新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2015.06.26発売
研究発表のためのスライドデザイン
ブルーバックス
スライドの出来次第で、発表の印象は大きく変わる。必要な情報がきちんと伝わるスライドは、聴衆にとって「わかりやすい」ものになっている。本書はスライド作りに欠かせない根本的な考え方と「見た瞬間に伝わってしまうスライド」のルールを厳選収録。ルールを守るだけで、誰でも簡単に「わかりやすいスライド」を作れるようになる。(ブルーバックス・2013年4月刊)
見た瞬間に伝わってしまうスライドを作れる
スライドの出来次第で、発表の印象は大きく変わる
必要な情報がきちんと伝わるスライドは、聴衆にとって「わかりやすい」ものになっている。
本書はスライド作りに欠かせない根本的な考え方と「見た瞬間に伝わってしまうスライド」のルールを厳選収録。
ルールを守るだけで、誰でも簡単に「わかりやすいスライド」を作れるようになる。

2015.06.26発売
声のなんでも小事典
ブルーバックス
ありそうでなかった声にまつわる疑問集。声帯はもともと呼吸をしたり、食べ物をきちんと飲み込むための安全弁だった!? 毎日発している声なのに実は知らないことだらけ。なぜ人によって声はちがうのか、なぜ赤ちゃんは泣きつづけてものどが平気なのか、ささやき声は声帯によくないのか、太っている人のほうが声がよくでるのか。声にまつわる基本知識の集大成。(ブルーバックス・2012年3月刊)
ありそうでなかった声にまつわる疑問集
声帯はもともと呼吸をしたり、食べ物をきちんと飲み込むための安全弁だった!?
毎日発している声なのに実は知らないことだらけ。なぜ人によって声はちがうのか、なぜ赤ちゃんは泣きつづけてものどが平気なのか、ささやき声は声帯によくないのか、太っている人のほうが声がよくでるのか、女子も声変わりはあるのですか、異性にもてやすい声ってあるのですか、「滑舌がいい」とはどういうことですか、腹話術はどのように声を出しているのですか、アガると声が上ずるのですが対処法はありますか、音痴はなおりますか、声を若返らせる方法はありますか、声の異常から体の病気がわかりますかなど、声にまつわる基本知識の集大成。
さらに、こんな人必読です! コーラスで上手に歌をうたいたい、就活で人前でも上がらずに話をしたい、自分の声を変えたい、大きな声で話せるようになりたい、最近声がかれたり、違和感がある、カラオケで歌いすぎてのどが痛い、声変わりで話すのをためらっている、タバコの吸いすぎでのどがヘン。声にまつわる疑問や悩み、トラブルにも答えます。

2015.06.26発売
東日本大震災 石巻災害医療の全記録
ブルーバックス
東日本大震災で最大の犠牲者を出した石巻市は行政や医療機関も機能がマヒし、「石巻医療圏」22万人の命は宮城県災害医療コーディネーターである著者に託された。状況不明の避難所300ヵ所、いつまでも減らない大量の急患数……かつてない巨大災害に、空前の大組織「石巻圏合同救護チーム」を指揮して立ち向かい、地域の医療崩壊を救った一外科医の思考と決断のすべて! (ブルーバックス・2012年2月刊)
その日、平凡な外科医は22万人の命をあずかる指揮官になった
首都圏直下型地震が4年以内に起こる可能性70%(東京大学地震研究所教授らの試算)
「次」への知恵が、ここにある
彼は極限状況をいかに乗りきったか
東日本大震災で最大の犠牲者を出した石巻市は行政や医療機関も機能がマヒし、「石巻医療圏」22万人の命は宮城県災害医療コーディネーターである著者に託された。状況不明の避難所300ヵ所、いつまでも減らない大量の急患数……かつてない巨大災害に、空前の大組織「石巻圏合同救護チーム」を指揮して立ち向かい、地域の医療崩壊を救った一外科医の思考と決断のすべて!
誰もが石井正になれるわけではない。だが、本書はこれからの災害医療にとって確固たる指標となるはずだ――内藤万砂文(長岡赤十字病院救命救急センター長)

