人気の「これだけ健康法」が寿命を縮める 老化指標を改善する28のステップ

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

人気の「これだけ健康法」が寿命を縮める 老化指標を改善する28のステップ

ニンキノコレダケケンコウホウガジュミョウヲチヂメルロウカシヒョウヲカイゼンスル28ノステップ

巷には「これだけやればいい」という健康情報があふれています。しかし、何かに偏った健康法は、結局は寿命を縮めることになってしまいます。そこで、「老化の数値化」を可能にした名医が、流行の健康法の誤りを指摘し、「老化指標(老化の進行度を表す見どころ)」を改善して若返る方法をわかりやすく解説!巻末に自分ンでできるビジュアル付録「ご・ま・め生活のすすめ」(食事・運動・心のケアテクニック)付き。


今、巷には「これが体にいい」という健康・長寿情報があふれています。しかし、「この食べ物がいい」と聞けばそればかりを食べ、「これが悪い」と聞けば必要以上に控えてしまう。マジメすぎる日本人は、どうも良かれと思うばかりに、一点集中型の偏った健康法に走りがちです。「複雑で、いろいろな矛盾を抱えながら生きているのが人間。だから、何かに偏った健康法はよくありません。絞らずに全体から見て対応することに意味があるのです」と、抗加齢医学の第一人者である久保明医師。本書は、人の老化度を科学的に測る「抗加齢ドック」「アンチエイジングドック」などを開発し、現在、抗加齢センター長を務める銀座医院ではプレミアムケアのための「プレミアムドック」を立ち上げた久保医師が、「流行りの健康法の誤りを指摘」し、「老化指標(老化の進行度を表わす見どころ)のレベルを改善して若返るためにはどうすればいいのか?」というヒントを分かりやすく解説します。ドック世代には興味のあるところでしょう。巻末に、自分でできるビジュアル付録「ご・ま・め生活のすすめ」(食事・運動・心のケアテクニック)付きです。


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

あなたの老化度をチェック
第一章「体にいい」という思い込みの落とし穴
ポジティブ志向の人は長寿?/菜食で長寿になれる?/赤身肉は動脈硬化を促進させる
/一日おきの「ずぼらダイエット」で充分やせて若返る/コーヒーは糖尿病など抑制効果がある、他
第二章 人間は「矛盾の複合体」
年を経るにつれて腸内フローラの勢力パターンが変わる/カロリー制限で腸の細胞が若返り、免疫力が上がる/体は血管から老化する/意外な盲点! 握力チェックで骨折防止/能力を最期まで発揮して生きる「能力長寿」のすすめ、他
第三章「老化のプロセス」に気づく
/歯石除去で心血管障害を抑える/ミトコンドリアを活性化させて若返る/糖尿病の早期発見は「エイジングの加速」を止める/過剰なダイエットは死亡率を高める/野菜と果物の基準は「一日五皿」。それより少ないと寿命が縮まる/「朝食抜き+夜食がっちり」は老化のスピードが速くなる!、他
第四章「老化指標」を改善させて若返る
矛盾しながら共存/健康法はひとつに絞らない/健康情報の自分化/「老化指標」とは何か/なぜ「これだけ健康法」がいけないか/「フレイル(虚弱)」を克服する、他
★付録:簡単「ご・ま・め生活のすすめ」(食事・運動・心の対応法)
続けるコツは「三日坊主を繰り返す」こと/ごはん(食事)…夕食を早めの半人前に、他/運動(まっする)…肩甲骨と股関節まわりの押し方と動かし方/心(めんたる)…不安やうつ状態、疼痛には「瞑想」を、他

書誌情報

紙版

発売日

2014年10月31日

ISBN

9784062192453

判型

四六

価格

定価:1,430円(本体1,300円)

ページ数

192ページ

電子版

発売日

2015年07月24日

JDCN

0621924500100011000M

著者紹介

著: 久保 明(クボ アキラ)

久保 明(くぼ・あきら) 抗加齢医学の第一人者。現在、医療法人社団湖聖会銀座医院院長補佐・抗加齢センター長、常葉大学健康科学部教授、東海大学医学部非常勤教授(抗加齢ドック)、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授。1979年に慶應義塾大学医学部卒業ののち、米国ワシントン州立大学医学部動脈硬化研究部門に留学。帰国後、一貫して予防医療とアンチエイジング医学に取り組む。人の老化度を科学的に測る「抗加齢ドック(東海大)」「アンチエイジングドック(石川島記念病院)」などを開発し、銀座医院ではプレミアムケアとして「プレミアムドック」を立ち上げ、その結果に基づく運動・栄養・点滴療法などを実践している。サプリメントやスポーツ医学の世界最先端の情報と実践法を駆使した講演なども多い。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT