新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2014.04.04発売
院生・ポスドクのための研究人生サバイバルガイド
ブルーバックス
研究者として独り立ちするための「虎の巻」。1000件以上の研究提案に目を通し、競争的資金の配分機関で多くの若手研究者をサポートする研究プロジェクトの“黒子”が、今やポスドクの8人に1人が40歳以上という博士受難の時代に研究者として成功するためのノウハウをあますところなく伝授! (ブルーバックス・2010年12月刊)
目指せPI(研究室主宰者)、研究者として独り立ちするための「虎の巻」!
博士課程74000人、ポスドク18000人、さらにポスドクの8人に1人が40歳以上という博士受難の時代、高学歴ワーキングプアにならないために、院生・ポス ドク時代に何をすべきなのか?
1000件以上の研究提案に目を通し、競争的資金の配分機関で多くの若手研究者をサポートする研究プロジェクトの“黒子” が、独立した研究者として成功するためのノウハウをあますところなく伝授する。

2014.04.04発売
高校数学でわかる線形代数
ブルーバックス
連立1次方程式の解法の工夫から始まった行列は、ベクトルや行列式とともに線形代数へと発展しました。線形代数は、微分・積分と並んで、物理学や工学さらには経済学などできわめて重要な実用数学で、理系や経済学の学生の基礎科目になっています。本書は、この線形代数をできるだけ易しく解説するとともにその応用例として、量子力学との関わりを見てみます。(ブルーバックス・2010年11月刊)
線形代数が得意になる本
必ずマスターしておきたい基礎数学
連立1次方程式の解法の工夫から始まった行列は、ベクトルや行列式とともに線形代数へと発展しました。線形代数は、微分・積分と並んで、物理学や工学さらには経済学などできわめて重要な実用数学で、理系や経済学の学生の基礎科目になっています。本書は、この線形代数をできるだけ易しく解説するとともにその応用例として、量子力学との関わりを見てみます。
線形代数は主に「行列」や「ベクトル」を扱う数学で、行列はもともと連立1次方程式を解く工夫から始まりました。小学生でも解ける連立1次方程式にもかかわらず、敢えてその解き方を一般化することで、「役に立つ数学」の中のたいへん重要な分野へと発展しました。例えば、量子力学や計量経済学を学ぼうとすれば、線形代数の知識は不可欠です。微分・積分と並んで、理系や経済学の学生なら必ず習得しなくてはならない線形代数を、本書は高校数学程度の知識を前提に、わかりやすく解説します。

2014.04.04発売
人体再生に挑む
ブルーバックス
失われた人体や臓器を丸ごと再生することは、まだできない。しかし、傷ついた組織や臓器を修復することで、失われた機能の再建はできる。脊髄損傷によるマヒや、心不全、角膜損傷、網膜の障害、難聴など、これまで治療不可能とされてきた障害も、細胞の移植やロボット技術の開発などで、克服できる可能性が出てきた。iPS細胞など最新の研究内容も織り交ぜて、再生医療の最前線をお伝えする。
脊髄損傷、心臓病、失明、難聴……
難病克服への道が切り開かれた!
失われた人体機能を再建する
失われた人体や臓器を丸ごと再生することは、まだできない。しかし、傷ついた組織や臓器を修復することで、失われた機能の再建はできる。脊髄損傷によるマヒや、心不全、角膜損傷、網膜の障害、難聴など、これまで治療不可能とされてきた障害も、細胞の移植やロボット技術の開発などで、克服できる可能性が出てきた。iPS細胞など最新の研究内容も織り交ぜて、再生医療の最前線をお伝えする。

2014.04.04発売
ジェット・エンジンの仕組み
ブルーバックス
ジェット・エンジンが理解できる本。なぜパワーが出るのか? どんな仕組みなのか? 560トンの機体を、高度1万メートルの上空でマッハ0.85で飛ばすことができる究極の内燃機関ジェット・エンジン。このジェット・エンジンの原理と仕組みを工学的にわかりやすく解説するとともに、最新のエンジン開発の過程も紹介する。(ブルーバックス・2010年9月刊)
ジェット・エンジンの原理と仕組みがわかるなぜ、レシプロ・エンジンより強力なのか? 最新のテクノロジーは? ジェットエンジンの原理と仕組みが、開発のストーリーを通して、理解できる。