2015.06.26発売
振り回されないメール術
ブルーバックス
要所を押さえて書けば、無駄なメールのやり取りが激減する。「メールに時間を取られて、仕事が進まない」この状況の改善に最も効果的なのは、あなた自身が「適切な書き方」に沿ってメールを書くこと。その「原則」と「形式」を本書で学び、読み手の負担がいちばん少ない書き方を心がければ、無駄なやり取りが減り、メールに振り回されることがなくなる。(ブルーバックス・2012年1月刊)
「メールに時間を取られて、仕事が進まない」この状況の改善に最も効果的なのは、あなた自身が「適切な書き方」に沿ってメールを書くことです。
ところが現状は、多くの人が「適切な書き方」を知らないまま、メールを利用しています。そのため、各々のやり方で書かれたメールが行き交い、お互いに対応に苦労しています。
そこで本書では、「適切な書き方」に必要な「原則」と「形式」を学び、読み手の負担がいちばん少ない書き方を紹介します。「適切な書き方」に沿ってメールを書けるようになるので、無駄なやり取りが減り、メールに振り回されることがなくなります。

2015.06.26発売
有機化学が好きになる〈新装版〉
ブルーバックス
有機化学ぎらいをなくす本! 有機化合物を利用して暮らしているのに、有機化学については「?」のまま。高校で挫折した人も、これから学ぶ人も、読めばきっと「!」になる。「輪ゴムはどうして伸びるの?」という子どもの頃の素朴な疑問に立ち返って、“カメの甲”を学び直そう。(ブルーバックス・2011年6月刊)
研究者と高校教師のコラボレーションがうんだ入門書!
ロングセラー待望の再登場!
有機化学ぎらいをなくす本!
有機化合物を利用して暮らしているのに、有機化学については「?」のまま。高校で挫折した人も、これから学ぶ人も、読めばきっと「!」になる。
「輪ゴムはどうして伸びるの?」という子どもの頃の素朴な疑問に立ち返って、“カメの甲”を学び直そう。
●有機化合物を調べる手順
●<炭化水素>という化合物集団
●有機化合物の名前のつけ方
●炭化水素が酸化した化合物
●アルコールなどからできる化合物
●触媒の働き

2015.06.26発売
小事典 からだの手帖〈新装版〉
ブルーバックス
あなたの「からだ」のガイドブック。神経系の小径をたどって感覚器に至り、血液のダイナミックな流れにのって、心臓から血管、リンパ管を抜けて行く。広大な呼吸器のガス交換現場を一望し、長い消化管をくぐって化学プラント肝臓へ、そして神秘の内分泌器官へ迫る……。名ガイドの案内で行く人体ワンダーランドの旅。(ブルーバックス・2011年2月刊)
あなたの「からだ」に秘められた101の謎と不思議と驚異!
ベストセラー待望の再登場!
あなたの「からだ」のガイドブック
神経系の小径をたどって感覚器に至り、血液のダイナミックな流れにのって、心臓から血管、リンパ管を抜けて行く。広大な呼吸器のガス交換現場を一望し、長い消化管をくぐって化学プラント肝臓へ、そして神秘の内分泌器官へ迫る……。名ガイドの案内で行く人体ワンダーランドの旅。
知ってますか、あなたの「からだ」のこんな数字
●心臓は一日に血液を9000リットル送り出す
●断眠は4日が限度
●血管の総延長は9万キロにおよぶ
●脳の下垂体が生涯に分泌するホルモン量は茶さじ1杯
●手首から指先まで27個の骨が組み合わさっている
●神経は秒速30~120メートルで情報伝達する

2015.06.26発売
新・材料化学の最前線
ブルーバックス
分子・原子レベルで設計する先端材料の世界。磁石で浮かべてつくる完全な球、老化を抑える人工酵素、超高密度記録ハードディスク、光の反射が起こらないモスアイ構造など興味深い21テーマを厳選して紹介。さまざまなアイデアを駆使して分子1個、原子1個を操る材料化学は、我々の未来を大きく変える。(ブルーバックス・2010年7月刊)
材料研究はアイデアの宝庫
こんな方法をどうやって思いついた?
分子・原子レベルで設計する先端材料の世界
磁石で浮かべてつくる完全な球、老化を抑える人工酵素、超高密度記録ハードディスク、光の反射が起こらないモスアイ構造など興味深い21テーマを厳選して紹介。さまざまなアイデアを駆使して分子1個、原子1個を操る材料化学は、我々の未来を大きく変える。

