新刊書籍

レーベルで絞り込む

続・勘の研究
1981.05.06発売
続・勘の研究
著:黒田 亮,解説:大塚 鐙
講談社学術文庫
古来東洋においては、たとえば禅の悟りや剣法の極意、芸能における名人芸などにみられる、ある普遍的なものを「いわく言いがたし」とか「名状すべからず」とか称しつつ伝えてきた。本書において著者は、この普遍的な“何か”を「勘」という概念によって捉え、その学問的体系づけを試みている。本書は「勘」という前人未踏の研究領域における唯一の心理学的研究であり、日本人の精神の働きと構造を立体的に解剖した古典的名著である。
今昔物語集(五)
1981.05.06発売
今昔物語集(五)
その他:国東 文麿
講談社学術文庫
『今昔物語集』巻五は釈尊以前の、インド古代伝承にもとづく種々の説話を収める。前四巻に比べて世俗説話性が濃厚であり、僧迦羅国(今のスリランカ)建国由来談をはじめ、国宝の夜光玉を盗んだ盗賊が半国を賜わった話、女色に迷った一角仙人の話、月の中の兎の話、虎の威を借る狐の話、棄老国の話など、人間のさまざまな欲望をとらえて波乱に富んだ興味深い話が多く、それらが釈尊の前生や仏法ないし処世訓と結びついて語られる。
今昔物語集(四)
1981.05.06発売
今昔物語集(四)
その他:国東 文麿
講談社学術文庫
『今昔物語集』巻四は釈尊入滅後における仏弟子・高僧たちの強固な求道心や勝れた教化力を賛(たた)える説話を収める。阿難・羅ご羅(らごら)等の仏弟子のほか、のちに中国・日本仏教諸宗の祖と仰がれ、あるいは仏教史上偉大な業蹟を残した高僧たち、優婆崛多(うばくつた)・竜樹・提婆・無着・世親・護法・清弁等が年代順に登場し、それらの活躍する人間味豊かな話によって、仏滅後の天竺仏教の状況と重んずべき教理・信仰を平易に、また興味深く教えようとする。
有機電解合成(電解酸化の方法と応用)
1981.04.21発売
有機電解合成(電解酸化の方法と応用)
著:鳥居 滋
朝鮮語のすすめ 日本語からの視点
1981.04.17発売
朝鮮語のすすめ 日本語からの視点
著:渡辺 吉鎔,著:鈴木 孝夫
講談社現代新書
日本語の特色は――と聞かれたら、「日本語は、主語や動詞をよく省く。動詞が文末にくる。単・複の区別があいまい。関係代名詞がない。」などと答えるだろう。ところが、朝鮮語もまったく同じなのである。一方、日本人が「――ですが……」と語尾をにごすのは、切り口上を避けるためといわれるが、朝鮮語でも語尾をにごすにもかかわらず、韓国人は、きついことばを平気で使い、議論をつくすことをよしとする。本書は韓国育ち、在日十五年の気鋭の言語学者が、肌で感じた日・韓の文化の違いを通して、朝鮮語の面白さを紹介した読者待望の書。
夢診断
1981.04.17発売
夢診断
著:秋山 さと子,装丁:杉浦 康平,装丁:海保 透
講談社現代新書
永遠の時間と無限の宇宙を駆けめぐる夢は人間の意識と無意識の対話といえよう。心の奥に沈むエモーションはひきだされ、よろこびやかなしみの感情はドラマとしてあざやかに定着する。本書はシャドウ、ペルソナ、アニマ、アニムス、太母、老賢人などユングの元型のイメージや集合無意識の考えを駆使しながら一人芝居としての夢をあざやかに診断していく。漱石の夢、更級日記の夢、未開部族の夢などとともにユング研究所以来の著者自身の夢ノートをてがかりに、暗く、抑圧された衝動の表現としてではない人生をより豊かにしていく夢の可能性を語る。 夢と遊んでみる――最近、ヨーガや禅などを好み、実践的な精神的修行の一つとして、夢に興味をもつ若い人たちが増えている。そして、マンダラや仙人や大女神の夢を見る人たちも多い。その結果として、インドやネパールに出かけたり、世界を駆けめぐる計画を立てる人もいる。それは若さと深くかかわる自我膨張の一つかもしれないということは知ってほしい。それでもなお、山に籠ったり、外国へ出かけたい人たちを、わたしはとめる気はない。なにごとも計算ずくめで、若さを失なった感動なき人々に比べれば、はるかにましだと思うからである。夢は考えだすと、やめられないほどおもしろい。ただ夢を考える時は、夢の世界に呑みこまれないように、しっかりとした自分をもってほしい。いつか、夢にそれこそ夢中になって、おかげで試験勉強に手がつかずに、落ちてしまったなどと文句をいっていた若ものもいたけれど、そこまでわたしは責任をもつ気はない。――本書より
