新刊書籍

レーベルで絞り込む

HSPと分子シャペロン
2014.04.04発売
HSPと分子シャペロン
著:水島 徹
ブルーバックス
タンパク質を守り、タンパク質を育む「タンパク質」。生命を脅かすあらゆるストレスからタンパク質を守り、誕生から、機能を失い分解されるまでタンパク質のために健気に働く「タンパク質」それが、HSPであり分子シャペロンだ。生命が40億年かかって手に入れたナノレベルのこの驚くべきシステムを解説し、創薬へのチャレンジまでを紹介する。(ブルーバックス・2012年6月刊) いま明らかになる、生命が40億年かかって手に入れた想像を超える驚異のメカニズム タンパク質を守り、タンパク質を育む「タンパク質」 生命を脅かすあらゆるストレスからタンパク質を守り、誕生から、機能を失い分解されるまでタンパク質のために健気に働く「タンパク質」それが、HSPであり分子シャペロンだ。 生命が40億年かかって手に入れたナノレベルのこの驚くべきシステムを解説し、創薬へのチャレンジまでを紹介する。 生命は膨大な数のタンパク質たちの、化学反応によって営まれている。そのタンパク質たちを、高熱や毒・ウィルスなどあらゆるストレスから守り、壊れたタンパク質を修復し、育む「タンパク質」がある。それが、HSPであり、分子シャペロンだ。 1962年、リトサ博士はショウジョウバエの幼虫に熱ショックを与えると、あるタンパク質が多量に生産されることを発見した。博士はそれをHeat Shock Protein:HSPと名付けた。HSPは熱ストレスだけではなく、重金属、活性酸素、アルコールなど生命にとって危険な様々なストレスによって増えることが分かった……。
電子あり
分散型エネルギー入門
2014.04.04発売
分散型エネルギー入門
著:伊藤 義康
ブルーバックス
再生可能エネルギーの利用で立ち遅れてきた日本だが、ようやく活用への機運が高まりつつある。本書では、水力、風力、太陽光、地熱などにくわえ、潮力、波力、海洋温度差や熱電、圧電、燃料電池など、新しいエネルギー技術の最前線を紹介。大容量集中型発電と自然エネルギーなどを組み合わせたエネルギーの分散化とベストミックスの基礎知識。(ブルーバックス・2012年5月刊) 再生可能エネルギーと新エネルギーの発電技術を全網羅。 エネルギーを分散し、再生可能エネルギーを活かす 再生可能エネルギーの利用で立ち遅れてきた日本だが、ようやく活用への機運が高まりつつある。本書では、水力、風力、太陽光、地熱などにくわえ、潮力、波力、海洋温度差や熱電、圧電、燃料電池など、新しいエネルギー技術の最前線を紹介。大容量集中型発電と自然エネルギーなどを組み合わせたエネルギーの分散化とベストミックスの基礎知識。
電子あり
呼吸の極意
2014.04.04発売
呼吸の極意
著:永田 晟
ブルーバックス
なぜ呼吸のしかたが健康に深く関わっているのか? 息を吸って吐くという呼吸運動は、自律神経系を介してじつは内臓の働きや血圧などに大きく影響を与えています。呼吸と健康の関係を科学的に解き明かし、さらに心身のバランスをベストな状態へと導く究極の呼吸法を紹介します。(ブルーバックス・2012年5月刊) 呼吸で体はここまで変わる! なぜ呼吸のしかたが健康に深く関わっているのか? 息を吸って吐くという呼吸運動は、自律神経系を介してじつは内臓の動きや血圧などに大きく影響を与えています。呼吸と健康の関係を科学的に解き明かし、さらに心身のバランスをベストな状態へと導く究極の呼吸法を紹介します。