2015.06.26発売
森が消えれば海も死ぬ 第2版
ブルーバックス
森はいかにして海を豊かにするのか。昔から、魚介類を増やすには水辺の森林を守ることが大切とされ、こうした森は「魚つき林」と呼ばれた。森の栄養が海の生き物を育てているのだ。現在、漁師たちが山の木を育てる「漁民の森」運動が全国で進められている。その科学的根拠ともなった「陸と海を結ぶ生態系」を解き明かす。(ブルーバックス・2010年2月刊)
「森を育てたら、魚が帰ってきた!」
いま注目される、森林が海の生物に果たす役割
森はいかにして海を豊かにするのか
昔から、魚介類を増やすには水辺の森林を守ることが大切とされ、こうした森は「魚つき林」と呼ばれた。森の栄養が海の生き物を育てているのだ。現在、漁師たちが山の木を育てる「漁民の森」運動が全国で進められている。その科学的根拠ともなった「陸と海を結ぶ生態系」を解き明かす。
森と海はつながっている――新たな視点で生態系を解明した衝撃の名著から16年。日本各地、さらには東南アジアまで飛び回り、海の再生に取り組み続ける著者が、最新の事例と研究成果を大幅加筆し内容を一新!

2015.06.26発売
理系のための「即効!」卒業論文術
ブルーバックス
速く、楽しく、すばらしい卒論を書く秘訣。「わからない」「慣れてない」「時間がない」ないない尽くしだから卒論はつらい。「はてなブックマーク数」歴代1位の人気サイト「やればできる卒業論文の書き方」の筆者が、「やるべきこと」「書くべきこと」から「書く順番」まで完全マニュアル化! 読めば完成への特急券が手に入ります。(ブルーバックス・2010年1月刊)
「はてなブックマーク数」歴代1位の卒論アドバイザーが贈る
研究と執筆の完全マニュアル
本書132~139ページの通りに書けば、卒論ができあがります
速く、楽しく、すばらしい卒論を書く秘訣
「わからない」「慣れてない」「時間がない」ないない尽くしだから卒論はつらい。「はてなブックマーク数」歴代1位の人気サイト「やればできる卒業論文の書き方」の筆者が、「やるべきこと」「書くべきこと」から「書く順番」まで完全マニュアル化!読めば完成への特急券が手に入ります。
以下は内容のほんの一部です。
●研究のネタを発見するための「4つの問題」
●難物の序論は「4つの質問」に答えれば完成
●グラフがガラリと変わる「3つのポイント」
●この通りに埋めれば書ける!「卒論の構成」
●「まず謝辞から」書きやすい順番の一覧表
●プレゼンスライドの構成と実例見本

2015.06.26発売
インフルエンザ パンデミック
ブルーバックス
ロベルト・コッホ賞を受賞したインフルエンザの世界的権威が書いた衝撃の科学ミステリー。変幻自在なインフルエンザウイルスの謎に迫る! 21世紀初のパンデミック(世界的大流行)が突如発生、ウイルスは瞬く間に世界に伝播した。はたして新型ウイルスは、人類を脅かす存在なのか。ロベルト・コッホ賞を受賞した世界的権威らが、最新の研究成果をもとに、インフルエンザウイルスにまつわるさまざまなミステリーを解き明かす。
ロベルト・コッホ賞を受賞したインフルエンザの世界的権威が書いた衝撃の科学ミステリー
変幻自在なインフルエンザウイルスの謎に迫る!
21世紀初のパンデミック(世界的大流行)が突如発生、ウイルスは瞬く間に世界に伝播した。はたして新型ウイルスは、人類を脅かす存在なのか。ロベルト・コッホ賞を受賞した世界的権威らが、最新の研究成果をもとに、インフルエンザウイルスにまつわるさまざまなミステリーを解き明かす。
トップ研究者が最新の研究成果をもとに新型ウイルスの疑問と誤解に答える!
1.新型ウイルスは今年の冬、大流行する
2.季節性インフルエンザと病原性は変わらないは「ウソ」
3.新型ウイルスは、突如病原性が高まる可能性がある
4.「60歳以上の高齢者は免疫があるから安全」は間違い
5.肥満は、新型ウイルスの危険因子だった