青春の門 第六部 再起篇(下)
1981.04.09発売
青春の門 第六部 再起篇(下)
著:五木 寛之,解説:木本 至,装丁:亀倉 雄策,その他:村山 豊夫,その他:菅 甘林
講談社文庫
西行物語
1981.04.08発売
西行物語
著:桑原 博史
講談社学術文庫
鎌倉時代成立の『西行物語』は、歌人西行の生涯を記した伝記物語。友人の急死に世の無常を知った藤原義清は、娘を縁から蹴落して恩愛の道を絶ち、二十五歳で出家して西行と名のる。伊勢から関東へ、陸奥から四国と旅を重ねつつ、歌ごころの涌くままに詠ずる名歌は、彼のひたすらな道心をはぐくみ、ついに「願はくは花の下にて春死なむ」の願いどおり極楽往生を遂げる。数奇と道心の生涯を伝える物語のはじめての全訳である。(全一冊)
なぞの研究
1981.04.08発売
なぞの研究
著:鈴木 棠三,装丁:蟹江 征治,レイアウト:志賀 紀子,その他:石尾 利郎,写真:勝田 敏照
講談社学術文庫
名著、復刊。 日本の「なぞなぞ」の歴史の実態を本書ははじめて解明する。なぞの芽生えが既に上代の典籍に童謡揺歌として見え始め、中国のなぞもその渡来とともに機敏に我々の先祖は摂取した。奈良、平安、室町、江戸期と順次資料に基いて、なぞの変遷や盛衰の跡をたどり、文芸との関わり合いや、古典なぞの解き方、なぞの名人たち、なぞの興行、なぞ本の板行(はんこう)、民間伝承のなぞ等々にいたる、なぞの広汎な種々相を懇切平明に興味深く解説する。
新約聖書 新装版
1981.03.26発売
新約聖書 新装版
著:フェデリコ・バルバロ
「平明かつ気品あふれる聖書」として定評のある新約聖書 ●丁寧で適切な注・解説をつけた ●説明事項つきの懇切な索引をつけた ●小学生にも読めるようふりがなをつけた
好きと嫌いの心理学
1981.03.18発売
好きと嫌いの心理学
著:詫摩 武俊,装丁:杉浦 康平,装丁:鈴木 一誌
講談社現代新書
「蓼食う虫も好き好き」ということわざのとおり、好き嫌いの感情は、人によってさまざまである。食物やひいきのスター、あるいは恋人、同僚、上司に至るまで、われわれの行動はこの不思議の領域によって大きく規定されている。なぜ特定の相手を好きになったり、嫌いになったりするのだろうか。本書は、多くの心理実験、調査を踏まえ、性格と相性、家族関係のもつ意味、好きになる条件、嫌いな人間との関係改善の方法まで、興味ぶかく語る快作。 同調傾向――恋人たちは趣味、嗜好、人生観などがしだいに似てくるようになる。お互いに接近し、同調するようになるのである。この過程は自分自身も気がつかないうちに進行することが多い。たとえば、彼がブルーが好きだというと自分も何となくその色が好きになり、それを基調にした服をつくってみたり、室内の装飾にもその色が多くなったりする。あるいは彼女がクラシック音楽が、好きだというと、自分もいつの間にそれが好きになってしまい、ジャズなどを愛好していた当時の彼を知っているものを唖然とさせることがある。どんな生き方に価値をおくか、どんなタイプの人間が好きか、どんな思想を信奉するかというようなことから、字の書き方、食べものの好き嫌いにいたるまで相互の好みは接近してくる。何となく話し方が以前と違ってきたと思ったら、それが恋人の影響だったということもある。――本書より
科学論文をどう書くか 口頭発表の仕方まで
1981.03.18発売
科学論文をどう書くか 口頭発表の仕方まで
著:末武 国弘,装丁:福田 繁雄
ブルーバックス
科学論文の書き方・発表の仕方!! ●情報の送り手として心得ておきたいコミュニケーションの基本技術。 ●論文の作成者、講演の発表者は、読者や聴衆との環境相関をつくれ。 ●論文の発表ばかりでなく、書くときにも駆使したい視聴覚技法とは。 ●OHPやスライドの見やすい視覚パターンを作るための原理と構成。 ●研究ノートは、論文準備の第一歩から執筆完了まで、常に影の主役。 ●科学論文に欠かせない図表の効果的提示法は、新しい発見をも生む。