2014.04.04発売
図解・旅客機運航のメカニズム
ブルーバックス
旅客機運航の舞台裏がわかる! ●安全でなければならない。●快適でなければならない。●定時でなければならない。これらを達成するために努力しているスタッフの役割と、張り巡らされたさまざまなシステムを、地上と上空の複合的視点から解説する。乗っているだけでは気づかない、旅客機運航の驚きの舞台裏! (ブルーバックス・2010年6月刊)
飛行経路の決め方から、離着陸のしくみまで。空港に着陸した飛行機は、多くのスタッフに支えられて、出発準備を整えて離陸していく。旅客機の運航を支える仕組みを、地上と上空の複合的視点から解説する。

2014.04.04発売
麻酔の科学 第2版
ブルーバックス
麻酔は身体の機能を他人にまかせること。全身麻酔下の手術では、意識を失った状態で、呼吸・心拍など、身体の根本機能を長時間、他人にまかせることになります。それなのに私たちは、麻酔のことも麻酔科医の仕事もほとんど知りません。知らないまま、平気で手術をまかせられますか?安全が確立されるまでの試行錯誤の歴史から、最新の麻酔薬、装置、施術法まで、手術を支える麻酔と麻酔科医のすべてを解説します。
試行錯誤の歴史から最新の麻酔医療まで
麻酔は身体の機能を他人にまかせること
全身麻酔下の手術では、意識を失った状態で、呼吸・心拍など、身体の根本機能を長時間、他人にまかせることになります。それなのに私たちは、麻酔のことも麻酔科医の仕事もほとんど知りません。知らないまま、平気で手術をまかせられますか?安全が確立されるまでの試行錯誤の歴史から、最新の麻酔薬、装置、施術法まで、手術を支える麻酔と麻酔科医のすべてを解説します。
麻酔医療と麻酔学の大きな変化を取り入れた改訂第2版。その変化とは――
●吸入麻酔の役割が減り、静脈麻酔が中心に
●鎮痛薬としての麻薬の役割が増加
●モニター機器とコンピュータの使用が標準化
●手術中に意識が戻る問題が大きなテーマに
●麻酔薬の作用メカニズムの研究が活発に

2014.04.04発売
メタボの常識・非常識
ブルーバックス
「欧米の常識」とかけ離れた「和製メタボ」の非常識! なぜ身長に関係なくウエストで決まるのか? 男性のほうが女性より厳しいのも日本だけ! 厚労省が定めた「メタボ」健診の基準は、科学的に見れば不合理に満ちている。「つくられた不安」に振り回されず、本当の健康とは何かを考える! (ブルーバックス・2010年5月刊)
まかりとおる「非常識」を「科学」が斬る!
●疑問だらけの診断基準
●効果不明な健康診断
「欧米の常識」とかけ離れた「和製メタボ」の非常識!
なぜ身長に関係なくウエストで決まるのか?男性のほうが女性より厳しいのも日本だけ!厚労省が定めた「メタボ」健診の基準は、科学的に見れば不合理に満ちている。「つくられた不安」に振り回されず、本当の健康とは何かを考える!
「和製メタボ」7つの常識
1.若い頃より体重が増えておなかが出ると早死にする
2.太り気味の人は標準体重の人より不健康である
3.健康診断は健康を保つために有益である
4.糖尿病の人はできるだけ強力に血糖値を下げるべき
5.高血圧を放置すると大半の人は脳卒中になる
6.コレステロールが基準値を超えたらすぐ治療すべき
7.高齢になったら脂っこい食事は避けたほうがよい
すべて、間違っています。

2014.04.04発売
量子テレポーテーション
ブルーバックス
測定すると簡単に壊れてしまう量子状態をどうすれば遠く離れたところに伝送できるのか? その突破口は、皮肉にも、アインシュタインが「spooky(きもい)」と言い放った「量子もつれ」を利用することだった。EPRパラドックスに決着をつけ、量子コンピューターへの道をひらく量子テレポーテーション研究の最前線を紹介する。(ブルーバックス・2009年8月刊)
量子力学のパラドックスを実験的に検証する。からみあった量子どうしはいくら遠くに引き離してもつながっている。アインシュタインを悩ませた難問を解決した実験の原理と量子コンピュータへの応用を展望する。

2014.04.04発売
視覚世界の謎に迫る
ブルーバックス
発達の観点からさぐる視覚世界の成り立ち。私たちの視覚は、生まれながらにある種の驚くべき能力をもつ一方で、眼や脳が発達し、見る経験を積むことでようやく、動きや空間、形、顔などをはっきり認識できるようになる。本書は、赤ちゃんの視覚の発達を丹念に追うことで、脳のなかに視覚世界がつくり出される複雑きわまりないメカニズムを解明していく。(ブルーバックス・2005年11月刊)
ほとんど視力ゼロの新生児が飛んでくるボールを避けられるのはなぜか?
発達の観点からさぐる視覚世界の成り立ち
私たちの視覚は、生まれながらにある種の驚くべき能力をもつ一方で、眼や脳が発達し、見る経験を積むことでようやく、動きや空間、形、顔などをはっきり認識できるようになる。本書は、赤ちゃんの視覚の発達を丹念に追うことで、脳のなかに視覚世界がつくり出される複雑きわまりないメカニズムを解明していく。
視覚世界の謎……
●網膜は2次元なのに、どうして3次元の空間が見えるのか?
●だまし絵とわかっていても、だまされて見えてしまうのはなぜか?
●歩きながら見ているものが“手ぶれ”状態にならないのはなぜか?
●25年ぶりに会ったクラスメートがなぜわかるのか?