電子あり
ロボットはなぜ生き物に似てしまうのか
2014.04.04発売
ロボットはなぜ生き物に似てしまうのか
著:鈴森 康一
ブルーバックス
ワイヤ駆動のヒューマノイドが、実はウマにそっくりだった! 自走するお掃除ロボットは「生きた化石」に酷似していた! ガラスを割らずに掴むロボットハンドが似てしまった、人体の意外な一部とは? 技術の粋を詰め込んだ先端ロボットが、なぜか生き物の体構造に近づいていく――。工学の視点から初めて見えてくる「生体」の精巧な力学構造を解き明かし、生き物の限界を超えるロボット機構学の挑戦を語る。 エンジニアの発想vs.自然界の創造力。 ワイヤ駆動のヒューマノイドが、実はウマにそっくりだった! 自走するお掃除ロボットは「生きた化石」に酷似していた! ガラスを割らずに掴むロボットハンドが似てしまった、人体の意外な一部とは? 技術の粋を詰め込んだ先端ロボットが、 なぜか生き物の体構造に近づいていく――。 工学の視点から初めて見えてくる「生体」の精巧な力学構造を解き明かし、 生き物の限界を超えるロボット機構学の挑戦を語る。
電子あり
結晶とはなにか
2014.04.04発売
結晶とはなにか
著:平山 令明
ブルーバックス
タンパク質もウイルスも結晶になるって、知っていますか? 美しさと純粋さの秘密に迫る。水晶、ルビー、ダイヤモンド、食塩、砂糖……、私たちのまわりには、多くの結晶があり、太古から私たちを魅了し続けてきました。それでは、結晶とは物質のどういう状態なのでしょうか? それは、純粋さと、化学結合と、対称性の素晴らしい自然の産物なのです。(ブルーバックス・2012年4月刊) タンパク質もウイルスも結晶になるって、知っていますか? 美しさと純粋さの秘密に迫る 水晶、ルビー、ダイヤモンド、食塩、砂糖……、私たちのまわりには、多くの結晶があり、太古から私たちを魅了し続けてきました。それでは、結晶とは物質のどういう状態なのでしょうか? それは、純粋さと、化学結合と、対称性の素晴らしい自然の産物なのです。
電子あり
女の一生の「性」の教科書
2014.04.04発売
女の一生の「性」の教科書
著:河野 美香
ブルーバックス
女性がいだく、自分の体に起きる変化への戸惑い。男性がいだく、女友達、妻、娘の解せない謎。みんなの疑問の答えはこの本の中に! 知っておくべき「大切なこと」。思春期から妊娠や出産、やがて訪れる更年期。セックスのときの多彩な反応。さまざまに変化する女の性の精緻な仕組みと、それゆえの喜びや悩み。女の一生を支配する「性」のありようを学ぶ。(ブルーバックス・2012年2月刊) 女性がいだく、自分の体に起きる変化への戸惑い 男性がいだく、女友達、妻、娘の解せない謎 みんなの疑問の答えはこの本の中に!! 知っておくべき「大切なこと」 思春期から妊娠や出産、やがて訪れる更年期。セックスのときの多彩な反応。さまざまに変化する女の性の精緻な仕組みと、それゆえの喜びや悩み。女の一生を支配する「性」のありようを学ぶ。
電子あり
日本の原子力施設全データ 完全改訂版
2014.04.04発売
日本の原子力施設全データ 完全改訂版
著:北村 行孝,著:三島 勇
ブルーバックス
