講談社の実用書作品一覧

最新版 ローン以前の住宅購入の常識
講談社の実用書
2014年4月の消費税アップを控え、人生最大の買い物、マイホーム購入で絶対失敗しないための基本の知識、最新版。不動産会社や銀行では教えてくれない、住宅取得と資金計画のマル秘ルールを伝授します。物件下見のコツと裏ワザ/資産価値を保てる物件の条件とは?/ローン返済が苦しくなったら?……etc. ファイナンシャル・プランナーかつ宅建主任者の著者だからこそ導き出せた、わかりやすくてすぐに役立つ情報が満載!
2014年4月の消費税アップを控え、人生最大の買い物、マイホーム購入で絶対失敗しないための基本の知識、最新版。
不動産会社や銀行では教えてくれない、住宅取得と資金計画のマル秘ルールを伝授します。
・消費税アップ前に買うべきか買わざるべきか
・マンションvs.一戸建て、どっちが有利?
・物件下見のコツと裏ワザ
・手付金と申込金は違う
・資産価値を保てるマンションの条件とは?
・借入可能額と返済可能額は違う!
・秘策! ローンは2本に分ける
・頭金が足りない場合はどうする?
・ローン返済が苦しくなったら?……etc.
ファイナンシャル・プランナーとして多くの相談を受けてきた著者だからこそ導き出せた「お金にまつわる常識」、
宅建主任者として知り得た「不動産の常識」、
著者自身の3度の住宅取得経験と15回の転居体験からなる「住みよい住宅の常識」
をたっぷり盛り込んだ、わかりやすくてすぐに役立つ情報が満載!

簡単! 安心! 手作り「ナチュラルコスメ」の教科書
講談社の実用書
肌が、体が、よみがえる!
安心な素材だけで、誰でも簡単に作れるナチュラルコスメで、艶肌になる!
基本のスキンケア&お悩み別レシピをコンパクトにまとめました!
「薬草魔女」の異名を持つ、博識パーソナルセラピストが伝授。
すぐに使える「ナチュラルコスメ」入門
植物の神秘の力を手に入れて、肌トラブルほかさまざまな不調を解消!
シンプルな素材で、“肌が喜ぶ、心が喜ぶ”優れた効果を発揮する化粧品を作ろう!

おしゃれの「落とし穴」 45歳からの永遠のファッション・セオリー
講談社の実用書
「黒のタートルが似合わなくなってきた」「白のコットンシャツを着るとなんだか違う」……似合わなくなってきたのには理由あり。年齢による変化による似合うものの違いとカバーする工夫を、スタイリストとしての長い経験から基づき、アドバイスします。「やせて見せようとするとかえって年齢を強調する」「大きさを強調するアイテムはやめる」など目からうろこの視点満載!今、見直せば一生おしゃれになれます!
なんだか似合う服がみつからない」「どこへ服を買いに行ったらいいのかわからなくなった」など、40代に入ってから、ファッションについて悩む人が多いこのごろ。
言うまでもなく、年齢を重ねるごとに体型は変わっていきます。さらに肌や髪の色、質感も変わっていきます。するとこれまで着ていた服がに合わなくなるのも当然のこと。ところが、どこをどうしていいかわからないまま、洋服は毎日着なくてはいけなく、不満がどんどん増えていきます。
「黒のタートルが似合わなくなってきた」「白のコットンシャツを着るとこれまでとなんだか違う」……似合わなくなってきたのには理由あり。そこの気づきとそれをカバーする工夫を、スタイリストとしての長い経験から基づき、アドバイスします。「やせて見せようとするとかえって年齢を強調する」「大きさを強調するアイテムはやめる」など目からうろこの視点満載!
今、見直せば一生おしゃれになれます!