2014.04.04発売
カタカナ語で覚える重要英単語2000
講談社+α文庫
あなたはすでに、英単語をたくさん知っています。少し記憶のあいまいな単語を、この本で確認してください。ラクラク覚えられ、もう決して忘れません!常識としてだれもが周知のカタカナ語から、英単語をラクラク覚えられて、しかも忘れないヒントが詰まった1冊。カタカナ語の多い、スポーツ、音楽、ファッション、固有名詞を中心に、英単語の成立法則を踏まえて理解すれば、重要英単語2000ワードが修得できます。
書下ろし!!
記憶不要、常識があれば必ず覚えられる英単語集!
あなたはすでに、英単語をたくさん知っています。少し記憶のあいまいな単語を、この本で確認してください。ラクラク覚えられ、もう決して忘れません!
常識としてだれもが周知のカタカナ語から、英単語をラクラク覚えられて、しかも忘れないヒントが詰まった1冊。
カタカナ語の多い、スポーツ、音楽、ファッション、固有名詞(人名・地名・会社名・商品名など)を中心に、英単語の成立法則(語源・接頭辞・接尾辞など)を踏まえて理解すれば、重要英単語2000ワードが修得できます。
英単語にまつわるウンチク満載のおはなしを楽しみながら、英単語も雑学も倍増します。

2014.04.04発売
おとなの週末 SPECIAL EDITION お値打ちの三つ星店213店 2013~2014年
2012年から13年にかけて、おとなの週末編集部が全力で探したおすすめレストランは、実に1000軒以上。そのうち、都内を中心にさらに選りすぐった213店を、1冊にまとめました。リーズナブルなことはもちろん、料理ジャンルやお店の雰囲気も多岐にわたるので、最高の1軒が必ず見つかるはず。いま注目すべき優良店のすべてがここにあります。
2012年から2013年にかけて、おとなの週末編集部が全力で探したおすすめレストランは、実に1000軒以上。そのうち、都内を中心にさらに選りすぐった213店を、1冊にまとめました。
リーズナブルなことはもちろん、料理ジャンルやお店の雰囲気も多岐にわたるので、最高の一軒が必ず見つかるはず。いま注目すべき優良店のすべてがここにあります。

2014.04.04発売
1%の人だけがやっている 会社に「使われない人」になる30のヒント
これからの時代を生き抜くためには、会社に使われる人ではなく、「会社に使われない人」にならなければいけません。会社に使われない人になるためのポイントは、稼げる人のマインドになること。そうすれば、たとえ業界全体の景気が悪くても、あなたの会社がヒドくても、日々の仕事が楽しくなり、どこでどんな仕事をしてもうまくいくようになります。そんな会社に使われない人になる30のヒントを紹介します。
過酷な労働環境、長時間の労働を強いられるなど「ブラック企業」の存在がニュースを賑わせています。悩みを抱えながら働くサラリーマンは多くいますが、様々な事情から簡単に辞めることができないのも事実です。
アフィリエイトトレーナーである渡辺雅典氏が指南してきた5000人を超える生徒の中にいる多くのサラリーマンやOL。彼らは給料以外の収入源を手に入れたことで、経済的自由と精神的自由を手に入れ、その結果、会社に対して不満を持っていた人たち=会社に使われていた人たちは、会社に「使われない人」へと成長していきました。
これからの時代を生き抜くためには、会社に使われる人ではなく、会社に使われない人になることが必要になるでしょう。会社に使われない人になるポイントは、稼げる人のマインドになること。そうすれば、たとえ業界全体の景気が悪くても、あなたの会社がヒドくても、日々の仕事が楽しくなり、どこでどんな仕事をしてもうまくいくようになります。会社の中で出世することもできますし、副業をやってもうまくいくので、収入が増えることによって、経済的自由と精神的自由の両方を手に入れることができるはずです。
アフィリエイトトレーナーの渡辺雅典氏が指南してきた5000人の塾生にはサラリーマンも多くいますが、サラリーマンに限っていうと、月に100万円以上稼げるようになる人は、たったの1%で、その人たちはもともと稼げる人のマインドが身についていたといいます。
本書では渡辺氏がこれまでの経験から気づいた稼げる人のマインドを、「価値観」「行動」「仕事」「お金」という4つのカテゴリーに分けて、30のヒントとして紹介。一つずつマインドを変えていけば、誰でも会社に使われない人になれるでしょう。