「全廃炉」でも、原子力との付き合いは50年続く――。原子炉全54基+関連施設を網羅した「読むデータブック」。炉のタイプ、出力、所在地、建設費、主なトラブル、海抜・海岸からの距離、業務内容……。「どこに何があり、何をしているのか」がすべてわかる。原発から燃料加工・再処理施設、大学や企業が持つ研究炉まで、数ある原子力施設の全貌を知る──。(ブルーバックス・2012年2月刊) 「全廃炉」でも、原子力との付き合いは50年続く――。 原子炉全54基+関連施設を網羅した「読むデータブック」。 炉のタイプ、出力、所在地、建設費、主なトラブル、海抜・海岸からの距離、業務内容……。「どこに何があり、何をしているのか」がすべてわかる。原発から燃料加工・再処理施設、大学や企業が持つ研究炉まで、数ある原子力施設の全貌を知る──。 「3・11」後、最も必要とされた定番ハンドブックをアップデート。完全改訂版でわかる7つのポイント。 (1)福島第一原発で何が起きたか、女川原発はなぜ助かったか (2)全電力会社の原子力発電への依存度 (3)全原発の想定地震規模、想定津波高さ、最も近い活断層、非常用電源数、震災後の防災強化策 (4)廃炉の費用と工程 (5)過去の主要事故はなぜ起きたか (6)外部被曝と内部被曝、二つある半減期の違い (7)食物汚染、土壌汚染にどう対応するか
電子あり
高校数学でわかる統計学
2014.04.04発売
高校数学でわかる統計学
著:竹内 淳
ブルーバックス
テレビの視聴率、明日の晴れの確率、発ガンリスク、直下型地震の起こる確率、放射線のリスク、生産管理、在庫管理、物価変動、マーケティング……現代の私たちの生活は、「統計」なしには成り立ちません。しかし、統計学の正しい知識がなければ、数字に追われ、数字に踊らされ、数字に振り回されるだけです。本書は、高校数学の知識だけで本格的に統計学を理解することを目指します。(ブルーバックス・2012年2月刊) 視聴率が1パーセント上がった! と喜ぶのは、正しいか? それはなぜか? 理系・文系にかかわらず、いまや統計学は必須です テレビの視聴率、明日の晴れの確率、発ガンリスク、直下型地震の起こる確率、放射線のリスク、生産管理、在庫管理、物価変動、マーケティング……現代の私たちの生活は、「統計」なしには成り立ちません。しかし、統計学の正しい知識がなければ、数字に追われ、数字に踊らされ、数字に振り回されるだけです。本書は、高校数学の知識だけで本格的に統計学を理解することを目指します。
電子あり
山はどうしてできるのか
2014.04.04発売
山はどうしてできるのか
著:藤岡 換太郎
ブルーバックス
あたりまえのように「そこにある」山は、いつ、どのようにしてできたのか──。あなたはこの問いに正しく答えられますか? 実は「山ができる理由」は古来から、地質学者たちの大きな論争のテーマでした。山の成因には、地球科学のエッセンスがぎっしりと詰まっているのです。本書を読めば、なにげなく踏んでいる大地の見え方が変わってくることでしょう。(ブルーバックス・2012年1月刊) 凸凹の数だけドラマがある エベレストが8848mにまでなったとき、大陸では、海では、何が起きたのか? 生成と消滅を繰り返す山の壮大な物語! 素朴にして深い疑問に答える あたりまえのように「そこにある」山は、いつ、どのようにしてできたのか──。あなたはこの問いに正しく答えられますか? 実は「山ができる理由」は古来から、地質学者たちの大きな論争のテーマでした。山の成因には、地球科学のエッセンスがぎっしりと詰まっているのです。本書を読めば、なにげなく踏んでいる大地の見え方が変わってくることでしょう。 山のサプライズ満載! ●世界最高峰はエベレストではない? ●現在ある山もいつかはなくなる? ●ヒマラヤ山脈にアンモナイトの化石が? ●海水がなくなると地球は高山だらけ?