2015.06.26発売
やりなおし算数道場
ブルーバックス
算数にウルトラCはいりません! 算数と聞いただけで苦痛になるあなた! 「方程式が使えないからウルトラCのような離れワザをひねり出さなくては解けない」と思い込んでいませんか? 簡単な思考の積み重ねに、ちょっとした工夫を織り込むだけでサーッと世界が開ける快感をさんじゅつまんがお届けします。さあ、花ちゃんと一緒に席について! (ブルーバックス・2009年1月刊)
日本一やさしい先生とマンガで苦手を克服! 少しでも難しければクレームを!の意気込みで「さんじゅつまん」と「花ちゃん」のコンビが代表的な問題を面白おかしく解きまくる。さらば算数コンプレックス!

2015.06.26発売
コンクリートなんでも小事典
ブルーバックス
高品質のコンクリートとは? コンクリートの材料や配合はさまざまです。同じ材料を使っても、打ち込み方や養生、温度などによって品質は違ってきます。塩害やアルカリ骨材反応、中性化などの問題が発生したコンクリートには、新しい補修方法が開発されています。維持管理をきちんとすれば、構造物を100年もたせることも可能。こうしたコンクリートに関する基礎知識と、最新の技術をまとめた1冊です。
「適温」は4℃~25℃、軽量コンクリートの秘密、モルタルとの違いは?電気を流して塩害からまもる、品質は「養生」が決め手、古代ローマ時代にもあった!
土木学会関西支部 創立80周年記念出版
高品質のコンクリートとは?
コンクリートの材料や配合はさまざまです。同じ材料を使っても、打ち込み方や養生、温度などによって品質は違ってきます。塩害やアルカリ骨材反応、中性化などの問題が発生したコンクリートには、新しい補修方法が開発されています。維持管理をきちんとすれば、構造物を100年もたせることも可能。こうしたコンクリートに関する基礎知識と、最新の技術をまとめた1冊です。

2015.06.26発売
離散数学「数え上げ理論」
ブルーバックス
問題を解きながら、離散数学の考え方がわかる! すべての情報を「0と1」の組み合わせで表すコンピュータの普及で、重要性が見直されている離散数学。離散数学の中核にあるのが「数え上げ理論」である。予備知識のいらないやさしい問題で分割数、フィボナッチ数、カタラン数に触れたあとには、数え上げ理論の三種の神器である包除原理、差分方程式、母関数の理論を紹介。その奥深い魅力が、充分に味わえる。
「数え上げ理論」の奥深い魅力に、名著『詭弁論理学』の著者が迫る
問題を解きながら、離散数学の考え方がわかる!
すべての情報を「0と1」の組み合わせで表すコンピュータの普及で、重要性が見直されている離散数学。離散数学の中核にあるのが「数え上げ理論」である。予備知識のいらないやさしい問題で分割数、フィボナッチ数、カタラン数に触れたあとには、数え上げ理論の三種の神器である包除原理、差分方程式、母関数の理論を紹介。その奥深い魅力が、充分に味わえる。