老けない人のシンプルメイク ルール30
講談社の実用書
大人気のメイク教室の、誰でもできるメイクテクニック満載! やり過ぎ感がない、自然に若くきれいに仕上がるメイクが身につきます。「昔のメイクのまま、どう変えていいかわからない」「若いころのメイクが似合わなくなってきた」などのアラフォー以上の悩みを解決。やりすぎの派手なメイクではなく、年とともに失われる清潔感をメイクで演出する、大人として誰からも好感をもたれる、ほどよいナチュラルなメイクができるように。
アラフォーをこえたあたりから、昔と同じメイクが似合わなくなったと感じる人は多いものです。そこでおちいりがちなのが、いろいろなテクニックやコスメを駆使しようとして、厚塗りになり、かえって老けて見えたり、一見美人でも古い感じに見えたりしてしまう間違いメイク。また間違った若いころの情報のまま、気づかずに同じメイクをし続ける人も。
Sayが目指す「清潔若創り」は、やりすぎの派手なメイクではなく、年とともに失われる清潔感をメイクで演出する、大人として誰からも好感をもたれる美しいナチュラルなメイクです。また、エイジングでシワ、たるみ、肌の色のくすみ、シミなど、複雑になった顔を、若く美しくするための、すっきりシンプルにみせるメイクです。
女優やモデルではない、ごく普通の一般女性の悩みの相談に数多くのってきたSAYならではの、どんなメイクが老けて見えるか、どうすれば若く見えるか、理論をわかりやすく解説。納得できるメイクテクニックを写真やイラストで丁寧に掲載しました。むずかしいテクニックは一切なく、誰でも理解しやすく、すぐにできるワザばjかり。『若創り教室』のコンセプトでもある、必ず自分でできるように覚えること、身につけられるものになっています。

世界の名酒事典 2014年版
講談社の実用書
「お酒のバイブル」が生まれ変わりました!
日本最強の酒のプロ10人が選び抜いた2,300点を掲載。
1978年創刊の『世界の名酒事典』。
今年で35年、29冊目の刊行となります。
この間、輸入アイテムは増加を続け、それにともない本書のページ数も増え続けました。
その結果、内容は大いに充実していった反面、あまりにも大部の本となり、使い勝手の面で難点も。
そこで本年版より、網羅主義的な編集方針を改め、掲載アイテムをより優良なもののみに絞り込む方向で、リニューアルすることにしました。
掲載アイテムを選ぶのは、日本最強の10人の酒のプロたち。
1万点超の掲載点数を2,300点ほどに絞り込み、より使い勝手のいい「バイヤーズガイド」に生まれ変わりました。
巻頭企画(一部)
森覚のワインテイスティング入門
~世界ソムリエコンクール日本代表の技を知る
土屋守のウイスキーテイスティング入門
~世界のウイスキーライター5人に選ばれた技を知る
世界の酒の最新トレンドを読む
~過去1年間の出来事をレポートし、今後を予測する

共働き夫婦のための「お金の教科書」 やらないと絶対ソンをする「貯め方」「使い方」のルール
講談社の実用書
「共働きなのに貯まらない!」には理由があります。そして、「共働き」には、「共働きの貯め方」がある!この本を読んで「仕組み」を作るだけで、面倒な家計管理をしなくても、お金がどんどん貯まる!ムダな出費がなくなる!
「共働きなのに貯まらない!」には理由があります。
そして、「共働き」には、「共働きの貯め方」がある!
この本を読んで「仕組み」を作るだけで、面倒な家計管理をしなくても、お金がどんどん貯まる! ムダな出費がなくなる!
3000件を超える相談実績を持つプロが教える! 読むだけで、お金の不安がなくなる、共働き夫婦のバイブル。

十和子イズム 美をアップデート!
講談社の実用書
十和子さんの”美しい努力”ぜんぶ見せます!
簡単なのに効果のある美容ルール70
47歳という年齢を軽やかに超えた肌、髪、スタイルを持つ十和子さん。
ふたりの娘を育てながら、仕事を続けながら、誰もをハッと振り向かせる美しさをキープしている秘密を紹介します。
十和子さんが実際に行っているお手入れ方法、センスの秘密をルールで提案!
ルール2 ”若く見える”と”若作りして見える”は違う
ルール3 薄いメイク≠ナチュラル。薄いメイク=疲れて見えるという事実
ルール16 すべての色を使いきれるアイカラーパレットの選び方
ルール21 ”年齢感”は横顔でチェックされる
ルール23 若々しい印象はヴァージンヘア並みのツヤ感から
ルール31 40代からのスキンケアは人生最後の頑張りどころ
ルール35 本当に必要なのは朝のスキンケア
ルール40 キレイな50代のための美肌と体をつくる栄養学
ルール56 費用対効果がいちばん高いのがフレンチネイル
ルール68 大人の体をつくる十和子流5分ストレッチ
ふたりの娘たち、結婚生活17年になる夫との関係、人生を振り返ってとこれからの人生について思うことなど、エッセイも収録。