電子あり
図解・ボーイング787vs.エアバスA380
2014.04.04発売
図解・ボーイング787vs.エアバスA380
著:青木 謙知
ブルーバックス
ボーイング、エアバスの2大旅客機メーカーが21世紀に初めて出した新型機が787とA380。両機はほぼ同時期に開発されたが、そのコンセプトは大きく異なる。787が燃費効率に優れた中型機なのに対し、A380は史上最大の超大型機。こうした基本的な方向性の違いから、製造に至る経緯、機体の性能まで、両機種を徹底分析。豊富な写真や図を用いて、わかりやすく解説した決定版。(ブルーバックス・2011年11月刊) 最新旅客機の仕組みがわかる決定版! 「世界の両雄」の最新機種 ボーイング、エアバスの2大旅客機メーカーが21世紀に初めて出した新型機が787とA380。両機はほぼ同時期に開発されたが、そのコンセプトは大きく異なる。787が燃費効率に優れた中型機なのに対し、A380は史上最大の超大型機。こうした基本的な方向性の違いから、製造に至る経緯、機体の性能まで、両機種を徹底分析。豊富な写真や図を用いて、わかりやすく解説した決定版。
電子あり
大学入試問題で語る数論の世界
2014.04.04発売
大学入試問題で語る数論の世界
著:清水 健一
ブルーバックス
自分自身以外の約数の和がその数になっている「完全数」。単純な規則から驚きの数列が生まれる「フィボナッチ数」。「ピタゴラスの定理」と面積157の直角三角形の秘密。リーマン予想につながる「ゼータ関数」。22n+1(2の2乗のn+1乗)の形をした「フェルマー数」は果たして素数を表すのか。大学入試問題を水先案内人にして、魅惑あふれる数論の世界に分け入る。(ブルーバックス・2011年10月刊) 幾多の未解決問題が待ち構える数学の秘境へ── 自分自身以外の約数の和がその数になっている「完全数」。単純な規則から驚きの数列が生まれる「フィボナッチ数」。「ピタゴラスの定理」と面積157の直角三角形の秘密。リーマン予想につながる「ゼータ関数」。2^2^n+1(2の2乗のn+1乗)の形をした「フェルマー数」は果たして素数を表すのか。大学入試問題を水先案内人にして、魅惑あふれる数論の世界に分け入る。
電子あり
図解・テレビの仕組み
2014.04.04発売
図解・テレビの仕組み
著:青木 則夫
ブルーバックス
テレビは、撮影・伝送(放送)・受信の最新技術から成り立つ最も身近で高度なテクノロジー・システムです。アナログ放送が終了し、地上波放送もデジタル化された現在、テレビに関するテクノロジーは衛星デジタル、地上デジタル、CATV、ワンセグ、さらにはディスプレイも、液晶、プラズマと多岐にわたっています。本書は、この高度なシステムの全体とそれを構成する技術をその原理から、わかりやすく解説します。 NTSC 地デジ ワンセグ どこが、どう違う? 「地デジ」って、何がデジタルなんだろう? テレビは、撮影・伝送(放送)・受信の最新技術から成り立つ最も身近で高度なテクノロジー・システムです。アナログ放送が終了し、地上波放送もデジタル化された現在、テレビに関するテクノロジーは衛星デジタル、地上デジタル、CATV、ワンセグ、さらにはディスプレイも、液晶、プラズマと多岐にわたっています。本書は、この高度なシステムの全体とそれを構成する技術をその原理から、わかりやすく解説します。 ●動画を電気信号に変えるには ●電波に乗せて信号を送る仕組み ●カラー映像の撮像と表示 ●デジタル放送を実現するキーテクノロジー ●衛星デジタル放送 ●地上デジタル放送 ●PDPのパネル構造と駆動方式 ●液晶ディスプレイの原理
電子あり
ゼロからわかるブラックホール
2014.04.04発売
ゼロからわかるブラックホール
著:大須賀 健
ブルーバックス