ミステリー傑作選(11) どんでん返し
1981.03.12発売
ミステリー傑作選(11) どんでん返し
編:日本推理作家協会
講談社文庫
時代の移り変りに関係なく多くの人に読み継がれていく名作ミステリー短編を読者に贈り続ける名匠14人の豪華アンソロジー、超廉価版! -収録作家-陳舜臣・小林久三・佐野洋・山村美紗・小泉喜美子・鮎川哲也・麗羅・草野唯雄・森村誠一・菊村到・海渡英祐・戸板康二・石沢英太郎・夏樹静子
おんなみち(下)
1981.03.12発売
おんなみち(下)
著:平岩 弓枝
講談社文庫
世津のひとり娘有紀は、母の許さぬ恋にはしった。信吉も結婚し、ひとり青華堂を守って老いねばならない世津に孤独の翳が濃かった。急坂を一気に登る男道、だらだら坂を遠廻りして下りる女道、男と女も求め合う心が深いだけ、行き違う哀しみも深い……。女の愛の風雪を流麗な筆に綴って感動を呼ぶ完結編。
初心者のための動物実験手技(1) マウス・ラット
1981.03.10発売
初心者のための動物実験手技(1) マウス・ラット
編:鈴木 潔
実験動物にさわったことすらない生化学・薬学系の初心者に向けた、基本的で実際的な手引書。懇切な解説、犯しやすい誤りに対する注意は初心者にとって特に有用であり、進んで実験計画を立てる上でも役にたつ。
青春の門 第六部 再起篇(上)
1981.03.09発売
青春の門 第六部 再起篇(上)
著:五木 寛之,装丁:亀倉 雄策,装丁:村山 豊夫,その他:菅 甘林,撮影:野上 透
講談社文庫
再会した織江と共に、未知の歌の世界に賭けていく信介。ひさしぶりに充実した毎日をすごす二人は!?
神話(人類の夢と真実)
1981.03.09発売
神話(人類の夢と真実)
その他:アレグザンダー・エリオット,その他:ミルチュア・エリアーデ,その他:ジョゼフ・キャンベル,その他:デトレフ=アイ・ラウフ,訳:大林 太良,訳:吉田 敦彦,構成・レイアウト:エミール・ビビューラー,その他:D・ラウフ
文芸(単行本)
待望四年、最大規模の国際共同出版遂に完成。見る神話―数多くの初紹介カラーや驚異の神話地図を含む写真・図版1300余点で構成する、”日本語で書かれた”輸入本。この一冊で万全の物語神話百科。
法句経講義
1981.03.06発売
法句経講義
著:友松 圓諦
講談社学術文庫
本書は、昭和九年に刊行されるや、一世を風靡し、戦雲たれこめる暗く不安な時代にあった人びとに一筋の光明をもたらした名著であり、原始仏教のもっているみずみずしい生命力を復興し、法句経の名を天下に知らしめたのである。仏教再認識の機運を盛り上げ、昭和の仏教革新運動の起点となった本書は、いまなおわれわれに、仏教の真髄が何であるかを教えてくれるとともに、人生というものは豊かな意義深いものであると認識させてくれる。
キリスト教問答
1981.03.06発売
キリスト教問答
著:内村 鑑三
講談社学術文庫
「来世は有るや無きや」「聖書ははたして神の言なるか」「奇跡の信仰」など、キリスト教の八つの根本問題に対して、はぎれよく、わかりやすく答えながら、人生を切り開いていく勇気と希望を与えてくれる書。キリスト教伝道者としての信念を貫いた著者が、みずからの生涯をかけた研究によってかちとった信仰は、あらゆる読者に、宗教を超えて生きる指針を示すことであろう。キリスト教の信仰を通して、人生とはなにかを語りかける名著。
マザー・テレサ あふれる愛
1981.03.06発売
マザー・テレサ あふれる愛
著:沖 守弘
全世界に感動の嵐が!102点の衝撃の写真 むしろ“肝っ玉おっ母ぁ”というにふさわしい。慈愛あふれるまなざしの奥、その精神のなんと剛毅でなんと楽天的であることか。20世紀の聖女はタフでラジカルであった。 マザーのノーベル平和賞受賞に先だつ5年前より密着取材をつづけているフォト・ジャーナリスト沖守弘が、マザー・テレサとその世界をあますところなく伝える。