2014.04.04発売
おとなの週末 SPECIAL EDITION 最強の麺219軒 2013~2014年
創刊から12年、美味しい店を読者に伝え続けてきた月刊誌「おとなの週末」。今回、「おとなの週末」が自信を持ってお届けする「麺BOOK」が登場です。うどん、ラーメン、そば、アジア麺、パスタなど、いますぐ食べたい麺の名店が勢揃い。さぬきうどんの現地食べ比べルポや新潟ラーメンの現地調査など一度は訪れたい『麺の聖地』の情報も盛りだくさん。ランチにディナーに、ちょっとした小腹の足しに、この1冊が役に立ちます。
創刊から美味しい店を読者に伝え続けてきた月刊誌「おとなの週末」。
今回、「おとなの週末」が自信を持ってお届けする「麺BOOK」が登場です。
うどん、ラーメン、蕎麦、アジア麺、パスタなど、いますぐ食べたい麺の名店が勢揃い。
さぬきうどんの現地食べ比べルポや新潟ラーメンの現地調査など一度は訪れたい『麺の聖地』の情報も盛りだくさん。
ランチにディナーに、ちょっとした小腹の足しに、この1冊が役に立ちます。

2014.04.04発売
東京消防庁 芝消防署24時 すべては命を守るために
「どんな状況でも、だれよりも早く助け出す」。
そんな思いを胸に、日々、出動を重ね、わずかな合間も厳しい訓練に明け暮れる消防署の隊員たち。
危ないところへ、他人を助けにいくという厳しい仕事をなぜ選んだのか。なにを思い、どんな訓練をし、日々どんな風に仕事をしているのか。
火事の予防策が進んだ今、消防署の主な仕事は、「火消し」だけではなくなってきています。
高速道路での事故や高齢者のとじ込み、子どものケガ……。
東京タワーのふもとにあり、所轄には多くの高層ビルやマンションを擁する、都会型消防署の典型である芝消防署に7ヵ月間密着取材!
ありとあらゆる「国民の事故」に対応するべく日々訓練をおしまない、消防署の「今」のリアルな姿がここに。

2014.04.04発売
会話のつづき ロックンローラーへの弔辞
文芸(単行本)
「腹減った、のど渇いた、死にそうだぁ」。「バン!」。男が口で言った銃声に、女はのけぞって言った。「こんな日に死ねて嬉しいぜ、感謝します!!」。列にいた若い男女の会話である。故人に似せた言い回しと原色で着飾ったふたりの悲しみとは程遠いやりとりの方が、ロックンローラーを送る言葉としてはふさわしく思えて、嗚咽混じりの弔辞から目を外し忘れないうちにと走り書きした。
「いま、この時期に、この人(川崎徹)が、この人(忌野清志郎)の死について書いた。非常に目立たない、非常に深い仕事である。タイトルの静かさによって読まれる機会を減じるべきではない」――菊地成孔氏
「腹減った、のど渇いた、死にそうだぁ」
「バン! 」
男が口で言った銃声に、女はのけぞって言った。
「こんな日に死ねて嬉しいぜ、感謝します!! 」
列にいた若い男女の会話である。故人に似せた言い回しと原色で着飾ったふたりの悲しみとは程遠いやりとりの方が、ロックンローラーを送る言葉としてはふさわしく思えて、嗚咽混じりの弔辞から目を外し忘れないうちにと走り書きした。――<本書より>

2014.04.04発売
救命救急フライトドクター 攻めの医療で命を救え!
阪神淡路大震災のとき、日本にドクターヘリはなかった。そして、東日本大震災――。
巨額の費用がかかるドクターヘリはなぜ必要なのか。
日本医科大学千葉北総病院に3年間通いつめ、取材を続けてきた、著者渾身のノンフィクション!
救命救急は時間との闘い。
一秒でも早く医師にみてもらうことが、生存率を大きく上げる。「患者を病院へ運ぶ」から「医師が現場へ向かう」へ。攻めの医療の切り札、ドクターヘリを飛ばすべく奮闘する人々の、命をつなぐための熱い挑戦を描く。
総ルビ・小学中級から
<日本図書館協会選定図書>
<全国学校図書館協議会選定図書>