アインシュタインの一般相対性理論が予言したおそるべき暗黒天体ブラックホールは、激しい論争の末にその実在が明らかになり、いまもなお人類に多くの難問を突きつけている。超巨大ブラックホールの形成、光り輝くガス円盤、噴出するジェットのすさまじいパワー、ホーキング放射による蒸発などを世界に先駆けシミュレーションで追究する著者が「絶対に誰にでもわかるように」と宣言して書いたブラックホール入門書の決定版! 最新テーマまで驚くほどわかる! 暗黒なのに宇宙一明るい! いずれ地球も吸い込まれる? ジェットの超絶パワーの理由! ホーキング放射とは? ゼロから最先端まで一気読み! アインシュタインの一般相対性理論が予言したおそるべき暗黒天体ブラックホールは、激しい論争の末にその実在が明らかになり、いまもなお人類に多くの難問を突きつけている。 超巨大ブラックホールの形成、光り輝くガス円盤、噴出するジェットのすさまじいパワー、ホーキング放射による蒸発などを世界に先駆けシミュレーションで追究する著者が「絶対に誰にでもわかるように」と宣言して書いたブラックホール入門書の決定版! まずざっくりと……次にくわしく 大須賀流の解説とシミュレーションでブラックホールが頭の中にできあがる! 第二十八回講談社科学出版賞受賞作
電子あり
ウソを見破る統計学
2014.04.04発売
ウソを見破る統計学
著:神永 正博
ブルーバックス
その統計、信じていいの? 数字の裏に潜む「隠れた関係」をあぶり出し、事実を正しく見極める「統計思考力」が身につく。大学で統計を教える主人公・素呂須譲二(そろすじょうじ)。彼のもとに、統計アレルギーの学生や怪しい営業マン、はては文系女子の妻や娘が次々と難題を持ち込んで……。平均、標準偏差から相関、検定、回帰分析、推測統計まで、難しい数式は一切使わず、統計の基本と使い方が会得できる! 太った人ほど年収が高い!? マラソン世界記録の限界が分かる!? 40歳までに結婚すると長生きする!? その統計、信じていいの? 数字の裏に潜む「隠れた関係」をあぶり出し、事実を正しく見極める「統計思考力」が身につく。  大学で統計を教える主人公・素呂須譲二(そろすじょうじ)。彼のもとに、統計アレルギーの学生や怪しい営業マン、はては文系女子の妻や娘が次々と難題を持ち込んで……。平均、標準偏差から相関、検定、回帰分析、推測統計まで、難しい数式は一切使わず、統計の基本と使い方が会得できる!
電子あり
宇宙進化の謎
2014.04.04発売
宇宙進化の謎
著:谷口 義明
ブルーバックス
銀河は宇宙空間に一様に分布しているのではなく、密集しているところとまったく存在しないところが混ざりあって、所々に穴ぼこが開いたような格好をしている。宇宙はいったいなぜこのような構造になったのか。宇宙の誕生に手が届くくらい奥深く覗いてみると穴ぼこと思われていた空間に得体の知れない物質が……。宇宙の進化の行方を支配する暗黒物質の謎に迫る。(ブルーバックス・2011年5月刊) 宇宙は暗黒物質に支配されているのか? 銀河は宇宙空間に一様に分布しているのではなく、密集しているところとまったく存在しないところが混ざりあって、所々に穴ぼこが開いたような格好をしている。 宇宙はいったいなぜこのような構造になったのか。宇宙の誕生に手が届くくらい奥深く覗いてみると、穴ぼこと思われていた空間に得体の知れない物質が……。 宇宙の進化の行方を支配する暗黒物質の謎に迫る。
電子あり
図解・地下鉄の科学
2014.04.04発売
図解・地下鉄の科学
著:川辺 謙一
ブルーバックス
地下道やライフラインが複雑に絡み合う地下空間。地下鉄はそれらをくぐり抜けながら、残された場所を探すように、急勾配やカーブを繰り返しながら走っていく。その姿はまるで大都会のジェットコースター。トンネル建設には土木技術の粋が集められ、車両や軌道にも工夫が凝らされている。一般にはあまり知られていない地下鉄の高度な技術を豊富な図解を用いて解説する。これまでにない地下鉄本! 地下に隠された巨大な立体構造に光を当てる! 地下鉄は立体構造がおもしろい! 地下道やライフラインが複雑に絡み合う地下空間。地下鉄はそれらをくぐり抜けながら、残された場所を探すように、急勾配やカーブを繰り返しながら走っていく。その姿はまるで大都会のジェットコースター。トンネル建設には土木技術の粋が集められ、車両や軌道にも工夫が凝らされている。一般にはあまり知られていない地下鉄の高度な技術を豊富な図解を用いて解説する。これまでにない地下鉄本!