2015.06.26発売
大人が知らない子どもの体の不思議
ブルーバックス
理由がわかれば子どもに対する見方も変わる! 子どもは異常に汗っかきだったり、寝相が悪かったり、夜泣きをしたり、落ち着きがなかったりと、大人とは違った体の働きをしている。子どもは大人のミニチュアと考えがちだが、子どもには大人にはない不思議な特性がある。知っているつもりでも、意外と知らない子どもの体の不思議を解き明かしながら子どもの成長と発達を科学する。(ブルーバックス・2008年10月刊)
子どもが汗っかきで、落ち着きがないのはなぜ?
理由がわかれば子どもに対する見方も変わる!
子どもは異常に汗っかきだったり、寝相が悪かったり、夜泣きをしたり、落ち着きがなかったりと、大人とは違った体の働きをしている。子どもは大人のミニチュアと考えがちだが、子どもには大人にはない不思議な特性がある。知っているつもりでも、意外と知らない子どもの体の不思議を解き明かしながら子どもの成長と発達を科学する。
わかってきた子どもの体の不思議
●寝相が悪いのはなぜ?
●運動会や遠足の前日に急に具合が悪くなるのはなぜ?
●寝つく前に手足の先が温かくなるのはなぜ?
●子どもが汗っかきなのはなぜ?
●2人目以降の子どもがアトピーになりにくいのはなぜ?

2015.06.26発売
科学・考えもしなかった41の素朴な疑問
ブルーバックス
ちゃんと答えられますか? なぜ空気は積もらないの? 読めば世界が変わって見える! 「えっ」思わず絶句する41の疑問があなたを「科学アタマ」にする! ●なぜ空気は積もらないの? ●乾電池は使うと軽くなるの? ●なぜ深海魚は水圧に押しつぶされないの? ●海岸に打ち寄せる波はどうやって帰るの? ●なぜ石油は中東でばかりたくさん出るの? ●なぜタコ墨のスパゲティはないの? ●なぜ熱が出ると寒気がするの?
ちゃんと答えられますか? なぜ空気は積もらないの? 読めば世界が変わって見える!
「えっ!?」思わず絶句する41の疑問があなたを「科学アタマ」にする!
●なぜ空気は積もらないの?
●乾電池は使うと軽くなるの?
●なぜ深海魚は水圧に押しつぶされないの?
●海岸に打ち寄せる波はどうやって帰るの?
●なぜ石油は中東でばかりたくさん出るの?
●なぜタコ墨のスパゲティはないの?
●なぜ熱が出ると寒気がするの?
読者への応援メッセージ
科学は、科学者だけのものではありません。みなさんの身の回りには素朴であるがゆえに高級な“なぜの世界”が広がっているのです。老若男女を問わず、一生涯、大いに科学を楽しもうではありませんか。

2015.06.26発売
関数とはなんだろう
ブルーバックス
関数がわかると、数学はおもしろい! 関数は数学のどの分野にも現れる。だから、関数を理解することは、数学そのものを理解することにつながっている。三角関数、対数関数、複素関数、汎関数、超関数 etc. 本書は関数のさまざまな話題について楽しく読めるように書かれた入門書です。(ブルーバックス・2008年07刊)
関数がわかれば、数学は楽しい! 三角関数、指数関数、対数関数、複素関数……関数は数学の大きな柱です。そこで関数をキーワードで数学を見てみます。フーリエ級数やリーマン予想などもわかる。

2015.06.26発売
ストレスとはなんだろう
ブルーバックス
『生物と無生物のあいだ』著者 福岡伸一氏 推薦!
ストレスを知らないこと、それがストレスになる
「ストレス」を発見した天才科学者ハンス・セリエをめぐる物語
私たちは当たり前のように「ストレス」という言葉を使うが、実は、この言葉が誕生してから、約80年しか経っていない。すべての病気の原因が病原体にあると信じられていた1930年代、若き天才科学者 ハンス・セリエは、心や肉体へのストレスが体の変調をもたらすという画期的な「ストレス学説」を提唱した。医学を革新した天才的な閃きはいかにして生まれたのか?科学者たちが織りなす人間ドラマを通じて、「ストレス学説」誕生の秘密に迫る力作