2014.04.04発売
猫の水につかるカエル
文芸(単行本)
静かなユーモア・優しいペーソス、淡々と沁みる小説集。「父母の、友の、猫の、己の死を深く見つめる作者の眼差しが、今ここにあるかけがえのない生に向けられる時、すべての事物が記憶を語りはじめる――。
静かなユーモア・優しいペーソス・淡々と沁みる・小説集
「父母の、友の、猫の、己の死を深く見つめる作者の眼差しが、今ここにあるかけがえのない生に向けられる時、すべての事物が記憶を語りはじめる――。
静かなユーモア。優しいペーソス。
小説家・川崎徹の充実一途を示してやまない、これは生きとし生けるものへの優しい“死者の書”なのである。」――豊崎由美氏
どんな悪天候でも猫たちは待っている。濡れない、風のあたらぬ場所に体を押し入れ、全身が入らなければ頭だけでも突っ込んで待っている。わたしが現れると小さく鳴いて、自分の居場所を教える。「おじさん、ここ、ここ」と。だからわたしは雨でも雪でも休むわけにはいかないのだ。世話を続けるうちにそう思い込んでしまった。誰に強いられたのでもなかった。風雨をしのいで待つ彼等の姿を案じて気をもむより、行ってしまった方が楽なのだ。――<本文より>
収録作品
「傘と長靴」
「猫の水につかるカエル」

2014.04.04発売
石を置き、花を添える
文芸(単行本)
ウォーキング途中の道端に置かれた石と、添えられた花。埋められている「なにか」――問いは残されたまま「わたし」の記録は記憶を辿り、老いと死への思索に漂う。清冽なる本格小説集。
ウォーキング途中の道端に置かれた石と、添えられた花。埋められている「なにか」――問いは残されたまま「わたし」の記録は記憶を辿り、老いと死への思索に漂う。
清冽なる本格小説集。
いなくなった人間の生前の姿を見て、懐しんだり偲ぶことを、自分がしないことは分かっていた。ひとりで見てしんみりするのは本意ではなく、何人かで懐しむのは、さらに本意ではなかった。……おそらくわたしは、何事にせよ懐しむことが好きではないのだ。懐しむことは対象の原形を歪め、歪めなければ人は懐しめない、そう考えていたのだと思う。――<本文より>
収録作品
「石を置き、花を添える」
「なんの変哲もない場所にすぎない、タンスの上」
「海近しの眩しい陽射しが」

2014.04.04発売
随筆三国志
講談社文芸文庫
流行りの梁父吟(ロカビリー)が大好きな諸葛孔明は当時のアプレ・ゲール! 強靱なレトリックと博覧強記で縦横に古典を論じ、同じく乱世の修羅にある現代の貌を浮き彫りにする花田流三国志論。戦争中に書かれた比類なき抵抗の書『復興期の精神』から最後の著作『日本のルネッサンス人』まで首尾一貫、転形期の人間像を描き続けた花田清輝が、三国志に託して今の世界を、さらに歴史の未来を透視する知的興奮に満ちた1冊。
諸葛孔明はロカビリアンだった!?
破天荒な花田流三国志論
流行りの梁父吟(ロカビリー)が大好きな諸葛孔明は当時のアプレ・ゲール! 強靱なレトリックと博覧強記で縦横に古典を論じ、同じく乱世の修羅にある現代の貌を浮き彫りにする花田流三国志論。戦争中に書かれた比類なき抵抗の書『復興期の精神』から最後の著作『日本のルネッサンス人』まで首尾一貫、転形期の人間像を描き続けた花田清輝が、三国志に託して今の世界を、さらに歴史の未来を透視する知的興奮に満ちた1冊。
井波律子
60年代末の激動の季節(中略)揺れ動く時間帯のまっただなかで書かれたこの作品は、今、読み返して見ても、時の流れを超えていきいきと読者に語りかけてくる躍動性にみちあふれている。いかにも花田清輝らしく、思いつくままアトランダムに書きすすめているようでありながら、その実、本書は「三国志」世界の開幕から終幕に至るまで、ユニークな問題意識を以て要所要所を掘り下げながら追跡しきっており、みごとというほかない。――<「解説」より>

2014.04.04発売
教祖の文学・不良少年とキリスト
講談社文芸文庫
“人間は悲しいものだ。切ないものだ。苦しいものだ。……”“それでも、とにかく、生きるほかに手はない。……”“生きる以上は、悪より、良く生きなければならぬ。”孤独を“わがふるさと”として生き、混沌を混沌のまま生き、その坩堝の中から決然と掬いとった生き続けるための精髄。21世紀を生き抜くための強力な精神賦活の弾機!