頭骨マッサージで美人小顔 1日3分
講談社の実用書
顔が大きくなる原因のひとつは頭蓋骨の広がり。その広がりを小さくするヘッドマッサージこそ、小顔への近道です。韓国の骨筋(コルグン)を基本に、骨格自体を変化させ身体の芯から美しくなれる施術を開発した著者が、自分でできる簡単小顔マッサージを考案。しかも慣れればたった3~4分でできるもの。道具も力も必要ありません。頭蓋骨に働きかけることにより、血液やリンパの流れもよくなるので、美肌効果も。
年齢とともに顔が大きくなるって知っていますか。顔が大きくなったのは、「太ったから」「皮膚がたるんできたから」「むくみやすい体質だから」と思って、無理なダイエットや顔を強くこするようなマッサージをしたり間違いケアをしがちです。また、引き締めるクリームを塗ったり、表情筋のエクササイズをしても、思ったほど効果が出ないことも。実は、顔が大きくなる原因は頭蓋骨の広がり。その広がりを小さくするヘッドマッサージこそ、小顔への近道だったのです。
韓国の骨筋(コルグン)を基本に、骨格自体を変化させ身体の芯から美しくなれる施術を開発した著者が、自分でできる簡単小顔マッサージを考案。しかも慣れればたった3~4分でできるもの。道具も力も必要ありません。頭蓋骨に働きかけることにより、血液やリンパの流れもよくなるので、美肌効果も。健康で美しく小顔になれる、今すぐ始めたいマッサージを、写真と頭蓋骨をイメージしやすい図解でわかりやすく解説しました。

新装版 主婦建築家が考えた「住みやすいリフォーム」115の知恵
講談社の実用書
掃除がラクにできる、片づけやすい、生活動線がスムーズ、安心・安全で快適――
女性が住みやすい家は だれにとっても「いい家」
「住みやすいリフォーム」成功のポイント
●その家と土地の性格を把握してリフォームに生かす
●掃除や手入れがしやすい間取りが家を長持ちさせる
●なんでもつっこむ「つっこみ部屋」をつくって「きれい」をキープ
●「横歩き2歩」までで移動できるキッチンが使いやすい
●浴室の窓は2ヵ所に設けて湿気対策
●「南向き」にこだわらないことで、くつろげるリビングが実現
主婦ならではの細やかな配慮が行き届いたリフォームのプラン&アイデア満載!
●「段差式キッチン」で主婦の悩み・腰痛も解消
●暮らしをスマートにする「生活収納室」のすすめ
●二世帯住宅は「50代、60代が2階」がいい
●いいことずくめの「2ウェイトイレ」
●住宅密集地の小さな家でも広がりあるリビングはできる
●よい距離感を保つ「夫婦別寝室」
●限られた空間を広く使う子ども室の収納アイデア
※本書は2008年に刊行された『主婦建築家が考えた「住みやすいリフォーム」114の知恵』の装丁を新たにし、一部加筆修正したものです。

ジュエリー王子の天然石アクセサリー 初心者でもすぐできる!
講談社の実用書
天然石使いのアクセサリーは買うと高いけれど、自分で作れば値段も抑えられ、好きな石で作ることができると人気。しかも天然石はパワーストーンなので、自分の願いを石にこめることもできます。わかりやすく教えてくれると評判のジュエリー王子が基本のテクニックから作り方ポイントまで丁寧にアドバイス。自分らしいアクセサリーを作ることができます!
手作りブームが続いています。中でも天然石使いのアクセサリーは買うと高いけれど、自分で作れば値段も抑えられ、好きな石で作ることができると人気。しかも天然石はパワーストーンなので、自分の願いを石にこめることもできます。さらに自分に似合う長さで作れるので、素敵に見せてくれること間違いなしです。
基本のテクニックをわかりやすく教えてくれると評判の”ジュエリー王子”こと加山忠則氏が、少ないテクニックでお洒落にできる作品を紹介します。
まずは1つのテクニックさえ覚えればできるものから、10分、30分、長くても60分でできる簡単なものばかり。プレゼントにも最適な箸置き、ヘアアクセサリーなどの雑貨まで紹介します。