電子あり
「余剰次元」と逆二乗則の破れ
2014.04.04発売
「余剰次元」と逆二乗則の破れ
著:村田 次郎
ブルーバックス
万有引力の法則を検証し、高次元宇宙を探し出す。ミクロの世界では重力が存在するのか、じつはまったく確認されていない。もし実験で万有引力の法則からのずれが見つかれば、それは重力が余剰次元にも伝播していることを示唆し、四つの力の統一という現代物理学最大の目標に向けた突破口となる。余剰次元探索の最前線に立つ著者が最新の考え方と実験の現場を紹介する。(ブルーバックス・2011年2月刊) 万有引力の法則が近距離で破られる!? 宇宙の真の姿に迫る余剰次元理論とは何か 万有引力の法則を検証し、高次元宇宙を探し出す ミクロの世界では重力が存在するのか、じつはまったく確認されていない。もし実験で万有引力の法則からのずれが見つかれば、それは重力が余剰次元にも伝播していることを示唆し、四つの力の統一という現代物理学最大の目標に向けた突破口となる。余剰次元探索の最前線に立つ著者が最新の考え方と実験の現場を紹介する。 高次元宇宙とはいったいどんな姿をしているのだろうか? 三次元に加えて新たに存在が考えられている「余剰次元」にそった方向には、宇宙の大きさは0.1ミリメートル程度であろうという理論が1998年に発表され、世界中の物理学者がひっくり返った。その大きさがたった0.1ミリメートルしかないということにではない。0.1ミリメートルもありそうだ、ということに驚いたのだ!――<「はじめに」より>
電子あり
量子もつれとは何か
2014.04.04発売
量子もつれとは何か
著:古澤 明
ブルーバックス
量子もつれでわかる新しい量子力学の世界。「2つの量子は離れていてもつながっている」というアインシュタインを悩ました現象を、不確定性原理と量子光学の実験を通して解説する全く新しい量子力学入門書。(ブルーバックス・2011年2月刊) 量子もつれでわかる新しい量子力学の世界。「2つの量子は離れていてもつながっている」というアインシュタインを悩ました現象を、不確定性原理と量子光学の実験を通して解説する全く新しい量子力学入門書。
電子あり
太陽と地球のふしぎな関係
2014.04.04発売
太陽と地球のふしぎな関係
著:上出 洋介
ブルーバックス
犯人は太陽。「生命の誕生」を可能にし、生きとし生けるものすべてに恵みを与える。──「母なる星」のイメージは、間違いだった! 11年周期で増減する黒点が、苛烈な太陽を演出していた。コロナ質量放出、磁気嵐、高エネルギー粒子線……。絶え間なく繰り出される太陽の攻め手を、地球はどうしのいでいるのか? (ブルーバックス・2011年8月刊) 犯人は太陽。「生命の誕生」を可能にし、生きとし生けるものすべてに恵みを与える。──「母なる星」のイメージは、間違いだった!  11年周期で増減する黒点が、苛烈な太陽を演出していた。コロナ質量放出、磁気嵐、高エネルギー粒子線……。 絶え間なく繰り出される太陽の攻め手を、地球はどうしのいでいるのか?
電子あり
図解・感覚器の進化
2014.04.04発売
図解・感覚器の進化
著:岩堀 修明
ブルーバックス
みごとな改造を繰り返してきた感覚器の歴史。餌を探すため、繁殖相手を見つけるために、感覚器は動物にとって欠かせない器官である。しかし、その形や機能は千差万別で、そこには動物たちがくぐり抜けてきた試練の歴史が刻まれている。全身にあるミミズの原始的な視覚器から再び水中に戻ったクジラの絶妙な聴覚器まで、眼、舌、鼻、耳、皮膚……に秘められた壮大な進化の物語! (ブルーバックス・2011年1月刊) 壮観!詳細な図解で見る進化の大河ドラマ! 原始的なミミズの視覚器は、どのように進化して脊椎動物の高度な「眼」になったのか? 「耳」のもとになった意外な器官とは何か? 一度は陸に上がり、海に戻ったクジラの感覚器の 特殊な進化とは? 視覚・聴覚・味覚・嗅覚・体性感覚など、生物が世界を知る道具である「感覚器」の進化を、 膨大な数の解剖を経験した著者の迫力満点の図版でたどる。 小飼弾氏絶賛「図解 器官の進化」シリーズの第1弾!
電子あり