2015.06.26発売
50語でわかる! 最初で最後のシャンパン入門
講談社の実用書
「シャンパンを知るための50のキーワード」と「死ぬまでに飲みたい50本のシャンパン」の2部構成。シャンパンの全てが、この一冊でわかります!
本書は、第1部「シャンパンを知るための50のキーワード」と、第2部「死ぬまでに飲みたい50本のシャンパン」の2部構成になっています。
第1部は、6つのパートで構成。
パート1はシャンパン入門。ここでまずは、大きなイメージをつかんでもらいます。
パート2~6は、10語ずつ計50個のキーワードで構成。読み進むうちにシャンパンのことがだんだんわかっていき、最後にはジグソーパズルが完成する、そんな作りにしました。
1つのキーワードにまつわる話はそれ自体完結していますが、前後のキーワードと関連しており、短編の連作のように読み進められるようになっています。
第2部は、5つのパートからなる実践編。
パート1「半年に1度は飲みたい14本」、パート2「1年に1度は飲みたい10本」、パート3「一生に1度は飲みたい10本」、パート4「飲まずに死ぬと後悔する15本」ときて、「最後の晩餐に飲みたい1本」で終わります。
筆者がこれまで、飲みに飲んできたシャンパンの中から選び抜いた、珠玉の50本を紹介しました。

2015.06.26発売
在宅ホスピスノート
「診療所を開設した当時から、家で最後の日々を送ろうとする人たちの力になりたいと思っていた。在宅を専門とする看護師もやってきて、病棟と在宅の両方でホスピスケアを実践していくことになった。2013年からは、在宅ホスピスがもっと広がっていくよう、工夫のいくつかを重ねた」(「はじめに」より)。徳永進医師と野の花診療所スタッフの日々を描くエッセイ。
著者の徳永進医師は、ホスピスというものがまだあまり知られていない2001年、郷里の鳥取で19床の野の花診療所を開設、人生の最後の日々を送る患者やその家族と向き合ってきた、日本のホスピス医療の先駆者のひとりです。
また、病院勤務医時代の1982年には講談社ノンフィクション賞を『死の中の笑み』で受賞、優しくわかりやすい言葉で、臨床の現実と深い思索を伝える名エッセイストとしても知られています。
徳永さんの野の花診療所は、数年前から、自宅で最後の日々を過ごしたいという人たちのための在宅ホスピスに、軸足を移すようになってきました。
「診療所を開設した当時から、家で最後の日々を送ろうとする人たちの力になりたいと思っていた。在宅を専門とする看護師もやってきて、病棟と在宅の両方でホスピスケアを実践していくことになった。2013年からは、在宅ホスピスがもっと広がっていくよう、工夫のいくつかを重ねた」(本書「はじめに」より)
在宅ホスピスを美化するのではなく、家に帰りたいという気持ちがあれば、それも選択肢として大事に支える、誰でも大丈夫、という在宅ホスピスを、徳永さんは考えているそうです。
人の死というものを自然なかたちで人々の生活のなかに取り戻したい、という思いも、どこかにあるそうです。
けっして「きれいごと」ではなく、徳永さんと野の花診療所の看護師・スタッフの試行錯誤や工夫、思いも含めて率直につづる、ぬくもりのあるノンフィクション・エッセイです。
「具体的で実用的で感動的!
この本は人生そのものを語る」
(谷川俊太郎氏より)

2015.06.26発売
白洲次郎に学ぶビジネスの教科書
「プリンシプル」なくしては、もはやビジネスの世界でも生き残れない! 組織と交渉相手との間で、板挟みになったとき、周囲の批判を辛く感じたとき、いかにして自分を見失わずに生きていけるか。占領下日本でGHQとタフな交渉をやり遂げた白洲は、現代ビジネスマンのメンターと言える存在。国内外の自動車産業に関わるルール作りに参画し、世界のビジネスパーソンと広く交流する筆者が「白洲的働き方・生き方」を指南する。
「プリンシプル」なくしては、もはやビジネスの世界でも生き残れない!
グローバル化するビジネス現場。組織と交渉相手との間で、板挟みになったとき、周囲の批判を辛く感じたとき、いかにして自分を見失わずに生きていけるか。占領下日本でGHQとタフな交渉をやり遂げた白洲は、現代ビジネスマンのメンターと言える存在。
国内外の自動車産業に関わるルール作りに参画し、世界のビジネスパーソンと広く交流する筆者の視点で「白洲的働き方・生き方」を指南する。