美人に化粧水はいらない
講談社の実用書
美容皮膚科学と漢方を取り入れ、独自の皮膚科治療を行っている吉木伸子先生が、女性に根強い”化粧水信仰”に鋭く斬りこみ、誰も教えてくれなかった「化粧水では保湿できない」事実を解明します。化粧水を肌に入れれば潤いがキープできる、空気が乾燥するから肌も乾燥する、など女性たちが信じている常識のウソを科学的にわかりやすく説明し、本当に肌のためになるケア、化粧品の選び方を教えます。
レーザー、ケミカルピーリングなどの美容皮膚科学と漢方を取り入れた、独自の皮膚科治療を行っている吉木伸子先生。近年は、TVや書籍、雑誌など数々のメディアを通じて、正しいスキンケア方法を提唱。皮膚科医ならでは、という科学的な見地に基づいたアドバイスは、著名人を始め、多くの女性たちから支持されています。
本書では、女性に根強い”化粧水信仰”に鋭く斬りこみ、誰も教えてくれなかった「化粧水では保湿できない」事実を解明します。化粧水を肌に入れれば潤いがキープできる、空気が乾燥するから肌も乾燥する、など女性たちが信じている常識のウソを科学的にわかりやすく説明し、本当に肌のためになるケア、化粧品の選び方を教えます。
Part1「化粧水信奉」は今すぐ捨てるべし!
~間違った思い込みがあなたの肌をますます乾燥させている
化粧水は肌にいい、という思い込みと間違ったケアがいかに肌を痛めているのか解明します。
Part2スキンケアに化粧水は必要なし!
~「化粧水では保湿できない」という真実
なぜ化粧水では保湿できないのか、皮膚に水分が入ってい かない仕組みから説明します。
Part3今すぐストップ!セラミドを奪う間違ったスキンケア
肌を乾燥させていたのは間違ったメイク落とし、クレンジング方法だった! 本当に正しい方法を伝授します。
Part4セラミドを与える本当に正しいスキンケア法
肌が一番必要としている化粧品、ケア方法を紹介します。
Part5”水できれいになる”という危険な幻想
~水は美容にいい、という過度の信じ込みはナンセンス
水できれいになる、代謝があがる、などの俗説は本当なのか検証します。

男の身だしなみ ナチュラルコスメ ベストアイテム
講談社の実用書
使う、変わる、実感する。薄毛、肌のテカリ、毛穴の黒ずみ、ニキビ、シミ、シワ……、男の悩みをナチュラルコスメでケアしよう。ヘアメイクアーティスト・宮田靖士氏が独自の観点からわかりやすく選び方・使い方を説明し、同時におすすめの商品を168アイテム紹介。

DVD付き いきいきシニアの「大人のラジオ体操」
講談社の実用書
ラジオ体操第1とみんなの体操で、体がどんどん若返る!
立って行うバージョンと、座って行うバージョン両方の解説付き。
●座ってできる体操
●痛み予防ストレッチ
●ロコモ対策にも!
毎日続けて一生はつらつ! 腰痛・膝痛予防の詳しい解説も!
<とじ込み付録>
体操の流れがわかる一覧ポスター
※DVD:リージョン2[NTSC・日本市場向け]

新装版 居心地の良いインテリア セオリー50
講談社の実用書
家具・照明選びから飾り方まで……読んでわかる、誰でも実践できる、暮らしやすくて美しい部屋のつくり方。
プロが実践する50の基本ルールを一挙公開!
【スタイル】インテリアは「ベースのスタイル」から決める
【家具】大きな家具はベーシックなものを選び、小家具で自分らしい味つけを
【色×素材感】ニュートラルカラーと異素材ミックスで表情豊かな空間に
【布】カーテン、クッション、椅子の張り地など、布で部屋の印象が大きく変わる
【飾り方】小物やアートを飾ることで「自分らしさ」が完成する
【照明】目的に合わせて選んだ照明が暮らしやすさとドラマを生む
※本書は2009年7月に刊行された講談社の実用BOOK『居心地の良いインテリア セオリー50』の装丁を新たにし、一部加筆修正したものです。

