている。
論語講義(六)
論語講義(六)
著:渋沢 栄一,装丁:蟹江 征治
講談社学術文庫
著者渋沢栄一は、「論語」を選んだ理由を次のように述べている。「均しく儒教を奉ずるにしても、大学もあり中庸もあるのにこれを捨ててただ論語を選んで遵法する理由は、大学は政治に関する教誨を重しとし、中庸は更に一層高い見地に立った悠遠な説で、(中略)しかし論語は日常処世上の実際に応用し得る教えであるから、論語を選んで終生悖らないことを期している」――また、その解釈の立場は王陽明を主とした折衷の立場をとっている。
論語講義(五)
論語講義(五)
著:渋沢 栄一,装丁:蟹江 征治
講談社学術文庫
著者渋沢栄一は、明治政財界の大立物である。維新の動乱をくぐりぬけ、明治新政府の財政・金融制度の確立に尽力。明治6年下野して後は、第一国立銀行の創立を初め、500余の会社を設立し、我国資本主義経営の礎を固めた。その著者が日常生活の規準とし、実業経営上の金科玉条として全面的に信頼したのが「論語」である。本書は著者が晩年に、自らの波乱の体験を語りながら「論語」を解説し、その読み方を説いた、異色の「論語講義」である。
論語講義(四)
論語講義(四)
著:渋沢 栄一,装丁:蟹江 征治
講談社学術文庫
「それ算盤(そろばん)をはじくは利である。論語を読むは道徳である。余はこの論語と算盤との2つがあい伴い、あい一致しなければならぬと信ずる……今、後進の青年淑女に対しこの2者の調和平行しなければならぬ理由を説明せんがために、この講義をなしておるのである」と著者は、本講義遂行の意図を明らかにしている。漢学者による語義。語釈中心の論語解釈書の多い中で、本書が最良の実業家の手になる論語講義として異彩を放つ所以である。
政治学入門
政治学入門
著:矢部 貞治,解説:芹沢 功,その他:蟹江 征治,装丁:志賀 紀子,装丁:芹沢 功
講談社学術文庫
本書は、著者畢生の名著『政治学』を再構成し、政治現象の基本的な諸問題に一通りの究明を試み、より詳しい研究への示唆を与え、政治学への興味を一般の人々にいだかせるために書かれたものである。が、本書の真価は、単なる政治学への入門書ではなく、政治哲学・政策学・政治現象の科学的分析を統合した、いわゆる整合性のある学説として斯界に不滅の光芒を放つ〈矢部政治学〉の真髄が最も簡潔な形で結晶化されているところにある。
物理講義
物理講義
著:湯川 秀樹
講談社学術文庫
ニュートンから現代素粒子論まで、物理の世界はいかに創られてきたか。湯川博士は、若い人々のために随所で自分の学生時代の経験に触れながら、わかりやすい言葉で、物理学の発展の歴史を数多くの創造的天才たちの人間像にまで結びつけて述べている。本書は「すでに創られた物理学」の概説ではなく、これから「創りだす物理学」をめざして語られた、湯川物理の真髄を伝えるユニークで興味深く、しかも格調高い名講義の全録である。
論語講義(三)
論語講義(三)
著:渋沢 栄一,装丁:蟹江 征治
講談社学術文庫
本講義が「渋沢論語」として多年にわたって親しまれてきた理由の1つは、著者が「論語」各章に託して語るその体験談と人物論にあるだろう。そこには著者が明治政財界の中枢にいて身近に接した大久保利通、三条実美、伊藤博文、徳川慶喜らの生々しい人間性が活写されており、維新動乱期の波瀾の体験談と相まって貴重な歴史証言をなしている。また信長、秀吉、家康らをめぐる人物談義は、この講義に一段と生彩を与えて飽きさせない。
論語講義(二)
論語講義(二)
著:渋沢 栄一,装丁:蟹江 征治
講談社学術文庫
「利によって行えば怨み多し」、また「富と貴とはこれ人の欲する所なり。されどその道を以てせざれば、これを得るもおらず」(ともに里仁篇)の2句は、著者の実業遂行上の信念である。このように経済活動の正当の道によるべきことを繰り返し主張してやまない著者は、「論語と算盤(そろばん)」説なる独特の道徳=経済一体論を展開し、「論語」を、実業あるいは日常生活に身を処する規範を説いた実学の書として、現代に生き生きと甦えらせるのである。