人生が好転する! 「引き寄せ」のしくみ
講談社の実用書
これまでに刊行した、「引き寄せ」シリーズがヒット。自己啓発ジャンルの新ヒロインとして、人気急上昇中の著者による、最新作。
あなたは、すでに「引き寄せの法則」を上手に使っている!
え!? ホント? と思うなかれ。思考が実現化する、シンプルな法則を知れば、誰もが納得。そのしくみを理解しているだけで、あなたの人生は見違えたものになります。
逆に考えれば、いつも失敗してしまう、どうしても思うようにいかない、という人の「結果」をもたらしているのは……?
そう、実は「原因」と「結果」のルールはとてもシンプル。それぞれの思考が形になるプロセスは同じだったのです。
誰もが理解しやすい、寓話やエピソードを交えながら、思考の「原因」と「結果」、そのしくみについて説く、意欲作です。

シンプルな暮らしの教科書 《食べること編》
講談社の実用書
今さら誰にも聞けない、「学校では教えてくれなかった」大人の家庭科の授業! 食べることまわりの”ちゃんと”知っておきたいコツやヒントを、ベストセラー『調理以前の料理の常識』の著者が伝授する企画です。「毎日の献立に悩んでしまう」「手際が悪くて時間がかかってしまう」「同じようなメニューばかりになってしまう」など、家事が得意ではない人には、上達するヒントがきっと見つかる一冊です。
学校では教えてくれない大人の家庭科!
食べることまわりの“ちゃんと”知っておきたいコツやヒントを、ベストセラー『調理以前の料理の常識』の著者が伝授。
●日々の献立を考えるのがおっくう、副菜に迷う……など献立の「困った」!
●味つけがヘタ、道具を使いこなせない……など調理の「困った」!
●レパートリーが少ない、食材をムダにする……など段取り、レパートリーの「困った」!
が、解決します

足首を回すだけで9割の痛みは治る!~腰・肩・ひざが劇的にラクになる足首ストレッチ
講談社の実用書
岩間氏は柔道整復師として、のべ20万人以上の患者を診てきました。その岩間氏が自信をもって提案するのが「足首まわしストレッチ」。足首はすべての部位でもっとも重要と言っても過言ではありません。老いる一番の原因は足首の柔軟性の欠如、特に内反(足首が内側にねじれる)にあります。内反ががに股に、がに股が骨盤のゆがみ、腰痛・肩こりなどにつながるのです。足首の柔軟性を取り戻す簡単ストレッチ、生活習慣を伝授!

マスキングテープおしゃれワザ123 センスのいい人がなにげなくやっている
講談社の実用書
手軽に使えて、かわいいデザインのものがたくさん出回っている、人気のマスキングテープ。誰でも使ってはいるけれど、センスよく見せるにはちょっとしたコツが必要。ディスプレイのプロであり、コラージュアーティストである主婦4人のユニットが、初心者にもわかりやすく、身の回りのものをおしゃれに変身させるテクニックを伝授します。おすすめのマスキングテープの紹介や、意外だけど簡単な使い方などを、詳細なプロセス付き。
手軽に使えて、かわいいデザインのものがたくさん出回っている、人気のマスキングテープ。誰でも使ってはいるけれど、センスよく見せるにはちょっとしたコツが必要。ディスプレイのプロであり、コラージュアーティストである主婦4人のユニットが、初心者にもわかりやすく、身の回りのものをおしゃれに変身させるテクニックを伝授します。
まずはマスキングテープの使い方、合わせ使いなどの基本から、封筒やはがき、紙袋など紙ものの飾り方を提案。
また、子どもたちのホームパーティーをぐんと楽しくするパーティグッズの作り方、お部屋の飾り方を、ディスプレイのプロらしい展開で見せつつ、初心者にも取り入れやすいよう、丁寧にプロセスを解説。さらに、暮らしまわりの小物から家具まで、暮らしを楽しむエッセンスがをまとめました。
おすすめのマスキングテープの紹介や、初心者には思いつかない意外だけど簡単な使い方など、すぐにできるいろいろなワザを、詳細なプロセス写真と共に載せています。
毎日の暮らしにお役立ち度の高い書籍です。

もの、好き。 衣食住をセンスよく楽しむ心得
講談社の実用書
衣食住ライフスタイル全体に精通し、企業やショップの商品企画、商品セレクション、プロデュースを数多く手がけている裏地桂子氏のセンスある暮らしぶりと愛用品をたっぷりご紹介。都会のコンパクトなマンションで快適に過ごすための合理的な工夫、食器やグラスの上手なそろえ方、自分を最高にひきたてる服と小物の選び方、褒められるためのきものの活用法など、すぐに真似したくなるアイディアばかりです。
衣食住ライフスタイル全体に精通し、女性誌連載、企業やショップの商品企画、商品セレクション、プロデュース、コンサルティングなどを数多く手がけている裏地桂子氏。ソロモン流ではギフトコンシェルジュとしての活躍ぶりも紹介されました。
そんな裏地氏のスタートは意外にもごく普通の地方出身の専業主婦。何のコネもなく30歳過ぎから仕事を始め、なぜ瞬く間に各業界の著名人との人脈を築き上げ、約10年で自分の名前で仕事ができるようになったのか。その秘密は傑出した”もの好き”ぶりにあったのです。単なる消費に終わらず、物を媒介にして人間関係をひろげていく極意は必見。ちょっとしたことで自分を印象付ける方法、人間関係を円滑にするギフトの上手な活用法、いい関係を継続するコツなど役立つヒントが満載です。
また、衣食住にこだわりを持つ著者ならではの、センスある暮らしぶりと愛用品もたっぷり紹介。コンパクトなマンションで快適に過ごすための合理的な工夫、食器やグラスの上手なそろえ方、使うだけで料理上手になれる調味料、自分を最高にひきたてる服と小物の選び方、褒められるための着物の活用法など、すぐに真似したくなるアイディアばかり。
序章 専業主婦からスタートして、40代で「好き」を仕事にできるまで
第1章 ちょっとしたギフトの心遣いが、人間関係を大きく広げる
ワンコインギフトの効用、誕生日は覚えているだけでギフトになる
手土産の明快なルール など
第2章 コンパクトなマンションでも、合理的に心地よく暮らす知恵
家は一生ものという考えを捨てる
もてなし用の器はいらない
フォーク、箸、箸置きにこそ投資する
結局おトクな壁面収納家具
壁紙を変えるだけの簡単リフォームなど
第3章 40代からのファッションは「すごくおしゃれ」より「感じがいい」を目指す
10年ごとに服を見直す
服はベーシックカラー、色は小物でプラス
気に入ったものは色違いで など
第4章 きものを上手に活用すれば、美人度は120%アップする
きものは褒められるために着るもの
40代がきものはじめのベストタイミング など
第5章 「好き」という気持ちを意識すると、人生はどんどん開けていく

デキる男のお洒落の極意
講談社の実用書
「毎日何となく服を選んでいる人」は、周囲に対する気配りも、自分をどう見せたいかといったセルフプロデュースの手段も放棄したも同然。でも、「大人のビジネススタイルはベーシックでいい」のです。だから、基本ルールをきちんととらえ、TPOに合わせてコーディネートする。それだけで知性や信頼感が演出できます。女性はどこを見ているか? 男性はどうすべきかファッションのプロ二人からアドバイスしていただきます。
ビジネスシーンでも「見た目は大切」。一緒に働きたいと思わせる、信頼があると思わせるなど印象作りにはファッションも重要なポイントになっています。「男は中身」と言われても、ヨレヨレのスーツで現れたら、果たしてこの人に仕事を任せたい! と思うでしょうか?
男性のビジネスシーンはアイテム数が少なく、ルールも決まっています。決めポイントがわかれば、素敵になれること間違いなしです。
しかも職場の半数は女性というところも増えています。その女性たちは思っている以上に男性の服や小物をチェックしています。靴のデザインやパンツ丈の微妙なサイズのバランスの悪さに違和感を覚えるなど、どんなところが気になっているかを高橋みどり氏に。
信頼感を感じさせるために賢く見せるコーディネートなど男性たちのこだわってほしいところ、ビジネスシーンにおける洋服のルールなどを森岡弘氏に語っていただきます。